アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

ITパスポート過去問 解説21年秋問53

21年秋 問題一覧へ


問題


問53 サービスサポートにおける構成管理の役割はどれか。

ア あらかじめ定義されたIT資産の情報を管理する。
イ インシデントの発生から解決までを管理する。
ウ サービスサポートの要員を管理する。
エ 変更が承認されたシステムに関する変更を実際に行い,記録する。




解説


サービスの運用をサポートするためのプロセスとして次の5つのプロセスとサービスデスクがある。

■インシデント(障害)管理
障害が発生した際に、早急に通常のサービスに戻れるような対応を行うこと

■問題管理
障害の原因を問題としてとらえ、原因を追究する

■構成管理
ITサービスを構成するハードウェアや、ソフトウェアなどの資産を管理し、よいサービスを維持することであり、これが正解となる。

■変更管理
問題管理により明らかになった解決策や、ライフサイクルに応じて必要になった変更を検討し、リリース管理に移るかどうかを評価する

■リリース管理
リリース管理では、変更管理で決定した変更作業を行う

■サービスデスク
利用者からの問い合わせに対応する窓口

ア 構成管理の役割であり、正解
イ インシデント管理の役割
ウ サービスデスクの役割
エ リリース管理の役割




21年秋 問題一覧へ










ITパスポート過去問 解説21年秋問52

21年秋 問題一覧へ


問題


問52 システム開発を外部に委託する場合に行う管理方法として,適切なものはどれか。

ア 委託形態にかかわらず,開発作業の管理責任やリスクはすべて発注元が負うので,発注元が委託先の従業員に直接指示を出す。
イ 一括請負であっても,開発プロジェクトのほかの一部を発注元が分担している場合は,発注元が委託先の従業員に直接指示を出す。
ウ 一括請負の場合は,成果物を納入するまでの過程については,すべて委託先の責任とリスクで作業を実施するので,発注元が委託先の従業員に直接指示は出さない。
エ 人材派遣を受け入れた場合は,派遣者が担当する開発作業のリスクは,派遣元の会社が負うので,発注元が派遣者に直接指示は出さない。



解説


請負の場合、発注元が委託先の従業員に直接指示を出すことはない。
派遣の場合には、発注元が派遣者に直接指示を出す。
そのため、正解はウとなる




21年秋 問題一覧へ










ITパスポート過去問 解説21年秋問51

21年秋 問題一覧へ


問題


問51 プロジェクトのスケジュールを短縮する方法について説明したものはどれか。

ア ウォータフォール型のシステム開発をスパイラル型に変更する。
イ クリティカルパスの期間を厳守するために,クリティカルパスにない作業の順序を変更する。
ウ 順番に行うように計画した作業を並行して行うように変更する。
エ プロジェクトの全期間で,メンバの作業負荷をできるだけ一定になるように調整する。



解説


ア システム全体の要求を1度に設計し、それが終わったら、すべてを実装するのがウォータフォール型で、少しづつ設計し、少しづつ実装していくのがスパイラル型であるが、スケジュール短縮とは関係がない。
イ クリティカルパス以外の作業を変更しても、スケジュールは短縮されない
ウ 正解
エ スケジュールの短縮とは関係がない




21年秋 問題一覧へ










ITパスポート過去問 解説21年秋問50

21年秋 問題一覧へ


問題


問50 あるシステムの開発において,単体テスト,結合テスト,システムテスト,運用テストの順にテストを実施することにした。システムテストのテストケースの作成者として適切な者はだれか。

ア 外部設計の担当者       イ 内部設計の担当者
ウ プログラム開発の担当者    エ 利用部門の担当者




解説


ア 正解
イ 結合テストのテストケースの作成者として適切
ウ 単体テストのテストケースの作成者として適切
エ 運用テストのテストケースの作成者として適切




21年秋 問題一覧へ










ITパスポート過去問 解説21年秋問49

21年秋 問題一覧へ


問題


問49 内部統制に関する記述として,適切なものはどれか。

ア 内部監査人は,経営者による内部統制の整備や運用に対して監督責任をもつ。
イ 内部統制に関するリスクは,発生頻度でなく発生した場合の財務情報への影響度で評価する。
ウ 内部統制の評価法として,業務実施部門がチェックリストで自らの業務がルールどおりに行われているかを評価する独立的モニタリングがある。
エ 内部統制は,経営者が組織目的の達成について合理的な保証を得るためのマネジメントプロセスである。



解説


内部統制とは企業自らが業務を適正に行うための体制を構築すること。
内部統制の4つの目的
■業務の有効性
■財務報告の信頼性
■事業活動にかかわる法令等の遵守
■資産の保全
内部統制を機能させることによって、経営者はこれら4つの目的が達成されているとの保証を得ることができる。

ア 監督責任を持つのは、監査役 
イ 内部統制に関するリスクは、発生頻度と、財務情報への影響度の両方で評価する
ウ 評価法として独立的モニタリングと、日常的モニタリングがあるが、業務実施部門がチェックリストで自らの業務がルールどおりに行われているかを評価するのは、日常的モニタリング。独立的モニタリングは内部監査。
エ 正解




21年秋 問題一覧へ










ITパスポート過去問 解説21年秋問48

21年秋 問題一覧へ


問題


問48 システム開発における,エラーを検出した時期とその不具合の修正にかかる対応費用の関係を最も適切に示したグラフはどれか。





解説


エラーを発見する時期が遅いほど、対応費用は大きくなるため、アが正解




21年秋 問題一覧へ

ITパスポート過去問 解説21年秋問47

21年秋 問題一覧へ


問題


問47 オブジェクト指向設計の特徴はどれか。

ア オブジェクト指向設計によってプログラムの再利用性や生産性が向上することはない。
イ オブジェクトに外部からメッセージを送れば機能するので,利用に際してその内部構造や動作原理の詳細を知る必要はない。
ウ 個々のオブジェクトは細分化して設計するので,大規模なソフトウェア開発には使用されない。
エ プログラムは処理手順に従って設計され,データの集合はできるだけプログラムと関連付けない。



解説


オブジェクト指向設計とは、データとそれに対する処理をひとまとめにすることにより、それを使う側では、その処理さえ呼び出せば、データの構造など、内部の構造は知らなくても、使うことができるという設計方法。また、処理を呼び出すことをメッセージを送るという。
結局、データなどすべて知っているロボットにメッセージを送って、仕事を頼むようなイメージ。

ア オブジェクト指向設計によってプログラムの再利用性や生産性が向上すると言われている
イ 正解
ウ オブジェクトを組み合わせて使うことにより、大規模な開発にこそ、向いている。
エ データと処理手順をまとめるのが、オブジェクト指向




21年秋 問題一覧へ










ITパスポート過去問 解説21年秋問46

21年秋 問題一覧へ


問題


問46 あるプロジェクトの関係者6人が,それぞれ1対1で情報の伝達を行う必要があるとき,情報の伝達を行うために必要な経路の数は少なくとも幾つになるか。

ア 6    イ 9    ウ 15    エ 30



解説


6つの中から2つを選ぶ組み合わせを計算する。6!÷(4!×2!)=15

また、abcdefの6人がいたとして、2人づつ情報の伝達を行うとすると、次のような組み合わせとなり、やはり、15であることがわかる。
ab,ac,ad,ae,af,
bc,bd,be,bf,
cd,ce,cf,
de,df,
ef




21年秋 問題一覧へ










ITパスポート過去問 解説21年秋問45

21年秋 問題一覧へ


問題


問45 情報システムの安定稼動を妨げる様々な脅威への事前対策に関する説明のうち,適切なものはどれか。

ア 外部からの不正侵入が完全に阻止できれば,不正アクセスへの事前対策としては問題ない。
イ 自然災害に対しては予測が困難なので,人的災害に絞って事前対策を講じる。
ウ すべてのデータをバックアップしておけば,ほかの事前対策は不要となる。
エ 予想損失額や対策コストとのトレードオフを考慮して,必要な事前対策を講じる。




解説


ア 内部からの不正アクセスに対する対策も必要である。たとえば、アクセス権限管理、アプリケーション利用管理など。
イ 自然災害に対する対策も必要である。たとえば、無停電現電源装置、免震床の設置など
ウ バックアップものちろん重要であるが、ア、イなどの対策も必要であるし、バックアップだけというのは不十分。
エ 正解




21年秋 問題一覧へ










ITパスポート過去問 解説21年秋問44

21年秋 問題一覧へ


問題


問44 ソフトウェア開発における仕様変更の手順の要素を“変更内容の評価”,“変更の指示”,“変更の反映”,“変更要求の受付”としたとき,手順のAに該当するものはどれか。



ア 変更内容の評価    イ 変更の指示
ウ 変更の反映      エ 変更要求の受付



解説


仕様変更の手順は
■変更要求の受付
■変更内容の評価
■変更の指示
■変更の反映
の順に行われるので、アが正解




21年秋 問題一覧へ










    >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。