2015年07月18日
話題の陶磁器!内田皿山焼がこの価格で!!
熊本県は天草の伝統工芸品。有田焼、波佐見焼等に次いで
器では日本でも2番目に古い貴重な窯跡だといわれています。
また、全国の約8割が天草の陶石を使っています。
綺麗な海と自然で有名な天草!そんな自然がいっぱいの天草で守られてきた伝統工芸
全国での展示会・販売会があり、来場者をはじめコアなユーザーからの注文が多数!!
話題の陶磁器!内田皿山焼
内田皿山焼
天草陶磁器
経済産業大臣認定の伝統工芸品
陶磁器
WEB販売はこちら
陶器
伝統のお皿
販売サイトはコチラ
━━━[商品一覧]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内田皿山焼取り扱い一覧
・魚紋皿大
・魚紋皿小
・桔梗皿花鳥大
・桔梗皿花鳥小
・リーフサラダボール大
・リーフサラダボール小
・ストロベリー丸皿大
・ストロベリー丸皿小
・くまモン丸皿
・アニマル丸皿(カエル・パンダ・トラ)
・焼酎お湯割りコップ(麦・イルカ)
・焼き締めビアカップ
・水玉しのぎコーヒーカップ(青・赤)
・椿紋カップ&ソーサ
・鳥花丸カップ
・鳥花丸ソーサ
・鳥花丸カップ&ソーサ
・くまモンカップ
・アニマルカップ(ウサギ・犬・ゾウ)
・水玉湯飲み(青・赤)
・ストロベリー湯飲み
・水玉急須(青・赤)
・カロリー茶碗ハナカタバミ
・ボーダー深碗(青・赤)
・ブドウ茶碗
・ストロベリー浅丸茶碗
・アニマル茶碗(パンダ・ネコ・イヌ)
・丸茶碗(男の子・女の子)
・青白磁彫り花瓶
・筒花瓶ネコ
・三角花瓶
・ハンドバック花瓶
・干支牛
・蛸壺大
・蛸壺小
・貝殻付き蛸壺
・荒磯文様蕎麦ちょこ
・焼〆ビアカップ
※時期によって商品変更になる場合がございますのでご了承ください。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2BS46D+11JYJ6+2UCG+NWC83
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━
━━━━━★ 内田皿山焼の歴史★━━━━━━━
・「陶器土、右乃土天下無双の上品に御座候。」と始まるのは1771年(昭和8年)、
時の天草郡代に提出された建白書『陶器工夫書』。著者は江戸期を代表する才人平賀源内。
ここで言う「陶器土」とは天草陶石、源内はこれを絶賛します。
・『工夫書』は職人を仕込み、外国から輸入した陶器を手本にする等の工夫で
「随分宣焼物出来可仕候(いい焼物が出来ますよ。)」とし、こうやって外国に負けない
良質の陶器を作れば、日本人が高額な外国陶器を買うこともなく、むしろ「唐人阿蘭陀人」等が
これを買い求めて、それが「永大の御国益」になると明言しています。
▼続きはこちらから
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2BS46D+11JYJ6+2UCG+NWJXV
━━━★ 幻の歴史 ★━━━━━
・1650年頃に内田皿山焼の磁器が焼かれていた事が判明しています。
・延宝年間以降は、1760年(宝暦12年)に高浜焼が焼かれ、後にそれらの製品が海外に輸出されました。
・1765年(明和2年)に天草郡本戸村水の平(現天草市)で水の平焼が創業を開始し、
1807年(文化4年)には瀬戸磁器の始祖加藤民吉が天草での修行を基に瀬戸磁器を創業します。
※もともと天草は、天領であったため藩窯的なものではありました。各村の庄屋たちが
村民の自活のたまの磁器や陶器作りが根本にあり、そのため長い間、他の産地のように
「ブランド」として表舞台に出ることが少なかったのです。
・平成15年に日本の伝統工芸品の認定を受け、現在10の窯元で、
個性的で多様・多彩な陶磁器が焼かれています。
また自主的な展示会も開催するなど、国内はもとより世界進出を目指した
新しいブランド化への取り組みを行っています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼続きはこちらから
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2BS46D+11JYJ6+2UCG+NWZDF
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image