アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

茶室

茶室(ちゃしつ)は、茶事の主催者(主人、亭主)が客を招き、茶を出してもてなすために造られる施設である。
茶道の稽古をしたり、茶を楽しむために炉が切ってある和室(畳のある部屋)も一般に茶室と呼ばれる。
草庵風茶室は、田舎屋風の素朴な材料(丸太、竹、土壁など)を使って造られた。縁側からの採光を土壁でさえぎり、そこに必要に応じて「窓(下地窓、連子窓、突き上げ窓など)」をあけることにより光による自在な演出が可能となった。
一間を基本としていた床の間も部屋の広狭、構成に応じて四尺、五尺とバリエーションを増し、そのデザインも、「室床」「洞床」「壁床」「踏み込み床」など、多様な展開を見せる。室内には中柱を立て亭主座と客座の結界とした。こうして狭い空間の中に客と亭主が相対する、濃密な空間が生まれた。

茶室を独自の様式として完成させたのが千利休である。利休は侘び茶の精神を突き詰め、それまでは名物を一つも持たぬ侘び茶人の間でしか行われなかった二畳、三畳の小間を採り入れ、にじり口をあけた二畳の茶室を造った。なお、二畳と言うアイデアが秀吉のものなのか、利休のものなのかについては諸説ある。

茶室待庵(国宝)は千利休の作とも言われるが、侘び茶の境地をよく示している。
にじり口は、千利休が河内枚方の淀川河畔で漁夫が船小屋に入る様子を見てヒントを得た、とされる。しかし、にじり口の原型とみられる入り口は、武野紹鴎の時代の古図にも見られ、また商家の大戸に明けられた潜りなど同類の試みは多種見られることから、利休の発明とは言えない。
利休は一方で、秀吉の依頼で黄金の茶室を造っている。これは解体して持ち運びできるように造られていた。黄金の茶室は秀吉の俗悪趣味として批判されることが多いが、草庵の法に従って三畳の小間であり、それなり洗練されたものも持っている。黄金の茶室も利休の茶の一面を示しているという見方もある。

著名な茶室
=国宝=
待庵 (妙喜庵、京都府大山崎町) 伝千利休作
如庵 (愛知県犬山市、名鉄有楽苑)旧・建仁寺正伝院茶室 織田有楽斎好み
密庵 (京都市、大徳寺龍光院) 伝小堀遠州好

=重要文化財=
忘筌(京都市、大徳寺孤篷庵) 小堀遠州の作
閑隠席・枡床席(京都市、大徳寺聚光院)
今日庵・又隠(京都市、裏千家)
不審庵・残月亭(京都市、表千家)
官休庵(京都市、武者小路千家)
燕庵 (京都市、藪内家)
湘南亭(京都市、西芳寺)
遼廓亭・飛濤亭(京都市、仁和寺)
傘亭・時雨亭(京都市、高台寺)
八窓席(京都市、金地院)
菅田菴(島根県松江市)

松花堂 (京都府八幡市) 松花堂昭乗の草庵茶室(国の史跡)
明々庵 (島根県松江市、塩見縄手) 松平不昧ゆかり(県指定文化財)
聚遠亭 (兵庫県たつの市、龍野公園) 孝明天皇下賜 (市指定文化財)
黄梅庵 (大阪府堺市、大仙公園) 今井宗久ゆかり (登録有形文化財)
伸庵 (大阪府堺市、大仙公園) 仰木魯堂の作 (登録有形文化財)
   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。