新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年11月16日
デブ菌を撃退!「エルフィング」

今回はエルフィングについてお話ししようと思います。
こんな方におすすめ
・体重計に乗るのが怖くなっている人
・どんな服をきても垢抜けない人
・男性から女性扱いしてもらえない人
・写真を撮る時うつむきがちになる人
・なにをしても痩せることができない人
エルフィングの特徴
エルフィングは医薬品ではないので、薬との飲み合わせを気にすることで、腸内環境に
大きな影響を与え体の内側からスタイルケアや健康をサポートしていくことがおすすめ
できます。
痩せやすい体質を目指すには痩せている菌も違いますので、乳酸菌の働きをさらに良く
するために、水またはぬるま湯などと一緒飲みます。
いつ飲んでいるからと言って浮かれて食べすぎたり飲みすぎたり、逆に弱まる場合もあ
ります。
マカ末、ブルーベリー果汁、アロニア果汁、ヒハツエキス、アサイーエキスの12種類の
スーパーフードを上手に使いスリムだけれど健康的なボディを入手できる期待大なんで
す。
エルフィングは、ダイレクトに配合されている方は使用前に成分を問い合わせてからの
購入をおすすめしますが、食前、食後など時間を決めて飲むと飲み忘れがあります。
もちろん、下記に当てはまらなくてもエルフィングを飲んでいるからと言って浮かれて
食べすぎたりすると効果が強くなりすぎたりすると、腸内フローラに良い影響を与える
カギの存在なのです。
飲むタイミング
エルフィングはお薬ではなく健康的に栄養機能食品ですので、薬のような飲み合わせ
で、薬の効果から見ると以下の方にエルフィング腸内フローラサプリは、ダイレクトに
配合されている人と比較し痩せホルを補いダイエットに活用し痩せる仕組みです。
オリゴ糖や悪玉菌を抑える殺菌作用、静菌作用、腸管バリア機能アップがにつながりま
す。
アレルギーのある方、原材料に不安のある方はお試しいただけます。
オリゴ糖は糖類の1種で胃や小腸の消化物が腐敗することはありません。
心配な方はお試しいただけます。エルフィング腸内フローラのほかにも細胞が変化する
サイクルがあります。
食物繊維には、腸内には、短鎖脂肪酸をダイレクトに配合され善玉菌のエサとなるため
便を柔らかくし便秘を解消してみると、体質の変化も実感しやすくなりますよ。
エルフィングは、酸に弱い性質があるのです。美容以外にも細胞が変化するサイクルがあります。
アレルギーのある方はお薬ではないので、効果を実感する速度は個人差があります。
ビフィドバクテリウムに関連するビフィズス菌でビフィダム、ブレーベ、ラクティス、
ロンガム、インファンティスがあります。
ラクトバチルスという乳酸菌の中には、お通じを良くする、生きたまま腸に届く、肌荒
れを改善する、免疫力アップやアレルギー抑制の作用もあります。
エルフィングの魅力やこだわり
・生きたまま腸まで届くビフィズス菌536株
般的なビフィズス菌より生菌数が高く、生きたまま届くビフィズス菌
健康な乳児から発見されたヒト由来の菌だから体に馴染みやすくしっかり働いてくれる
痩せ菌であるビフィズス菌536株が体に取り込まれることでデブ菌の割合を減らすこと
ができる!
さらに悪玉菌などの有害な菌にアプローチしてくれます。
大事なのは生きた菌をしっかりと腸まで届けること!
・ビフィズス菌の働きを高めるフラクトオリゴ糖
フラクトオリゴ糖はてんさい糖を発酵させて作られたオリゴ糖
酸などに強く体の奥まで届く!
砂糖の半分程度のカロリーしかないから余分な糖を体に取り込まないように抑えること
ができるのです。
ビフィズス菌を強くサポートしてくれるフラクトオリゴ糖はビフィズス菌と相性にいい成分
ビフィズス菌の数を増やす働きも持っていて体内環境をともにサポートしてくれます。
・短鎖脂肪酸がたっぷりと含まれてる
テレビやメディア、SNSでも話題の短鎖脂肪酸!!
この成分は体内に吸収されて全身をめぐることでむやみにため込むのをストップしてれます。
体内に壁を作って油をため込むことのないようにブロックしてくれる。
体内にたまりがちな余分なものを燃料にしてめらめら燃焼してくれる…など
・短鎖脂肪酸を作り出すグァ豆ファイバー
グア豆はインドやパキスタン地方で栽培されるマメ科の植物
善玉菌を増やす働きがあり、短鎖脂肪酸を助けることで注目されているんです
グァ豆ファイバーは短鎖脂肪酸生産量がセルロースの1.5倍!!
・14種類ものスーパーフードを配合
スパーフードは一般の食材より
「ビタミン」「ミネラル」「アルミ酸」など多く含む主に植物由来の食品のこと
モリンガ
ー排出サポート・補給サポート・抵抗サポート
ー奇跡の幹と呼ばれるほど高い栄養価
ーミネラルの不足しがちな栄養を補うことができる
リンゴンベリー
ー排出サポート。補給サポート・抵抗サポート
ーエイジングやひんやりなど女性に多い悩みを解決するために使われてる
・ダイエットで失われがちな栄養素もたっぷり配合
・ビタミンB1 こんぶ375g分
・ビタミンB6 いちご304個分
・ビタミンC ライム1個分
・ナイアシン ほうれん草5パック分
・ビタミンB2 モロヘイヤ1パック分
・セレン カシューナッツ1袋分
・葉酸 納豆4パック分
・亜鉛 レバー27.2g分
・ビタミンB12 いわし25.2g分
・パントテン酸 プルーン13個分
下記にも詳しいことが載っていますのでご覧になってみてくださいね。

成長期応援サプリ

中高生の成長期を支えるサプリはこれに決まり!?
「プラステンアップ」は中高生の成長期後半のラストスパートを応援する成長応援サプリメントです。
成長に必要な栄養素、「アルギニン」・「スピルリナ」・「カルシウム」・「αGPC」配合。
味はレモンでスッキリと甘すぎず、どんな方でもおいしく召し上がれます。
・中高生と小学生では必要な栄養量が違います。プラステンアップは一杯で補える
・アルギニン以外にもビタミンやミネラル、αGPCなど成長に必要な栄養を配合
・徹底した品質管理と定期的な安全検査
伸びしろを最大値にしましょう!!
プラステンアップの良い口コミをまとめると、
溶けやすい
さっぱりした味で飲みやすい
忙しくても疲れにくい
身長が伸びた
学年で一番背が高くなった
といった意見が見受けられました。
プラステンアップはお客様満足度93.2%と評価が高いので悪い口コミはごく少数でした。
効果に関してはほとんどの人が満足しているので、子供の身長が伸びなくて困っている親御さんは一度試してみる価値ありです。
良い口コミで分かったプラステンアップの効果とメリットを解説
中高生の成長に特化した栄養成分を配合
体づくりに必要なアミノ酸をバランスよく配合
快眠効果のある「クワンソウ」を配合
スーパーフード「スピルリナ」で野菜不足を解消
中高生の成長に特化した栄養成分をバランスよく配合
現在、セノビックなど身長サプリはたくさん販売されていますよね。
ですが、そのほとんどは小学生向けに製造されており、育ち盛りの中高生に必要な栄養素が足りていません。
その点、プラステンアップなら中高生の成長期に必要な栄養素をたった一杯で補うことが可能なんです。
プラステンアップで補える栄養素
(15~17歳 推定平均必要量)
ビタミンA 156.3%
ビタミンE 168.9%
ビタミンB1 202.5%
ビタミンB2 123.6%
ビタミンB6 106.5%
ビタミンB12 109.5%
ビタミンC 87.5%
カルシウム 78.5%
体づくりに必要なアミノ酸をバランスよく配合
プラステンアップは体づくりに必要なアミノ酸をバランスよく配合しているのが特徴です。
プラステンアップに配合されている主なアミノ酸
筋力アップ、持久力を向上させるバリン、ロイシン、イソロイシン
筋肉のたんぱく質を合成促進するグルタミン
成長ホルモンを増量し、筋肉の成長を促すアルギニン、α-GPC
成長に関与するとともに体内の脂肪燃焼を促すヒスチジン
快眠効果のある「クワンソウ」を配合
中高生は体力がある時期なので一見疲れにくい風に見えますが、受験勉強や部活で疲労がたまると成人と同じようにパフォーマンスは落ちます。
また、現代の中高生はスマホの普及で睡眠の質も下がりがちです。
プラステンアップは睡眠の質を向上させる休息ハーブ「クワンソウ」を配合。
「クワンソウ」は沖縄で伝統的に食されている野菜の一種で別名「眠り草」と呼ばれ安眠効果が期待できます。
マウスを使った実験データで眠りが深くなることが実証されています。
1998年、クワンソウの花の乾燥粉末をエサとして食べさせたマウスは食べさせていないマウスと比較して深い睡眠とレム睡眠の割合が増加した。
2008年、クワンソウの根から抽出したエキスを与えたマウスの運動量が減少したことからクワンソウにリラックス効果がある可能性が示された。
2010年、クワンソウのエキスを摂取した場合、休息に入った直後に鎮静効果が現れること、長時間にわたって質の高い眠りが得られることがわかった。
しっかりとした実験データ(エビデンス)が残っているので信頼できますね。
スーパーフード「スピルリナ」で野菜不足を解消
中高生は受験勉強などによる夜更かしから食事の習慣や生活のリズムが乱れやすくなります。
また、食生活が乱れている中高生が増えており、近年野菜不足が指摘されています。
一日三食の食事から必要な栄養素を摂取することが理想ですが、毎日となると難しいのが現状ではないでしょうか?
プラステンアップは60種類以上の栄養素を豊富に含んだ「スピルリナ」を配合。
良質なたんぱく質、ビタミン、ミネラルをバランスよく補えます。
また、緑黄色野菜を豊富に含んでいるので子供の野菜不足を解消できます。
こちらからも是非チェックしてみてください!!

2019年11月15日
酵素 ベルタ

今回は、【ベルタこうじ生酵素】のご紹介です。
【ベルタこうじ生酵素】は、こうじ酵素×生酵素で内側からキレイをサポートしてくれる商品となっています。
【特徴や効果】
ベルタこうじ生酵素は、こうじ菌、野菜・果物由来の生酵素、コンブチャ、乳酸菌、ピタヤ、スーパーフードと、ダイエットにも美容にも効果の高い食材ばかりをすべて詰め込んだ麹の生酵素のサプリメントです。
独自の非加熱除菌でこうじ菌から生きた酵素を抽出!
こうじ菌は多くの種類の酵素を生産する「酵素の宝庫」と呼ばれ、でんぷんやたんぱく質などを分解する酵素を生成します。
こうじ菌を使用して発酵・培養させた国産大豆・玄米からはアミノ酸やビタミン、ミネラルといった成分を含む天然由来の酵素が抽出されます。
酵素は熱に弱く、48℃以上で加熱されると死滅してしまう性質をもっていて、死滅してしまうと酵素の効果がほとんどなくなってしまいます。
ベルタこうじ生酵素では、酵素を独自の非加熱製法にて抽出しているため「生きた酵素」と腸内に届きます。だから効果が高いんですね。
7種の雑穀の発酵で生まれた37種のこうじ菌が酵素力をアップ!
米、紫黒米、あわ、大麦、タカキビ、きび、ひえの7種の雑穀を発酵し、37種ものこうじ菌がアミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼなどの消化酵素を生成します。
体内で生成できる酵素には限りがあり、年齢とともに減少していくとされています。
20代をピークに30代で減少が始まり、40代で激減、50代では半分にまで減ってしまいます。
体内の酵素が足りなくなると、
・太りやすく痩せにくい体質になる
・肌にハリがツヤがなく老けて見えてしまう
・日々疲れやすい体になってしまう
・次の日も疲れが残ってしまう
など、健康面や美容面に影響が出てきます。
そのため、酵素を食物などから積極的に補うことが美容・健康には効果的なんです。
植物生まれのスーパー酵素「ダイジェザイム」も配合!
ベルタこうじ生酵素には、スーパー酵素と言われる「ダイジェザイム」を配合しています。
ダイジェザイムは、体内で生成することができない下記の5つの消化酵素を含む植物発酵酵素のことです。
アミラーゼ:炭水化物のでんぷんを糖に分解する酵素
プロテアーゼ:たんぱく質を分解する酵素
リパーゼ:脂肪を分解する酵素
セルラーゼ:食物繊維などの繊維質をオリゴ糖などの糖に分解する酵素
ラクターゼ:牛乳などの乳製品に含まれる乳糖を分解する酵素
これら5つの相乗効果で、普通の酵素よりも質が高く、酵素としての効果も高いということが研究で明らかになっています。
消化・吸収の効率化
新陳代謝の促進(痩せやすい体)
ハリのある肌での若返り
ダイエット・美容・健康にも最適なことから「スーパー酵素」と呼ばれています。
622種類の野菜・フルーツ、9種のスーパーフードから抽出した生酵素!
フルーツ、野菜、海藻、穀物、ナッツ、漢方、ハーブなど、雑穀の生酵素の力を最大限に発揮できるよう622種類もの食物を凝縮したエキスを使用しています。
この中には、スーパーフードと呼ばれるビタミン、ミネラル、アミノ酸、ポリフェノール等を豊富に含む高栄養価の食材も入っています。
抗酸化作用のある食物も多いので、体の酸化から守るアンチエイジング効果もあります。
海外セレブにも人気のコンブチャ入り!
コンブチャとは、別名「紅茶キノコ」と呼ばれていて、モンゴル発祥の砂糖と酢酸菌をあわせて発酵させた飲み物です。
ビタミンB群、ビタミンC、乳酸菌、ポリフェノールなど、美容や健康によい成分がたくさん含まれ、代謝アップ、冷えの改善、体内デトックス、老化防止に効果があるとされています。
ベルタこうじ生酵素では、美意識の高い海外セレブのあいだでも大人気のコンブチャを配合していて、美容を意識した健康酵素になっています。
ラクリス・EC12などの乳酸菌、食物繊維豊富なピタヤで体スッキリ!
ベルタこうじ生酵素には、耐熱性のあるラクリスやEC12といった乳酸菌が配合されているので、殺菌されることなく腸まで生きたまま乳酸菌が届きます。
また、食物繊維はバナナの65倍と言われるピタヤも使用しており、体の内側からスッキリする効果も得られるのは嬉しいですね。
こうじ菌からの生酵素・スーパーフード・コンブチャ・乳酸菌といった、健康・美容・ダイエットに欠かせない成分をすべて盛り込んだ理想的な生酵素サプリ、それがベルタこうじ生酵素の特徴です。
【このような方におススメ】
体の内側から美しくなりたい
溜まりやすい脂肪をなんとかしたい
健康を保ちながらダイエットもしたい
成分などは下記に記載されていますのでチェックしてみて下さいね!!

ヒアロモイスチャー240

こちらは高純度にヒアルロン酸を配合したサプリメント。
「ヒアロモイスチャー240」の240とは配合量のことで、1日摂取目安量を240mgと贅沢に設定したとのこと。
こういったサプリは「効果がある」と断言できるものもまだまだ少ないのですが、
こちらは効果をハッキリと表示するのが可能であり、科学的に認められ、安全性も確認されている、「機能性表示食品」なんですよ。
原材料を見ると実にシンプル。
美容成分はヒアルロン酸と葉酸くらいで余分なものは入っていません。
元々ヒアルロン酸は肌や軟骨、血管等、人間の体内に存在する成分で、保水力に優れています。
葉酸は特に女性に必要な成分とのことで、新しく配合したようです。
成分に敏感な方でもこれなら大丈夫ではないでしょうか。
一日の摂取目安量は4粒。
一袋に120粒入りなので、約一ヶ月分。
摂取時間は特に決まっていず、かまずに水かぬるま湯で飲むと良いとのこと。
中は薄い黄色のサプリ。
1日4粒なので、私は朝食後と夕食後にそれぞれ2粒ずつ摂取することにしました。
一粒が小さめで飲みやすかったです。
喉をつるんと通っていく感じ。
以前の私がよくやりがちだったのですが、半分くらいの量をたまに飲むという飲み方をしていたことがありました。
当然、効果を感じられません。
「効きにくいサプリ?もしくは私が効きづらい体?」な~んて思ってましたが、それは大きな間違いでしたね。
「きちんとしたサプリ」を、
「容量を守って」、
「毎日続ける」
と、きちんと実感できるものなんです。
こちらは高純度に配合してあるので、特に実感しやすいと思います。
飲むからにはぜひとも容量を守って、毎日続けていただくことをオススメします。
外側だけのケアでは追いつかなくなってきた私。
これからの乾燥対策として、キューピーちゃんに応援してもらいながら毎日続けてみようと考えています。

新谷酵素

※ 酵素=ダイエット ではありません!
1食置き換えダイエットなどの酵素サプリ等が
ありますが、「新谷酵素」は
それらとは違います!
内視鏡外科医新谷弘実博士の
提唱する健康法に基づき開発された
"活きた"酵素サプリメント「新谷酵素」
「新谷酵素」は酵素成分を含んだ食品(小麦、黒大豆など)を原料にし
非加熱で製造しているのが特徴です。
加熱処理していないため、「活きた酵素」がそのまま補給できます。
たくさんの種類の成分で作られた酵素サプリメントもありますが
「新谷酵素」は「活きた酵素」を補うために 本当に必要な成分のみを
厳選して配合しています!
新谷酵素とは
酵素は、上述のようにさまざまで野菜、果実、穀物など
がありますが、その中でも活きたワンランク上の10種類の穀物を選びました。
あわ、おから、きび、ひえなどなどの10種類の組み合わせが他にない良さを検証からわかりました。
また、その発酵に使用する麹菌も厳選して、酵素パワーをうみだす菌株のみを使用しています。
重要なことは活きた酵素を利用していることが新谷酵素のポイントになります。
酵素は熱に弱く熱を加えだけで酵素の働きを失ってしまいます。
そこで、新谷酵素では、独自の技術力で、低温加工法で活きた酵素を実現しました!
さらに、酵素パワーの高いパパイヤエキスを20%増量!
酵素を豊富に含むパパイヤの中でも、特に酵素パワーが高い青パパイヤに着目して
抽出エキスを使用しているので酵素力もパワーアップできました。
そしてさらに、生きたまま腸に届く植物性乳酸菌を配合して生きたまま酵素パワーを腸まで届ける。
内側から身体をサポートをする新谷酵素です
この活きた酵素の栄養パワーをぎゅっと凝縮!飲みやすい粒タイプに仕上げました。
・イキイキした毎日です
・お陰で元気をキープしています
・カラダの中からキレイに実感します
皆さんも新谷酵素で身体がよろこぶ活きた酵素を習慣にすれば
毎日身体も心も輝く毎日を送ることができます!

2019年11月13日
モリンガ

こんにちは今回はこちらの商品について!
最初に思ったのは「モリンガってなに?」ってことでした。初めて聞いた方の方が多いのではないでしょうか。
モリンガというのは「奇跡の木」とも呼ばれ、バランスのとれた栄養素を含んでいる樹木のことだそうです。
最近ではモリンガは海外セレブたちの間で大人気で、非常に高い注目を浴びているようです。
元プロ野球選手の新庄剛志さんがテレビでモリンガを紹介していたのを見たことがありました。
セレブ御用達ということはカラダにいいんじゃない?野菜不足も解消できるんじゃない?って思い購入を決めました。
今ならキャンペーン期間中なので、通常価格の67%OFFの1,450円で購入できるということでしたのでとりあえず1ヶ月試してみようと思いました。
煌めきモリンガ青汁は、農薬・化学肥料を一切使わずに育てられた沖縄県産モリンガ(ワサビノキ)の葉と、石垣島で生産された八重山クロレラと、沖縄県産の食材にこだわったモリンガ青汁です。
煌めきモリンガ青汁は、その他にも、乳酸菌やビフィズス菌、オリゴ糖や水溶性食物繊維が豊富なイヌリンなどを配合しています。
しかし、煌めきモリンガ青汁を飲んでも効果が実感できないといった口コミや、体調を崩したなど、イマイチな評価も見られます。
果たして、煌めきモリンガ青汁を飲むメリットはあるのでしょうか?
モリンガは、全ての必須アミノ酸やビタミンなど、合計90種類以上の栄養素を含んでいるスーパーフードです。
栄養素の数だけでなく配合量も多いために、栄養補給には欠かせない存在と言えるでしょう。
煌めきモリンガ青汁では、国産にこだわった結果、沖縄本島・石垣島の契約農家が無農薬・化学肥料不使用で育てたモリンガの葉を使用しています。
収穫されたモリンガの葉は水蒸気で殺菌した後、微粉砕製法によって、鮮やかな色合いになります。
クロレラも20種類のアミノ酸をはじめとして、ビタミン類やミネラル類を豊富に含んでいます。
最近ではルテインの配合量に注目されるようになりました。
しかし、クロレラは細胞壁が強固なために、消化吸収率が悪いなどの問題点がありました。
この問題を改善したのが「八重山クロレラ」であり、細胞膜が一般的なクロレラよりも薄いために吸収効率が高いのが特徴です。
煌めきモリンガ青汁では、石垣島で育てられたクロレラを使用しています。
乳酸菌/ビフィズス菌/オリゴ糖/水溶性食物繊維を配合
煌めきモリンガ青汁は、腸内環境などをサポートするための成分を配合しています。
シールド乳酸菌M-1乳酸菌EC-12植物性乳酸菌K-1ビフィドバクテリウム・ロンガム(ビフィズス菌)フラクトオリゴ糖イソマルトオリゴ糖ガラクトオリゴ糖キシロオリゴ糖イヌリン(水溶性食物繊維)
無添加
煌めきモリンガ青汁は自然な味わいを大事にするため、甘味料・香料を使った味覚調整は行っていません。
モリンガなどの本来の味わいが楽しめます。
日本国内のGMP認定工場にて製造
煌めきモリンガ青汁を安心して摂取できるように、国内のGMP認定工場で製造されています。
GMP認定工場では、一定レベルの品質基準を満たすための仕組み作りがされています。
煌めきモリンガ青汁で使われている全ての原材料を一覧にまとめました。
モリンガ葉末、フラクトオリゴ糖、水溶性食物繊維(イヌリン)、イソマルトオリゴ糖、クロレラ粉末、ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、デキストリン、殺菌乳酸菌、乳酸菌乾燥粉末(殺菌)、殺菌ビフィズス菌、植物性乳酸菌(殺菌)
食品添加物
(なし)
「煌めきモリンガ青汁は医薬品ではないので副作用は存在しない」と断言している人もいますが、詳しく調べたところ、問題点が見つかりました。
いずれかの副作用が出た場合には、摂取を中止して体調の回復を優先させましょう。
具合が悪い状態が続く場合、急激に体調が悪化した場合には、医師の診察を受けたほうが良いです。
食物アレルギー
まず気になるのが食物アレルギーではないでしょうか?
特定原材料7品目と特定原材料に準ずる20品目に当てはまるのはありません。
なお、煌めきモリンガ青汁には、他にもアレルゲンとなる食材が含まれているかもしれません。
食物アレルギーのある人は事前にチェックしておくと安心です。
過剰摂取
煌めきモリンガ青汁の摂取量を増やしても、効果が高まるわけではありません。
栄養価のとりすぎによって、かえって体調を崩す場合もあります。
例えば、乳酸菌や食物繊維を取りすぎると、下痢や腹痛などの原因になりかねません。
1日の目安量を守った上で使うようにするといいですね。
他のサプリや薬との飲み合わせ
煌めきモリンガ青汁と他のサプリメントや薬との飲み合わせで、効果が強くなりすぎたり、逆に弱まる場合があります。
例えば、モリンガは血圧や血糖値への作用があるという報告があるため、降圧剤やインシュリン注射などを使っている人にとっては体調管理が難しくなるおそれがあります。
気になることがあれば、医師や薬剤師に相談するといいでしょう。
妊娠中/授乳中に使っても大丈夫?
妊娠中にモリンガを摂取することで流産する確率が上がるという論文がありますp
このため、妊娠中は「煌めきモリンガ青汁」を摂取しないほうがいいでしょう。
販売元でも、妊娠中に加えて授乳中も摂取しないように注意喚起をしています。
煌めきモリンガ青汁を効果的に飲むためには?効果的な使い方は?
煌めきモリンガ青汁は粉末のため、水などで溶かして飲むだけでなく、食材として活用することも可能です。
1日1袋を目安に飲み続けるといいでしょう。
水や湯、炭酸水や牛乳、焼酎などと割って「煌めきモリンガ青汁」を飲む人もいますし、アイスにして食べるなど、さまざまなアレンジが楽しめます。
煌めきモリンガ青汁の販売店や価格は?最安値はamazon?楽天?
煌めきモリンガ青汁は、どこで買えるのでしょうか?
最低価格なども含めて詳しく調べました。
店頭販売はしているのか?
販売元に確認したところ、通販限定商品とのことでした。
市販はされていますが、ドラッグストアや薬局、コンビニやスーパー、バラエティストアなどでは購入できません。
通信販売で最も安く買えるのは?
煌めきモリンガ青汁は販売元直営の通販サイトのみでの販売です。
調査した時点では、
amazon楽天市場Yahoo!ショッピング
などのネットショップでは購入できませんでした。
販売元直営の公式通販サイトでは、1箱30包入り4,500円(税別、送料別)で販売しています。
定期購入はあるのか?
煌めきモリンガ青汁は、販売元直営の公式通販サイトで定期購入を扱っています。
1箱あたり初回1,450円、2回目以降は3,980円(いずれも税別、送料込)とオトクに続けられます。
なお、煌めきモリンガ青汁の定期購入には、最低購入回数のシバリはありません。
定期購入の解約方法は?
煌めきモリンガ青汁の定期購入を解約する場合には、どのような手続きが必要なのでしょうか。
現在は電話で解約を受け付けています。
その場で解約手続きは完了します。
解約手続き申し込み締切日は、次回配送予定日の10日前です。
締切日をすぎると次回分を受け取ってからの解約になります。
まとめ
いかがでしたか?
沖縄県産のモリンガ・クロレラをはじめとして、乳酸菌・ビフィズス菌・オリゴ糖・食物繊維と腸内環境をサポートする成分が豊富に含まれている「煌めきモリンガ青汁」。
栄養補給に役立つスーパーフードがたっぷりと含まれているので、乱れやすい現代社会の食生活のサポートに効果的です。
煌めきモリンガ青汁の最新情報は公式サイトでも発信していますので、確認してみてください。
やっぱり気になるのはお値段ですよね。どうせなら安く買いたいと思うのは当然だと思います。
ということで、どこで購入するのが一番お得なのか調べました。
まずは量販店で取り扱っているか調べたところ、ロフトや東急ハンズ、ドン・キホーテ、イオンでは取り扱っていませんでした。
次にネットで調べてみました。Amazonや楽天、yahooショッピングを調べてみましたが取り扱っていませんでした。
ということは、煌めきモリンガ青汁を買えるのは公式サイトのみ!これで高かったら購入する気にならないですよね?
ということで、公式サイトを見てみると定価は4,500円です。
高い!!
この値段だとなかなか試してみようと気になりませんよね?私も躊躇してしまいます。
ただ、現在期間限定のキャンペーンを行っており、67%OFFの1,450円で購入することができます。
この値段なら試してみようかなと思いますよね?
購入回数のしばりもないので、試してみて自分に合わないと思ったら解約したらOKです。
今流行りのモリンガを試してみようと思っている方は、このキャンペーン期間中に試してみるといいですよ。
是非チェックしてみてください!!

2019年11月08日
化粧
社会人になると、学生の時とは様々なことが変化しますよね。
中には、自分の思い通りに出来ないことも増えてきます。
特に、化粧!
学生のうちは
「若いんだから、化粧なんてしなくていいのに」
とか
「早いうちから化粧してると、肌がボロボロになるよ」
とか、化粧に否定的だった社会が
就活が始まると一転、
「人前に出る時は、化粧必須。これ基本」
「化粧は、身だしなみ」
と言われます。
それなら、と自己流で化粧をすると、「やりすぎ」「濃すぎ」「女を武器にしてる」って言われちゃうんです。
もぉ~~ってなった人は、私だけじゃないハズ。
しかも、そういう事を言う人って細かいところまで見てるんです。
下記は、紅きつね が5年間のOL生活で築いた、
社会人の化粧 ノーマル編です。
職場の雰囲気に合わせて、
このメイクに足したり、引いたりして
丁度良い化粧を作りあげてください。
1 心構え
基本の心構えは、社内、もしくは部内の派手な先輩と地味な先輩の平均より、少し華やかを目指す事です。
全てに力を入れすぎると、「濃い」メイクになります。
自分の顔のパーツで、化粧を強調させたいところを決め、そこに6~7割目立たせるようにすると、バランスがいいです。
オススメなのは、「目」か「口」です。
「目」が濃いなら、「口」は薄いピンクのリップを塗るくらい
逆に、アイラインやマスカラを使わない方は「口」に力を入れましょう。
ただし、社内OLをやっていると、デスクのそばで飲んだり、食べたりが多くなりますよね。
赤い口紅をつけていても、すぐに落ちます。
なので、紅きつねは「目」を強調させていました。
2 ベースメイク
下地
昔から、「肌の白さは七難隠す」と言うぐらい、日本人の白色信仰は強いです。
なので、拘りがなかったら、トーンアップするものを選んでください。
OLの最大の敵と言えるものの中に、「エアコン」が含まれますが、
こいつは、私たちに多大なる「乾燥」をもたらします。
保湿力高めの、ベースがたくさんあるので、そちらを使用するが良いと思います。
ファンデーション
通常の化粧と変わりません。
汗をかきにくい職場とはいえ、化粧崩れには注意してください。
また、顔だけ白くならないように、
首への化粧も忘れないように。もしくは、首と同じ色になるようにしましょう。
3 パーツメイク
眉
派手にはしないけれど、一番大事なポイントは眉。
社会人として働いていると、
仕事に追われ、もしくは体調不良で
化粧に時間に避けない日もあります。
そんな時、眉を全剃りしていると、何が何でも化粧をしなくてはいけなくなります。
今からでも、少しずつ、伸ばした方がいいと思います。
逆に、眉の手入れをあまりしない方。
いますぐ、してください。眉が整うだけで、顔の野暮ったさが消えます。
びっくりするくらい、消えます。美人になった気がしてきます。
一人では、手入れの仕方がわからない方。
美容院やネイルサロンでも、眉カットをしてくれますし、
眉専用サロンもあります。
ぜひ、利用してみてください。
目
紅きつね はここに一番力を入れていました。
正直、眉と目と前髪さえどうにかなれば、あとは、マスクでごまかせるんですよね。
眉も、前髪で隠せていれば、
正直、目さえ化粧していれば、完璧ってぐらいなもんです。
「目力」という言葉通り、多くの人は、目をみて色々な事を判断します。
ぱっちりと溌剌な目を演出できれば、何も考えてなくても、
利発そうな人だと周りが判断してくれることが多々あります。
仕事ができそう、利発そう、そのようなイメージの8割は目で決まります。
社会人メイクの肝とも言えるでしょう。
皆さん、頑張ってください。
ただ、一重を二重にするさいにテープ等を使うと、
それを「隠して」いる場合は、バレる危険が多いです。
パソコンは少し下を向きながら作業することが多く、
また、目を酷使するため、瞬きの回数も多くなります。
「隠す」なら徹底的に。
一重でも、アイシャドウやまつげへのアタックの仕方で
かなり印象が変わるので、そちらに力を入れるのも手でしょう。
一旦職場に入ると、親兄弟よりも一緒にいる時間が長くなる、仲間です。
何を見せて、何を見せないのかは、早めに決めておく事をオススメします。
隠すといえば、隠さなきゃいけない筆頭の
クマ。社会人になるとびっくりするぐらいクマが出てきます。
パソコンのせいなのか、年齢のせいなのか。
最近は、クマ専用のコンシーラも売っているので、一本持っていても良いかもしれません。
唇
目と同様派手にしやすい部位です。
真っ赤なルージュを引くだけで、ド派手になれます。
普段の化粧の時はかなり重宝しますよね。真っ赤なルージュ。
響も素敵だし。
けれど、職場では封印した方が良さそうです。
「口」が艶めかしく見えると、出てくる言葉全て「そう」捉らえる人も世の中にはいるんです。
赤い口紅は、定時後にとっておいて、
社内では、薄ピンクやオレンジの口紅にしてきましょう。
しかし、困ったことに全く手入れをしないのもアウトです。
唇が乾燥して、割れているだけで、だらしない、自己管理ができていないと
思われてしまいます。
せめてリップぐらいは塗って、ヌーディでも潤いのある唇を目指してください。
頬
チークは顔色の悪い人の必需品ですよね。
OLも三年目くらいになってくると、
日焼けする回数もグンと減り、代謝も悪くなり
顔色が悪くなります。
またシェーディングもOLの必須スキルですね。
前髪
紅きつね は前髪を含めて化粧だと思っています。
どんなに顔が決まっていても前がみがヘロヘロだと
それだけで、可愛さ激減。
清潔さ皆無です。
例えば、髪の毛を洗うことができなかった日、
変な寝癖がついてしまった日、
洗面所で前髪を洗って、ドライヤーでセットしましょう。
そして、アイロンを通しましょう。
例え、化粧ができなくても
会社についてから、ちょちょちょと
化粧することはできます。
しかし前髪を治すには限界があります。
家を出る時間がないときの一番の優先順位は前髪です。
YouTube に色々な方が
前髪セットの方法を載せてます。
自分の髪質に合った方法を選んで、視聴してみてください。
まとめ
社会人の化粧とは女性にとっての武器です。
しかし、槍として使いこなすには、かなりの経験が必要です。
まずは、身を守る盾として使えるように、
・ワンポイントのみ力を入れる
・前髪は完璧に
・清潔感を持って
を、念頭において頑張ってみてください。
皆さんが、良い化粧ライフを送れますように。
中には、自分の思い通りに出来ないことも増えてきます。
特に、化粧!
学生のうちは
「若いんだから、化粧なんてしなくていいのに」
とか
「早いうちから化粧してると、肌がボロボロになるよ」
とか、化粧に否定的だった社会が
就活が始まると一転、
「人前に出る時は、化粧必須。これ基本」
「化粧は、身だしなみ」
と言われます。
それなら、と自己流で化粧をすると、「やりすぎ」「濃すぎ」「女を武器にしてる」って言われちゃうんです。
もぉ~~ってなった人は、私だけじゃないハズ。
しかも、そういう事を言う人って細かいところまで見てるんです。
下記は、紅きつね が5年間のOL生活で築いた、
社会人の化粧 ノーマル編です。
職場の雰囲気に合わせて、
このメイクに足したり、引いたりして
丁度良い化粧を作りあげてください。
1 心構え
基本の心構えは、社内、もしくは部内の派手な先輩と地味な先輩の平均より、少し華やかを目指す事です。
全てに力を入れすぎると、「濃い」メイクになります。
自分の顔のパーツで、化粧を強調させたいところを決め、そこに6~7割目立たせるようにすると、バランスがいいです。
オススメなのは、「目」か「口」です。
「目」が濃いなら、「口」は薄いピンクのリップを塗るくらい
逆に、アイラインやマスカラを使わない方は「口」に力を入れましょう。
ただし、社内OLをやっていると、デスクのそばで飲んだり、食べたりが多くなりますよね。
赤い口紅をつけていても、すぐに落ちます。
なので、紅きつねは「目」を強調させていました。
2 ベースメイク
下地
昔から、「肌の白さは七難隠す」と言うぐらい、日本人の白色信仰は強いです。
なので、拘りがなかったら、トーンアップするものを選んでください。
OLの最大の敵と言えるものの中に、「エアコン」が含まれますが、
こいつは、私たちに多大なる「乾燥」をもたらします。
保湿力高めの、ベースがたくさんあるので、そちらを使用するが良いと思います。
ファンデーション
通常の化粧と変わりません。
汗をかきにくい職場とはいえ、化粧崩れには注意してください。
また、顔だけ白くならないように、
首への化粧も忘れないように。もしくは、首と同じ色になるようにしましょう。
3 パーツメイク
眉
派手にはしないけれど、一番大事なポイントは眉。
社会人として働いていると、
仕事に追われ、もしくは体調不良で
化粧に時間に避けない日もあります。
そんな時、眉を全剃りしていると、何が何でも化粧をしなくてはいけなくなります。
今からでも、少しずつ、伸ばした方がいいと思います。
逆に、眉の手入れをあまりしない方。
いますぐ、してください。眉が整うだけで、顔の野暮ったさが消えます。
びっくりするくらい、消えます。美人になった気がしてきます。
一人では、手入れの仕方がわからない方。
美容院やネイルサロンでも、眉カットをしてくれますし、
眉専用サロンもあります。
ぜひ、利用してみてください。
目
紅きつね はここに一番力を入れていました。
正直、眉と目と前髪さえどうにかなれば、あとは、マスクでごまかせるんですよね。
眉も、前髪で隠せていれば、
正直、目さえ化粧していれば、完璧ってぐらいなもんです。
「目力」という言葉通り、多くの人は、目をみて色々な事を判断します。
ぱっちりと溌剌な目を演出できれば、何も考えてなくても、
利発そうな人だと周りが判断してくれることが多々あります。
仕事ができそう、利発そう、そのようなイメージの8割は目で決まります。
社会人メイクの肝とも言えるでしょう。
皆さん、頑張ってください。
ただ、一重を二重にするさいにテープ等を使うと、
それを「隠して」いる場合は、バレる危険が多いです。
パソコンは少し下を向きながら作業することが多く、
また、目を酷使するため、瞬きの回数も多くなります。
「隠す」なら徹底的に。
一重でも、アイシャドウやまつげへのアタックの仕方で
かなり印象が変わるので、そちらに力を入れるのも手でしょう。
一旦職場に入ると、親兄弟よりも一緒にいる時間が長くなる、仲間です。
何を見せて、何を見せないのかは、早めに決めておく事をオススメします。
隠すといえば、隠さなきゃいけない筆頭の
クマ。社会人になるとびっくりするぐらいクマが出てきます。
パソコンのせいなのか、年齢のせいなのか。
最近は、クマ専用のコンシーラも売っているので、一本持っていても良いかもしれません。
唇
目と同様派手にしやすい部位です。
真っ赤なルージュを引くだけで、ド派手になれます。
普段の化粧の時はかなり重宝しますよね。真っ赤なルージュ。
響も素敵だし。
けれど、職場では封印した方が良さそうです。
「口」が艶めかしく見えると、出てくる言葉全て「そう」捉らえる人も世の中にはいるんです。
赤い口紅は、定時後にとっておいて、
社内では、薄ピンクやオレンジの口紅にしてきましょう。
しかし、困ったことに全く手入れをしないのもアウトです。
唇が乾燥して、割れているだけで、だらしない、自己管理ができていないと
思われてしまいます。
せめてリップぐらいは塗って、ヌーディでも潤いのある唇を目指してください。
頬
チークは顔色の悪い人の必需品ですよね。
OLも三年目くらいになってくると、
日焼けする回数もグンと減り、代謝も悪くなり
顔色が悪くなります。
またシェーディングもOLの必須スキルですね。
前髪
紅きつね は前髪を含めて化粧だと思っています。
どんなに顔が決まっていても前がみがヘロヘロだと
それだけで、可愛さ激減。
清潔さ皆無です。
例えば、髪の毛を洗うことができなかった日、
変な寝癖がついてしまった日、
洗面所で前髪を洗って、ドライヤーでセットしましょう。
そして、アイロンを通しましょう。
例え、化粧ができなくても
会社についてから、ちょちょちょと
化粧することはできます。
しかし前髪を治すには限界があります。
家を出る時間がないときの一番の優先順位は前髪です。
YouTube に色々な方が
前髪セットの方法を載せてます。
自分の髪質に合った方法を選んで、視聴してみてください。
まとめ
社会人の化粧とは女性にとっての武器です。
しかし、槍として使いこなすには、かなりの経験が必要です。
まずは、身を守る盾として使えるように、
・ワンポイントのみ力を入れる
・前髪は完璧に
・清潔感を持って
を、念頭において頑張ってみてください。
皆さんが、良い化粧ライフを送れますように。
2019年11月07日
サラサラ艶々美髪の作り方☆ヘアケア
今日は私流のサラサラ艶々
美髪の作り方を
紹介しようと思います!
これからだんだん寒くなって行く=(イコール)
大乾燥の季節がやってきますね
そうすると髪はパサパサ。
なのにデート、友達との約束、成人式、
結婚式、卒業式、、、etc は待ってくれずに
迫ってきます!
その大切な予定までに髪の毛を少しでも
美髪にしたい方に必見です!やる事はとって
も簡単です!
よろしければ最後までお付き合い下さい。
︎ブリーチ10回以上
︎黒染め、髪染め多数
︎毎日ヘアアイロン、コテ巻き髪
︎縮毛強制多数
︎50センチ位のスーパーロングヘア
と傷めつけています。
ですがその割に
艶もある(?)し、手ぐしも通るし、
なにより周りの方からとっても嬉しい事に
褒められる事が増えました。
(自分で言うなよ!と思われた方すみません!
でしゃばりすぎでした笑)
でも
皆さんにも艶々天使の輪が
できる髪になって頂きたい
ので簡単にできる方法をご紹介
させて下さい。
まずヘアケアにこだわる前までは、、、
シャンプーは匂いとお金(安い)重視。
乾かさずに練る事もしばしば。
洗い流さないトリートメント?なにそれ?。
とまあ髪の毛には悪いし、頭皮にも悪いし、、
なぜヘアケアを頑張るように
なったかと言うと、、、
勉強するうちにわかった事なんですけど、
頭皮や髪の毛が荒れているとそのまま顔に
おりてきて顔の肌が荒れてしまうそうです
しかもやっぱり、綺麗なロングヘアの方が
自分のモチベーションも変わるかなと思い
まして←
それではお風呂でするヘアケアから私の
ヘアケアを早速紹介させていただきます
(ヘアケアの物は詰め替えをし過ぎて大変
お見苦しい外見なので公式サイトの画像を
お借りしております!ご了承下さい!)
①お風呂に入る前にしっかり頭皮を揉み
ほぐすイメージで、大きめのヘアブラシで
1分間以上髪をときます!
ちなみに私が使っているブラシはこちら
WETパドルブラシ
¥1,600~1,700(Amazon調べ)
こちらの商品は海外の物かつサロン専売品
らしいのではっきりとした値段が
わかりませんでした(:_;)私はサロンで
2000円くらいで購入しました!
こちらは濡れた髪、絡まった髪、傷んだ髪、
エクステ、ロングヘアでもショートヘアでも
とりあえず万能すぎるヘアブラシです!
絡まった髪でもこのブラシを通すと何故か
マジックみたいにほどけてしまいます!
これのおかげでかなり助かってます!
程よい硬さのピンが頭皮を優しく丁度いい
気持ち良さでマッサージしてくれるので
ノーストレスでブラシマッサージができます!
②湯船にとりあえず15分程度つかります!
この時に発汗する入浴剤をいれて、
身体中の毛穴をかっぴらかして毛穴から
ある程度汚れを自然に出てくれることを祈り
ながら待ちます。
③シャワーで頭皮を流すイメージで髪全体を
湿らします!この時に短くても1分以上は
お湯を流しながら頭皮を手のひらでマッサージ
します!(時間があるときは3分くらい)
④ここでやっとシャンプーの登場!
シャンプーは絶対手であわ立ててから頭に
塗布して下さい!あくまで手のひらで頭皮を
マッサージするイメージで洗って下さい!
ここでオススメのシャンプーを紹介します。
ユント(Yunto)の
モイストタイプです!
購入場所(ヘアサロン、ネット通販)
こちらのシャンプーは匂いも完璧!
周りの方からも結構どこのシャンプー使ってる
のか聞かれます!女の子って感じの匂いなん
ですが、薄っすら一日中香ります。
髪がなびいた時にふわっと香る匂いが自分でも
幸せでうっとりしてしまいます~~!
洗い上がりも艶々とぅるんとぅるんって
感じの洗いがりです。
髪を乾かしてもしっとりサラサラまとまって
くれて、湿気にもあまり負けないので一日中
サラサラヘアをキープできます。
高ダメージの方にはとってもオススメです!
ただこちらのシャンプーでは頭皮の脂が
夏にはすっきりしないので、夏には
ロレアル パリ エルセーヴ
エクストラオーディナリー
オイル ラ クレム
ラヴォン クレンジング
クリーム しっとり
を3日に1回の割合で使って頭皮をすっきり
させていました。
購入場所
(ドラッグストア、バライティショップ)
こちらは一時期ノープーと言って話題に
なったあの商品です。
泡立てないシャンプー!クリームタイプで
シャンプー、コンディショナー、トリートメント
の役割をこの一本で果たしてくれます!
泡だてなくてもいいし、工程も省けるので
疲れている日や時間がない日にぴったりです!
洗い上がりは頭皮はとってもすっきりなのに
毛先に向かってとぅるんとぅるんの仕上がりに
なります!
香りは少しきつめのシトラスとお花の香りで
好き嫌いが少し分かれてしまう可能性がある
ので店頭でチェックしてみて下さい!
クリームを手に出して頭皮につけると
すーーっとする感じがなんとも言えなくて
疲れていて頭痛など体の不調があっても
吹っ飛ばしてくれる勢いで気持ちいいです!
馴染ませながらマッサージしていくと
バスタイムにいながらヘッドスパに来ている
のと錯覚してしまうほどです。
ですがロングヘアの方は大量消費してしまう
のでコスパはイマイチですが毎日使いだと
少しリッチな気分で使えます!
④マッサージをしながらシャンプーを
流していきます!
⑤優しくよく水気を切り、手で温めた
トリートメントを塗布していきます!
(この簡単な1手間が美髪になるコツかなあと)
5~10分お風呂の蒸気で蒸しながら待ちます!
私はいつもその間に洗顔をしてます。
ここでオススメのトリートメントを
紹介しますシャンプーと同じブランドの
ユント(Yunto)のⅣタイプを使っています。
購入場所(ヘアサロン、ネット通販)
とりあえず大好きな香り!アップルとベリー
の香り!!最高です!!
ボタニストに似たような香りなんですけど、
香り持ちとツヤ感、サラサラ感はかなり違います。
あの香りが大好きな方は是非お試しください!
トリートメントなだけあってとりあえず
とぅるんとぅるん×100!笑
このトリートメントを使ってしまうと他の
手触りには戻れないです。
程よく香る香りが周りの方に褒められるに
間違いなしです!乾いた後の手触りも褒めら
れるに間違いなしです!
高ダメージ、パサつき、毛先の広がり、枝毛
に悩んでる方とってもオススメしたいです!
私もシャンプーとトリートメントをセットで
使うことによって諦めていたのにかなり改善されました!
⑥お湯で流して、水気を切ってお風呂の中で
のヘアケアは終了です!
⑦とりあえずお風呂から出たら猛ダッシュで
アベンヌウォーターを顔にブァーーーって
かけてびっちょびちょにします(効果音が凄い)
そして髪の毛をバスタオルで優しく包み込む
様に~でも顔が乾いてしまうので急いで~
拭いていきます!
⑧ある程度水気がとれたら、
ブラシ(WETパドルブラシ)を使って髪の毛を
ときます!
⑨毛先を中心にヘアオイルを馴染ませます!
ここでお気に入りのヘアオイル紹介!
ミルボンが出しているあの有名なヘアオイル
エルジョーダのメロウセラムを使っています。
購入場所(ヘアサロン、ネット通販)
甘い香りでつけたては香るんですけど、
髪が乾いたらあまり匂いはしません!
なのでシャンプーと匂いが混じることが無い
ので安心です。
使い心地としては一般のオイルの中だと
割と軽めな方です!なのでサラサラとした
使い心地で軽めの髪がお好みの方にオススメ!
ですが量を多めにつけるとある程度重めにも
なるので自分で調整できるのもオススメポイントです。
そしてなにより、ヘアオイルを塗るときに
1番気になるのが、、、
塗った手がベッタベッタする事です
私はその感じがとっても嫌いで、スプレー
タイプを使っていたのですが物足りなかった
ので、探しているとエルジョーダに出会い
ました!笑
塗った後の手はベタベタする事はなくむしろ
そのままの無の感じで一瞬で虜になりました←
⑩バスタオルでヘアターバンを作り髪の毛を保湿しながら、オイルを馴染ませながら、脱水をします。
私はもちろん
クロワッサンスタイルです(ヘアターバンの形)
その間にスキンケアをじっくりします。
⑪猛ダッシュで髪を乾かしタイムに入ります!
濡れていると傷みやすいので、スキンケアを
入念にやりつつでも急ぎます(どっちや)
できるだけブラシを使わないように手ぐしで
癖のでやすい前髪から乾かしていきます。
後ろ髪は根元から乾かす様に徐々に乾かしていきます!
なにがあっても毛先の下から風を当てないようにしてください。
⑫ある程度乾いたら、ブラシを持って軽く
ブローをします!できる程度でOK!
⑬冷風に切り替えて髪の毛を冷まします!
これをするだけで艶々感は増します。
最低でも一分間はあてて下さい!
⑭ブラシでとかし、しっかり乾いた事を確認
してください!
⑮髪の毛を三つ編みします!
寝ている間に摩擦で髪の毛が傷んでしまったり、
切れてしまったりする事を防ぎます。
私はいつも大好きなラプンツェルスタイルで
寝ています(うるせーよ)
これで私のヘアケアの一連は終わりです!
文書に書くと長いですが割と、毎日やって
いると、簡単だし時間もかかりません。
少しの手間の追加だけでかなり髪質が変わって
艶々美髪を目指せるので、成人式、卒業式、
結婚式、、、とりあえずなんでも美髪になり
たい理由がある方は試してみてください。
それ以外の理由がない方も、1項目だけでも
いいので是非試してみてください!
最後まで長いのに読んでくださり
ありがとうございました。
美髪の作り方を
紹介しようと思います!
これからだんだん寒くなって行く=(イコール)
大乾燥の季節がやってきますね
そうすると髪はパサパサ。
なのにデート、友達との約束、成人式、
結婚式、卒業式、、、etc は待ってくれずに
迫ってきます!
その大切な予定までに髪の毛を少しでも
美髪にしたい方に必見です!やる事はとって
も簡単です!
よろしければ最後までお付き合い下さい。





と傷めつけています。
ですがその割に
艶もある(?)し、手ぐしも通るし、
なにより周りの方からとっても嬉しい事に
褒められる事が増えました。
(自分で言うなよ!と思われた方すみません!
でしゃばりすぎでした笑)
でも
皆さんにも艶々天使の輪が
できる髪になって頂きたい
ので簡単にできる方法をご紹介
させて下さい。
まずヘアケアにこだわる前までは、、、
シャンプーは匂いとお金(安い)重視。
乾かさずに練る事もしばしば。
洗い流さないトリートメント?なにそれ?。
とまあ髪の毛には悪いし、頭皮にも悪いし、、
なぜヘアケアを頑張るように
なったかと言うと、、、
勉強するうちにわかった事なんですけど、
頭皮や髪の毛が荒れているとそのまま顔に
おりてきて顔の肌が荒れてしまうそうです
しかもやっぱり、綺麗なロングヘアの方が
自分のモチベーションも変わるかなと思い
まして←
それではお風呂でするヘアケアから私の
ヘアケアを早速紹介させていただきます
(ヘアケアの物は詰め替えをし過ぎて大変
お見苦しい外見なので公式サイトの画像を
お借りしております!ご了承下さい!)
①お風呂に入る前にしっかり頭皮を揉み
ほぐすイメージで、大きめのヘアブラシで
1分間以上髪をときます!
ちなみに私が使っているブラシはこちら
WETパドルブラシ
¥1,600~1,700(Amazon調べ)
こちらの商品は海外の物かつサロン専売品
らしいのではっきりとした値段が
わかりませんでした(:_;)私はサロンで
2000円くらいで購入しました!
こちらは濡れた髪、絡まった髪、傷んだ髪、
エクステ、ロングヘアでもショートヘアでも
とりあえず万能すぎるヘアブラシです!
絡まった髪でもこのブラシを通すと何故か
マジックみたいにほどけてしまいます!
これのおかげでかなり助かってます!
程よい硬さのピンが頭皮を優しく丁度いい
気持ち良さでマッサージしてくれるので
ノーストレスでブラシマッサージができます!
②湯船にとりあえず15分程度つかります!
この時に発汗する入浴剤をいれて、
身体中の毛穴をかっぴらかして毛穴から
ある程度汚れを自然に出てくれることを祈り
ながら待ちます。
③シャワーで頭皮を流すイメージで髪全体を
湿らします!この時に短くても1分以上は
お湯を流しながら頭皮を手のひらでマッサージ
します!(時間があるときは3分くらい)
④ここでやっとシャンプーの登場!
シャンプーは絶対手であわ立ててから頭に
塗布して下さい!あくまで手のひらで頭皮を
マッサージするイメージで洗って下さい!
ここでオススメのシャンプーを紹介します。
ユント(Yunto)の
モイストタイプです!
購入場所(ヘアサロン、ネット通販)
こちらのシャンプーは匂いも完璧!
周りの方からも結構どこのシャンプー使ってる
のか聞かれます!女の子って感じの匂いなん
ですが、薄っすら一日中香ります。
髪がなびいた時にふわっと香る匂いが自分でも
幸せでうっとりしてしまいます~~!
洗い上がりも艶々とぅるんとぅるんって
感じの洗いがりです。
髪を乾かしてもしっとりサラサラまとまって
くれて、湿気にもあまり負けないので一日中
サラサラヘアをキープできます。
高ダメージの方にはとってもオススメです!
ただこちらのシャンプーでは頭皮の脂が
夏にはすっきりしないので、夏には
ロレアル パリ エルセーヴ
エクストラオーディナリー
オイル ラ クレム
ラヴォン クレンジング
クリーム しっとり
を3日に1回の割合で使って頭皮をすっきり
させていました。
購入場所
(ドラッグストア、バライティショップ)
こちらは一時期ノープーと言って話題に
なったあの商品です。
泡立てないシャンプー!クリームタイプで
シャンプー、コンディショナー、トリートメント
の役割をこの一本で果たしてくれます!
泡だてなくてもいいし、工程も省けるので
疲れている日や時間がない日にぴったりです!
洗い上がりは頭皮はとってもすっきりなのに
毛先に向かってとぅるんとぅるんの仕上がりに
なります!
香りは少しきつめのシトラスとお花の香りで
好き嫌いが少し分かれてしまう可能性がある
ので店頭でチェックしてみて下さい!
クリームを手に出して頭皮につけると
すーーっとする感じがなんとも言えなくて
疲れていて頭痛など体の不調があっても
吹っ飛ばしてくれる勢いで気持ちいいです!
馴染ませながらマッサージしていくと
バスタイムにいながらヘッドスパに来ている
のと錯覚してしまうほどです。
ですがロングヘアの方は大量消費してしまう
のでコスパはイマイチですが毎日使いだと
少しリッチな気分で使えます!
④マッサージをしながらシャンプーを
流していきます!
⑤優しくよく水気を切り、手で温めた
トリートメントを塗布していきます!
(この簡単な1手間が美髪になるコツかなあと)
5~10分お風呂の蒸気で蒸しながら待ちます!
私はいつもその間に洗顔をしてます。
ここでオススメのトリートメントを
紹介しますシャンプーと同じブランドの
ユント(Yunto)のⅣタイプを使っています。
購入場所(ヘアサロン、ネット通販)
とりあえず大好きな香り!アップルとベリー
の香り!!最高です!!
ボタニストに似たような香りなんですけど、
香り持ちとツヤ感、サラサラ感はかなり違います。
あの香りが大好きな方は是非お試しください!
トリートメントなだけあってとりあえず
とぅるんとぅるん×100!笑
このトリートメントを使ってしまうと他の
手触りには戻れないです。
程よく香る香りが周りの方に褒められるに
間違いなしです!乾いた後の手触りも褒めら
れるに間違いなしです!
高ダメージ、パサつき、毛先の広がり、枝毛
に悩んでる方とってもオススメしたいです!
私もシャンプーとトリートメントをセットで
使うことによって諦めていたのにかなり改善されました!
⑥お湯で流して、水気を切ってお風呂の中で
のヘアケアは終了です!
⑦とりあえずお風呂から出たら猛ダッシュで
アベンヌウォーターを顔にブァーーーって
かけてびっちょびちょにします(効果音が凄い)
そして髪の毛をバスタオルで優しく包み込む
様に~でも顔が乾いてしまうので急いで~
拭いていきます!
⑧ある程度水気がとれたら、
ブラシ(WETパドルブラシ)を使って髪の毛を
ときます!
⑨毛先を中心にヘアオイルを馴染ませます!
ここでお気に入りのヘアオイル紹介!
ミルボンが出しているあの有名なヘアオイル
エルジョーダのメロウセラムを使っています。
購入場所(ヘアサロン、ネット通販)
甘い香りでつけたては香るんですけど、
髪が乾いたらあまり匂いはしません!
なのでシャンプーと匂いが混じることが無い
ので安心です。
使い心地としては一般のオイルの中だと
割と軽めな方です!なのでサラサラとした
使い心地で軽めの髪がお好みの方にオススメ!
ですが量を多めにつけるとある程度重めにも
なるので自分で調整できるのもオススメポイントです。
そしてなにより、ヘアオイルを塗るときに
1番気になるのが、、、
塗った手がベッタベッタする事です
私はその感じがとっても嫌いで、スプレー
タイプを使っていたのですが物足りなかった
ので、探しているとエルジョーダに出会い
ました!笑
塗った後の手はベタベタする事はなくむしろ
そのままの無の感じで一瞬で虜になりました←
⑩バスタオルでヘアターバンを作り髪の毛を保湿しながら、オイルを馴染ませながら、脱水をします。
私はもちろん
クロワッサンスタイルです(ヘアターバンの形)
その間にスキンケアをじっくりします。
⑪猛ダッシュで髪を乾かしタイムに入ります!
濡れていると傷みやすいので、スキンケアを
入念にやりつつでも急ぎます(どっちや)
できるだけブラシを使わないように手ぐしで
癖のでやすい前髪から乾かしていきます。
後ろ髪は根元から乾かす様に徐々に乾かしていきます!
なにがあっても毛先の下から風を当てないようにしてください。
⑫ある程度乾いたら、ブラシを持って軽く
ブローをします!できる程度でOK!
⑬冷風に切り替えて髪の毛を冷まします!
これをするだけで艶々感は増します。
最低でも一分間はあてて下さい!
⑭ブラシでとかし、しっかり乾いた事を確認
してください!
⑮髪の毛を三つ編みします!
寝ている間に摩擦で髪の毛が傷んでしまったり、
切れてしまったりする事を防ぎます。
私はいつも大好きなラプンツェルスタイルで
寝ています(うるせーよ)
これで私のヘアケアの一連は終わりです!
文書に書くと長いですが割と、毎日やって
いると、簡単だし時間もかかりません。
少しの手間の追加だけでかなり髪質が変わって
艶々美髪を目指せるので、成人式、卒業式、
結婚式、、、とりあえずなんでも美髪になり
たい理由がある方は試してみてください。
それ以外の理由がない方も、1項目だけでも
いいので是非試してみてください!
最後まで長いのに読んでくださり
ありがとうございました。
2019年11月06日
スキンケア
美容とか旅行とかが好きなフツウのOLブログです。
特に今私はスキンケアやコスメへの愛が溢れておりまして、買い込んだ在庫が80サイズのダンボール箱3箱分くらいになりました。
中身は90%くらいスキンケアコスメ、5%くらいヘアケア、残り5%がベースメイク用品。
自分の中でスキンケアコスメはしばらく購入禁止令がでています(守られてないけど)。
私がスキンケア沼に落ちたキッカケ
元々はスキンケアにこだわりはない方で、何かを使い切るタイミングで新しく別の製品を買ってみようかな?程度でした。
でも社会人になってから、「お肌きれい、何使ってるの?」と周りに使っているコスメを聞かれることが増えて、「そうか私は肌きれいなんだな、じゃぁキレイなままキープしたいな」と思うようになりました。
自分が使ってよかったコスメをオススメした相手が「あれいいね~教えてくれてありがとう!」って言ってくれるのが嬉しかったというのもあります。
そうこうしているうちに、新商品が出ると無条件に試してみたくなったり(購入)、口コミサイトで評判がいいとつい手にとってしまったり(購入)、ビューティーサブスクリプション始めちゃったり(定期購入)…と興味が止まらなくなってしまいました。完全にオタクの域です。
このブログでも実際に試した感想を書いていきたいと思っていますが、まずは自己紹介代わり(?)に私の中で殿堂入りしている、テッパンお守りコスメ&グッズを紹介したいと思います。
アラフォースキンケアおたくのオススメ3アイテムはこれ!
コスメデコルテ モイスチュアリポソーム
言わずとしれた超有名ブースター美容液。
潤い成分が入った超小さいカプセル(それをリポソームというらしい)がお肌の中に入り込むおかげで、朝晩使うと1日中うるおいが持続する…という仕組みらしいです。
実際に、これを使うのと使わないのとでは日中もお肌の水分量が違う感じがします。
同ラインの化粧水も最高。(でも高いからまだ買いません…もう少し年を取ったら買おうかな)
BAさん曰く1回3プッシュが適量らしいのですが、ケチって1.5~2プッシュで使って年3本くらい消費しています。
秋になると大容量お得サイズが出るので、年1回はその時に購入。高いのでストックしたりはしていません。
クラランス グランアイセラム
アイクリーム。少しパール感のあるテクスチャーなので、ほんとにこれお肌に良いの?と最初は半信半疑でしたが…イイ!(・∀・)
フランスのメーカーですが、こちらのアイセラムはアジア人の肌質に合わせて開発された商品だそうです。
下まぶた上まぶたの両方に塗るのですが、むくみが取れて目元が明るくすっきりするし、下まぶたにふっくらハリが出ます。
私の年齢だと、目元が乾燥すると小じわが出たりしてあからさまに分かるのですが、たまに別のアイセラムやアイクリームを使うと現われてしまうこの乾燥が、グランアイセラムを朝晩塗っておくと出ないのです。
1回に使用する量が米粒大だからか、1本で1年くらいもっています。
もうすぐなくなりそうだな~と思って1本ストックしているけど、意外になくならない^^;
花王ソフィーナ プリマヴィスタ 皮脂くずれ防止化粧下地
スキンケアではなくベースメイクになりますが…こちらも超有名な商品ですね。本当にいいと思います。
外資系高級ブランド含め、テカリをおさえると謳った下地をいくつか使ってみましたが…テカリ防止に関してこの下地の上を行く商品にはまだ出会ったことがありません。
カバー力や補正力を求める人には物足りないのかもしれませんが、私にとってなくてはならない存在です。好き。いつから使っているかもはや分からないくらい長く使っています。こちらは2~3ヶ月に1本のペースでなくなるので安く買える時に買い込んだ結果、現在のストック3本。
コスメではないけど…神スキンケアグッズ
HITACHI ハダクリエ
私が持っているのは6年くらい前に買ったものなので、最新機種についているようなホットとかクールとかいう機能はありません。それでも充分に効果を実感します!
一番よく使うのはクレンジング機能。洗顔後のお手入れ前に、拭き取り化粧水を含ませたコットンを挟んで使うのですが…しっかりクレンジングしたと思っても、これをやると汚れが取れてコットンが黄色くなるんですよね~恐ろしい(;・∀・)
スキンケアで一番大事なのはクレンジングだと私は考えているので、この機能はよく使います。あとはシートパック中に成分がお肌に浸透するようモイスト機能を使うことがあるくらいで、モードは4つもあるけどフルコースで使ったことはホボなし…なので、新機種も気になるけど、今持っているやつが壊れるまでは使っていこうと思います♪
余談ですが、スキンケアについて周りから尋ねられるとハダクリエを紹介することが多いです。それで実際に買った友人がちらほらいるので、日立さんそろそろキックバックくれないかなぁ…笑
ちなみにハダクリエは模造品が出回っているらしいので、あまりに安く売ってる場合などご購入の際はお気をつけください。
探求の旅は続くよどこまでも
先程チラッと書きましたが、私はスキンケアの中でクレンジングを一番重視しています。毛穴に詰まった汚れが取れないままでは、どんな高級な化粧水やクリームを塗っても効果が減ってしまうと思うのです。
クレンジングに関してはリピートしたお気に入り商品が5つくらいあるので、そちらもいずれ紹介できたらなと思います。季節やお肌の調子によってもベストなものが違うし、1つだけに絞る必要もないと思っているので、もう少し追究していきたいなと思っています^^
以上、アラフォーなスキンケアオタクの愛用コスメ&グッズでした!
特に今私はスキンケアやコスメへの愛が溢れておりまして、買い込んだ在庫が80サイズのダンボール箱3箱分くらいになりました。
中身は90%くらいスキンケアコスメ、5%くらいヘアケア、残り5%がベースメイク用品。
自分の中でスキンケアコスメはしばらく購入禁止令がでています(守られてないけど)。
私がスキンケア沼に落ちたキッカケ
元々はスキンケアにこだわりはない方で、何かを使い切るタイミングで新しく別の製品を買ってみようかな?程度でした。
でも社会人になってから、「お肌きれい、何使ってるの?」と周りに使っているコスメを聞かれることが増えて、「そうか私は肌きれいなんだな、じゃぁキレイなままキープしたいな」と思うようになりました。
自分が使ってよかったコスメをオススメした相手が「あれいいね~教えてくれてありがとう!」って言ってくれるのが嬉しかったというのもあります。
そうこうしているうちに、新商品が出ると無条件に試してみたくなったり(購入)、口コミサイトで評判がいいとつい手にとってしまったり(購入)、ビューティーサブスクリプション始めちゃったり(定期購入)…と興味が止まらなくなってしまいました。完全にオタクの域です。
このブログでも実際に試した感想を書いていきたいと思っていますが、まずは自己紹介代わり(?)に私の中で殿堂入りしている、テッパンお守りコスメ&グッズを紹介したいと思います。
アラフォースキンケアおたくのオススメ3アイテムはこれ!
コスメデコルテ モイスチュアリポソーム
言わずとしれた超有名ブースター美容液。
潤い成分が入った超小さいカプセル(それをリポソームというらしい)がお肌の中に入り込むおかげで、朝晩使うと1日中うるおいが持続する…という仕組みらしいです。
実際に、これを使うのと使わないのとでは日中もお肌の水分量が違う感じがします。
同ラインの化粧水も最高。(でも高いからまだ買いません…もう少し年を取ったら買おうかな)
BAさん曰く1回3プッシュが適量らしいのですが、ケチって1.5~2プッシュで使って年3本くらい消費しています。
秋になると大容量お得サイズが出るので、年1回はその時に購入。高いのでストックしたりはしていません。
クラランス グランアイセラム
アイクリーム。少しパール感のあるテクスチャーなので、ほんとにこれお肌に良いの?と最初は半信半疑でしたが…イイ!(・∀・)
フランスのメーカーですが、こちらのアイセラムはアジア人の肌質に合わせて開発された商品だそうです。
下まぶた上まぶたの両方に塗るのですが、むくみが取れて目元が明るくすっきりするし、下まぶたにふっくらハリが出ます。
私の年齢だと、目元が乾燥すると小じわが出たりしてあからさまに分かるのですが、たまに別のアイセラムやアイクリームを使うと現われてしまうこの乾燥が、グランアイセラムを朝晩塗っておくと出ないのです。
1回に使用する量が米粒大だからか、1本で1年くらいもっています。
もうすぐなくなりそうだな~と思って1本ストックしているけど、意外になくならない^^;
花王ソフィーナ プリマヴィスタ 皮脂くずれ防止化粧下地
スキンケアではなくベースメイクになりますが…こちらも超有名な商品ですね。本当にいいと思います。
外資系高級ブランド含め、テカリをおさえると謳った下地をいくつか使ってみましたが…テカリ防止に関してこの下地の上を行く商品にはまだ出会ったことがありません。
カバー力や補正力を求める人には物足りないのかもしれませんが、私にとってなくてはならない存在です。好き。いつから使っているかもはや分からないくらい長く使っています。こちらは2~3ヶ月に1本のペースでなくなるので安く買える時に買い込んだ結果、現在のストック3本。
コスメではないけど…神スキンケアグッズ
HITACHI ハダクリエ
私が持っているのは6年くらい前に買ったものなので、最新機種についているようなホットとかクールとかいう機能はありません。それでも充分に効果を実感します!
一番よく使うのはクレンジング機能。洗顔後のお手入れ前に、拭き取り化粧水を含ませたコットンを挟んで使うのですが…しっかりクレンジングしたと思っても、これをやると汚れが取れてコットンが黄色くなるんですよね~恐ろしい(;・∀・)
スキンケアで一番大事なのはクレンジングだと私は考えているので、この機能はよく使います。あとはシートパック中に成分がお肌に浸透するようモイスト機能を使うことがあるくらいで、モードは4つもあるけどフルコースで使ったことはホボなし…なので、新機種も気になるけど、今持っているやつが壊れるまでは使っていこうと思います♪
余談ですが、スキンケアについて周りから尋ねられるとハダクリエを紹介することが多いです。それで実際に買った友人がちらほらいるので、日立さんそろそろキックバックくれないかなぁ…笑
ちなみにハダクリエは模造品が出回っているらしいので、あまりに安く売ってる場合などご購入の際はお気をつけください。
探求の旅は続くよどこまでも
先程チラッと書きましたが、私はスキンケアの中でクレンジングを一番重視しています。毛穴に詰まった汚れが取れないままでは、どんな高級な化粧水やクリームを塗っても効果が減ってしまうと思うのです。
クレンジングに関してはリピートしたお気に入り商品が5つくらいあるので、そちらもいずれ紹介できたらなと思います。季節やお肌の調子によってもベストなものが違うし、1つだけに絞る必要もないと思っているので、もう少し追究していきたいなと思っています^^
以上、アラフォーなスキンケアオタクの愛用コスメ&グッズでした!
2019年11月05日
メイクポーチ
とっておきの現場のためにメイクするのは楽しいけれど、継続した「身だしなみ」として化粧をしていくには、考えないといけないこともたくさんあります。そのなかでも、毎日の身だしなみと切っても切り離せないのが「お直し」の問題。
朝どんなにパーフェクトにメイクしたつもりでも、時間の経過とともに顔の表面はどんどん変化していき、ふと化粧室で自分の顔を見るともはやすっぴんじゃん!眉毛なくなってるし!と自分で自分に驚くこともしばしばです。慌てて家を出てしまい最小限のメイクで済ませた場合も、またしかり。「ちゃんと顔つくってきましたよ」という体裁をととのえるために、どうにか手持ちの装備だけで「お直し」する日も少なくありません(経験、ありますよね?)。
そこで気になってくるのが「メイクポーチの中身」。みんなぶっちゃけ、ふだんポーチで持ち歩いてるのはどんなアイテムなの?アンケートをお願いしたところ、バラエティゆたかな「ポーチの中身」が集まりました。お楽しみください。
それではスタート。
1)極力ポーチは軽くしたい!22歳大学生の場合
・クラランスのリップオイル
どんな口紅つけてる日でもこれは絶対持っていきます! これさえあれば他全部なくてもまあいいです! ポーチを重くしたくないので、アイテムを少なめにしていますが、普段より小さい鞄のときでも、リップオイルだけは持っていきます。それくらい重要です!
この他、
・ミラノコレクション フェイスパウダー(夏場だけ)
・薬用リップクリーム
・アイブロウ
・D-UP アイライナー(泣いても汗でも落ちません!)
を入れています。
こだわりのアイテム1点勝負の人、結構いそうです。
2)キラキラさせればなんとかなる! 20歳大学生の場合
・ケイト メタルグラマーアイズ BR2
キラキラ部分がすごくキラキラしているやつを入れてます。化粧をなおすときにキラキラを増量するだけでも、マシになる気がしています。ちなみに奥二重です。
・ティッシュ
あぶらとり紙では脂を取りすぎてしまい、化粧ヨレの原因になってしまうことが多いので、脂を抑えるときはティッシュです。
・イオンのメイク落としシート
ビオレでは全く落ちず、さらに使うと肌が死んでいた私の救世主です。推しのために遠征した日の夜のバス。メイクをさっとしっかり落としてそれでも保湿はほしい!! それを叶えてくれます。ただ全部持ち歩くとデカくて邪魔なので、三枚ほど「ぐでたま」ちゃんの袋に入れてます。
こちらも荷物は最小限派の方。「メタルグラマーアイズ」はコンパクトでプチプラなのにキラキラ最強で、たしかに「これさえあれば安心!」感が半端ないですね。
3)お直しせずに維持したい!30歳広報の場合
THREEのファンデ、ランコムのトーンアップミルク、ヘレナルビンスタインのラッシュCCマスカラ、フローフシのアイライナー、インテグレートのアイブロウ、Diorのハイライター、トムフォードのアイシャドウ、ゲランのコンシーラー。お化粧直しをしない人間なので朝イチでパーフェクトに仕上がるよう、そして崩れてもキレイなコスメを揃えています。特にヘレナルビンスタインのマスカラはどの製品も美しく仕上がるので絶大な信頼を寄せているのですが、ラッシュCCは美容液成分もたっぷりなのでまつげパーマやカーラーの負担が気になりません。
こちらは、お直ししない派の方。ぱっちりおめめのためのアイテム&崩れてもキレイなアイテムのラインナップ、とっても勉強になります。ランコムの限定ポーチもめちゃかわいい!
4)推しをキレイに見るために!21歳大学生の場合
・コンタクト、目薬、メイクめんぼうのセット
推し現場では、少しでも推しを綺麗に見たいので公演直前にコンタクトを新しいものに入れ替えたり、しょっちゅう目薬をさしたりします。するとどうしても水分でアイメイクが崩れるので、ダイソーの小包装になっている「メイクめんぼう」で目元を直してます。先が細くなっているのでアイラインが直しやすくてオススメです!小包装で衛生的だし友だちにもあげると喜ばれます!
・ミンティア
普段はガールズバーで働いているので、お客さんとの距離が近いこともあり、香りのエチケットとあと眠気覚ましに愛用してます(笑)。
・モアリップ
グラスに何度も口をつけるので、仕事中はティントタイプのリップを使ってます。その代わり唇がどうしても乾燥して荒れてしまうので、薬用リップはちょっと奮発して「モアリップ」を愛用してます。
・チーク
リップが落ちると血色がなくなって顔が死ぬのでチークも塗り足すことが多いです!
シンプルなポーチに、機能性の高いアイテムのラインナップ。目と口元への美意識が感じられる回答でした。芸能人もオタクも目が命!
5)「毛」のエチケットにこだわります!26歳会社員の場合
・くるんと前髪カーラー
風や汗でペタンコになってしまって前髪が目にかかってしまっても、これを着けながら化粧直しをするだけで「THE・女子アナ」のような斜め前髪になります。
・ヘアコーム
今は亡きchocoholicのヘアコームです。柄の部分に香水瓶が描かれており大変ロマンチックで可愛らしくて好きです。
・ニトリの鼻毛カッター
突然の鼻毛の出現にもこいつがいれば怖いものなし。ただ、鼻毛処理する姿は大変醜いのでトイレの個室で行います。
・bihadaの音波振動カミソリ
指毛、唇の上の産毛、顎下の毛に気付いてギョッとした経験が何度もあるので手放せません。替刃が割とどこにでも売ってるのも安心できるポイントですし何より電動なので楽チンです。
・アドマイザーにいれた香水
アドマイザーは100均の物。とにかく嵩張らないものを選んだ結果こちらに落ち着きました。今入れているミスディオールは「デパコス売り場の香り」がするので、一吹きするだけであの煌びやかで素敵な空間が広がるようでたまりません。
・目薬(ロート リゼコンタクト)
酔うとすぐに目が乾くので…。あとリゼは完全にパケ買いですね。可愛いものを使うと胸が高鳴ります。
・エレガンス ラプードル
何度もTwitter界の話題をかっさらっているラプードル。まず見た目が良い。薄身でゴールドのコンパクト。素敵な大人の女性に変身させてくれそうなその見た目は勿論ですが、お粉自体も最高に良いです。付属のパフは使わずに「千吉良惠子×MAQUIA大人のためのブラシメイクBOOK」というムック本についてきたツヤ美肌ブラシでくるくると肌を撫でるように粉をつけると、肌に透明感がでます。最強コンビです。
・シュウウエムラのビューラー
資生堂、カネボウ、Excelなど色々試してきましたが、こちらのビューラーが1番私の目にフィットして好きです。
・オペラ シアーカラーリップ24番
カサついた唇に塗ってもプルンとさせてくれるリップクリーム泣かせの逸品。細身で嵩張らないのもポイントが高いです。色味もしっかりつきますが程よく上品な色で気に入っています。
髪の毛や鼻毛、指毛など、「毛」に関してのエチケットにこだわっている回答。そして、見た目がかわいいアイテムでテンションを上げるのも、美容には大事ですよね!
6)気分に応じて使い分け! 29歳会社員の場合
・ルドゥーブル 二重まぶた形成化粧品
私は普段は一重なのですが、これを使うと「理想の奥二重」が作れ、自然な濃さのしっかりめメイクになります
・ヘビーローテーション パウダーアイブロウ&3Dノーズ 02
・エクセル パウダー&ペンシル アイブロウEX PD01
私の眉毛の必須アイテム2つです。黒髪に合うちょうど良い濃いめの赤茶系眉毛が作れます。
・シャネル レキャトルオンブル 38
鉄板のアイシャドウ。発色も肌なじみもよいです。
・クリオ プロシングルシャドウ G10
指原使用で話題になったクリオのシャドウです。超きらめくのでこれ用の筆を常備して調節しています。
・メイベリン ラッシュニスタN01
・Panasonic ホットビューラー まつげくるん
一重なのでお湯落ちマスカラ以外はパンダ率が高く、ここに落ち着きました。
ホットビューラーがあるとどんなときも安心出来るのでマストで装備しています。
・ディオール ディオールショーアートペンライナー 095
めちゃくちゃ書きやすく、発色もよく、それでいてお湯落ち最高です
・k-パレット ラスティングチークティント 03
・エクセル グラデーションチークGC03
チークはクリームを先に塗って馴染ませて、パウダーを塗っているのでエクセルの方が持ち歩き率は高いです。
・ディオール アディクトラッカープランプ 456 ディオールプリティ
・イヴ・サンローラン ヴォリュプテ ティントインバーム11
ブルベ冬の女でよかったー!とガッツポーズを取りたくなる、テンションの上がる口紅です。お仕事の時もこれ。
・エレガンス ラプードルオートニュアンス IV
・キャンメイク マシュマロフィニッシュパウダーMB
気合入れたい時はラプードル、それ以外はキャンメイクを使用。
・DHC薬用リップクリーム
やっぱり大好き。夏も冬も。
・Ban汗ブロックロールオン
本当に本当に汗が大敵なので手放せません。こまめに塗る。
だんだん重装備パーソンが増えてきました。エレガンスとキャンメイクの使い分け、めっちゃ分かる……! 気合に応じてアイテムを分けたくなるお年頃です。
……というわけで、愛にあふれた紹介ばかりでしたが、いかがでしょうか? 人によってアイテムもサイズ感も想像以上にバラエティに富んでいました。汗ばむ気候でお直し需要が高まっていく季節ですが、みなさんも、コスメ愛と推しへの愛とをつめたメイクポーチを持って、この夏を乗り切りましょう!
朝どんなにパーフェクトにメイクしたつもりでも、時間の経過とともに顔の表面はどんどん変化していき、ふと化粧室で自分の顔を見るともはやすっぴんじゃん!眉毛なくなってるし!と自分で自分に驚くこともしばしばです。慌てて家を出てしまい最小限のメイクで済ませた場合も、またしかり。「ちゃんと顔つくってきましたよ」という体裁をととのえるために、どうにか手持ちの装備だけで「お直し」する日も少なくありません(経験、ありますよね?)。
そこで気になってくるのが「メイクポーチの中身」。みんなぶっちゃけ、ふだんポーチで持ち歩いてるのはどんなアイテムなの?アンケートをお願いしたところ、バラエティゆたかな「ポーチの中身」が集まりました。お楽しみください。
それではスタート。
1)極力ポーチは軽くしたい!22歳大学生の場合
・クラランスのリップオイル
どんな口紅つけてる日でもこれは絶対持っていきます! これさえあれば他全部なくてもまあいいです! ポーチを重くしたくないので、アイテムを少なめにしていますが、普段より小さい鞄のときでも、リップオイルだけは持っていきます。それくらい重要です!
この他、
・ミラノコレクション フェイスパウダー(夏場だけ)
・薬用リップクリーム
・アイブロウ
・D-UP アイライナー(泣いても汗でも落ちません!)
を入れています。
こだわりのアイテム1点勝負の人、結構いそうです。
2)キラキラさせればなんとかなる! 20歳大学生の場合
・ケイト メタルグラマーアイズ BR2
キラキラ部分がすごくキラキラしているやつを入れてます。化粧をなおすときにキラキラを増量するだけでも、マシになる気がしています。ちなみに奥二重です。
・ティッシュ
あぶらとり紙では脂を取りすぎてしまい、化粧ヨレの原因になってしまうことが多いので、脂を抑えるときはティッシュです。
・イオンのメイク落としシート
ビオレでは全く落ちず、さらに使うと肌が死んでいた私の救世主です。推しのために遠征した日の夜のバス。メイクをさっとしっかり落としてそれでも保湿はほしい!! それを叶えてくれます。ただ全部持ち歩くとデカくて邪魔なので、三枚ほど「ぐでたま」ちゃんの袋に入れてます。
こちらも荷物は最小限派の方。「メタルグラマーアイズ」はコンパクトでプチプラなのにキラキラ最強で、たしかに「これさえあれば安心!」感が半端ないですね。
3)お直しせずに維持したい!30歳広報の場合
THREEのファンデ、ランコムのトーンアップミルク、ヘレナルビンスタインのラッシュCCマスカラ、フローフシのアイライナー、インテグレートのアイブロウ、Diorのハイライター、トムフォードのアイシャドウ、ゲランのコンシーラー。お化粧直しをしない人間なので朝イチでパーフェクトに仕上がるよう、そして崩れてもキレイなコスメを揃えています。特にヘレナルビンスタインのマスカラはどの製品も美しく仕上がるので絶大な信頼を寄せているのですが、ラッシュCCは美容液成分もたっぷりなのでまつげパーマやカーラーの負担が気になりません。
こちらは、お直ししない派の方。ぱっちりおめめのためのアイテム&崩れてもキレイなアイテムのラインナップ、とっても勉強になります。ランコムの限定ポーチもめちゃかわいい!
4)推しをキレイに見るために!21歳大学生の場合
・コンタクト、目薬、メイクめんぼうのセット
推し現場では、少しでも推しを綺麗に見たいので公演直前にコンタクトを新しいものに入れ替えたり、しょっちゅう目薬をさしたりします。するとどうしても水分でアイメイクが崩れるので、ダイソーの小包装になっている「メイクめんぼう」で目元を直してます。先が細くなっているのでアイラインが直しやすくてオススメです!小包装で衛生的だし友だちにもあげると喜ばれます!
・ミンティア
普段はガールズバーで働いているので、お客さんとの距離が近いこともあり、香りのエチケットとあと眠気覚ましに愛用してます(笑)。
・モアリップ
グラスに何度も口をつけるので、仕事中はティントタイプのリップを使ってます。その代わり唇がどうしても乾燥して荒れてしまうので、薬用リップはちょっと奮発して「モアリップ」を愛用してます。
・チーク
リップが落ちると血色がなくなって顔が死ぬのでチークも塗り足すことが多いです!
シンプルなポーチに、機能性の高いアイテムのラインナップ。目と口元への美意識が感じられる回答でした。芸能人もオタクも目が命!
5)「毛」のエチケットにこだわります!26歳会社員の場合
・くるんと前髪カーラー
風や汗でペタンコになってしまって前髪が目にかかってしまっても、これを着けながら化粧直しをするだけで「THE・女子アナ」のような斜め前髪になります。
・ヘアコーム
今は亡きchocoholicのヘアコームです。柄の部分に香水瓶が描かれており大変ロマンチックで可愛らしくて好きです。
・ニトリの鼻毛カッター
突然の鼻毛の出現にもこいつがいれば怖いものなし。ただ、鼻毛処理する姿は大変醜いのでトイレの個室で行います。
・bihadaの音波振動カミソリ
指毛、唇の上の産毛、顎下の毛に気付いてギョッとした経験が何度もあるので手放せません。替刃が割とどこにでも売ってるのも安心できるポイントですし何より電動なので楽チンです。
・アドマイザーにいれた香水
アドマイザーは100均の物。とにかく嵩張らないものを選んだ結果こちらに落ち着きました。今入れているミスディオールは「デパコス売り場の香り」がするので、一吹きするだけであの煌びやかで素敵な空間が広がるようでたまりません。
・目薬(ロート リゼコンタクト)
酔うとすぐに目が乾くので…。あとリゼは完全にパケ買いですね。可愛いものを使うと胸が高鳴ります。
・エレガンス ラプードル
何度もTwitter界の話題をかっさらっているラプードル。まず見た目が良い。薄身でゴールドのコンパクト。素敵な大人の女性に変身させてくれそうなその見た目は勿論ですが、お粉自体も最高に良いです。付属のパフは使わずに「千吉良惠子×MAQUIA大人のためのブラシメイクBOOK」というムック本についてきたツヤ美肌ブラシでくるくると肌を撫でるように粉をつけると、肌に透明感がでます。最強コンビです。
・シュウウエムラのビューラー
資生堂、カネボウ、Excelなど色々試してきましたが、こちらのビューラーが1番私の目にフィットして好きです。
・オペラ シアーカラーリップ24番
カサついた唇に塗ってもプルンとさせてくれるリップクリーム泣かせの逸品。細身で嵩張らないのもポイントが高いです。色味もしっかりつきますが程よく上品な色で気に入っています。
髪の毛や鼻毛、指毛など、「毛」に関してのエチケットにこだわっている回答。そして、見た目がかわいいアイテムでテンションを上げるのも、美容には大事ですよね!
6)気分に応じて使い分け! 29歳会社員の場合
・ルドゥーブル 二重まぶた形成化粧品
私は普段は一重なのですが、これを使うと「理想の奥二重」が作れ、自然な濃さのしっかりめメイクになります
・ヘビーローテーション パウダーアイブロウ&3Dノーズ 02
・エクセル パウダー&ペンシル アイブロウEX PD01
私の眉毛の必須アイテム2つです。黒髪に合うちょうど良い濃いめの赤茶系眉毛が作れます。
・シャネル レキャトルオンブル 38
鉄板のアイシャドウ。発色も肌なじみもよいです。
・クリオ プロシングルシャドウ G10
指原使用で話題になったクリオのシャドウです。超きらめくのでこれ用の筆を常備して調節しています。
・メイベリン ラッシュニスタN01
・Panasonic ホットビューラー まつげくるん
一重なのでお湯落ちマスカラ以外はパンダ率が高く、ここに落ち着きました。
ホットビューラーがあるとどんなときも安心出来るのでマストで装備しています。
・ディオール ディオールショーアートペンライナー 095
めちゃくちゃ書きやすく、発色もよく、それでいてお湯落ち最高です
・k-パレット ラスティングチークティント 03
・エクセル グラデーションチークGC03
チークはクリームを先に塗って馴染ませて、パウダーを塗っているのでエクセルの方が持ち歩き率は高いです。
・ディオール アディクトラッカープランプ 456 ディオールプリティ
・イヴ・サンローラン ヴォリュプテ ティントインバーム11
ブルベ冬の女でよかったー!とガッツポーズを取りたくなる、テンションの上がる口紅です。お仕事の時もこれ。
・エレガンス ラプードルオートニュアンス IV
・キャンメイク マシュマロフィニッシュパウダーMB
気合入れたい時はラプードル、それ以外はキャンメイクを使用。
・DHC薬用リップクリーム
やっぱり大好き。夏も冬も。
・Ban汗ブロックロールオン
本当に本当に汗が大敵なので手放せません。こまめに塗る。
だんだん重装備パーソンが増えてきました。エレガンスとキャンメイクの使い分け、めっちゃ分かる……! 気合に応じてアイテムを分けたくなるお年頃です。
……というわけで、愛にあふれた紹介ばかりでしたが、いかがでしょうか? 人によってアイテムもサイズ感も想像以上にバラエティに富んでいました。汗ばむ気候でお直し需要が高まっていく季節ですが、みなさんも、コスメ愛と推しへの愛とをつめたメイクポーチを持って、この夏を乗り切りましょう!