アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年06月24日

晴撮雨筆 東屯田遊水地早朝5:30がおもろい

最近 AM3時に起きて ちとゴソゴソした後 4:00に出かけるという日が続いてました。
というのも 鳥観測に早朝は絶対的に有利だし 車移動も渋滞がないから楽だし 意外なモノにも会えるしね。
晴れの日に撮影に行き 雨の日にまとめて日記を書く 「晴撮雨筆」の日々でござんす。

2つの遊水地の間辺りで キタキツネと「おはよー」
P1000537aaa.JPG

なんか咥えてるし!
拡大してみると
P1000537 (2).JPG

でっかいフナか鯉の模様。

そういえば早朝は水面辺りがごぼごぼとうるさいんです。
フナか鯉が食事をしており それをキタキツネちゃんが捕らえて朝食にしてるんでしょうね。
この子 AM7:30に行ったときには 隣接してるパークゴルフ場を闊歩しとりました。


このおしっこの仕方は「メス」?


キジバトはきれいだ〜
P1000532aaa.JPG


ネクタイしてないから コガラ?それともシジュウカラの幼鳥?
P1000502a.JPG


んでもって これがよくわからん
P1000522 (2).JPG

一瞬の出来事だったんでなぁ 画像もこれ一枚しかない。
羽の色はセンダイムシクイっぽいけどなぁ・・・

東屯田遊水地楽しませてくれます

2022年06月23日

早起きは「鳥観測」の徳 東屯田遊水地3連荘で分かったぜよ

東屯田遊水地に三日連続訪問してみました。
1日目:午後3時ごろ
2日目:午前5:30ごろ
3日目:午前7:30ごろ

やはり 2日目の夜明けまもなくが一番エキサイトしましたね。
2日目を中心にレポートしやす。

まず いきなり
P1000523.JPG

東屯田遊水地は屯田の北側の防風林の外にあるので 確かに自然に近いのですが エゾシカとはねぇ。
向こうもびっくりしただろうけど こっちもさぁ。

防風林の南には Coopやイトーヨーカ堂 ジョイフルエーケーとかの巨大商業施設が立ち並んでるところなんです。
エゾシカが現れたすぐそばで家庭菜園をやってるジッツァン バッツァンいたんだけど 瞬く間に食い荒らされるだろうなぁ。

そのすぐそばの木にアカゲラちゃんも挨拶に来てくれました。
P1000489aaa.JPG


そして奥の繁みには
P1000497aaa.JPG
モヒカンになってるから「オオヨシキリ」だと思うのですが。

最初の繁みに戻ってみると さっきは見逃してた穴が幹に2つあり なにやら鳥が出入りしてる
P1000492aaa.JPG

ゲラ系にしてはなんか羽の模様が違うし ホホの茶色い斑点はもしかして

コムクドリでしたねぇ。

ひっきりなしに給餌してましたが どうやら他のバードウォッチャーさんたち気付いてない様子。
何人かに教えて差し上げましたが どんな望遠よりも裸眼での良い視力だべさ。
そして「早起き」は大事だねぇ


2022年06月22日

モエレ沼 意外と自然が一杯 小鳥編

道東に社員旅行に行ったカミさんですが そのまま成田に飛び マレーシア出張です。
月末ごろに(洗濯に)帰ってきて こんどは山口県に出張。
人生で一番充実してんじゃないか?w

僕はお留守番でっす。

この鳥の名前がわからなかった。
P1000429 (2).JPG
センニュウだと思い込んで探すが この先入観が良くなかったのか 中々これっといったのに当たらない。
そうこうしてるうちに 図鑑.jpというところで「ノゴマの幼鳥」じゃないかという投稿を見つけ ドンピシャ!

ノゴマはこんなんだから
IMG_0245.JPG
ちょっと結びつかないよな(道北の大沼で撮った!?)

発寒の由来となったムクドリ
P1000438a.JPG
アイヌ語でムクドリをハチャムというらしい

カワラヒワも大声出してます
P1000450 (2).JPG


最初スズメかと思ったんですよ。
P1000473a.JPG




でも色の違うのが来た
P1000479 (2).JPG




おとっつあん まて!
P1000480 (2).JPG

一人寂しく待つ雛であった・・・

ニュウナイスズメでした。
なんでもない木の穴をじっと見てたら面白いものを見せてもらったな。

2022年06月21日

バードウォッチングの極意って何なんでしょうねぇ

わたくしめは鳥観察歴わずか1年のヒヨッコなんざんす。
年金生活者になって パートの仕事を週に2〜3回と息子の仕事を手伝って のんびりと・・・が最初の3か月ぐらいは良かったんだけど 暇で暇で・・・。
下手すっと一日中家ん中にいるんで 外に出なきゃと思うんだけど 昔よくやってたゴルフは肘と膝を壊してできないし 散歩も飽きるしねぇ。

そんな時 ふと撮った「カモメ」がきっかけで 「エゾリス」を撮れてからドはまり。

んで つくづく鳥(動物)観察は「運」だと思われますねぇ。
モエレ沼にいたキタキツネだって 一日中そこにいるわけじゃない。
たまたまその時間にそこに僕がいたってことだ。
10分前後してたらわからなかった。

それといかに「違和感」に敏感でいられるか。
P1000470a.JPG
どこかに鳥がいるのがわかります?

鳴いてくれてたらまだ見つけやすいけど 自然の中でこの小さいのを「あれ?」って感じられないと小鳥は見つけにくいですよね。
そうです 中央の枯れ木の左上の方 上から2番目の電線の下に 変なふくらみがある
P1000469.JPG

センニュウがとまっています。
シマセンニュウなのかエゾセンニュウなのかなにセンニュウなのかよくわからないけど たぶんセンニュウ。

季節的に葉が生い茂っているので 木の中の小鳥も見つけにくいわぁ
P1000464a.JPG
ピントも合いにくいしね

裸眼でおそらく2.0を維持してる(と思われる)のも幸いしてると思う。
他のジジババ見つけられてないもん。
時々 他のバードウォッチャーに「どこに何がいるんです?」って聞かれることもある。
んで 望遠鏡取り出して探してるうちに飛んでっちゃった〜・・・みたいな。


これが裸眼で見えるか見えないかが勝負の分かれ目だなw
64歳でこの視力を維持できてる運の良さ!

2022年06月20日

モエレ沼 思ってたより自然が一杯だった。 肉食動物&水鳥編

モエレ沼は札幌駅の北東 車で20分程度のところにあります。
一応確認のためですが 札幌の人口は200万ちょい足らずの東京以北最大の都市です(仙台で110万人ですから

カミさんが 社員旅行で道東に行くので 丘珠空港まで送っていったついでに訪問してみました。
巨大とはいえ 大都市近郊の公園ですから それほど期待はしてなかったのですが・・・
いきなり
P1000407 (2).JPG

またいいところにいたねぇ

カラスとバトルしてました!

三羽よればカラスの知恵
P1000455a.JPG


沼ですから 水鳥がたくさんいます。

脇がかゆいアオサギ
P1000413a.JPG

オオバン
P1000419a.JPG

コバンじゃなくてバン
P1000454 (2).JPG

この2羽がいると 「額が紅白」なんでなんとなく気分がめでてぇ

ついに目覚めなかったホシハジロ
P1000415a.JPG

トビが飛び回っておりました
P1000420 (2).JPG

するとある所で近くの木の枝にとまってくれたぁ!!!
P1000463a.JPG
「サービスだよ!」
「ありがとうごぜぃやすぅ」



モエレ沼は小鳥も多かったしいい映像も撮れたのでまた後日。

2022年06月19日

息子の今一押しレトルトスープカレーはこれなんだって

今回の 「旭川ー帯広−旭川」 旅行は 結局1000キロ走行でした。
うちの車 リースなんで 年間1万キロという縛りがあります。
もうすぐ5年なんで トータル5万キロ以内に収めとかないといけないわけですが 今まで4万キロしか走ってなかったんです。
でも今回ので 44000キロ近くまで行っちゃいましたねぇ。
これからも 遠出が増えそうなんで気を付けないと・・・

近所でプラプラしてたら 息子から電話
「なにしてる?」
「コーチャンフォーにいる」
「すぐ行く」

コーチャンフォーというのは 北海道だけの書店+文具+αの蔦屋書店っぽい大型商業施設です。
11.jpg
初めて見たとき 「ラブホ?」と思って近寄りませんでしたw
「コウチャ & 4」4頭建ての馬車という意味だそうな。

ここに「成城石井」の食品を色々と置いてるのですが あれこれと買ってくれました(ラッキー

その中の一つがこのスープカレー
KIMG1694.JPG

「まるごとチキンレッグ入り甘エビの旨味たっぷりごくうまスープカレー」
なげーよ!

出来上がり〜
KIMG1696.JPG

おぉ!海老スープが濃い!
チキンレッグはホロホロで歯がいらん
好きな人は骨まで食えるぞ。

ただし 辛さが足りん(中辛程度)ので 途中から辛味を足しました。


店カレーでは 僕は 北8条Onionの和風キーマが好きなのだ。
KIMG1697.JPG


posted by キーサー at 07:21| Comment(0) | 喰う

2022年06月18日

美瑛のグルメってなんだ?

なんだかんだと 旭山動物園に3時間いました。
もう一周しろと言われても全然問題なくやったでしょうね(体力さえ持てばw

そこから東川町の三千櫻酒造さんを訪問し さぁ 腹が減ったぞ!
ググって近く(車で20分)のレストランに行くと閉店してた(汗
車を流してもそもそも家がないようなところだから 美瑛駅を目指す。
おしゃれなカフェっぽいのがあったんだけど 定休日・・・
ハラペコリーノMax

その時見つけたのが 「ファミリーレストラン だいまる」さん
IMG_08880.jpg
そういえば今話題のぐるなびにもでてたさぁ

IMG_0889.JPG
カミさんは美瑛名物という「カレーうどん」
IMG_0888.JPG
つけ麺みたいにして食べますが おいしいんですよこれが。
付いてた牛乳も旨かったそうな。

僕は もうひとつの名物「美瑛豚」から
IMG_0890.JPG

やっぱり 一番上にしてみよう
IMG_0891.JPG
やわらかい肉質と脂身がおいしい!
あ〜〜〜〜ビールが欲しいぞ

そこから美瑛名物のパッチワークの丘を経由して札幌に帰ったんですが ナビが「芦別美瑛線 道道70号線」を指定したんですよ。
知らないから行きましたけど 砂利の山道!!
中々スリリングでございました。



posted by キーサー at 06:00| Comment(0) | 喰う

2022年06月17日

旭山動物園 ドヤ顔選手権 番外編

僕らがおびひろ動物園を後にした2日後に キリンの赤ちゃんが生まれてたようです。
秋にでも会いに行くかな。

旭山動物園のキリンは
P1000298a.jpg
キリンが座ってるのは珍しいなぁ
それだけリラックスしてるってことか

旭山動物園を有名にした アザラシ館の円柱水槽
IMG_0878.JPG
頻繁に昇ったり降りたりしてくれます。

ペンギンは真横や真上ををスイスイ
P1000181a.jpg

エゾシカの角は見た目より重く
P1000226a.jpg

トナカイの角は見た目より軽かった
P1000267a.jpg


カバファミリー
P1000292a.jpg
百吉はダイエット中だそうですw
体重が増えすぎて膝が悪いそうな。

母子なんだけど ほぼ同じ大きさ
P1000297a.jpg

カバ舎の水槽が意外ときれいで 泳ぐところがよく見えます
P1000301a.jpg
これは子供の凪子

最後に百吉のどや顔ショットで
P1000291a.jpg


旭山動物園編 終わります
posted by キーサー at 07:38| Comment(0) | 北海道旅行

2022年06月16日

旭山動物園 ドヤ顔選手権 サル編

帯広-旭川を旅行したのは先週の初め頃なんだけど まだその時のブログを書き終えてないのかぁ。
まぁ 帰ってからのことでは何にも書くことがないので あと2回ぐらいでネタがなくなってしまうのではあるけれど・・・

どこの動物園でも オランウータンはあまり動いてくれません。
寝てるか喰ってるか
でも 旭山動物園では動いてくれました。


実に素晴らしいドレッドヘアーですねいw
P1000273a.jpg


隣のシロテテナガザルも真上まで来てくれましたよ。
P1000274a.jpg

ふん
P1000275a.jpg


旭山動物園では いろんな動物を共同展示(同じ檻で異種の動物を展示)してるのですが シロテテナガザルとキョンが一緒にいました。
P1000276a.jpg

ニホンザルのところにはイノシシがいたし
P1000259a.jpg

そういやぁアザラシのところにオオセグロカモメがいたな。

どこがどうなってるのかわからないジェフロイクモザルと一緒にいたのは
P1000283a.jpg
カピバラだった!

う〜ん この子は何だっけ?
P1000278a.jpg

リスザルのような気もしたけど 普通リスザルは口の周りが黒いからな。
たぶん ブラッザグエノンの赤ちゃん

明日 その他編を書いて 旭山動物園は終わりにしよう(ハァハァゼーゼー

posted by キーサー at 05:36| Comment(2) | 北海道旅行

2022年06月15日

シロクマの子供がお茶目なんだ 旭山動物園

旭山動物園がなんか変わった?と思わせたのが「アザラシ館」で その地位を不動のものにしたのが「シロクマ館」ではないでしょうか(知らんけど

この2館はとにかく人が多かったです。

シロクマの親は めったに水の中に入りません。
P1000191a.jpg

それは おびひろ動物園でも円山動物園でもそうでした。
みんな今か今かと水に飛び込むのを待ちわびているのですが 池の前をウロウロするばかり

でも子シロクマは違うんですよ!
P1000193 (2).JPG

ボールと遊んだり
P1000203 (2).JPG

プールの中に飛び込んだり
P1000197 (2).JPG

実に楽しい!

今回は動画あります



posted by キーサー at 07:11| Comment(0) | 北海道旅行
ファン
検索
<< 2023年07月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
キーサーさんの画像
キーサー
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。