新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年06月16日
記憶力をぐんぐん伸ばす。脳科学で覚える暗記のコツ
みなさん「暗記」は得意ですか?
学生時代は勿論、社会人になってもいろいろな場面で必要になるものです。でも、暗記が苦手という人も多いのではないでしょうか?
社会人の資格試験もそうなのですが、とくに中高生の受験で大きなウェイトを占めているのが「暗記」です。
しかし、頑張って頭に詰め込んでいるのに、するすると頭から消えていってしまう経験は、誰しもが少なからず経験していると思います。
そもそも記憶のメカニズムは...
「一般的には大きく『短期記憶』と『長期記憶』に分かれます。
短期記憶は数時間から数日単位で消えていく一時的な記憶です。
海馬が必要と判断した情報だけが、脳の中の大脳皮質と呼ばれる場所に送られ、長期間保存されます。
前頭葉や側頭葉という倉庫にある『引き出し』にしまわれ、長く記憶されていくというメカニズムになっています」
ザックリ説明すると、長期的に記憶するには、記憶の重要さを判断する海馬に「これは重要な情報だ。長期的に記憶しろ」と判断させればいい。ということですね。
暗記力や記憶力を上げるとこんなメリットも
膨大な情報を効率よく記憶することができるため、受験や資格の取得にとても有効といえます。
記憶力がよいと評価が上がりやすくなる。
では、脳科学で記憶力を上げたり暗記する方法を紹介します。
長期の記憶」として残すには、
1.理解して覚えた記憶
2.繰り返し何度も覚えた記憶
3.記憶をつかさどる"海馬"が刺激された記憶
脳の中の記憶を司る部位は『海馬』と呼ばれます。海馬が活性化すればそれだけ記憶力が上がるといっても過言ではありません。
五感を駆使する
脳には、視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚という五感から働きかけることで、記憶が定着しやすくなるという特性があります。
声に出して読むことはこの原理を使っています。読んで視覚だけを用いるのではなく、読むことで、視覚、聴覚を使う。
覚えたら寝る
記憶の定着は実は寝ている時に行われるといわれています。
寝る前に、覚えておきたいことやなりたい自分を思い浮かべながら寝ると、そのイメージが定着します。
しっかりと睡眠をとっていないと常に脳がうまく働かずに集中力は低下、そして記録力は低下してしまいます。
名前と顔を簡単に覚えられる「名札法」
人と話している時にその人の顔を見ながら、名前の書いたネームプレートを貼りつける印象で話をするのです。
特にその人の顔の特徴的な部分に貼り付けて話すといいんだとか。さらに名札を貼ったイメージと音声を同時に確認すると記憶しやすい。
耳栓して音読
耳栓をした状態で参考書の文章を指でなぞりながら、ささやき声で読むと、骨伝導で声が頭の中で大きく響くため、集中力がアップ。
耳栓をしながらささやくことで、普段とは違った自分の声が刺激となり脳に伝わる。
握るだけ暗記法
「暗記の前に右手を握る・そしてそれを思い出すときに左手を握る」方法です。
簡単にいえば、右手を握り締め暗記を促し、左手を握り締めることで暗記した情報の抽出を促します。右手、左手の順番で拳を握り締めるだけです。
バズる記事の書き方とは?ブログを書く前に確認すべき6つの項目
■もくじ:記事を書く前にチェックしたい項目
■項目1:そのコンテンツは「琴線スイッチ」となっているか?
■項目2:友だちに話して、話がはずむネタか?
■項目3:「ネットで話題になるコンテンツ10の法則」にあてはまっているか?
■項目4:タイトルは32文字以内に納まっているか?
■項目5:最後まで読んでもらえる記事構成になっているか?
■項目6:興味を惹くアイキャッチが設定されているか?
では、それぞれ見ていきましょう。
■項目1:そのコンテンツは「琴線スイッチ」となっているか?
感情ゲージが大きく動いたとき、誰かと共有したくなる。
どんな感情を動かすか。人間には、感情が動くツボがある。私はこれを「琴線スイッチ」と呼んでいる。消費者の琴線スイッチを押すことで、感情を動かし、口コミを誘発するのだ。
琴線スイッチには、(1)驚き、(2)疑問・興味、(3)発見・納得、(4)共感、(5)感動の5つがある。
上の表にある顔文字の表現は、TwitterやFacebookなどに投稿される際の表情サンプルだ。また、1つの琴線スイッチには複数のスイッチが内蔵されている。大きな琴線は「驚き」でも、動く感情は「驚き:おもしろい!」「驚き:すごい!」などのバリエーションがある。
■項目2:友だちに話して、話がはずむネタか?
ソーシャルメディアでシェアされるためには、「話題性が強いもの(会話のネタとして成立するもの)」(中略)を発信するべきということになります。
話題にできるものの定義はいたって簡単です。今、書きたいことが、自分の友達に話してみて、話がはずむか?そうでないかです。もっとも、マーケティング的な言葉を使えば、自分が対象としている相手に、その話題をふった時に、話をはずませることができれば、話題にすることができるということになります。
■項目3:「ネットで話題になるコンテンツ10の法則」にあてはまっているか?
--法則1.「美女(エロ含む)」
--法則2.「タイトルに数字を入れること」
--法則3.「意外性」
--法則4.「お金、年収」
--法則5.「動物、特にネコ(画像必須)」
--法則6.「地方ネタ」
--法則7.「恋愛、結婚」
--法則8.「若者(世代ネタ)」
--法則9.「ゆるキャラ」
--法則10.「世界の中でも、特に韓国(たまに中国・北朝鮮)」
■項目4:タイトルは32文字以内に納まっているか?
前半には、最も強調したい「自分の感情+話題になるワード」を含めます。
後半には、誰をターゲットにしているか(何に興味を持っている人か?何に困っている人か?)を示します。
ここでポイントなのが、
「シェアした人が発言しているように見えるタイトルにする」ことです。
例えば、「MacBook Air 買ってマジ良かった!Windows歴18年の僕がMacBook Airにインストールしたアプリ」がシェアされた場合、「買ってマジ良かった」と書かれているので、一瞬、その人の感想のようにも見えます。
タイトルは最初にブックマークされるまで改善をし続ける。
■項目5:最後まで読んでもらえる記事構成になっているか?
ソーシャルメディアでシェアする人は、その記事を読んで、「満足した。誰かにこの記事を紹介したい。」と思ってシェアをする。
退屈で、読者が途中でページを離れてしまうような記事は、誰も紹介しないしブクマもつけない。
読者を飽きさせない「いい文章」には3つの特徴がある。
「謎」と「答え」があること。
「伏線」→「回収」の流れがあること。
「結論」に「驚き」があること。
「タイトル」でクリックを誘い、「つかみ」で興味を引きつけ、「リード」で内容を要約する。「本文」をいくつかのパートに分けるときは、各パートにサインポストをつける。最後に「アブストラクト」をつけて、記事の内容を再確認させる。このテンプレートに従えば、読みごたえのある記事が仕上がるだろう。
■項目6:興味を惹くアイキャッチが設定されているか?
はてブにエントリーされると最初のアイキャッチ画像がエントリーに反映されるので、クリックしたくなる写真選びも重要。
「センスの良い写真・ハッピーな写真」はそれでけで記事を魅力的にしてくれるズルイツールです。これを利用しないのは非常に損だと思います。センスの良い写真はFrickrに溢れています。利用規約をよく理解してセンスの良い写真を十分に使わしてもらいましょう。