アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年11月30日

【災害対策にも】アプリで操作可能なUPSとしても利用できるおすすめポータブル電源【BLUETTI JAPAN】

※アフィリエイト広告を含みます
PXL_20241005_051503180.MP.jpg

私たちの生活において、電気のない生活というものは考えられないでしょう。
しかしその電気が使えないところに行く、唐突に電気が使えない状況になってしまう…ということもあります。
そのようなときに役に立つのが、「ポータブル電源」です。

ポータブル電源があればアウトドアの最中でもポットなどがが使えますし、車中泊の際にポータブル電源を充電しながら小型の冷蔵庫を使用することが出来るでしょう。
真夏のキャンプで、冷たいビールを飲みながらのBBQは最高だと思いませんか?
またポータブル電源があれば、災害などでと突然停電してしまった時も役に立ちます。
長期間となってしまうと停電中ずっと使い続けるということは出来ないでしょうか、優先順位を付けて必要となるタイミングで利用できるだけでも十分役に立つでしょう。
ただ災害時必要となるまで倉庫に保管しているだけだと大事な時に使えないということもあるかもしれませんが、UPS機能のあるポータブル電源であれば落雷などの停電時に電化製品の電源が落ちることなくシャットダウン処理をすることが出来ます。
近年災害が多くなっている影響でポータブル電源の需要は高まっています。
今回は BLUETTIのポータブル電源を紹介します。

BLUETTI(ブルーティ)とは

PXL_20241005_051458120.MP.jpg

近年、ポータブル電源市場が大きく注目される中で、有名どころとして紹介されるブランドの一つが「BLUETTI(ブルーティ)」です。

高性能なポータブル電源やソーラーパネルを提供するこのブランドは、家庭用やアウトドア、防災対策といった幅広い用途で支持を集めています。
GOOD DESIGN AWARD 2019にて日本G-MARKデザイン賞をとるなど多くの賞を受賞しメディア掲載もされるだけでなく、特許も取得するなどクリーンエネルギー技術のパイオニアであるのが、BLUETTIなのです。

そんなBLUETTIのポータブル電源の魅力としては
・リン酸鉄リチウムイオン電池という安全性が高く長寿命な電池を採用
・防水・防塵性能は最高レベルで保護等級IP65の表示となっております。
・アプリによる遠隔操作や状態の把握も可能
・業界高水準の最大6年保証

等があります。

・リン酸鉄リチウムイオン電池という安全性が高く長寿命な電池を採用
BLUETTIのポータブル電源リン酸鉄リチウムイオン電池という高い動作電圧と長いサイクル寿命、低い自己放電率と優れた高温耐性といった安全性に優れた電池を使用しています。

・防水・防塵性能は最高レベルで保護等級IP65
AC240やAC60はIP65規格を取得した世界初のポータブル電源シリーズとなっており、砂塵や潮風といった他のポータブル電源では耐えられないような環境でも高いパフォーマンスを発揮してくれます。

・アプリによる遠隔操作や状態の把握も可能
BLUETTIのポータブル電源はアプリによる制御が可能であり、エネルギー使用量やバッテリー電源状態などの管理が本体の操作以外でも可能となっています。

・業界高水準の最大6年保証&充実なサポート
BLUETTIの製品には購入日から1年から6年の長期保証があります。
初期不良や配送中の破損等があった場合には30日以内であれば新品と交換してくれるので、届いたらすぐに動作確認をするようにしましょう。
また正規販売店での購入であればサポートも充実してますので、転売等で入手するのは止めておいた方が良いですね。

ブランドによる安心感、デザインも良く防水・防塵性能は最高レベル、使用している電池は安心で長寿命、アプリによる遠隔操作が可能…
と、BLUETTIのポータブル電源にはこのような魅力がたくさんあります。

UPSとしても利用できるが留意点もある

最初にポータブル電源の魅力を語っていますが、筆者はポータブル電源がUPS(無停電電源装置)としても利用できる点に最も魅力を感じています。
UPSは停電や瞬時的な電圧変動から機器を保護するために使用される装置です。
といってもよく分からないかと思いますが、雷等で停電になった時にデスクトップパソコンで作業をしている場合デスクトップパソコンはノートパソコンとは違いバッテリーはない以上電源が落ちてしまいますよね。
そうなると編集中だったデータは無くなってしまいますし、デスクトップパソコンそのものが壊れてしまう危険性もあります。
デスクトップパソコンとコンセントの間にUPSが存在する場合、停電によりコンセントからの給電が無くなったタイミングでUPSからの給電に切り替わることでデスクトップパソコンのダメージを防ぎ、安全にシャットダウンすることが出来る装置です。
あまり認知度は高くないかもしれませんが、UPSという装置は実際に販売されており秋葉原のお店にありますし、Amazonで「UPS」と検索すると色々と出てきます。
とはいえちゃんとしたUPSはかなりの値段がしますし、UPS自体はあまり容量が無いので停電したとき安全にシャットダウンした後に他の家電をしようする…ということは出来ません。

BLUETTIのポータブル電源の多くは、このUPS機能を備えており家庭用UPSとして利用することが出来ます。
パススルーという機能があれば通常時には家庭用コンセントから給電されてくれますし、停電が発生した場合にはポータブル電源が自動的に切り替わって電力を供給してくれます。
その間に安全にシャットダウンすることが出来ますし、ポータブル電源であればその後他の科電に利用することが出来るでしょう。

この時に留意が必要なのが、ポータブル電源のUPS機能には瞬電という、切り替わる際に一瞬電力供給が無い時間が存在してしまう「簡易的なUPS」であるということです。
その為「ゲーミングPCに接続しておけば絶対に安全!」というようなことを言うことは出来ず、例えば病院にある医療機器などには向きません。
とはいえ、BLUETTIではない別メーカーになってしまいますが実際に筆者の所有する型落ちゲーミングPC(まだ現役ですが)で実際にUPS機能を試してみたところ、5回中5回(撮影に失敗したときの回数を含めるともっと試行しました)成功しております。
その時の様子を動画にしていますので、よろしければご覧ください。


簡易的なUPSであるという留意点はありますが、ポータブル電源にしておけば一つの製品で複数の用途に対応できるためコストパフォーマンスも良いと言えるでしょう。

ポータブル電源にはソーラーパネルも一緒に準備するといい

災害対策としてポータブル電源を考えると、ポータブル電源を充電する手段が欲しいところです。
BLUETTIのポータブル電源の充電方法はコンセントからの充電の他に自動車のシガーソケットからの充電、ソーラーパネルでの充電が可能です。
ポータブル電源を使いたい状態ではコンセントからの充電は出来ないでしょう。
自動車も完全に道路が塞がれて自動車の使い道がないという状況であっても、交通網が復旧したときのことを考えると移動のためにガソリンを使いたいと考えるかと思います。
というわけで、ポータブル電源を充電する手段として残る手段はソーラーパネルとなるでしょう。
ソーラーパネルは晴れの日以外の充電は難しい等充電するための条件がありますが、例えばBLUETTIのポータブル電源「AC70」は、最大500Wのソーラー入力で2時間ほどでフル充電することが出来ます。
ではソーラーパネルであれば何でも良いのかというと、そうとは言えないでしょう。
流石にAmazon等で売っている安いどこのメーカーかも分からないソーラーパネルでは、表示されている性能すら本当か分かりません。
Amazonで購入する場合にも有名メーカーのソーラーパネルにするという手段も考えられますが、BLUETTIのポータブル電源の場合BLUETTIのソーラーパネルが推奨されておりますので、ポータブル電源を購入する際に一緒にソーラーパネルも購入する方が良いかと思います。

というわけで、今回はBLUETTIのポータブル電源の紹介をしました。
災害対策や、UPSの購入を検討しているという方は、是非BLUETTIのポータブル電源を検討してみてはいかがでしょうか。


普段の食事に手軽に野菜を楽しむ新しい選択肢「野菜をMOTTO」の魅力を解説

※アフィリエイト広告を含みます。
PXL_20241005_052650269.jpg

食生活で野菜を取り入れるというのはなかなか難しく、生活習慣を整えようとしたときに「野菜不足」は大きな課題の一つとなるでしょう。
仕事や家事に追われる中で毎日十分な野菜を摂取するのは難しいですが、野菜不足が続いてしまうと毎年の健康診断が怖くなってきますよね?
ということで考えたのは、普段の食事に手軽に一品、それも調理の手間がほとんどかからない商品です。
そこで今回は私が見つけた「野菜をMOTTO 」を紹介させていただきます。


野菜をMOTTOとは

野菜をMOTTOは、モンマルシェ株式会社が提供する商品シリーズで、「国産の野菜をもっと手軽に毎日に」という想いから生まれました。
野菜をMOTTOはスーパーで販売していないので、通販サイトで購入する必要があります。
そのような通販サイトでしか購入することが出来ない野菜をMOTTOが選ばれる理由としては、以下が挙げられるでしょう。
1. 手軽に野菜を摂れる
野菜をMOTTOの商品は、電子レンジで1分温めるだけで食べられる手軽さが魅力です。
筆者はここが一番の魅力だと感じております。
パウチ入り商品であれば食べるときに別に器が必要となりますが、 野菜をMOTTOはカップに直接スープが入っているため必要なのはスプーンのみで洗い物も最低限で済みます。
その為特に忙しい朝食や昼食、夕食で野菜が足りないと感じたとき、ちょっと小腹が空いて温かいスープを食べたいと感じたときに、すぐ国産野菜のたっぷり入ったスープが食べられるというのは、一人暮らしで料理の手間を出来る限り少なくしたいという場合にとても魅力的に映るのではないでしょうか。

2. 国産野菜をふんだんに使用
使用されている野菜はすべて国産です。
産地が限定される「あかでみトマト」「さらさらレッド」というような、希少な野菜も使用されており、商品名も
・京都産聖護院かぶと生クリームのはんなりポタージュ
・静岡産「あかでみトマト」で煮込んだ7種野菜と3種の豆が甘み豊かなミネストローネ
・北海道産「レッドビーツ」と根菜ごろごろ濃厚ボルシチ
というような、商品名にもこだわりを感じることが出来ます。
いつでも購入できる商品以外にも期間限定商品もありますので、常に新しい味を楽しむことが出来るでしょう。
スープの種類も豊富で、期間限定も含めて19製品(2024/11現在)から選ぶことが出来ます。

3. 保存料や合成着色料を使用しない
野菜をMOTTOはうま味調味料、保存料、合成着色料は不使用ですので、子どもから大人まで安心して食べることができます。
その為自分用以外にも、例えば母の日やお歳暮、出産祝い等のイベントでの贈り物や、中々実家に里帰りしないのであれば、遠方の両親に贈り物とすることにも適しているでしょう。
普段から食べていれば味の感想で会話を膨らませることが出来るかと思います。

実際に食べてみました!

PXL_20241012_213715703.jpg

ということで、実際に「北海道産「レッドビーツ」と根菜ごろごろ濃厚ボルシチ」を食べてみました!
調理過程はとっても簡単
1.ビニールのフタを開ける前に逆さにして振る
2.フタを半分開けてレンジで1分
3.食べる前によくかき混ぜる
とこれだけ!
PXL_20241017_041044304.jpg


写真を上手く撮れてなくて申し訳なかったのですが、味は旨い!
野菜もちゃんと入っているので食べ応えもありますし、味もしっかりしているので小腹が減ったときの間食にも良いと思いました。
この中に野菜をさらに追加するなどのアレンジをするのも良いのかもしれませんが、私はこの味ならそのままで食べても飽きないと思うのでそのままで食べていきたいです。


「野菜をMOTTO」で新しい食生活を

野菜をMOTTOは、忙しい日々の中で不足しがちな野菜を手軽に美味しく摂取できる便利な商品です。
国産野菜にこだわった安全・安心のスープを欲しいと思った時に食べることが出来る野菜をMOTTOは、ただ野菜不足を感じている方にも、安全な野菜を求めているときにも理想的な選択肢となるのではないでしょうか。
また、ただレンジで温めて食べる以外にも、さまざまなアレンジを加えることで手を抜きつつ食卓に彩りを添える一品にもすることが出来ます。
出来る限り手間を省いたいという時にも贈り物にも使える「野菜をMOTTO」が気になったのであれば、一度試してみることを検討してみてはいかがでしょうか。



×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。