アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

茶道具としての茶碗

日本の茶の湯では、季節や趣向に応じて様々な茶碗を用いる。愛好者の間では『一楽、二萩、三唐津』などと言われることもあり、それらは産地や由来、その色形の特徴によって、主に以下のように分類される。


安土桃山時代の楽茶碗(銘・尼寺、東京国立博物館所蔵)唐物
天目茶碗
青磁茶碗(酸化還元によって発色を決め、辰砂の銅で赤くしたものもある)
白磁茶碗
高麗物
高麗茶碗、井戸茶碗、三島茶碗(文様を押し当ててガラにしたもの)
和物
楽焼茶碗(楽茶碗)黒、赤、白色
萩茶碗
唐津茶碗
志野茶碗、織部茶碗、瀬戸黒茶碗、黄瀬戸茶碗、伯庵茶碗
青磁器は硬く、逆に楽焼きは軟陶とよばれる。

茶碗の形状は、碗形のものが多いが、筒形や平形、輪形(玉形)、半筒、端反、沓形などがある。また、天目形、井戸形のように茶碗の特徴が形状名になっているものもある。形状から筒茶碗(つつちゃわん)、平茶碗(ひらちゃわん)等と呼ばれる茶碗もある。飲み口が狭く茶が冷めにくい筒茶碗は主に冬向き。逆に広く冷めやすい平茶碗は夏向きと使われる。楽や高麗井戸は格が高いと言われ、濃茶に使われることが多い。茶に合わせて作られた、煎茶碗、抹茶碗と呼ばれる茶碗もある。芸術品、工芸品として取引され、作家名の押し印されたものも多く、個々の茶碗に銘(名前)が付けられたものもある。

中近世の日本では「茶碗」という語は「磁器」を指していた。室町時代、足利将軍に仕えた同朋衆によって書かれた『君台観左右帳記』では唐物茶道具を分類するにあたって「土之物」と「茶碗」とが区別されているが、ここで言う「茶碗」は青磁の碗を指している。一方、「土之物」の部には、磁器以外の、現代でいう「天目茶碗」の類が分類されている。「天目茶碗」という用語は近代以降のもので、『君台観左右帳記』の書かれた時代には単に「天目」と称していた。[2]

「茶碗」と言う名称は、「お茶」に由来するというよりは「China(磁器)」に、直接的に由来していると考えられる。 中国では景徳鎮が東インド会社を通じて、磁器を独占的に輸出していたが、17世紀の初め頃からは内乱によってそれが困難となっている。 しかし、西洋諸国の磁器に対する憧れと需要は依然として強く、東インド会社は、遠く日本の陶器生産地にも磁器を求めて来訪するようになった。

日本では17世紀初期に肥前有田で李参平が磁石(じせき、磁器の原料)を発見し、1610年代から磁器(初期伊万里)を作り始めていた。 これらの日本産の磁器を仕入れるにあたって、東インド会社からは、西洋諸国の趣味趣向に合うように執拗な技術的要求がなされたはずである。そのやり取りの中で西洋人が連呼する「china(中国産の磁器)」という西洋言語は、これまでの「木」や「陶(す)焼き」の器とは違う付加価値の高い「磁器」を指す言葉として陶工や日本側の関係者に受け入れられていったものと推定される。

この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。