アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2020年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年11月04日

乾燥肌

乾燥肌の体質改善に効果あり!入浴・食事・スキンケアが大人の乾燥肌対策に良い理由とは


大人の乾燥肌の原因は、空気乾燥、紫外線、メイクの
負担、加齢による新陳代謝の低下、不規則な生活スタ
イルやストレス等、色々あります。
乾燥肌対策を怠ると、一年後は5歳老けるとも言われています。
肌が乾燥状態でいると、皮膚バリア機能の働きをする皮脂量が低下し、肌が厚く、硬く、シワができやすくなってしまいます。
乾燥肌対策をしないと、5年後の見た目年齢が実年齢より25歳も老けて見えるなんて、想像するだけで恐ろしいですよね。
今からでも遅くない、すぐにはじめられる大人の乾燥肌対策をご紹介します。


新陳代謝の低下で乾燥肌に


大人の肌はエアコンや、紫外線、乾燥する空気に加え、睡眠不足やストレス、食事の乱れ等が原因で、新陳代謝が悪くなってしまいます。
新陳代謝とは、細胞の活動によって、新しい皮膚が古い皮膚と入れ替わるサイクルのこと。
正常な新陳代謝サイクルを維持することで、肌を生まれ変わらせることができ、一定の潤いを保ち、乾燥肌だけでなく、様々な肌トラブルを予防することができます。
新陳代謝が悪くなると、正常に肌細胞が作れず、健全な角質層を保てません。
角質層が健全でない、保湿機能やバリア機能が低下し、肌内部の水分を保持できずに、乾燥しやすくなってしまいます。
肌乾燥を防ぐには、まず肌の巡りを良くし、新陳代謝をアップさせ、栄養バランスのとれた食事と正しいスキンケアを心がけましょう。


おとなの乾燥肌対策


乾燥対策として、肌の保湿ケアの徹底や加湿器を取り入れる等、大人は様々な乾燥対策を行っています。 実は、意外と、知らず知らずにやっていることが乾燥肌を助長させてしまっています。
今回は乾燥肌にならないための、簡単な工夫をご紹介します。
いくつになっても、みずみずしく、健康的な肌を維持できる、エイジレスビューティをめざしましょう。


1.正しい入浴法で乾燥しらずに


大人の肌は加齢と共に新陳代謝が悪くなっていきます。10代〜20代、そして健全な肌の新陳代謝のサイクルは28日周期と言われています。
しかし、新陳代謝は30代からはどんどん長くなり、30代は30〜40日、40代は35〜50日、50代は40日〜70日、60代は45日〜90日。
年を重ねるにつれて、新陳代謝周期が恐ろしいほどに長くなります。
最も肌がきれいに保てる新陳代謝のベスト周期、28日周期に近づくためには、毎日のお風呂の入り方を変えるだけで、簡単に、手軽に新陳代謝がアップし、乾燥知らずのみずみずしい肌をめざせます。
40℃前後が代謝能力を促進

肌の「汗腺」から出る汗と「皮脂腺」から出る皮脂が混じって「皮脂膜」ができます。
この「皮脂膜」が天然の保湿クリームとなり、肌の水分が蒸発しないように保護します。
皮脂膜が出来ると皮膚のバリア機能が働き、弱酸性に保たれ皮膚をウィルスや外部刺激から守ってくれるのです。
熱いお湯は肌の水分量を減らしてしまうため、高くても40℃前後がおすすめ。
適度に体を温め、代謝能力を促進し、汗をかくことで、肌表面の皮脂と混じって皮脂膜を作り、乾燥肌に自らスキンケアする能力を高めます。
冬場では40度のお湯が物足りないと感じる方は、炭酸入浴剤等を入れれば、体感温度が2℃程上がります。

浴室内外の温度差を極力なくす!

肌は、大きな温度差によって強い刺激を受けてしまいます。
特にバリア機能が低下している乾燥肌の方は浴室内外の温度差に注意しましょう。
湯船をためる時は、ふたをせずにお湯をためましょう。お湯の蒸気が浴室を温めるので、入浴時の湯船と浴室の温度差を縮める事ができます。
また、同じ原理で、脱衣所が寒いと、温度差によって肌が刺激受け、ダメージを与えてしまいます。
暖房器具などで予め温めておきましょう。

入浴時間は10分程がベスト!

湯船につかることで、体を芯から温めて冷え予防や血行促進、新陳代謝を高めることができます。
しかし、長時間の入浴で肌乾燥を助長させてしまう可能性があります。
冬になると、ついつい長時間湯船につかってしまいがち。実は、長風呂で肌に必要な皮脂や天然保湿因子が流れてしまいます。
更に大量の汗をかくことで、必要以上に肌内部の水分が流出して、乾燥肌の原因に。
長風呂すると指がふやけてしまうのでは、肌の水分が流出して、出てしまっている証拠です。
長風呂好きの方は、知らず知らずに肌老化を促進させてしまっていたかも知れません。
体を温め代謝アップができて、余計に皮脂を流さない入浴時間は10分程度です。
今日からでも、入浴時間を見直して、乾燥肌対策しましょう。

手のひらあらいでしっとり潤い肌に

ボディタオル等でゴシゴシ洗いすると、汚れがしっかりとれると思っている方が多いかと思います。
実は、それは大きな間違いです。
肌の表面には乾燥やウィルス、外部の刺激から肌を守るバリア機能として、皮脂があります。
ボディータオル等でゴシゴシ洗いすると、皮脂が取れすぎて、乾燥肌の原因になってしまいます。 
体の汚れは水溶性で、実はお湯につかるだけで、約80%の汚れが取れます。 
泡立てネットで泡をしっかり泡立たせた石鹸を手のひらにのせて、肌を包むようにこすらずに洗いましょう。
おすすめの洗浄剤は、石けんです。
石けんは天然界面活性剤でできていて、洗浄力が丁度良く、肌の潤いを保ちながら適度に汚れを落とします。 キメが細かく、弾力のある泡を肌に乗せておくだけで、泡が汚れを吸着します。
最後はしっかり、丁寧に洗い流しましょう。 
入浴や顔を洗浄する際は、肌を強くこすらずに、やさしく泡で汚れを落とすイメージで洗うと、肌を傷つけずに乾燥を防げますよ。

お風呂あがりはすぐに保湿ケア!

入浴後は、毛穴や角質細胞の間が開き、内側にあった潤い(水分)が外に出てしまいます。 この状態を過乾燥(かかんそう)といいます。
そのため、入浴後は、なるべく早く保湿剤を使って、肌の水分が必要以上に蒸発しないように、蓋をしてあげましょう。
我が家ではお風呂あがりに、10分以内に保湿クリームで全身を塗り終えるように心がけています。
如何でしたでしょうか?肌にやさしい入浴法を実践して、毎日の入浴で巡り美人を目指しましょう。


2.日常生活で心がけたいこと


体内から乾燥を改善する食事

しっかり保湿しているのに、お肌のカサカサが改善されない。
その原因の一つは食生活の乱れなのかも知れません。 油っぽい食べ物や冷たい飲み物が体の代謝が悪くしたり、冷えが原因で肌のコンディションを悪くしてしまい、健康な皮膚を作ることができなくなってしまいます。
肌や髪、身体などのほとんどがタンパク質から出来ています。 タンパク質が多く含む食材(こんにゃく、大豆製品、ひじき、わかめ、卵等)をきちんと摂ることで、新陳代謝が正常に機能し、お肌を再成してくれます。
また、皮膚を強くするための栄養素は、ビタミンAや、ビタミンB、ビタミンCがブロッコリーやホウレンソウ等の緑黄色野菜に多く含まれています。
普段の食事で気軽に取り入れられる食材ばかりですので、バランスの取れた食事を心がけることで、体の内側から乾燥肌を改善しましょう。
ちなみにかゆみを抑える食べ物はとして、ブロッコリー、小松菜、キャベツ、ヨーグルトや柑橘系のフルーツ、緑茶、納豆などが挙げられます。
これらの食べ物を摂取すると、かゆみの成分であるヒスタミンを抑制する働きなどがあると言われています。

室内環境を整える

エアコンや扇風機、床暖房等、室温調節に欠かせない冷暖房器具が重宝されているでしょう。
しかし、快適に過ごせる室内環境が、実は肌に大きなダメージを与えてしまうことがあります。
夏は冷房の風が皮膚の水分を奪ってしまうため、実は乾燥肌の原因をつくりやすい環境なのです。
冬の暖房も室内の湿度を低下させてしまうため、乾燥しやすくなってしまいます。
エアコン等の冷暖房器具を使う時は、スキンケアをすると肌トラブルの原因を減らすことができます。
室内でもこまめに保湿クリーム等で肌を保護しましょう。


3.乾燥肌にならないスキンケア法

洗いすぎ、こすりすぎは禁物

朝の洗顔や夜のメイク落とし、強い洗浄剤で徹底的に汚れやメイクを落とそうと、ダブル洗顔や強い洗浄剤を使う方が多いかと思います。
クレンジングや洗顔をすることで、肌の汚れだけでなく、肌バリアとして機能する皮脂膜や天然保湿因子も少し流れてしまいます。
肌は寝ている間にバリア機能が回復しますが、朝の洗顔でせっかく回復したバリア機能が、また失ってしまいます。
不必要に洗顔すると、乾燥肌の原因に。
乾燥が気になる方は、朝ぬるま湯ですすぐだけで十分です。
皮脂が多くて気になる方は、部分的に、しっかり泡立てた石けんの泡を乗せて、やさしく洗いましょう。
また、しっかりメイクや汚れを落とそうするあまり、強い洗浄力の洗浄剤や、ピーリング剤を使い、こすって洗うことで、肌を守るはずの皮脂膜や天然保湿因子をも必要以上に洗い流してしまいます。
強い洗浄剤や摩擦によって、肌が大きなダメージを受けてしまいます。
なるべくこすらずに、強すぎない洗浄剤を選びましょう。
どうしても落ちにくいアイメイクの場合、強いクレンジング剤から保護するために、下まぶたをクリームで塗ってから、クレンジングしましょう。

顔冷えが乾燥肌原因かも

体の冷え対策として、カーディガンや靴下等、様々なグッズが活用されています 実は顔冷えも乾燥の原因になっています。
夏のエアコンや冬の冷たい外気にさらされる顔は、一気に冷え、血行が悪くなり、代謝も悪くなってしまいます。
また、肌表面温度が極端に下がると、肌の水分や栄養分を閉じ込める機能が正常に働かなくなり、結果、水分や栄養分が蒸発してしまい、乾燥肌の原因に。
顔冷えの対策として、洗顔やスキンケアの時に、先に手を温めておくことです。 手の温度で顔が温まり、血行が良くなり、保湿成分や美容成分が浸透しやすくなります。
ヨーロッパでも親しまれている炭酸泉は血行を促進すると言われ、美容や健康に良いとされています。
人工炭酸泉生成の技術で作られた高濃度炭酸ミストローションなら、朝晩のスキンケアだけでなく、メイク直しの時や、メイクの上から手軽に取り入れられます。
さらに、「マスク」をすれば、温度差対策ができ、スキンケアで取り入れた保湿成分や美容成分を逃がしません。
顔冷え対策は、手を温めてからスキンケアを行い、更にマスクをつければ、冬の寒い外気や夏の冷房による顔冷えを防げます。

スキンケアはハンドプレスが基本

顔冷え対策として、洗顔やスキンケアの前に、手を温めることをご紹介しました。
スキンアの時も、温かい手で顔全体をハンドプレスすることで、肌が温まり、肌の奥にまで保湿成分や美容成分の浸透率がアップ。
特に乾燥が気になる季節は、化粧水を重ねづけしながら、ハンドプレスするとより効果的です。
化粧水をつける時、パッティングやコットンでつける方もいます。
パッティングの場合、肌への刺激が強いリスクがあり、コットンの場合、肌をこすって、傷つけてしまいます。
ハンドプレスであれば、肌にやさしく、手の温度で顔の血行促進ができ、美容成分の浸透を高めることができます。
乾燥肌対策の化粧水は、細かいミスト状ローションをおすすめします。
毎日のスキンケアだけでなく、メイクの上や外出先等、いつでも、どこでも、吹きかけて、ゆっくり、やさしくハンドプレス。


まとめ


大人の乾燥肌の原因は様々。
特に生活環境やライフスタイルの影響は大きいが、新陳代謝を上げる生活習慣、栄養バランスのとれた食事、正しいスキンケア方法で、乾燥肌は予防でき、改善することも期待できます。
今からでも遅くない、肌の巡りをよくし、いつまでも若々しい、エイジレスビューティを目指しましょう。
posted by ひろ at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 乾燥肌

2019年11月03日

日本酒の化粧水を使ってみた感想

みなさん、口コミで話題の「菊正宗の日本酒の化粧水」はご存知ですか?

え?日本酒?!と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は現在のようなスキンケアコスメが無かった時代は、日本酒が化粧水として大活躍していたそうですよ。

そんな日本酒の化粧水が、今SNSで大人気なんです!

・肌が潤った

・肌がモチモチになった

・肌荒れが改善された

・大容量でコスパも良い!


口コミで大絶賛の日本酒の化粧水(高保湿)を、実際に1ヶ月間使った感想や注意点をご紹介します。


菊正宗/日本酒の化粧水とは何?

うるおいを与えて肌の状態を整える、顔と体用の大容量弱酸性化粧水です。菊正宗の純米吟醸酒(コメ発酵液・保湿成分)配合の化粧水がかさつきや乾燥が気になる部分になじみ、肌荒れを防ぎしっとりみずみずしい素肌に導きます。アミノ酸・プラセンタエキス・アルブチン配合(保湿成分)。コットンやティッシュでフェイスパックにも使えます。ポンプ付ボトル。無着色・無鉱物油 @cosmeより引用


ちなみに日本酒の化粧水は、普通のタイプと高保湿タイプの2種類があります。

白いボトルが、一般的なタイプです。

ピンクのボトルが、今回オススメする高保湿タイプです。

見た目が似ているので、間違えないように注意して下さいね^^

テクスチャは、サラサラです。粘り気は全くないのでバシャバシャ付けるのにピッタリな化粧水だと感じました。

使い方は、化粧水を手のひらで少し温めてからハンドプレスで抑えるように顔につけます


1ヶ月使って感じたメリット

1:大容量なので、気兼ねなくたっぷり使える。

お風呂上がりに3回程顔につけ、その後洗面台の前を通るたびに化粧水をつける私ですが1ヶ月経っても
まだ2/3ほど残っているのでコスパは抜群です。


2:そういえば乾燥していない

季節の変わり目でものすごく乾燥していた私の肌ですが、そういえば最近乾燥していない!

日本酒の化粧水パワーでしょうか?すごいですね!

しかしサッパリとした水タイプだからなのか、つけた直後に「保湿されてる」という感覚はありませんでした。

長い目で見て、気づけば乾燥していないという感じです^^


3:ポンプ式が最高に楽!最高に好き!

ワタクシものすごく面倒くさがりです。
いちいち棚から化粧水を取って、蓋を外してから化粧水をつけるのってものすごく面倒じゃないですか?

日本酒の化粧水は珍しいポンプ式なので、棚においたままプッシュして付ける事ができます。最高です。

今後全ての化粧水・美容液・乳液がポンプ式になって欲しいと願う程に、ポンプ式の虜になっています。

スキンケアにおいて使いやすい事はとても大切ですよね!

ポンプ式で楽だからこそ、洗面台を通るたびに何度も化粧水を付ける事が出来て肌も潤ったのだと思います。


1ヶ月使って感じたデメリット


1:お酒が苦手な人にはキツイ匂い

日本酒から作られている化粧水なだけあって、日本酒の匂いが強いです。

口コミでも「臭い」という意見があったので不安でしたが、毎日使っていれば慣れてきました。

もちろん日本酒の化粧水を使っているからといって、周りから「酒臭い」と言われる事はありませんでしたよ。

しかし口コミを見ていると「匂いが大好き」という人もいました。好みっておもしろいですね。

少なくとも、お酒が苦手な人にはキツイ匂いだと思います。


2:ニキビにはよくないらしい



メラメラ女子の複業ブログ

スキンケア高保湿で話題の「日本酒の化粧水」を1ヶ月使ってみた感想

 2018年5月16日 /  2019年6月4日

こんにちは、りっぴー(@rippybeauty)です( ^ω^ )

みなさん、口コミで話題の「菊正宗の日本酒の化粧水」はご存知ですか?

え?日本酒?!と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は現在のようなスキンケアコスメが無かった時代は、日本酒が化粧水として大活躍していたそうですよ。

そんな日本酒の化粧水が、今SNSで大人気なんです!

肌が潤った肌がモチモチになった肌荒れが改善された大容量でコスパも良い!

口コミで大絶賛の日本酒の化粧水(高保湿)を、実際に1ヶ月間使った感想や注意点をご紹介します。

記事の目次 [非表示]

菊正宗/日本酒の化粧水とは何?1ヶ月使って感じたメリット1:大容量なので、気兼ねなくたっぷり使える。2:そういえば乾燥していない3:ポンプ式が最高に楽!最高に好き!1ヶ月使って感じたデメリット1:お酒が苦手な人にはキツイ匂い2:ニキビにはよくないらしい日本酒の化粧水の口コミや評判日本酒の化粧水まとめ

菊正宗/日本酒の化粧水とは何?

こちらが日本酒の化粧水高保湿です。500mLと大容量なので大きいですね!

うるおいを与えて肌の状態を整える、顔と体用の大容量弱酸性化粧水です。菊正宗の純米吟醸酒(コメ発酵液・保湿成分)配合の化粧水がかさつきや乾燥が気になる部分になじみ、肌荒れを防ぎしっとりみずみずしい素肌に導きます。アミノ酸・プラセンタエキス・アルブチン配合(保湿成分)。コットンやティッシュでフェイスパックにも使えます。ポンプ付ボトル。無着色・無鉱物油 @cosmeより引用

ちなみに日本酒の化粧水は、普通のタイプと高保湿タイプの2種類があります。

白いボトルが、一般的なタイプです。

菊正宗 日本酒の化粧水 500ML

created by Rinker

菊正宗酒造

Amazon 楽天市場 Yahooショッピング

ピンクのボトルが、今回オススメする高保湿タイプです。

菊正宗 日本酒の化粧水 高保湿 500ml

created by Rinker

菊正宗

Amazon 楽天市場 Yahooショッピング

見た目が似ているので、間違えないように注意して下さいね^^

テクスチャは、サラサラです。粘り気は全くないのでバシャバシャ付けるのにピッタリな化粧水だと感じました。

使い方は、化粧水を手のひらで少し温めてからハンドプレスで抑えるように顔につけます。

1ヶ月使って感じたメリット1:大容量なので、気兼ねなくたっぷり使える。

お風呂上がりに3回程顔につけ、その後洗面台の前を通るたびに化粧水をつける私ですが1ヶ月経ってもまだごこんなに残っています。

他の方より化粧水をつける頻度が多いと思いますが、それでも2/3ほど残っているのでコスパは抜群です。

2:そういえば乾燥していない

季節の変わり目でものすごく乾燥していた私の肌ですが、そういえば最近乾燥していない!

日本酒の化粧水パワーでしょうか?すごいですね!

しかしサッパリとした水タイプだからなのか、つけた直後に「保湿されてる」という感覚はありませんでした。

長い目で見て、気づけば乾燥していないという感じです^^

どうして肌って乾燥するの?原因と対策を調べてみました!

3:ポンプ式が最高に楽!最高に好き!

ワタクシものすごく面倒くさがりです。

りっぴ

いちいち棚から化粧水を取って、蓋を外してから化粧水をつけるのってものすごく面倒じゃないですか?

日本酒の化粧水は珍しいポンプ式なので、棚においたままプッシュして付ける事ができます。最高です。

今後全ての化粧水・美容液・乳液がポンプ式になって欲しいと願う程に、ポンプ式の虜になっています。

スキンケアにおいて使いやすい事はとても大切ですよね!

ポンプ式で楽だからこそ、洗面台を通るたびに何度も化粧水を付ける事が出来て肌も潤ったのだと思います。

1ヶ月使って感じたデメリット1:お酒が苦手な人にはキツイ匂い

日本酒から作られている化粧水なだけあって、日本酒の匂いが強いです。

口コミでも「臭い」という意見があったので不安でしたが、毎日使っていれば慣れてきました。

りっぴ

初めて使った時は、めっちゃ臭いなと思いました。

もちろん日本酒の化粧水を使っているからといって、周りから「酒臭い」と言われる事はありませんでしたよ。

しかし口コミを見ていると「匂いが大好き」という人もいました。好みっておもしろいですね。

少なくとも、お酒が苦手な人にはキツイ匂いだと思います。

2:ニキビにはよくないらしい

日本酒の化粧水について調べていると、ニキビには合わないという情報を見つけました。

大容量でバシャバシャ使える分、肌に刺激のある成分も少なからず入っているようです。

私はまったく肌荒れしませんでしたが、ニキビがある方で肌が赤くなった方もいたようです。

しかし反対に「ニキビが良くなった!」という口コミも・・・。

どれだけ良いと言われていても、自分の肌に合う合わないは使ってみないと分からないですよね(;;)

ニキビがあるけど日本酒の化粧水を使ってみたい方は、最初は使用量に気をつけながら肌の様子を見てみて下さいね。


日本酒の化粧水の口コミや評判を調べてみましたがやはり、匂いは好き嫌いが別れるようですね。

安くて大容量なので、コットンパックなどで化粧水をたっぷりと使っている方が多い印象です。


日本酒の化粧水まとめ

実際に使ってみて、日本酒の化粧水の1番の利点は手軽に大量に使える事だなと感じています。

高い化粧水だと、気になってバシャバシャ使う事は出来ないですよね。

しかしこちらの化粧水は500mLと大容量なので、顔にも体にもどんどん使う事が出来ます。

あと何度も言いますがポンプ式は最高です!(笑)

今後も日本酒の化粧水でしっかりと保湿をしつつ、美容液などを併用して保湿&美白を目指していきたいと思います。

気になった方はぜひ試してみてください^^
posted by ひろ at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 保湿

2019年11月02日

美容

シャネル:ル ブラン クリーム(医薬部外品)

13,650円

日本女性の肌のために開発された高い保湿効果と浸透性を実現した薬用美白クリーム。なめらかなテクスチャーで、肌に溶け込むようになじみます。シャネル独自の新規薬用美白成分TXCを配合し、12時間にわたり継続的に活性化。新たなシミの発生を防ぎ、色むらのない輝きのあるしなやかな状態に整えます。



最初に買いに行ったときには欠品していて、予約をして購入しました。

現在は普通に手に入るようになったようで、

リピート組には嬉しい限り。


私の美白に対する取り組みは、

基礎化粧品をフルラインで美白に切り替えてしまうことはなく、

ほとんど美容液一点投入主義。

私は気を抜くとすぐに乾燥に傾いてしまう肌質なので、

年中保湿系のラインを使いながら、

アンチエイジングやら美白やらは美容液で補うという考え方なのです。


あとは、夏場のうっかり日焼けの影響を少しでも早く元に戻すべく、

ちょっとハイペースでスクラブなどを使って、

ターンオーバーを促進したり、美白系シートマスクを使うくらい。


それなのに、クリームで美白物に手を出してみた理由は、

とにかくこのクリームの評判がすごく良かったことと、

私が「効いた」と感じたクレドの美白美容液と同じ、

トラネキサム酸を配合したクリームだったから。


美白コスメは成分との相性が肝要らしく、

はまれば効くし、はまらなければ効果がないというのがかなり明白。

そんなわけで、このクリームなら期待できるかも!

と思って購入に至りました。

真っ白なクリームで、ジェルっぽいみずみずしさがあります。

ナイトクリームというより、クレンジングクリームみたいなテクスチャー。


テクスチャーがゆるい分、

肌に伸ばしたときにピタッと止まるような感じがないので、

伸ばしながら浸透させるというよりは、

手にとって簡単に顔全体に伸ばしたら、

あとはハンドプレスでぎゅーっと圧をかけて押し込むのがオススメ。


クリームなのに、ハンドプレスして手の平を離すと、

しっかり肌に浸透するところが魅力的。

私が使ったことのある基礎化粧品で一番近いと思うのは、

シスレーのイドラグローバル。

ジェルとクリームの中間のようなタイプで、肌への浸透が良いのが特徴。


肌の表面に油膜を貼って保護するというタイプのクリームではなく、

どちらかというと乳液のように浸透してしまうタイプなので、

前者のタイプが好きな方には物足りないかもしれませんが、

私は表面に油分が残るものが苦手なので、このさらりとした仕上がりが大好き。

特に夏場の日中はこれくらいの保湿力でも十分なので、

デイクリームとしてはこれ一つでOKだなと思っています。


表面はさらりとしているけれど、

ハンドプレスで浸透させた後の肌は、もっちり。

単なる「フタ」としてだけでなく、内側まで保湿されている感じが素敵。


ただ、目の周りや口の周りなど、

乾燥しやすい部分には少し心許ない感じがするので、

アイクリームをちょっと多めに付けたり、

夜はもう少し油分のあるクリームを重ねづけして使っています。

本格的な乾燥の季節がやってきたら、

ルブランクリームはデイクリームとして使用して、

ナイトクリームは別の物を使おうかなと思っています。



気になる美白効果ですが、

クレドの美容液も併用しているので単品での効果は不明。

ただ、クレド+ルブランクリームを使うようになってから、

肌の色むら・くすみは軽減されたように感じています。

肌の赤みが引いてトーンが整っていると、

それだけで肌がキレイに見えるので、なかなかお気に入り。


ちなみに先日行っていたパリが異常に暑くて、

もう秋だし〜と油断していたら微妙に日焼けしてしまった気がするので、

クレド+ルブランクリームのWコンボで早々に元に戻れたらいいなと期待して、

今後も使い続けようと思っております。

日本で売られているルブランクリームは日本製。

BAさんによると、日本人の肌に合うように作られているのだとか。

ランコムのジェニフィックなんかもそうですが、

外資系コスメでも、日本独自の処方をするブランドが結構あるのですね〜。


そもそも「美白」という時点で、

ヨーロッパなんかではあんまり需要がないのだろうなと思うのですが、

成田の免税店でも見かけたし、パリのSEPHORAでも見かけました。

ただ、成田の免税店の店員さんに尋ねてみたところ、

免税店・海外店舗で売られている海外処方タイプと、

日本のカウンターで売られているものは中身が違うのだそうです。


具体的には、海外処方のクリームには美白成分があまり入っておらず、

その代わり、同じルブランの美容液が販売されていて、

美白成分の濃度は

日本処方クリーム=ルブラン美容液>海外処方クリーム

というふうになっているのだそうです。


ルブランの美容液はちょっと興味があるな〜と思ったのですが、

美容液はクレドのを使っているので、買いませんでした。

免税店や海外でルブランクリームを買おうと思っている方は、

どうせだったら美容液の方を買ってみた方がいいかも。

クリームを買うなら日本製がオススメです〜。

posted by ひろ at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 美容

2019年11月01日

化粧品

私は化粧品大好きオバケなので、百貨店に入っているようなブランドの化粧品はもちろん大好きでたくさん買っているんですけど、スギ薬局みたいなドラッグストアの化粧品もたくさん使っています。安くていいものいっぱいあるよね!

ただ、考えてみると、自分の中でこのアイテムは必ず百貨店で買う、このアイテムはできるだけドラッグストアで買う、とアイテムの購入場所を分けていることに気づきました。

そもそも化粧品ってピンキリで、アイライナーひとつとっても、300円のものから1万円超えてくるものまで、様々じゃないですか。だから人によって、このアイテムは1,000円で抑えよう!このアイテムは他に代えられないからちょっと値が張ってもこれを買おう!ってあると思うんですよ。だって全部高いの買ってたら破産しちゃうし…。

ということで今回は、百貨店やドラックストアで買えるオススメのコスメを紹介したり、その他諸々、コスメについてアイテムごとに私の主観と独断で考えていけたらなと思います。

「私高校生の頃からYSLをライン使いしてる〜♡」みたいなムチャカワガールには参考にならないかもしれないんですけど、「化粧品嫌いじゃないけど高いよね〜〜!!!百貨店のブランドも好きだけどドラックストアも使っていかないと破産するわ〜〜!!!」という感じの同志は読んでくれると嬉しいです。私は美容部員さんでもなんでもない素人ですが、少しでも参考になることがあれば幸いです。

下地

 

まず基礎の下地からいきます。

下地は名前のとおり、化粧の基盤となる上に、顔の全面に塗るものなので、そこそこお金を出してでも、自分に合うものを使うべきかなと思っています。オススメがいくつかあるので、百貨店とドラッグストアで分けますね。

 

百貨店

私が今使っているのはディオールのスノー UV シールド 50っていう日焼け止め乳液なんですけど、6,500円ぐらいするので正直あまり人にはオススメしてません。ものとしてはかなり無難で気にいっているんですけど、いかんせんちょっと高くないですか。ファンデを買うと、ついでに下地も揃えるか…ってなりがちだと思うんですけど、百貨店ブランドの場合あまりにも高いのでボーナス後のむちゃくちゃテンションが上がったときにしか買うことができません。

そうなると前々から人気なのはポールアンドジョーのモイスチュアライジング ファンデーション プライマーNあたりかなと思います。ケースの瓶がとっても可愛く、お値段も3,500円くらいなので、百貨店ブランドとしてはそこまで高くないように思います。カバー力もそこそこあるので、人気の理由が伺えます。

 

ドラッグストア

定番だと、プリマヴィスタの皮脂くずれ防止 化粧下地が3,000円で人気ですね。私も使ってみたんですけど、崩れない反面かなり乾燥をしてしまったので、人によって意見が分かれそうです。

ドラッグストアで買える人気の下地で個人的にお肌に合ったのは、エリクシールのシュペリエル デーケアレボリューションでした。チューブ入りのやつ。これも3,000円くらい。うちの会社にいるむっちゃ美人な垂れ目爆乳の先輩も使っていらっしゃるので、個人的に信頼しています。乾燥をしないところが好きで、カバー力というよりは安定感といった感じの製品になります。私はこれをずっと使い続けていて、ディオールの下地を使い終わった後にはこれにまた戻そうと思っています。下地ジプシーをされている方はぜひ使ってみてください。

 

 

コンシーラー

 

コンシーラーについては、資生堂のスポッツカバーファウンディション一択ですね。百貨店に入っている資生堂や、インターネットで買えます。この前はスギ薬局で売っているのも見ました。きっとどこでも買えます。

スポッツカバーについては、有名というかもはやレジェンドなので持っていらっしゃる方も多いとは思います。こいつは1,500円くらいでわりとお手頃価格なくせに、恐ろしいカバー力を発揮するので、ニキビ消しとかに一個持ってていいと思います。これだけ安くてカバー力の高いコンシーラーわたし見たことないよ……肌トラブルの多い若い子は一個あると便利だよ……

わたしはニキビ消しの他に、H100の色を小鼻の周りとか、下唇の際とか、くすみまくっている場所に乗せて肌の色を均等にするのにも使っています。

きちんと色を選べば、痣やキスマークにもかなり使えると思うので参考にしてください。私は昔自転車で大怪我したときの痕が腕に残っているんですけど、その痕を隠すために顔用とは別の色を買って使っています。

ファンデ

 

個人的に、ファンデは化粧品の中で一番お金をかけるべきところだと思っています。だって顔全面じゃないですか。いくら目が大きくても、鼻が高くても、肌のが汚かったら可愛く見えないじゃないですか。なのでこれに関しては、百貨店とかドラッグストアとか関係なく、自分に合うものを死ぬ気で探し出すべきなんだろうなと思っています。

 

パウダーファンデ

パウダーファンデのみで顔を仕上げる場合は、ディオールのスキンフォーエヴァーエクストレムコンパクトを愛用しています。なんでディオールはアイテムにハリー・ポッターの呪文みたいな名前をつけるんですかね。全く覚えられない。これについてはケース付きで7,000円ちょっとしたんですが、わりと綺麗になるし、お直ししても汚くならないし、自分には合っているので高い金出してよかったかなと思っています。

ディオールのパウダーファンデの前は、マキアージュのパウダーファンデを使っていました。だいたいケース付きで4,000円くらいです。色々と種類があるのですが、どれもカバー力が高くて良かったです。あとケースが可愛くて気に入っていました。ぜひドラックストアの化粧品のコーナーで美容部員のお姉さんにオススメを聞いていただければと思います。

 

リキッドファンデ

最近買ってよかったのは、今リキッドで一番人気のエスティーローダーのダブルウェアです。周りのみんながことごとく「むっちゃ良い」と言うので、どんなもんやんけと思って買いに行ったらマジでサイコーでした。すっごくきれいにカバーしてくれる上に、とっても持ちが良いという最強の商品です。色はサンドが定番とのことでしたが、私はクールバニラを購入しました。お色についてる名前が可愛いよね。ちなみに、ファンデは合う色をつけるか合わない色をつけるかで印象がものすごく変わってしまうので、百貨店でもドラックストアでも、美容部員のお姉さんに必ず合う色を選んでもらうと良いと思います。

ダブルウェア、価格は本体が6,000円で、専用のスポンジを追加で買うと+1,500円ぐらいだったと思うので、スポンジまで買うとまあまあしますが、私は仕上がりがきれいになるので素直にスポンジを買っています。ちなみに、BAさん曰く、紫外線には弱いらしいので、下地で紫外線対策してね!とのことです。先程ご紹介した下地はどれもSPFしっかり入ってたと思います。

加えて、このエスティーローダーのダブルウェアに、コスメデコルテのフェイスパウダーを重ねると、とっても肌がきれいになります。価格は5,000円。やっぱりリキッドファンデだけだと、若干のっぺり感が出てしまうので、上からルースパウダー等を重ねるのは必須かなと思います。私は80番のラメ入りピンクを使っていますが、肌をサラサラにしてくれる上に、くすみなんかも抑えてくれるので、重宝しています。

 

今はこのダブルウエアを使っているんですけど、前回使っていたディオールのスキン ヌード エアー フルイド、これも7,000円くらいするんですけどまあ優秀でした。ディオールのリキッドは全体的に良い物が多い気がするので、あんまりリキッドでディオールのイメージがない方は、一回店舗を覗いていただければと思います。

 

私自身がファンデに金は惜しまない主義なので、値が張るファンデばかりを紹介してしまいましたが、学生さんなど金額を抑えたい方は、インターネットで『アットコスメ ファンデーション ランキング』で検索して、上から順に買える値段のものを試していただければと思います。お手頃価格で良いものもいっぱいあると思います。

 

それとですね、ファンデーションを塗るときはあれですよ!ブラシ!リキッドでもパウダーでもブラシを使うとむっちゃ綺麗になるので、使ったことのない人は是非使ってみてほしいなと思います!

ファンデーションブラシもたくさん種類があるんですけど、一番有名で定番で安いのが皆さんご存知資生堂のファンデーションブラシ131ですね!ドラッグストアで買えるよ!2,000円しないところが本当にありがたいよね!

ただですね、こういう道具はお手入れが非常に面倒くさいという側面があるじゃないですか。単に専用の洗剤で洗って干すだけの話なんですけど、それができたらね、苦労してないですよ。でも、ブラシやパフを洗わず、皮脂とファンデーションで汚したまま使い続けると、ファンデが上手く乗らない上に、肌に大ダメージが出るそうなので、最近はブラシと共に100均のパフ10個入りを使い捨てしています。だいたい一週間周期くらいで。パフ自体の性能は低いんですけど、綺麗なパフを気軽に使い捨てできるのはとっても楽なので、面倒くさがりの同志にはオススメです。

 

チーク・ハイライト・シェーディング

私の場合、チーク、ハイライト、シェーディングは百貨店にあるイプサのフェイスカラーデザイニングパレットで済ましています。チーク、ハイライト、シェーディングがひとつになってるので面倒くさがりにはいいと思います。確か5,000円くらいなんですけど、チーク、ハイライト、シェーディングを別々に買うとして、ひとつ1,500円だとしたらデザイニングパレットとそう値段変わんないし、まあ良いかな〜って思っています。入ってる量少ないけどね!!!

本当にこれはかさばらないので、持ち運びにとっても優れています。お直しのために色々と持ち歩くのってなんだかんだ大変じゃないですか。夏は鞄小さくなるし。

こういう全部まとめちゃいました系のパレットを出してるブランドって意外に少ないし、もっと値が張ったりするので、イプサのこのパレットはオススメです。

 

アイメイク関連

 

アイシャドウ

まずアイシャドウに関しては、安くても良い派です。ひとつ良いものを使い続けるというよりは、色々な種類を楽しみたいと思っています。

VISEEとかリンメルとかマキアージュとかドラッグストアで買える安いアイシャドウをいくつか持っているのですが、だいたいブラウンかゴールドで、パールの有無なんかで使い分けたりしています。

 

アイライナー

アイライナーはレディオスカルの黒色を数年前から使い続けています。これも定番中の定番なんですが、非常に使いやすいので変える気が起きません。ドラッグストアで1000円くらいなので、アイライナーで困っている方はぜひ試していただけたらなと思います。筆タイプで使いやすく、かなり細い線が書けるところが良いです。

 

アイブロウ

アイブロウにも特にこだわりがないので、ケイトのペンシルで形を書いて、上から眉マスカラで色をつけています。あとこの前、化粧ポーチを忘れたときにセブンイレブンで買ったパラドゥのペンシルの色味がいい感じでビックリしました。

眉毛は人によって変わってくるので、これがオススメ!と薦められるものはないのですが、唯一、キャンメイクのアイブロウコートだけはとても良い眉毛アイテムだと思うので皆さんぜひ……!!!外見はマニキュアみたいなパッケージで、化粧をし終わった眉毛の上から塗って落ちないようにするアイテムなのですが、これがけっこう威力を発揮するんですよ……!!しっかり眉毛が残るんですよ……!!

私は書いても書いても眉毛が落ちやすく、毎日ダサい眉落ち妖怪になってしまって苦しんでいたんですけど、これを塗ることで多少マシになったので、同じく眉毛が落ちやすくて困っている方はぜひ試していただけたらなと思います。ドラッグストアで500円くらいです!安い!最高!

 

ビューラー・マスカラ

続いてビューラーはシュウウエムラ、プラダを着た悪魔を観たときに触発されて買いました。1000円くらいなのに優秀です。

マスカラについては、、ドラッグストアで買ったマキアージュのマスカラを塗っています。ベースメイクのときにファンデが睫毛に付着して白くなってしまっているのを黒に戻すぐらいの意味合いでつけているので、あまりこだわりがないのですが、しいていてばランコムのマスカラはむっちゃ評判がよく、周りの女子の持っている率が高い気がします。見た目からしてかっこいいよね。

睫毛に関しては正直、まつげエクステにしちゃうのが一番簡単かなと思っています。ちょっとお金はかかるけど、鬼のようにビューラーで上向きにして鬼のようにマスカラ塗りたくるより、ちゃちゃっとマツエクしたほうがボリューミーで美しい睫毛になるように思うので、マツエクしたことない人はぜひ一度試していただけたらなと思います。メイクしなくていいから朝かなり楽になるよ!

リップ

 

人気どころの口紅を紹介するとなると、エスティーローダーやYSLあたりですね。見た目も可愛いし、色も可愛いし、YSLは恋活リップとしても有名なので買わない理由がないと思います。

あとエスティーローダーは購入するとその場でケースに名前の刻印をしてくれるので、プレゼントに最適だと思います。ちなみに私はYSLのルージュヴォリプテシャインの8番を持っています。可愛いよ!

それと個人的に最近ヒットだったのがディオールのアディクトリップスティックの660番です。BAさんに「仕事でもプライベートでもいける感じの色ないですか?」という欲張りな質問をしたら、この色をオススメしてくださったんですけど、派手すぎず地味すぎずとても良いです。

あと、この前ジルスチュアートのリップブロッサムっていうリップスティックを買ったんですけど、なんとケースに鏡がついてるんですよ。片側の端っこが蓋のようにパカっと開いて、小さな鏡が出てくるのでビックリしました。ジルスチュアートらしい可愛いデザインのケースなので、グロス程度に使いたい方にはオススメです。すごい落ちやすいけど。

口紅の上から塗るグロスについても、ディオールのマキシマイザーとか、クリニークのリップグロスなんかが人気ですよね。これらについてはブランドというよりもこまめに直すことが大事なように思います。

 

口紅は百貨店でもだいたい3,000〜4,000円ぐらいとそこまで高くないブランドが多いので、あんまりコスメにお金をかけたくない子も、ちょっと奮発して自分の好きなブランドの口紅を買ったりすると、可愛くなることに対するモチベーションがなんとなく上がるのでオススメです。

 

あとは個人的に、口紅を塗る際に使うリップブラシはとっても便利なアイテムだと思うので強くプッシュしておきます。百貨店やドラッグストアで美容部員さんに口紅を塗ってもらったことがある方は、そのときに筆を使って塗ってもらったのを覚えていらっしゃらないでしょうか。口紅を細い筆にとって使うだけなんですけど、筆を使うと、唇の際のあたりがすごくきれいに塗れるので、不器用な人ほど使うと唇がしっかりすると思います。ドラックストアで1,000円前後で売っているので、ぜひ使ってみてください。

 

基礎化粧品

 

前回この記事をアップした際、基礎化粧品についてのお問い合わせを多々いただいたので、今回追記で書かせていただきます。

まず、基礎化粧品は、化粧水→美容液→乳液→夜のみナイトクリームの順でつけています。どれを選ぶというよりも、朝晩きちんとケアをすることが大切なんじゃないかなと思います。私の場合、朝起きて時間がないとパパッと化粧水と乳液だけ適当につけて出かけたりしているので、そういうズボラなところを直さない限りどんな基礎化粧品を使っても無意味のように思います。わかってはいるけれど、難しいところですね。

アイテムのオススメとしては、IPSAのライン使いが無難な上に最強なんじゃないかなと思います。もうこれは間違いがないです。私の周りの美人に基礎化粧品を聞くとIPSAをライン使いした上で、他のブランドのアイテムを足したりしていることが多いです。

ただですね、基礎化粧品でIPSAをライン使いすると最初に揃えるだけで何万円かかるかわかったものじゃないので、そこまでの財力がない私は大人しくドラッグストアで買える資生堂のエリクシールを揃えて使っています。化粧水とか乳液が3,000円くらいの価格帯です。美容液だけは貰い物のオバジのC10セラムという美容液を使っていますが、今のところ調子がいいです。

あと、資生堂からdプログラムという敏感肌用のアイテムが出ていて、基礎化粧品はもちろん化粧品も充実しているので、お肌の弱い方にはオススメです。確か百貨店でも、ドラッグストアでも買えたような覚えがあります。私も化粧を始めた頃はdプログラムの基礎化粧品を使っていました。

化粧落としはプレディアのスパ・エ・メールという泥みたいな化粧落としを使っています。クリームタイプなので好みが別れるかもしれませんが、乾燥しにくく、わりとすっきり洗えるところが良いです。4,500円するんですけど、300gと大容量でけっこう持つので、コスパは悪くないかなと思います。

 

とにかく基礎化粧品に関しては、ブランド云々より先に、きちんと毎日ケアできているかだと思うので、あまり深く考えずチャチャッと済ませている方はまず、今持っている基礎化粧品に足りないものをプラスして、毎日のケアに気合を入れてみたらいいんじゃないかなと思います。私もできていないので、一緒に頑張りましょう。

以上化粧品についてのあれこれでした。

私は本当に素人なので、みなさんもオススメの化粧品とかあったらぜひ教えてくださいね。

posted by ひろ at 08:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 美容
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。