アフィリエイト広告を利用しています

2019年06月17日

第4回 取引仕訳 新出題範囲

新出題範囲対応
第4回 簿記上の取引
1.簿記上の取引ついて
「取引」という言葉は日常でも使用しますが、簿記で使用する「取引」と、この日常で使用されている「取引」の意味は多少異なることがあります。

簿記で使用する「取引」は、企業のさまざまな営業活動の結果、資産・負債・資本に増減をもたらすことを言います。つまり、経済的取引に限定されます。例えば、土地や建物を借りたり、貸したりする契約は、日常用語では取引に当たりますが、簿記上では、取引とは呼ばないのです。それは、土地や建物を借りたり、貸したりする契約だけでは、資産や負債、資本に変動がないからです。
問題をやって理解を深めてください。
2019年簿記上取引問題.png
2.仕訳とは
簿記の流れにおいて、「簿記上の取引」を帳簿記録する為に「仕訳」をすることになります。
簿記の流れより、まず、簿記上の取引を「仕訳」していかなければならないのですが、仕訳とは、何かということになります。

簡単に言うと「簿記上の取引」を借方(かりかた)=帳簿の左側と貸方(かしかた)=帳簿の右側に分けることですが、これには当然記帳ルールがありこれを「仕訳の法則」言います。
<仕訳の法則>
2019年仕訳の法則.png
上記図表より
@資産の増加は、借方、A資産の減少は、貸方B負債の増加は、貸方、C負債減少は、借方、D資本の増加は、貸方、E資本減少は、借方F費用の発生は、借方G収益の発生は、貸方に記帳するというルールになっています。ルールですので覚えるしかありません。

ちなみに、上記@〜Gまでの要素(取引要素)を「取引の8要素」と呼び、簿記上の取引は、分解すると必ずこの8要素のどれかに当てはまります。

分解といった理由は、一取引は、必ず2つ以上の要素(内容)に分かれるからです。これが、今学習している「複式簿記」の特徴です。

例)給料100円を現金で支払ったという取引は、これを分解すると1つは給料という費用が100円発生したという側面です。
もう1つは現金という資産が100円減少したという側面です。

もう一度言いますが、簿記上の「取引」を分解すると、8要素に分類できます。そして、簿記上の取引は、この借方要素と貸方要素の組み合わせになります。
必ずです。その意味でも仕訳の法則は、誰が考えたのか知りませんが完璧な法則といえます。

簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 総仕上げ問題集 第3版

新品価格
¥1,620から
(2019/6/17 11:49時点)



<参考までに>
費用・収益は発生のみで消滅はないという考え方がありますので、取引要素は、資産・負債・資本の増加と減少、費用・収益の発生という8要素に分類されます。ただし、部分的取り消し(金額の誤りの訂正等)はあるので費用の部分的取り消しは、貸方そして、収益の部分的取り消しは、借方に記入されることになります。

それでは、具体例を使って仕訳をしてみましょう。

問題を解くその前に「仕訳の法則」を3分で完璧に覚えてください。
そして、「勘定科目表」を用意して覚えなおしてください。

問題1 銀行から現金100,000円を借り入れた。
 1.2つ以上の取引に分解すると
  @現金という資産が10万円増加A借入金という負債が10万円増加に分解  
 2.仕訳の法則に当てはめて借方と貸方に仕訳
 (借方) 現 金 100,000 (貸方) 借入金 100,000
  となります。
*残りの問題も同じように解いてください。

仕訳基本問題.png
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8895410
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
晴耕雨読さんの画像
晴耕雨読
長い坂道を歩いてきました。「まさか」という坂も経験しました。
プロフィール
最新記事
カテゴリーアーカイブ
写真ギャラリー
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
検索
ファン
最新コメント
タグクラウド