新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年10月09日
山岡鉄舟と静岡市 その2
鉄舟寺は、静岡市清水区村松にあり、元は飛鳥時代藤原氏の出身である久能忠仁が久能山東照宮付近に建立した堂に始まり、その後奈良時代の僧行基が来山して久能寺と号したといわれています。
時代は流れ、江戸時代後期あたりから衰退し、明治に入ると無住(住職がいないこと)になって寺は荒廃してしまいました。
その後、旧幕臣で明治以降に静岡藩権大参事も務めたこともある山岡鉄舟が、臨済寺から今川貞山を招いて復興し、寺号も鉄舟寺と改められました。そのため鉄舟の書跡の遺品も多くあります。
![鉄舟寺.jpg](/nmplan/file/E98984E8889FE5AFBA-thumbnail2.jpg)
時代は流れ、江戸時代後期あたりから衰退し、明治に入ると無住(住職がいないこと)になって寺は荒廃してしまいました。
その後、旧幕臣で明治以降に静岡藩権大参事も務めたこともある山岡鉄舟が、臨済寺から今川貞山を招いて復興し、寺号も鉄舟寺と改められました。そのため鉄舟の書跡の遺品も多くあります。
![鉄舟寺.jpg](/nmplan/file/E98984E8889FE5AFBA-thumbnail2.jpg)
![]() | 山岡鉄舟先生正伝 おれの師匠 (ちくま学芸文庫 オー34-1) [ 小倉 鉄樹 ] 価格:1760円 |
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=358QMG+5LTYUQ+2HOM+BWGDT)