2019年12月09日
第1回りんご品評会
こんばんは!まめこばちです!
本日2つめの記事投稿となりますがお付き合いいただけると嬉しいです!
突然ですが、みなさんりんごって聞いてなんの品種を思い出しますか??
実はりんごって、世界では15,000種、日本では2,000種ほどの品種があり、それぞれに皮の色、甘さや酸味のバランス、果汁量など様々な違いがあり、どれも異なる味わいなんです!!
おそらく、
品種とかわかんないわー╮(•́ω•̀)╭
って方ももしかしたらいるんじゃないかとおもいますが、
そんな皆さんにりんごの品種による違いを少しでも知っていただいて、美味しく楽しく自分好みのりんごを楽しんでもらいたいので、調べつつ実際に食べつつレビューしていきたいと思います!
記念すべき第1回目は❝北紅(きたくれない)❞


(写真はまた今度うまい具合に撮り直します…食べてる途中にこの企画思いついたので…)
甘さ ★★★★
(糖度15%を超えることが珍しくないそうです!)
酸味 ★★★
果汁量 ★★★
蜜の量 ★★★★
収穫期:10月上旬~
このりんごは濃い赤というより紅色って感じの色合いの皮が特徴的なりんごです。
切った瞬間驚くほどの蜜の量で、どんな味がするのかとても期待が持てました!
食感は結構固めの食感ながら、シャリシャリ感もあり、噛むと果汁が溢れ出てきます。
爽やかな甘さが強く、酸味は程よい感じで全体的にバランスの良い味わいのりんごでした!
----------------------------------------------------
りんご生産地じゃない土地では、もしかしたらなかなかスーパー等で見かけることが少ないかも知れませんが、もし見かけた際はぜひ食べてみてほしいです!
あと、りんごはちゃんと冷蔵庫で保存をしてください!
まめこばちとのお約束だぞ☆
それではまた!
本場のりんご食べに行くなら



本日2つめの記事投稿となりますがお付き合いいただけると嬉しいです!
突然ですが、みなさんりんごって聞いてなんの品種を思い出しますか??
実はりんごって、世界では15,000種、日本では2,000種ほどの品種があり、それぞれに皮の色、甘さや酸味のバランス、果汁量など様々な違いがあり、どれも異なる味わいなんです!!
おそらく、
品種とかわかんないわー╮(•́ω•̀)╭
って方ももしかしたらいるんじゃないかとおもいますが、
そんな皆さんにりんごの品種による違いを少しでも知っていただいて、美味しく楽しく自分好みのりんごを楽しんでもらいたいので、調べつつ実際に食べつつレビューしていきたいと思います!
記念すべき第1回目は❝北紅(きたくれない)❞


(写真はまた今度うまい具合に撮り直します…食べてる途中にこの企画思いついたので…)
甘さ ★★★★
(糖度15%を超えることが珍しくないそうです!)
酸味 ★★★
果汁量 ★★★
蜜の量 ★★★★
収穫期:10月上旬~
このりんごは濃い赤というより紅色って感じの色合いの皮が特徴的なりんごです。
切った瞬間驚くほどの蜜の量で、どんな味がするのかとても期待が持てました!
食感は結構固めの食感ながら、シャリシャリ感もあり、噛むと果汁が溢れ出てきます。
爽やかな甘さが強く、酸味は程よい感じで全体的にバランスの良い味わいのりんごでした!
----------------------------------------------------
りんご生産地じゃない土地では、もしかしたらなかなかスーパー等で見かけることが少ないかも知れませんが、もし見かけた際はぜひ食べてみてほしいです!
あと、りんごはちゃんと冷蔵庫で保存をしてください!
まめこばちとのお約束だぞ☆
それではまた!
本場のりんご食べに行くなら


この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9484606
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック