2022年09月24日
バッハの名による4つのバガテル/八木澤教司
上方ウインズ・クラリネットアンサンブル委嘱作品。演奏会のテーマである「BACHへのオマージュ」ということで、7分程度の作品をご依頼頂き、当初は、美しいコラールを引用した作品を作曲しようと考えていました。しかし、“音楽の父”いや“音楽の神”の領域とも言えるバッハの作品に、手を入れることに気が進まず、色々と思案した結果、敬意の証として名前を音列にしたものを軸に、4楽章から成る楽曲を作曲しました。
作品全体にヨハン・セバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach)の名前を音列としたフレーズを使用し、“ちょっとしたもの”という意味が込められた語句である“バガテル”をタイトルにしました。
さて、“Bach”の音列としては“シ♭ーラードーシ♮”が用いられることは有名ですが、同様に“Johann” “Sebastian”も音列に変換していました。また、それらを原型として、反行型、逆行型、逆反行型、さらに、移高した音列も使用して自由な発想で展開させています。バッハの名前がどのように使用されているか、意識していただけると、より一層興味深く聴いていただけることでしょう。
今回、上方ウインズの素晴らしいメンバーと共に、クラリネットアンサンブルのレパートリー開発ができたことを嬉しく思っています。
![](https://www20.a8.net/svt/bgt?aid=220316913250&wid=001&eno=01&mid=s00000000018015004000&mc=1)
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=3N65M9+44UE0I+50+2HBVLT)
![](https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=220319965805&wid=001&eno=01&mid=s00000001642007046000&mc=1)
Xserverドメイン
作品全体にヨハン・セバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach)の名前を音列としたフレーズを使用し、“ちょっとしたもの”という意味が込められた語句である“バガテル”をタイトルにしました。
さて、“Bach”の音列としては“シ♭ーラードーシ♮”が用いられることは有名ですが、同様に“Johann” “Sebastian”も音列に変換していました。また、それらを原型として、反行型、逆行型、逆反行型、さらに、移高した音列も使用して自由な発想で展開させています。バッハの名前がどのように使用されているか、意識していただけると、より一層興味深く聴いていただけることでしょう。
今回、上方ウインズの素晴らしいメンバーと共に、クラリネットアンサンブルのレパートリー開発ができたことを嬉しく思っています。
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=3N65M9+44UE0I+50+2HBVLT)
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=3N67Z1+DB9YR6+CO4+15Y7A9)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3N67Z1+DB9YR6+CO4+15PEXE)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11602870
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック