2018年05月06日
山梨キャンプ観光 「シャトレーゼ」&「サントリー白州」工場見学
キャンプ滞在中、白州にある工場2箇所に工場見学に行って来ました![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
白州はきれいな湧き水の豊富な土地として有名で、その湧き水を使ってアイスを作っているシャトレーゼの工場と、お酒や天然水を作っているサントリーの蒸溜所があります。
今回はどちらも予約なしで思い付きで行って来ました。
こちらの工場見学は基本的に予約制です。
我が家ははじめ、11時頃にシャトレーゼのアイス工場に行こうとしたところ、ものすごい行列だったため断念し、思い付きでサントリー白州へと行ってみました。
予約なしでも、当日空きがあれば工場見学ができるようです。
その日はゴールデンウィーク真っ只中ということもあり、残念ながら空きはなし![](https://fanblogs.jp/_images_g/g10.png)
しかも併設されているサントリー博物館も休館中で、お土産屋さんとレストラン、敷地内の森の散策のみができるとのことでした。
※お酒を試飲できるコースの工場見学の場合、有料(500〜2000円)かつ子供連れでは参加できないようです。
天然水試飲の工場見学は無料で子連れOKのようでした。
せっかく来たのだから森を散策。様々な野鳥が訪れるようで、森の一角を「バードサンクチュアリ」と名付け、野鳥の鳴き声を楽しむエリアとしているようです。
![Fotor_152561659305761-720x540.jpg](/shiinomi/file/undefined/Fotor_152561659305761-720x540-thumbnail2.jpg)
敷地内は広大な森で森林浴が楽しめます。まぁキャンプに来てるんだから、自然は充分足りてるんですけどね…
お土産屋さん「In the Barrel」ではウイスキーやグラスなど、お酒に関連するお土産がいっぱいです。
お酒の工場なだけあって、大人の渋めなお土産がほとんど。子供は速攻で退屈してしまいました![](https://fanblogs.jp/_images_g/g10.png)
他にもウイスキーを試飲できる「Bar白州」や、お酒に合う料理を楽しめるレストラン「ホワイトテラス」がありますが、夫は車の運転があるし、私はお酒に弱くて全く飲めないのでスルーして帰りました![](https://fanblogs.jp/_images_g/h10.png)
サントリー博物館が営業してたらまだ楽しめたのかなぁ。
残念ながら、子連れファミリーにはあんまり楽しめるスポットではないようです![](https://fanblogs.jp/_images_g/h1.png)
シャトレーゼ白州工場は、アイスクリームの製造工場です。予約なしで製造ラインの見学ができ、しかも最後にアイスの試食ができるのです。
予約なしで無料でアイスが食べ放題とあって、大人気の工場です。
※工場内に、「2018年7月より工場見学が予約制になる」という旨のポスターが貼ってありました。まだホームページ等に情報は出ていませんがご注意下さい。
キャンプ最終日、できるだけ早く撤収作業を終え、そのままシャトレーゼ工場へと向かいました。
10時半くらいに向かったところ、すでに前日と同じく長蛇の列で、敷地内にも入れず、一般道に車の行列ができている状態でした![](https://fanblogs.jp/_images_g/a24.png)
一般道に40台以上並んでいたと思います。駐車場入るのに、何時間待たされるかな…と憂鬱でしたが、意外とサクサク車が進み、待ち時間30分位で駐車場に入れることができました![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
建物の2階に登り、靴を履き替えて進むと水色の廊下が。白州の美しい湧き水をイメージした通路だそう。
その先に進むと、小豆アイスの原料となる、小豆を炊く甘〜い香りがたちこめていました。
しばらく工場内を歩き、施設の見学をした後、広い部屋に出ます。色々見て回ったはずですが、あんまりよく覚えてない…すみません![](https://fanblogs.jp/_images_g/d5.png)
その広い部屋が皆さん待ちに待った(?)アイスの試食ができる場所です。部屋の三方向がガラス張りになっていて、アイスの製造ラインをじっくり見ながら試食をすることができます。
今回試食できたのは、小豆バー、ミルクバー、ソーダバー、つぶつぶみかんバー、バニラアイスにパリパリチョコの入ったチョコバッキーの5種類。
実は2年前にもこの工場見学に来たことがあり、アイスを食べたのですが、その時はもっと種類が多かったような…??
そうは言っても頑張って食べたところで、3本食べてもうお腹いっぱい(笑)
一番美味しかったのはチョコバッキーでした![](https://fanblogs.jp/_images_g/f13.png)
真夏であれば、ソーダバーやみかんバーがおいしく食べられそうですが、まだまだ涼しい今の時期は冷たすぎてちょっと辛かったです(笑)
シャトレーゼ白州工場は、白州に行ったら是非立ち寄ってほしい工場です![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
7月からは予約制になるそうで、6月から予約受付開始するとのことでした。まだ現段階では情報はありませんでしたが、6月以降はホームページをチェックしてからお出掛けくださいね![](https://fanblogs.jp/_images_g/a8.png)
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2TVB6Y+1PBO36+2HOM+BS629)
![](https://blog.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
白州はきれいな湧き水の豊富な土地として有名で、その湧き水を使ってアイスを作っているシャトレーゼの工場と、お酒や天然水を作っているサントリーの蒸溜所があります。
今回はどちらも予約なしで思い付きで行って来ました。
サントリー白州 蒸溜所
こちらの工場見学は基本的に予約制です。
我が家ははじめ、11時頃にシャトレーゼのアイス工場に行こうとしたところ、ものすごい行列だったため断念し、思い付きでサントリー白州へと行ってみました。
予約なしでも、当日空きがあれば工場見学ができるようです。
その日はゴールデンウィーク真っ只中ということもあり、残念ながら空きはなし
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g10.png)
しかも併設されているサントリー博物館も休館中で、お土産屋さんとレストラン、敷地内の森の散策のみができるとのことでした。
※お酒を試飲できるコースの工場見学の場合、有料(500〜2000円)かつ子供連れでは参加できないようです。
天然水試飲の工場見学は無料で子連れOKのようでした。
せっかく来たのだから森を散策。様々な野鳥が訪れるようで、森の一角を「バードサンクチュアリ」と名付け、野鳥の鳴き声を楽しむエリアとしているようです。
![Fotor_152561659305761-720x540.jpg](/shiinomi/file/undefined/Fotor_152561659305761-720x540-thumbnail2.jpg)
敷地内は広大な森で森林浴が楽しめます。まぁキャンプに来てるんだから、自然は充分足りてるんですけどね…
お土産屋さん「In the Barrel」ではウイスキーやグラスなど、お酒に関連するお土産がいっぱいです。
お酒の工場なだけあって、大人の渋めなお土産がほとんど。子供は速攻で退屈してしまいました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g10.png)
他にもウイスキーを試飲できる「Bar白州」や、お酒に合う料理を楽しめるレストラン「ホワイトテラス」がありますが、夫は車の運転があるし、私はお酒に弱くて全く飲めないのでスルーして帰りました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h10.png)
サントリー博物館が営業してたらまだ楽しめたのかなぁ。
残念ながら、子連れファミリーにはあんまり楽しめるスポットではないようです
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h1.png)
シャトレーゼ白州工場
シャトレーゼ白州工場は、アイスクリームの製造工場です。予約なしで製造ラインの見学ができ、しかも最後にアイスの試食ができるのです。
予約なしで無料でアイスが食べ放題とあって、大人気の工場です。
※工場内に、「2018年7月より工場見学が予約制になる」という旨のポスターが貼ってありました。まだホームページ等に情報は出ていませんがご注意下さい。
キャンプ最終日、できるだけ早く撤収作業を終え、そのままシャトレーゼ工場へと向かいました。
10時半くらいに向かったところ、すでに前日と同じく長蛇の列で、敷地内にも入れず、一般道に車の行列ができている状態でした
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a24.png)
一般道に40台以上並んでいたと思います。駐車場入るのに、何時間待たされるかな…と憂鬱でしたが、意外とサクサク車が進み、待ち時間30分位で駐車場に入れることができました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
建物の2階に登り、靴を履き替えて進むと水色の廊下が。白州の美しい湧き水をイメージした通路だそう。
その先に進むと、小豆アイスの原料となる、小豆を炊く甘〜い香りがたちこめていました。
しばらく工場内を歩き、施設の見学をした後、広い部屋に出ます。色々見て回ったはずですが、あんまりよく覚えてない…すみません
![](https://fanblogs.jp/_images_g/d5.png)
その広い部屋が皆さん待ちに待った(?)アイスの試食ができる場所です。部屋の三方向がガラス張りになっていて、アイスの製造ラインをじっくり見ながら試食をすることができます。
今回試食できたのは、小豆バー、ミルクバー、ソーダバー、つぶつぶみかんバー、バニラアイスにパリパリチョコの入ったチョコバッキーの5種類。
実は2年前にもこの工場見学に来たことがあり、アイスを食べたのですが、その時はもっと種類が多かったような…??
そうは言っても頑張って食べたところで、3本食べてもうお腹いっぱい(笑)
一番美味しかったのはチョコバッキーでした
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f13.png)
真夏であれば、ソーダバーやみかんバーがおいしく食べられそうですが、まだまだ涼しい今の時期は冷たすぎてちょっと辛かったです(笑)
シャトレーゼ白州工場は、白州に行ったら是非立ち寄ってほしい工場です
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
7月からは予約制になるそうで、6月から予約受付開始するとのことでした。まだ現段階では情報はありませんでしたが、6月以降はホームページをチェックしてからお出掛けくださいね
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a8.png)
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2TVB6Y+1PBO36+2HOM+BS629)
![](https://blog.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7627702
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック