新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年09月14日
ハムスターの飼育方法
RodentLoverです!!
ペットランキング
前回の記事でハムスターを迎え入れる準備をご紹介しました。
再度確認されたい方、まだ読まれていない方下記URLでページへ移動できます!
https://fanblogs.jp/rodentlover2017/daily/201709/12
それでは、今回の記事ですが、
ハムスターの詳しい飼育法を紹介していきたいと思います。
RodentLoverがハムスターを迎え入れて、最初に疑問に思った6点!
飼育はじめは皆が疑問に思う内容でもあると思いますので、ご紹介します!
・ハムスターに与える餌とその分量
・ハムスターを迎え入れた初日〜
・ハムスターと仲良くなろう!
・ハムスターのトイレのしつけ
・ハムスターのトイレの掃除
・ハムスターのケージの掃除
ハムスターの餌は迎え入れる前の段階で「何が良いか」考えると思います。
餌はバランスの良いものを与えると良いでしょう!
ですが飼い始めのころは、迎え入れ先で与えられていた餌を与え、徐々に変えるようにしましょう!
迎え入れ日−餌の割合
初日 −迎え入れ先の餌
2日目−迎え入れ先の餌8:今後与える餌2
3日目−迎え入れ先の餌6:今後与える餌4
4日目−向け入れ先の餌4:今後与える餌6
5日目−迎え入れ先の餌2:今後与える餌8
6日目−今後与える餌を
とすると良いでしょう。参考までに見ていただければと思います。
与える餌ですが、ハムスター専用のペレットや専用のミックスフードがあります。
私が与えているもの、与えていたものを経験談交えてご紹介します。
まず、昔与えていたものが、
フィード・ワン ハムスターフード ハードタイプ 1kg えさ エサ 餌 関東当日便 価格:420円 |
ハムスター専用ペレットのハードタイプ。
これは粒が大きく、ハムスターが食べずらそうにしていたので、木の板などを使って圧迫して少しばらしてから与えていました。
ハムスター専用で売られているペレットのほとんどは、ハムスターが必要とする栄養素がつまっているのでおススメです。
ただ、飼っていたハムスターがよく残すうえに、与えるときに手間がかかることもあったので、餌を変えました。
------------------------------------------------------------------
今与えているものが、このハムスターグラノーラ(ハムグラ)と小粒の専用ペレットです。
マルカン リス・ハムスターのおいしい主食 お徳用 500g ハムスターフード えさ エサ 餌 関東当日便 価格:455円 |
ミニマルランド 贅沢ハムグラ フルーツ&ベジタブル 70g 【RCP】 【KEN】【後払・同梱・ラッピング不可】 価格:317円 |
ハードタイプのペレットと比べよく食べあまり残さないうえに、与えるときの手間がありません。
ハムスターグラノーラのみだと、栄養が偏りがちになるので、小粒の専用ペレットを混ぜ与えています。
次に餌を与える分量ですが、最も好ましい量と言われるのが「ハムスターの体重の5〜10%くらい」です。
餌を与えすぎると肥満になりがちですし、個体によっては巣箱やケージの隅に貯めこむため、掃除の手間が増えます。
一日に与える回数ですが、これは特に決まっていません。
朝と晩に二度与える人もいれば、夜に又は朝に一度に必要な量をまとめて与える人もいます。
私の場合は夜ケージの掃除後に餌を入れ替え、翌日の晩ケージの掃除後に入れ替えています。
最後に与える水ですが、水道水を使いましょう!浄水や天然水はカビやすいため好ましくありません。
給水ボトルも水カビ防止のためにつきに一度熱湯にかけ除菌すると良いでしょう!
・迎え入れ日初日
ハムスターは環境の変化にとても敏感な生き物です。
ハムスターの負担軽減と新しいハウスで少しでも落ち着けるよう、迎え入れ先で使っていた床材を少しもらい、飼育するケージに入れてあげましょう!
そしてケージへ入れる前に餌の準備と水の準備をすませ、迎え入れた当日はそっとしてあげましょう!
※迎え入れた当日にかまいすぎると、飼い主を怖がり慣れるまで時間がかかってしまうケースがあります。
最悪の場合は、まったく懐かず抱き上げようとするとかみつかれます。
2日目〜
迎え入れた2日目から、新しい環境に慣れハムスターは徐々に新しいハウスの散策を始めます。
この時は必要最低限のお世話、餌・水の入れ替え、そして汚れた床材の入れ替えだけしましょう。
日が経てば経つほどハムスターがハウスを出て、ケージ内を散歩していることが増えます。
ハムスターを触りたくなるし、観察したくなると思います。
ですが、散策をしていてもほとんどの場合は警戒状態がまだ続いているので、そっとしてあげましょう。
また、餌・水、そして汚れた床材の交換はハムスターをびっくりさえないように慎重にやりましょう。
※びっくりさせてしまうと、怖がってハウスからでなくなることがあります。
7日目〜
迎え入れて1週間、ハムスターも新しい環境に慣れている頃です。
ここから徐々にハムスターと仲良くなりましょう!
新しい環境に慣れたハムスターと徐々にスキンシップを取りましょう!
手をケージの中に入れ、ハムスターが近づくのを辛抱強く待ち、近づいてきたらじっと動かないようにしましょう。
というのは、せっかく興味を示してハムスターが近づいてきたのに、手を突然動かしてびっくりさせてしまった場合は手が恐怖の対象になってしまいます。
近づいて来たハムスターは手をクンクンして臭いを確認したり、軽くガシガシ噛んで危険なものではないか調べます。害のないものだとわかると、臭いを嗅ぐ行動やガシガシ噛む行動が落ち着きます。
このタイミングでおやつを与えましょう!
これを数日(2〜3日)続けると手を怖がらなくなるので、撫でてみると良いと思います。
撫でてみて嫌がるようであれば撫でるのをやめ、おやつを与えましょう!
撫でていやがれば撫でるのをやめおやつを上げることを繰り返していくと、撫でられのは怖いことではないと覚えてくれますので、撫でる時間を少しずつ伸ばしながら繰り返していくと良いでしょう!
撫でられるようになれば、次は抱き上げる訓練です!
方法は同じで、「抱き上げていやがるようであればやめておやつを与える」これを繰り返していき、手の上でじーっとするようになったタイミングで手の上でおやつをあげるようにすれば、抱っこ=餌がもらえると覚えてくれるので、抱っこができるようになります!
トイレのしつけは忍耐力が必要になります。
ハムスターが尿をかけた床材と糞を探しそれをトイレに入れます。
これをハムスターがトイレを覚えるまで繰り返し行います!
個体によっては自分でトイレを決める子もいるので、その場合床材の一か所だけが濡れて糞だらけになっているのでわかりやすいです。
自分でトイレを覚える子であれば、その子がトイレと決めた場所にトイレ用具を設置すると良いでしょう。
トイレの掃除はとても簡単です、トイレ用具の蓋を開け中身を捨てる。
ですが、そうしていると汚れていないトイレ砂まで捨てることになります。
以前の記事でもご紹介しましたように、ハムスターはトイレで砂浴びをすることがありますので、常にきれいな状態を保つ必要があります。そこで毎日大量のトイレ砂を入れ替えていると経済的負担が大きくなります。
すこしでもハムスターの維持費を抑えたい方は、このトイレ掃除用のスコップがついているハムスタートイレがおすすめです。
送料無料 ファープラストハムスター用トイレ青スコップ付KOKY4635 ペット用品ハムスター用トイレ 使いやすいハムスター用トイレ Fa5111 価格:1,377円 |
さらにトイレ砂をこの固まるタイプにするとより経済的です。
マルカン 消臭砂っ固 1.5kg トイレ砂 ハムスター リス 小動物用 関東当日便 価格:245円 |
というのは、スコップを使って固まった砂と糞だけを取り出し捨てることができますので、砂すべてを入れ替えず汚れた部分だけを捨て清潔な状態を保つことができます。
以前の記事で固まる砂のデメリットをご紹介しました、私の場合はそのデメリットを理解しているうえで使っていますので、不安な方は別のトイレ砂を使うと良いでしょう!
スコップで糞だけでも捨てることができるので、スコップ付のトイレを買って損はありません。
ケージはトイレ同様、清潔な状態を毎日保つようにしましょう。
飼い始めのころはほとんどのハムスターがトイレをおぼえておらず、ケージのあちこちでしてるので、汚れた床材と糞はトイレに入れてあげるようにしましょう。
ケージの大掃除(床材すべての入れ替え、ケージの水洗い)はハムスターを迎え入れてから最低4週間はしないようしして、汚れた床材のみを入れ替えると良いです。
というのは、ハムスターは自分の臭いがないと不安になります。
新しい環境に慣れ始めたばかりなのに、自分の臭いがなくなるのはハムスターにとって大きな負担になります。
また、飼ってから数カ月経っていても、ケージの水洗いはオススメができません。
理由は先ほどと同じで、ハムスターの臭いがなくなってしまい、ハムスターが不安になるためです。
なので水洗いは、多くて2カ月に1度をおススメします。ですが、あくまでもこれは私の場合です。
飼っているハムスターの種類にもよりますし、その子の性格によっても汚れ具合が変わりますので、自分のタイミングを図って掃除して頂ければと思います。
今回の記事はいかがでしたでしょうか?
少しは役にたてましたでしょうか?役に立てていただけると嬉しいです!
次の記事は、「ファンシーラットの飼育準備」
ファンシーラットの飼育に必要な用品など、飼育前に準備が必要なもののご紹介をします!
引き続き頑張りますので、応援頂けると幸いです!
RodentLover
2017年09月12日
ハムスター飼育の基礎情報!
今日はハムスターの購入を考えている方向けの記事です。
はじめに、ハムスターについて少し紹介します。
ハムスターは世界でもペットとしての認知度がとても高く、有名な動画サイトであるYouTubeや、
世界中で利用されているFBそしてツイッターをはじめ多くのハムスター投稿があります。
その投稿のなかでも、ゴールデンハムスターとジャンガリアンハムスターという種類がほとんどです。
ハムスターとは何か?(野生とペットの違い)
ハムスターは、齧歯目(ゲッシモク)キヌゲネズミ亜種に属する全24種の総称です。
ハムスターは夜行性の動物で、天敵から身を守るために日中は地中の巣穴で眠り、暗くなってから活動します。これはハムスター本来の習性なので、ペットとして飼育しているからといって、「昼間に活動をする」といったことはほとんどありません。
野生のハムスターは優れた嗅覚と聴覚を使って餌を探し、頬袋にたくさん詰めた餌を巣に持ち帰ってから食べます。
それに比べ、ペットとして飼育しているハムスターは餌箱の場所を覚え、餌を頬袋に詰め巣へ持ち帰り食べきれなかった分は貯蔵します。
野生では縄張りの確認や餌を探すために1晩で3q前後も移動することもあります。
そのため、ペットとして飼育されているハムスターはずっとケージの中に入れた状態だと、ストレスを感じたり、運動不足で肥満になりがちなので、日にちと時間を決めて散歩させると良いです。
寿命は、体の大きいゴールデンハムスターが3~4年、ドワーフハムスターが2~3年ほどです。
ハムスターの種類
全文でも説明したように、ハムスターは齧歯目キヌゲネズミ亜種に属する全24種の総称です。
その24種の中でも、ペットとして一般的に知られている6種を認知度の高い順に紹介をします。
@ゴールデンハムスター
ゴールデンハムスターはシリアが原産といわれている種のハムスターです。
ゴールデンハムスターは日本での知名度が高く、飼育の歴史も長い種類です。人になつきやすく温和な性格のため、たくさんかまってあげることができる種になります。
「いっぱい触りたい!」「一緒に遊びたい!」という方におすすめです。
ただ、縄張り意識が強いため多頭飼いには向いていない種類のハムスターです。
他の種類であれば多頭飼いができることもありますが、ゴールデンハムスターはケンカや共食いで同居しているハムスターを殺してしまうことがあるので、多頭飼いをする場合でも1匹ずつ別々のケージにいれてあげてください。
この種はハムスターの中では大きく、手のひらに1匹乗るくらいです。見るだけではなく、触れ合って遊びたい方に向いている品種です。
Aキンクマ
キンクマハムスターはゴールデンハムスターをベースに改良された品種で、人になつきやすく温和な性格、そして大きめのカラダで存在感があり、おっとりとした性格で人気です。
ゴールデンハムスターに比べて長めの被毛をもち、カラーは全体的にクリーム色でかわいらしい外見をしています。
レアなカラーとして、黒やグレーといった毛色の種類も存在します。
キンクマはゴールデンハムスターによく似ており、ゴールデンハムスターと間違えられることが多いです。
ゴールデンハムスターと同じく、ケンカや共食いで同居しているハムスターを殺してしまうことがあるので、多頭飼いをする場合でも1匹ずつ別々のケージにいれてあげてください。
平均寿命はゴールデンハムスターと同じく2〜3年です。
Bジャンガリアンハムスター
ジャンガリアンハムスターはシベリア生まれのハムスターで、ゴールデンハムスターと並んで認知度が高く、初心者にもおすすめのハムスターです。
人になつく・なつかない、噛む・噛まないなど性格に個体差があり、飼育環境でも異なります。
飼い主好みの外見の個体が選べることが人気な理由の一つで、パール、ブルーサファイア、イエローなど毛色のバリエーションが豊富です。
ジャンガリアンハムスターも縄張り争いや共喰いが起こりやすい種類なので多頭飼いには不向きです。
大きさは、手のひらに2匹乗るくらいで、平均寿命は2〜2年半程です。
Cキャンベルハムスター
キャンベルハムスターは、外見がジャンガリアンハムスターに似ている種類です。
ジャンガリアンに比べて一回り程度大きいのが特徴で、毛色のバリエーションも豊富です。
キャンベルハムスターはしぐさなどを観察するには面白い種類で、それを好んでキャンベルを飼うファンも多いですが、野性的でどう猛な性格なため、初心者にはおすすめできません。
ハムスターの動きをみて楽しみたい方にはおすすめですが、ハムスターと一緒に遊びたい方には不向きです。
平均寿命は1年半〜3年です。
Dロドロフスキーハムスター
ロボロフスキーハムスターはロシアから入ってきた種類と言われています。
「しぐさを見て癒されたい!」という方には、ロボロフスキーハムスターがオススメです。
警戒心が強く臆病なので、手乗りなどのスキンシップは苦手で、人に慣れにくいといわれています。
サイズは小さく、手のひらに3匹ほど乗ってしまいます。
ハムスターの中でも小型で、キャンベルと同じく観賞用ハムスターとしてオススメします。
寿命は1年半〜2年半です。
Eチャイニーズハムスター
中国生まれの種類です。
チャイニズハムスターはあまり流通していないため、珍しいハムスターが欲しい方はレアなチャイニーズハムスターがおすすめです。
他のハムスターのようなモフモフ感やずんぐり感はなく、スリムな体型や長く伸びたしっぽでねずみのような外見が珍しい種類です。
臆病なので噛みつくことはなく、飼育は簡単です。大きさもジャンガリアンハムスター程度で平均的なサイズです。
寿命は2年〜2年半です。
ここまでハムスターの簡単な生態の説明と、最も認知されている6種の紹介をしました。すこしでも興味を持っていただけたら幸いです。
「ハムスターは1匹大体いくら?」と疑問を抱いているかと思います、生態紹介の最後に大体の相場も少し紹介させていただきます。
@ゴールデンハムスター 1000円〜2000円 (珍しい種類は5000円近くすることもあります)
Aキンクマ 1000円〜2000円 (珍しい種類は5000円近くすることもあります)
Bジャンガリアンハムスター 1000円〜 (珍しい種類は3000円を超えることもあります)
Cキャンベルハムスター 2000円〜4000円
Dロドロフスキーハムスター 2000円〜
それではここから、ハムスターを飼育するにあたり必要になる用具と簡単に飼育方法を紹介していきます。
必要な飼育用品
@ケージ
A床材
Bトイレ
Cトイレ砂
D給水器
E餌箱
F滑車
以上7点が飼育にあたり必要になる用品になります。
それでは一つずつ簡単に紹介していきます。
@ケージ
ハムスターを飼育するうえでケージは必ず必要になります。
ですが、「見た目が可愛い」「コンパクトであまり場所を取らない」など、外見や置き場を重視してケージを購入することは避けましょう!
ケージを選ぶうえで重要な2つのポイントをご紹介します。
ポイント1:なるべく大きいケージを選ぶこと
ハムスターは運動量の多い動物なため、良いケージとは、大きく広いケージです!
縄張り意識もあるため、ケージが広ければ広いほど、ハムスターにとっては快適な住み家になります。
そしてケージに十分な大きさがないと、ハムスターにとってストレスになることがあるからです。
ポイント2:上下の移動ができるようになっているケージを控えること
ハムスターはもともと地面を這うようにして生活していますし、視力も弱いため上下運動には不向きです。
そのため、2階・3階建て、縦方向のトンネル・はしごなど、上下の移動ができるようになっているケージは、ハムスターが落ちて骨折する事があります。
この2つのポイントがケージ選びをする上で重要になります。
ポイント2に関しては私自身が体験しており、最悪の場合落ちた時に頭の打ちどころが悪くハムスターが亡くなってしまうこともあります。対策として、柔らかい床材を1階部分に多めに敷くようにしましょう。
それでは私も使っているおすすめのケージ2つをご紹介します。
三晃商会 SANKO ルーミィ ピンク(47×32×27.5cm) ハムスター ケージ 関東当日便 価格:4,380円 |
・このケージは透明になっており、中がよく見えるので観賞用として最適です。
・ケージも大きい方なのででゴールデンハムスターでも十分飼育が可能です。
・2階部分があるので、床材を多めに敷いて怪我をさせないよう必要があるのが少しデメリットになります。
ファープラスト ミニデュナマルティ 色おまかせ ハムスター ケージ 関東当日便 価格:4,350円 |
・こちらのケージも大部分が透明になっており、中の様子が見やすくなっているため観賞用のキャンベルとロドロフスキーの飼育にはピッタリです!
・広さも十分でゴールデンハムスターを飼育するにも最適です。
ケージは種類が豊富で、デザインもそれぞれの好みがあるので一度楽天で「ハムスターケージ」と検索頂いて、どういったものがあるか見ていただければと思います。
日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場
A床材
床材にはさまざまな種類がありますが、今回はウッドチップとペーパチップの2つをご紹介します。
どちらの床材も、初心者でも扱いやすいうえ、ハムスター飼いの間でも代表的な床材です!
ウッドシップ
特徴
・木材を細かいおがくず状にした床材で、ハムスター用の床材で最も認知されています。
・大きく分けて2種類あり、針葉樹のウッドチップと広葉樹のウッドチップがあります。
・針葉樹のウッドチップよりは広葉樹のウッドチップの方がやや割高になっています。
メリット:
吸水性に優れており、給水機からこぼれた水や、ハムスターのおしっこを吸収するので掃除が楽にできます。地を掘る習性をもつハムスターが潜って遊びやすいうえに、万が一食べても消化できるので、ハムスターを飼うのに扱いやすい床材です。
デメリット:
ハムスターがまれにウッドチップにアレルギーを示すことがあります。
アレルギーになる危険は少ないと言われていますが、心配でしたら他の床材を使うようにしましょう。
参考程度に下記のリンクより、私が普段よく使っているウッドチップタイプの床材を2つご紹介をします。
GEX ジェックス やわらかマット お徳用 7.8L 《フィトンチッドの働きで臭いをおさえる》【ウサギ ハムスター用 床材】 価格:473円 |
GEX ごきげん快適マット 超お徳用1kg 小動物 うさぎ ハムスター 床材 ハリネズミ 敷材 関東当日便 価格:810円 |
ペーパーチップ
特徴
・古い新聞紙や、市販の紙を細かくし床材として利用することができる。
・吸収性に加え消臭性のあるペーパーチップなどもある。
・ものによっては、トイレでそのまま流せるものがある。
メリット:
柔らかい素材なのでハムスターが動き回っても刺激が少なく快適に過ごせ、さらにウッドチップの床材と違ってアレルギーの心配がなく、吸水性にも優れていています。
また、白い紙製の床材だとハムスターが怪我をして出血していた場合、すぐに気づくことができます。
ペットショップやブーリーダーで新聞紙や市販の紙をを細かく刻んだり、シュレッダーで細かくしたりしたものを床材として使うこともあり、どの床材よりも経済的です。
デメリット:
新しい新聞紙はインクの刺激が強く、ハムスターにとって有害になる危険性があります。
また、ティッシュなどを床材として利用する場合、水に溶けにくい成分が混ざっているので万が一ハムスターが食べてしまった場合、消化できずに体調を崩す危険性があります。
さらにティッシュなどの素材はほこりが出やすいためオススメができません。
参考程度に下記のリンクより、
私が一時期よく使っていました消臭効果のあるペーパーチップをご紹介します。
ハムスター 床材 ケージ ウサギ / GEX ハムキュート 消臭ペーパーマット 700g 超お徳用 【あす楽】 価格:980円 |
Bトイレ
ハムスターはトイレを覚える(自分で場所を決める)種類と、覚えない種類があります。
トイレを覚える種類としては、
・ゴールデンハムスター
・キンクマ
が一般的です。
私が飼育しているゴールデンハムスターとキンクマの場合、トイレを覚えるというより、自分たちでトイレの場所を決めていたので、そこにトイレを置きました。
トイレを覚えにくい種類としては、
・ジャンガリアンハムスター
・キャンベルハムスター
・ロボフスキーハムスター
が一般的です。
ここで間違えてほしくないのは、「覚えない」ではなく「覚えにくい」です。
個体によっては、すんなり覚えてくれる子もいれば、どれだけ頑張っても覚えない子もいます。
どうしても決まった場所でおしっこをしない場合は無理強いせず、床材をこまめに交換して清潔を保つように対処が必要です。
どのようなトイレっがあるのか?
ハムスター用トイレも、ケージと同様バリエーション豊富です。
このように出入り口が二つあるトイレや、
価格:420円 |
このように真ん中に大きく開いた出入り口など、さまざまです。
マルカン ゆったりコーナーバス MR-958 《デコレーションシール付き》【ハムスター トイレ・砂あび用 砂浴び ハウス】 価格:293円 |
一度ここで「ハムスタートイレ」と検索をして、気に入るものがあるか見てみると良いと思います。
Cトイレ砂
先にトイレ砂選びの注意点2つをお伝えします。
・固まるトイレ砂は避ける。
・適度な粒の大きさを選ぶ。
その理由は、
「固まるトイレ砂」ですと、誤ってハムスターが口にして体調を崩す可能性があるからです。これは極まれなケースですが、トイレ砂を誤って口にして最悪の場合は死に至ります。
また、ハムスターはトイレで砂浴びをすることがありますので、固まるトイレ砂だと十分な砂浴びができないうえに、ほとんどないことですが下手して、固まったトイレ砂で怪我をしてしまいます。
「適度な粒の大きさ」というのは大きすぎず、小さすぎず。
小さい粒のトイレ砂だと、怪我した状態で砂浴びをした時に怪我が悪化してしまう可能性があります。
大きい粒のトイレ砂だと、十分な砂浴びができないうえに、反って怪我をするかもしれません。
ハムスター歴の長い人でも、砂粒の大きさについては賛否両論で何が適切かは飼い主で判断するしかありません。
参考程度に私がよく買うトイレ砂をご紹介します。
三晃商会 SANKO サラッとクリーン 600g うさぎ ハムスター モルモット 小動物用 トイレ砂 浴び砂 砂浴び 関東当日便 価格:180円 |
このトイレ砂は天然鉱物(ゼオライト)を使っていて、固まらないうえに、粒が小さすぎない。そして何よりもリーズナブルでよく買っています。
トイレ砂はさまざまな種類があるので、一度楽天で検索をして、どういったものがあるか見てみると良いと思います。
D給水器
給水器はよほどのことがない限りなにをつかっちも良いと思います、
ただ場合により吞み口が詰まったりするボトルもあるので、こまめに水がでるかをチェックするといいでしょう。
参考程度に私が使っているものをご紹介します。
マルカン ウォーターボトルフラット 350 WBF-350 《うさぎ・モルモット・チンチラ・フェレット用給水器》 価格:604円 |
バリーションが豊富で、ものによってはは可愛デザインの入ったものもあります。
気に入るものがあるか、下のバナーをクリックして一度検索してみると良いと思います。
E餌入れ
餌箱は給水器同様、よほどのことがない限り何を使っても大丈夫だと思います。
ハムスターの負担を軽減するために、専用サイズのものを買うと良いでしょう。
私はこの餌箱を使っています、参考までにどうぞ。
【MAX350円クーポン】 スドー エサイレS ポップ 《ポップなかわいい陶器製エサ入れ》【ハムスター エサ入れ】 価格:203円 |
エサ入れは可愛いらしいデザインのものが多く、バリエーションが豊富です。
下記のバナーをクリックして気にったものを探すと良いですよ!
ここまで、簡単なハムスターの特徴と種類、そして飼育に必要最低限の用具をご紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
「ハムスターについて、詳しく知れてよかった」と思っていただけると嬉しいです。
次回は、ハムスターの詳しい飼育方法についてご紹介していこうと思います。
ありがとうございました!頑張りますので応援頂ければ幸いです!
Rodent Lover