アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2021年02月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
趣味(12)
グルメ(12)
月別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2020年11月17日

『紅茶に含まれる魔法の効能とは?』すごい有能です!

皆さんこんにちは!毎度のsagawaです。
早いもので今年ももう一か月しかありませんね。
残りも楽しんで行きたいものです。

今日は寒い日にもってこいの紅茶について。
紅茶の効能や効果をお伝えしていきます。
さまざまな香りで楽しめるのが魅力の紅茶。

ヨーロッパでは古くから、紅茶は薬として用いられていたそうです。
紅茶はインドのイメージが強いかと思いますが、中国やスリランカ、ケニアなどでも作られています。
産地ごとに製法が異なるため、それぞれの香りや味を楽しむことができるのが紅茶の素晴らしいところです。

紅茶や緑茶、ウーロン茶は同じお茶類でも味も香りも違いますが、じつはすべて同じ葉から作られています。

葉を乾燥させて作る緑茶と違い、紅茶やウーロン茶は葉を発酵させているため「発酵茶」と呼ばれています。そして発酵させている分、緑茶にはない成分を含みます。

今回は、そんな紅茶の知られざる効能や効果についてご紹介します。





@ 脳卒中予防・血圧上昇を抑える

血圧は健康のバロメーターとして良く測定されます。特に私たち日本人の食生活は塩分を多くとりがちですから高血圧になりやすく、これが原因でおこる病気にかかりやすいものです。ラット(ハツカネズミ)を通常のエサで飼育したものと、茶カテキンを用いて飼育した場合とでは、脳卒中による死亡が2週間も遅延する結果が報告されています。

A ガンを抑制する

ガンについてはまだ詳しいことは明らかになっていませんが、
その80%は食生活などの生活環境によるものと考えられています。
ガン細胞は血液中を移動して別の組織の血管の内側に接着し、そこで増殖(転移)します。

しかし、紅茶の主な成分であるポリフェノールは、ガン細胞が別の血管に接着するのを著しく阻害することが実験でわかってきました。

B 食中毒の解消

細菌性の食中毒は「感染型」と「毒素型」の2種類に大別できます。
感染型とは、食べ物と一緒に取り込まれた菌が、その後体内で繁殖するものです。
それに対し毒素型とは、細菌自体が産出した毒素を食べた場合におこる食中毒です。

紅茶には殺菌作用があり食中毒の症状を和らげるのに有効な作用を持っていることも研究報告されています。以前流行したO−157も紅茶の殺菌作用で著しい効果がありました。

日本に本格上陸したフランスを代表するプレミアム ティー メゾン KUSMI TEA。公式オンラインブティックもオープン

詳細を見る


Cインフルエンザの感染を阻止する

紅茶には風邪の大御所であるインフルエンザのウィルスの活動、
増殖を抑える働きがあることが確認されています。

また、紅茶の抗ウィルス作用を市販のうがい薬と比較したところ、
予想以上に紅茶のほうに効果があることがわかりました。出がらしの紅茶で十分効果がありますので、
特にインフルエンザが流行する冬場は、お出かけ前や外から帰ったら後に、毎回「紅茶のうがい」をする習慣をつけることが効果的です。


D 目の疲れをとる

紅茶の抽出液をまぶたに塗ると、目の疲れを解消してくれます。これは紅茶に含まれるビタミン類やカテキン類が目の皮膚に浸透して有効に作用するからです。

E 精神的にリラックスさせてくれる

紅茶を飲む前と飲んだあとで、精神的に違いがあるかどうか、脳波を調べた実験報告があります。それによると、紅茶を飲んだあとのほうが、精神的にリラックスしていることが認められました。
しかも紅茶の香りをかいだ時点ですでにリラックス効果が表れていることがわかりました。紅茶にはリラックス効果がありますので、ストレスを解消してくれます。また、慢性疲労を感じる方にもお勧めです。

F 自然に無理なくダイエットできる

カフェインには脂肪の燃焼を促す働きがあります。
紅茶にはたくさんのカフェインが含まれていますので紅茶のダイエット効果はほぼ間違いないといえます。

ただし、ダイエットする場合、砂糖を入れて飲むのは禁物です。
砂糖のほうがカフェインより早く体内に吸収されるので、作用も砂糖のほうが先に出てしまうからです。
ミルクは影響ありませんが、紅茶でダイエットをするなら、できるだけストレートティーをのむようにしたいものです。

↓最高級の紅茶が安価でお買い求め




まとめ
紅茶は今の時期だけでなく、いつでも飲まれていますね。
それはご存じの通り、たくさんの効果効能があり、健康にとても良いから。
健康のために定期的に日常に取り入れていきたいものですね!

『著者  sagawa
  なんでも系 知識系ブロガー
 役立つ情報をざっくり答える一日一答ブログを運用中。
 フォロワー1万人以上のインフルエンサーとしても活躍中。』
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10343337
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。