2021年07月22日
ITパスポート過去問 令2年秋 問91
令和2年秋 問題一覧へ
問91 IoT機器やスマートフォンなどの端末に搭載されているGPS機能を利用して,この端末が自らの位置情報を得る仕組みとして,適切なものはどれか。
ア 端末の位置情報の通知要求を電波に乗せて人工衛星に送信し,これに対する応答を受信することによって位置情報を得る。
イ 端末の位置情報の通知要求を電波に乗せて地上の無線基地局に送信し,これに対する応答を受信することによって位置情報を得る。
ウ 三つ以上の人工衛星が発信している電波を受信して,電波の発信時刻と受信時刻の差などから端末の位置情報を得る。
エ 三つ以上の地上の無線基地局が発信している電波を受信して,電波の発信時刻と受信時刻の差などから端末の位置情報を得る。
GPSは、人工衛星が発信する電波を利用してスマートフォンなどに搭載されているGPS端末が自らの位置を計算するものである。
人工衛星は、時刻を発信しており、それを受信した端末が、発信された時刻と受信した時刻から、人工衛星と端末間の距離を知ることができる。
衛星の位置は衛星から発信されてわかるため、その衛星を中心とした距離を半径とする球面のどこかに端末があることがわかる。
そこで、3つ以上の衛星からの距離を同じように測ることで、その交わった位置が自分の位置となる。
そのため、正解はウとなる。
ウ
令和2年秋 問題一覧へ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日過去問勉強したっけ?
毎日やることを決めて記録できるアプリです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

にほんブログ村
問題
問91 IoT機器やスマートフォンなどの端末に搭載されているGPS機能を利用して,この端末が自らの位置情報を得る仕組みとして,適切なものはどれか。
ア 端末の位置情報の通知要求を電波に乗せて人工衛星に送信し,これに対する応答を受信することによって位置情報を得る。
イ 端末の位置情報の通知要求を電波に乗せて地上の無線基地局に送信し,これに対する応答を受信することによって位置情報を得る。
ウ 三つ以上の人工衛星が発信している電波を受信して,電波の発信時刻と受信時刻の差などから端末の位置情報を得る。
エ 三つ以上の地上の無線基地局が発信している電波を受信して,電波の発信時刻と受信時刻の差などから端末の位置情報を得る。
解説
GPSは、人工衛星が発信する電波を利用してスマートフォンなどに搭載されているGPS端末が自らの位置を計算するものである。
人工衛星は、時刻を発信しており、それを受信した端末が、発信された時刻と受信した時刻から、人工衛星と端末間の距離を知ることができる。
衛星の位置は衛星から発信されてわかるため、その衛星を中心とした距離を半径とする球面のどこかに端末があることがわかる。
そこで、3つ以上の衛星からの距離を同じように測ることで、その交わった位置が自分の位置となる。
そのため、正解はウとなる。
答
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日過去問勉強したっけ?
毎日やることを決めて記録できるアプリです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

にほんブログ村
【令2年秋テクノロジ系の最新記事】
この記事へのコメント