アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年07月18日

来週から子供たちは夏休みだ問題

災害とともに、あっという間に梅雨が終わり…灼熱の夏がやってきました。

今日も東京は恐ろしい暑さ。
というわけで、日曜だというに
朝からずっと洗濯機を回して
ためておいた冬物の毛布など分厚い洗濯物をやっつけています。
もう昼過ぎだけどまだ回してる…。

明日で修了式で
今年の夏も、学校のプールがないので、
もう、どうやって時間をつぶせばいいのかわからないほど。
暇を持て余すのが目に見えています。
子供たちの体力低下が本当に心配。

緊急事態宣言下だから、
そんなに大手を振ってどこかにでかける計画を練れるわけもなく
きっと今年も田舎の古民家DIYで休みのストレス発散をするくらい。

でも、二年もDIYやっていると
子供は飽きてしまうみたい。
とくに、ペンキのにおいが嫌いだとか
ムシが苦手だとかで、
次第に行きたがらなくなってる。
子供すべてが自然大好きなわけではないんですよね。
不便より便利が好きだし。

といって、一日中勉強したりネット見ていれば時間はつぶせるけど
なんにも残らない。
たぶん夏の思い出としては、
なんも残らない。
何もないのが夏の思い出。
になるのか?これからの子供たちは…。つらい。

いまさらキャンプ場は蜜だろうし、
別荘は高価になっている気がする。
日帰り旅行する人が増えるかな。東京は。
じゃらんnet

週末は混みそうだから、平日日帰り旅を企画します。
…都内で。
posted by sora at 13:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況

2021年07月16日

今週図書館で借りた本  世界と田舎と食と

今週借りた本。

IMG_4690.jpg



だいたい一週間に7冊、一日1冊目を通す。
dancyuはバターでなくちゃの回。バター醤油ご飯が一番おいしそうだった。
大人のごほうび台湾。台湾本は新しいのが出るたびについ手が伸びてしまう。
まだしばらく行けそうにないけれど、情報だけは更新しておきたいから。
もっと知りたいパリの収納は、
田舎の家にこういう棚を作ってほしいという理想の写真があったので参考用に。
世界はチャレンジにあふれている。は、
高齢者ケアについての本。世界の新しい取り組みはいつだって気になる。
特にもう、“高齢者ケア”年齢に近づいている私にとっては他人事でない問題。

コロナ後の生き残れる会社うんぬんの本。
昨年からこの手の本はたくさん出てきていて…だいたい内容は同じ
・いままでどおりの人生設計では成功できない
・会社に依存せず、一人でも稼げる人間になれ
という強者の正論を押してくる本。
がんばれず、思考を変えられず、気力を失った人たちを救う術は何一つ書かれていない。
わかってはいるのだけれど、ついつい読んでしまう。
この本で書かれていた「真面目な茹でがえるは死滅する」という話。
たぶん、みんなもう何年も前からわかってる。
良い学校に入って良い会社に入れば幸せになれるなんて、誰も思ってないし、
子供にもそんな人生を望んでいない。
人生を成功させるための線路なんてもともと存在しないのに、
つい夢見てしまう。
一番楽な方法が真面目にコツコツとだから。
でも、これからの世界は、
食べていくために自分ができることを
自分で考えていかないと“成功”できないらしい。

これからは、だれも“成功”を目指そうとはしなくなるかも…
もっとがんばれってキツすぎる。
“成功”の形から変えないとね。それぞれの“成功”で、いいんじゃないかな。
金持ちにならなくても…。
それは“敗者”の理論だって、言わないでほしい。

あ、あとはコージーミステリー
アガサレーズンの最新刊と、ロンドン謎解き結婚相談所と、キャロルオコンネルの修道女の薔薇
を読んだ。
posted by sora at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況

2021年07月12日

トンデモすぎる…「ボクの殺意が恋をした」を見続ける理由

昨今のスピーディーなコメディと相反するノロノロの展開、
内容の薄くて浅いセリフ回し、ツッコミどころ満載の設定、
見ているのがツラクなるほどショウモナイドラマだと思いながらも
第二話目も見てしまった。

もしかしたら、驚きとトキメキの展開に変貌をとげるのでは?
という期待もむなしく、第一話とかわらないノリで第二話終了。


それでも、次回も多分見る。
なぜなら、
「アレ?もしかして、このノリ、一週周って、アリ…?」
と思える瞬間があったから。

中川大志君のダメッコな顔は好きだ。あんまりかっこよく決めて欲しくない。だから、殺し屋としての決めポーズにはときめかないのだ…。だが、「俺様!」セリフはアリ。うん。アリだなって思ってしまった。

しかも、自分で「俺様」してるのに気づいていないし。

しかし、このニッチな「キュン」で視聴者の気持ちをつなぎとめることができるのかは…疑問。

疑問が残るので、

次回も観る。 決して、面白いからではない…。笑

2021年07月10日

「#家族募集します」の昭和家屋が素晴らしい!

この夏のドラマ「ハコヅメ」しか面白いのがない!と思っていたら、「#家族募集します」もなかなかイケた!

片親たちがシェアハウスで家族になるというテーマなのだけれど
このシェアハウスになる建物がメチャクチャ好みなのだ。

一階はお好み屋さんで、二階には広々とした板の間のリビングがあって、それを取り囲むように和室がいくつかある。屋上部分も20畳くらいの広々としたスペースがあるし、どうやら駅からも近い様子。

広いリビングのあるシェアハウスなら住みたいなぁ…。
多分ドラマ本体が面白くなくなっても
あの、内装をじっくり見物するために最終話まで視聴しそう。

もちろん、セットだっていうのはわかってます。わかってるのだけど、
羨ましいくらい理想的な広さ。若者にシェアハウスの募集かけたらきっと集まりそう。

靴を脱いで生活する日本人には、和の内装が結局住みやすいのよ。



2021年07月09日

散歩途中:雑司が谷の旧宣教師館に行ってきた

先日東池袋を散歩途中に、雑司ヶ谷墓地へ。
青山墓地は歩いていると頭が痛くなるので
(私には波長が合わないのだと思う)
散歩に向かないけれど、
雑司ヶ谷は平気。
欧州でも墓地は観光地の一部になってるしね。

51AA7750-D54F-4F37-A840-005769BDD443.jpeg


池袋駅と東池袋駅から歩いて、
雑司ヶ谷霊園を抜けた先の住宅地の中に、雑司ヶ谷旧宣教師館があります。
幼稚園と隣接していて、入口は
「宣教師館通り」というレンガ敷きの小道の先にあるのででわかりやすい。

F8D68F06-3708-40CC-B794-BFDB6F4E9385.jpeg
C074D5FC-39E9-4E4B-8EEE-9E24FE99D4B5.jpeg


しばらく修復で閉まっていたのが、今年の4月に再オープン。

こじんまりとした木造二階建ての洋館。
こういう板張りのお家に住んでみたい…。
庭を見渡せる内廊下(洋風縁側?)が素敵。
木枠の窓が愛おしい…。

年季の入った展示物。模型のボタンを押したら大音量で解説が流れ始めて焦りました。
見学していたのは私だけだったけど。

SNSに館内の写真を載せるのは手続きが必要だそうなので
司が谷の旧宣教師館こちら公式HPの写真をご覧ください。



posted by sora at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況

2021年07月05日

夕食のメニューがうかばないので 食べたくなるサイト 見物して脳内刺激してみる

失業してから、毎日の献立を考えるのが前よりずっと憂鬱だ…
以前は職場の主婦仲間でワイワイ今日は何を食べようと話したり
仕事の勢いのまま(料理するのが仕事だったので)
帰宅すぐ、腰掛もせず台所に向かって料理を作る。
という、料理は仕事、の体制で夕飯を作っていたのだ。

それが、雑談相手もいない失業者は
買い物にいっても食材の金額ばかりが気にかかり
そのくせ、
することがないからしょっちゅうスーパーに足を運んで無駄買いをする始末。

なのに、作りたい料理が浮かばないし
あっというまに食事の時間になる。

朝はルーティーンなので何も考えずに、
パンに野菜に果物にハムや卵などのタンパク質をワンプレート
私と相方にはコーヒーで息子は日本茶

今までは昼は何も食べないのが基本だったのが
ここで、相方の昼食準備という仕事が加わる。
体を動かす人なので、しっかり肉を食べねばならない。
自分が食べたくないのに、作るのはなかなかハードだ。
ついついあっさりしたものを出して「肉が食べたい」と言われてしまう。

三ツ星ファーム 
このサイトのお料理がとってもおいしそうなの。

脳内刺激のために
美しくて食欲をそそり、それでいて体に良さそうなサイトを眺めて
なんとか、調理気分を持ち上げている毎日です。

まったく同じに材料そろえようと思うと、料理丸ごと購入した方が安くなるのよね…。
posted by sora at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況

2021年07月04日

選挙 投票したい人がいなくても行けばいいのに

投票率が低すぎて
都民の政治への絶望感があらわに、、。
でもさ。

投票が、権利だってこと
選挙に参加しないことが
政治家をさらに腐らせること
忘れちゃいけない。

投票したくなければ、
白紙投票すればいい
権利使わずに
意思を見せずに
逃げてしまったら
本当に何も変わらず

年寄り有利の社会が続くのよ?

せめて政治家の世代交代できれば

もっとスピード感が出るんじゃない?
posted by sora at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況

今週も、“二拠点ちょっと田舎の家”に行ってきました

毎週、驚くほどワッサワッサと育っていくトマト!

tomato.jpg

うちでも同じ種から育てたトマトの鉢があるのだけれど
背丈が倍くらい違う。
田舎トマトはひとふさに10個くらいなっているけど
東京トマトはひとふさに6個あればいいほうと、
実り方もまったく違う。

直植えはすごい。
夏が楽しみ!

2021年06月29日

地球バス紀行は旅人目線のカメラワークが最高なので好き

家事の片手間や読書をしているとき
録画しておいた旅チャンネルの「地球バス紀行」を流しておく。

旅番組はいろいろあれど
「地球バス紀行」ほど
旅人視線で撮られている番組はほかにない!

今までの旅を思い返すときに出てくる映像と
よく似た様子が延々と映し出されるので
まるで自分の旅を再現してくれたような錯覚をおこす。

民放で流されている旅番組は
芸能人たちの顔やくだらないおしゃべりばかりで
情報量も少ないし、旅としてはあまり面白くない。
芸能人のための旅番組だからしょうがないけど…

バス旅はいい。特にナレーターがいい。
一番の好きなのは、佐藤隆太さんのナレーター。
録画を消してしまったので、佐藤さんのころの旅番組を復活してほしい。

日本国内でも同じような旅紀行作ってくれないかな。
バス旅じゃなくても、街歩きでいいし。
移動する人目線の映像なら、登山やハイキングやキャンプでもいい。
巣ごもりな日々の今なら
暖炉映像を24時間流しているテレビ番組みたいに、
きっと需要はある…気がする。

富士登山道具レンタル

今年はまたも富士登山できないんだろうか?
posted by sora at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅と本

2021年06月27日

黒芋虫の配色が「ターリーズカラー」おしゃれすぎて成敗できず!セスジスズメガの幼虫です

今週も田舎の家に行ってきました。
本日は2メートルの高さにまで成長してしまったぷちトマトの剪定と
とうもろこしや小松菜、ゴーヤの植え替え。
庭のすみっこに生えてきた「もみじ」らしき株もちょうどいい場所に移し替えしました。

今年は自家製野菜が食べ放題の予感。
先週収穫したじゃがいもは、まだ5キロは残っています。
ネギやバジルも使う分だけ採取してきました。
来週からはトマトも色づいてきそうです。

送料無料の「お試し野菜セット」が1,980円から!



それでも足りない分は↑いつもの大地の会野菜で補填します。

さて、

虫嫌いの方、申し訳ない。
この後出てくる画像には、
大きな、大きな、いもむしの姿が映し出されます…。

あまりに完璧な配色だったので、
本当は作物食い荒らす害虫として
駆除しなくてはいけなかったのに…成敗できず。
そのまま庭に置いてきました。

調べてみると「セスジススメガ」という蛾の幼虫で、
成虫は名前の通りスズメみたいな茶・白・濃茶の配色なのに
幼虫は、真っ黒でつやつやの体に黄色とオレンジのドットがきれいに並んでます。
この配色、Tullyʼs Coffee になんだか似ていて
憎めない…。



626b.jpg


きれいでしょう?

プロフィール
最新記事
カテゴリーアーカイブ
検索
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
写真ギャラリー
タグクラウド
日別アーカイブ
最新コメント
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。