新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年12月29日
加藤レディスクリニック体外受精費用は?実体験から本当の金額をご紹介
加藤レディスクリニック体外受精費用は?実体験から本当の金額をご紹介
こんにちは。
不妊治療6年目のひよこと申します。
今回はTwitterでリクエストがありました、加藤レディスクリニックの体外受精費用をまとめていました。
かなり長いので、最初に大まかな費用をお伝えしますね。
- 1回目の体外受精〜移植まで:175,597円
- 2回目の体外受精〜移植まで:538,009円
- 3回目の体外受精まで:261,936円
こんな感じです!
ここまで差が出ている理由は、加藤レディスクリニックには成功報酬プランがあったり、2回目の採卵が割引になったり…とさまざま。
これから加藤レディスクリニックの体外受精費用を詳しくご紹介します。
また、他の病院との価格差などもお伝えしているので、最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
加藤レディスクリニックでの体外受精を検討されている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
1回目の体外受精費用(完全自然周期・成功報酬制度適用)
採卵費用/精子調整〜媒精/培養費用/胚移植費用…132,000円
ボルタレンサポ25mg(3つ)…165円
フロモックス錠100mg(6錠)…396円
採卵時消耗品代…40,000円
デュファストン錠5mg(60錠)…2640円
フロモックス錠100mg(6錠)…396円
合計…175,597円
こちらは加藤レディスクリニックのAプランの料金。
Aプランとは成功報酬制度を適用した料金のことです。
加藤レディスクリニックでは、
- 35歳以下
- 加藤レディスクリニックでの治療が1回目
- 良好な卵巣状態と判断できる場合
- 卵管機能に問題がない
- 無精子症・高度貧精子症でないこと
こちらの条件に当てはまれば、成功報酬制度を受けられるんですよ。
もし妊娠までたどり着けたら、ここからさらにプラスで396,000円を加藤レディスクリニックにお支払いします。
私の場合、子宮外妊娠になってしまったのでこの金額のみでした。
加藤レディスクリニックでは、この金額のなかに毎回の診察代が含まれているので、思ったよりも費用がかからないんだなぁ、という印象。
また、毎回採血がありますが、それもすべて含まれています。
他の病院では体外受精費用の他に、毎回1万円以上の採血代がかかっていたので、それに比べると良心的かな。
完全自然周期だったので、排卵を誘発するお薬はなし。
排卵のタイミングを調節するボルタレンサポ、採卵後・移植時の感染症を防ぐフロモックス、黄体ホルモンを補充するデュファストンのみ、処方されました。
点鼻薬は以前通っていたクリニックのものが余っていたので、ここでは請求に入っていません。
2回目の体外受精費用(クロミッド錠補充)
採卵費用1回目…154,000円
精子調整〜媒精…66,000円
クロミッド錠50mg(10錠)…1,160円
ボルタレンサポ25mg(3つ)…165円
スプレキュア点鼻薬0.15%(3ml)…4,840円
フロモックス錠100mg(6錠)…396円
プラバール配合錠(12錠)…204円
採卵時消耗品代…40,000円
培養費用…22,000円
胚盤胞培養費用…77,000円
胚凍結(基本料金)…49,000円
保存管理科 初回(12か月)…39,600円
凍結胚移植費用…99,000円
透明帯除去…22,000円
フロモックス錠100mg(6錠)…396円
デュファストン錠5mg(42錠)…1,848円
冷凍保存管理科返金…△39,600円
合計…538,009円
こちらは加藤レディスクリニックのBプランの料金。
Aプランの成功報酬と比べると、ぐっと高くなりました。
ただ成功すれば同じほどの額なので、妊娠に至ればそれほど差はありません。
最初は成果報酬のプランで体外受精を行ったため、ここでは採卵費用は1回目とカウントされています。
のちほどお伝えしますが、2回目からの採卵費用は少し安くなりますよ。
1回目の体外受精費用と違う点はこちら。
- クロミッドの処方
- プラバール配合錠の処方
- 胚盤胞培養費用
- 保存管理科
- 透明帯除去
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
前回は完全自然周期でしたが、今回はクロミッドを使い排卵させています。
私はクロミッドとの相性がいいようで、とても質のいい胚盤胞ができました!
逆にレトロゾールを使うと、受精しない傾向が…。
加藤レディスクリニックではレトロゾールを使用するのはまれらしいので、(加藤レディスクリニックにいただいた本に記載あり)もし処方されたら理由を聞いてみてくださいね。
プラバール配合錠は生理周期を整えるお薬。
生理周期が長いため、はじめて処方されました。
今回は子宮外妊娠を回避するため、胚盤胞凍結を実施。
なので胚盤胞培養費用と保存管理科が追加されました。
保存管理科の39,600円は初回胚凍結時に3ヶ月免除になるようで、全額返金されています。(ありがたい)
そして最後に、透明帯除去費用。
透明帯除去とは受精卵の殻を除去すること。
アシステッド・ハッチングと呼ばれるものです。
体外受精の情報収集をしている方でしたら、耳にしたことがあるかもしれませんね。
この殻が上手く脱げずにいると、着床しにくいようです。
加藤レディスクリニックの先生曰く、10%程着床率が上がるとか。
ただ殻を破れない程度の受精卵なら、そもそも成長しない…という意見もちらほら。
移植当日に先生から打診があるので、もし費用を抑えたい方はお断りしてもOKです。
私は藁にもすがる思いですので、アシステッド・ハッチングをお願いしました。
2万円程度なら悩まずサクッと払っちゃうというのは、不妊治療あるあるです(笑)
3回目の体外受精費用
採卵費用(2回目)…121,000円
精子調整〜媒精…66,000円
レトロゾール錠2.5mg F(5錠)…1,375円
ボルタレンサポ25mg(3錠)…165円
フロモックス錠100mg(6錠)…396円
採卵時消耗品代…40,000円
培養費用(顕微授精)…33,000円
合計…261,936円
ドミノ移植を試み、3回目の採卵も1か月後に行いました。
ドミノ移植とは移植周期に採卵を併せて行うこと。(冷凍保存のものと質を比べ、いい方を移植します)
少しでも若い時期の卵子を残しておきたくて、この制度を利用しています。
(先生からの案内はないので、ご自身で申告が必須)
先ほどもお伝えした通り、初回は成果報酬だったため、項目では採卵費用(2回目)が適用に。
1回目と比べると、3万円ほど安くなっていますね。
今回残念ながらこの受精卵は胚盤胞まで到達せず、冷凍保存のものを移植しました。
2020年12月29日現在、判定まち。
またブログもしくはTwitterでご報告しますね^^
もしよろしければ、Twitterの方もフォローをお願いします!
加藤レディスクリニックと他院の料金比較
体外受精費用(診察・薬代含む)
加藤レディスクリニック:175,597円〜538,009円
※採卵〜移植まで
あいだ希望クリニック:217,970円〜338,660円
※採卵まで。残念ながら移植には進めませんでした。
杉山産婦人科丸の内:770,530円
※採卵〜移植まで。高刺激で注射をいっぱい使いました
こちらは私が通っていたクリニックの実際に支払った体外受精費用です。
今まで3つのクリニックで治療を受けてきました。
まず一番コスパが良いと感じたのは、加藤レディスクリニック。
着床まで進めたのは、加藤レディスクリニックが初めて(子宮外妊娠でしたが)!
加藤レディスクリニックは自然周期を前提としているクリニックで、薬の量は最低限。
診察料などもすべて含まれているため、価格が抑えられました。
杉山産婦人科丸の内は自然周期〜高刺激まで、患者に合わせて色々な治療を試せます。
私の場合、卵がなかなか育たず、注射の数が多くなり費用がかさみましたが…。
一度の採卵でたくさんの卵を採り、効率よく移植に進みたい方には適しています。
最後にあいだ希望クリニック。
ここは先生が2名体制で回しているクリニックです。
そのため担当医がコロコロ代わる…ということもなく、相談しやすかったです。
あと看護師さんが親切!
どこよりも薬の説明などが丁寧でした。
10時〜の診療、頻繁に通わなくてはいけない&採血代が高い、移植まで到達しないという理由で、私は加藤レディスクリニックに転院しましたが…。
すべての治療において成功報酬を導入しているので、加藤レディスクリニックでの条件に当てはまらない方はこちらも検討してみてはいかがでしょうか。
加藤レディスクリニッククリニック同様に低刺激治療のみなので、体の負担を少しでも和らげたい方はぜひ参考にしてくださいね。
ちなみに助成金のために医師に証明書をもらうのですが、この費用も加藤レディスクリニックが最も安かったです。
最後の砦と言われている程有名なクリニックなので、莫大な費用がかかると思い込んでいました(笑)
来院数が多いので費用もおさえられているのかな?と勝手に妄想。
小さい病院であれば親身になって聞いてもらえるというメリットもありますし、まずは優先順位を立て、病院を選んでみてくださいね。
不妊治療で悩まれている方や体外受精を検討している方へ
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。
加藤レディスクリニックの体外受精の費用をご紹介しました。
少しでも、体外受精を迷われている方の参考になっていれば嬉しいです。
不妊治療はまだ保険適用外となり、多額の費用がかかります。
クリニックのウェブサイトには基本料金しかかかれていないところも多く、実際に体外受精に進み、思っていた以上にお金がかかるものです。
私は焦りからあまり情報収集をせずに、安易に病院を決めていました。
自分には合わない薬などをたくさん使用し、結局失敗に終わったことも何度もあります。
これから体外受精に進まれる方が、同じ思いをしないためにも、ブログやTwitterを通して発信しております。
今後も不妊治療に関する有益な情報をお届けしますので、もしよろしければTwitterのフォローしていただけると嬉しいです。
「不妊治療を始めたいけど、周りに相談できないし…どうしたらいいんだろう」
「体外受精を試してみたい…いったいどのくらいかかるの?」
「私よりも後に結婚した友だちがもう二人目…なんで私だけ…このまま子どものいない人生なの?」
不妊治療はまだまだ浸透していませんし、こんな風に悩んでいる方はたくさんいます。
あなただけではないので、どうか一人で悩まないでください。
今の行動がきっと、数年後の未来を変えられると信じています。
私にできることは情報を発信し続けることですので、お気軽にTwitterで絡んでいただけると嬉しいです。
このブログをご覧いただいているすべての方に、可愛い赤ちゃんが訪れますように…。
ブログ村に参加しています。
↓をポチしてもらえると励みになりますので、よろしくお願いします^^
にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】
2020年09月12日
体外受精移植から判定日・超妊娠初期の症状まとめ!検査薬画像あり
今回、KLCにで初めて体外受精の移植を受け、着床までたどり着くことができました。
残念ながら妊娠判定はいただけませんでしたが、ここまでの体調と妊娠検査薬の反応の経過をお伝えします。
※この先、妊娠検査薬が頻繁に登場しますので、苦手な方はお戻りください。
クリニック:KLC(加藤レディスクリニック)
採卵方法:完全自然周期
受精方法:ふりかけ
発育ステージ:4分割
グレード:3
子宮内膜:9ミリ
不妊の主な原因:多嚢胞症候群
ET2日目にすごくイライラしていつもなら我慢できることが我慢ならなかった。
ET3日目〜5日目くらいに抜け毛がいつもより多いと感じる。
その他体調の変化はなし。
早期妊娠検査薬を使っても真っ白の状態。
hcg3.9
着床はしたけど、妊娠していない状態と医師に言われる。
判定日の数時間後、ピンクのオリモノあり。
生理がくるかも?と思い、オリモノシートを付けたけど、その後の出血はなし。
夜に生理痛のような子宮に痛みあり。
悶絶するような痛みではなく、我慢できる程度。
この日からしばらく便秘、頻繁に起こる尿意が続く。
一応着床はしていたので、念のため腹巻とホッカイロは持続。
朝立ち眩みとめまい、寒気がする。
風の引き始めのような症状。
hcgの値が少しあったので、妊娠検査薬を試すことに。
そのときの反応がこちら↓
いつもより疲れやすく、動悸がするようになる。
脱毛した箇所に数本毛が生え、他の産毛もうっすら濃くなった感じがした。
相変わらず動悸、疲れやすさは変わらず。
全身が痒くなる症状が追加される。
さらっとした茶色の出血があり、ついに生理?と焦る。
古い血液が混ざったような、茶オリあり。
量はごくわずか。
相変わらず疲れやすい。
胸が少しずつ張りだす。
検査薬も濃くなった感じ。
胸のハリが明らかに生理中とは違う。
脇の肉が増えてやら若い感じ。
熱を持っていて、触ると少し痛い。
検査薬の陽性反応が強くなり、近くの産婦人科で見てもらうことに。
尿検査では陽性だが、胎嚢は見えず…。
相変わらずめまいや動悸がする。
疲れやすいのは相変わらず。
夜に体が痒くなり、熱を帯びる。
またなぜか2日間、寝ながら涙が止まらない。
悲しいわけでもなく、熱があるときに涙が出るような感覚に近い。
この2日日間が痒みのピーク。
hcg332と判定日から100倍近く伸びていた。
でもまだ足りない値。
妊娠に至ることは限りなくゼロであることを医師に告げられる。
この時期は通常、1000以上はあるよう。
子宮外妊娠の可能性もあるため、2日後に受診することと言われ、診察は終了。
エコーでの内診はなし。
このときの検査薬はこちら↓
基礎体温は0.2度ほど下がった。
また便秘の症状も収まり、いつも通り便が出始める。
茶オリあり。
いつもの痒みがほぼなくなり、カラダが熱い感覚もそれほどない。
hcg363
前回の数値と比べると、横ばい程度の伸び率。
この日は内診がありエコーを見るが、胎嚢はなし。
また子宮外妊娠の兆候もないため、化学流産の可能性が高いとのこと。
ちなみにここから数値が伸びることは、ほぼないと医師から伝えられる。
もし腹痛が伴う出血があった場合、すぐに近くの病院に行くようにと言われ、診察終了。
若干の茶オリあり。下着にうっすらつく程度なので、ほとんどないに等しい。
もう検査薬をしてもなぁ…と思い、余っていた排卵検査薬で検査。
反応はこちら↓
胸のハリも落ち着き、サイズも心なしかダウンした感じ。
そろそろ生理が来るかな?と思っていたが、茶オリのみ。
念のためまた妊娠検査薬を購入してチェック。
ドゥーテストを買いたかったけど売っていなかったので、クリアブルーを購入。
その時の反応がこちら↓
確認線より薄いので、おそらくhcgは1000以下。
朝目覚めると体が熱い。
また胸のハリも復活していて、触るととても痛い。
まだ出血はなし。
次の診察でhcgの値を見て、減っていれば化学流産確定。
再判定まで1日1.45倍のペースで伸びてくれましたが、この時期にしては少ない値。
再々判定時はほぼ横ばいで、望みはさらに薄くなってしまいました。
先生もここから延びる可能性は、ほぼゼロとのこと。
残念ながら、化学流産確定です。
※エコーを見ると、子宮外妊娠の可能性はほとんどないらしいです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
受精卵移植から判定日までの、体や検査薬の変化をお伝えいたしました。
今、まさに移植後の判定待ちの方や、移植を目前にしている方の参考になっていれば嬉しいです。
不妊治療はゴールの見えないマラソンの様で、とてもつらいものです。
体の変化、医師の言葉に一喜一憂をする毎日かもしれません。
不安な気持ちに押しつぶされそう…
誰かに大丈夫だって言われたい…
こんな風に思っている方の不安を少しでも和らげられるよう、このブログでは私の体験談を綴ろうと思います。
もし不妊治療で気になることがありましたら、お気軽にブログへコメントください。
また質問箱、Twitterもあるので、よろしければご覧くださいね。
少しでも多くの不妊戦士たちが、いい結果を迎えられますように…。
残念ながら妊娠判定はいただけませんでしたが、ここまでの体調と妊娠検査薬の反応の経過をお伝えします。
※この先、妊娠検査薬が頻繁に登場しますので、苦手な方はお戻りください。
事前情報
クリニック:KLC(加藤レディスクリニック)
採卵方法:完全自然周期
受精方法:ふりかけ
発育ステージ:4分割
グレード:3
子宮内膜:9ミリ
不妊の主な原因:多嚢胞症候群
移植当日(ET0日目)〜ET9日目
ET2日目にすごくイライラしていつもなら我慢できることが我慢ならなかった。
ET3日目〜5日目くらいに抜け毛がいつもより多いと感じる。
その他体調の変化はなし。
早期妊娠検査薬を使っても真っ白の状態。
判定日(ET10日目)
hcg3.9
着床はしたけど、妊娠していない状態と医師に言われる。
判定日の数時間後、ピンクのオリモノあり。
生理がくるかも?と思い、オリモノシートを付けたけど、その後の出血はなし。
夜に生理痛のような子宮に痛みあり。
悶絶するような痛みではなく、我慢できる程度。
この日からしばらく便秘、頻繁に起こる尿意が続く。
ET11日目
一応着床はしていたので、念のため腹巻とホッカイロは持続。
朝立ち眩みとめまい、寒気がする。
風の引き始めのような症状。
hcgの値が少しあったので、妊娠検査薬を試すことに。
そのときの反応がこちら↓
ET12日目
いつもより疲れやすく、動悸がするようになる。
脱毛した箇所に数本毛が生え、他の産毛もうっすら濃くなった感じがした。
ET13日目
相変わらず動悸、疲れやすさは変わらず。
全身が痒くなる症状が追加される。
さらっとした茶色の出血があり、ついに生理?と焦る。
ET14日目
古い血液が混ざったような、茶オリあり。
量はごくわずか。
相変わらず疲れやすい。
ET15日目
ET16日目
胸が少しずつ張りだす。
検査薬も濃くなった感じ。
ET17日目
胸のハリが明らかに生理中とは違う。
脇の肉が増えてやら若い感じ。
熱を持っていて、触ると少し痛い。
ET18日目
検査薬の陽性反応が強くなり、近くの産婦人科で見てもらうことに。
尿検査では陽性だが、胎嚢は見えず…。
相変わらずめまいや動悸がする。
ET19日〜20日目
疲れやすいのは相変わらず。
夜に体が痒くなり、熱を帯びる。
またなぜか2日間、寝ながら涙が止まらない。
悲しいわけでもなく、熱があるときに涙が出るような感覚に近い。
この2日日間が痒みのピーク。
ET21日目(再判定日)
hcg332と判定日から100倍近く伸びていた。
でもまだ足りない値。
妊娠に至ることは限りなくゼロであることを医師に告げられる。
この時期は通常、1000以上はあるよう。
子宮外妊娠の可能性もあるため、2日後に受診することと言われ、診察は終了。
エコーでの内診はなし。
このときの検査薬はこちら↓
基礎体温は0.2度ほど下がった。
また便秘の症状も収まり、いつも通り便が出始める。
ET22日目
茶オリあり。
いつもの痒みがほぼなくなり、カラダが熱い感覚もそれほどない。
ET23日目(再々判定日)
hcg363
前回の数値と比べると、横ばい程度の伸び率。
この日は内診がありエコーを見るが、胎嚢はなし。
また子宮外妊娠の兆候もないため、化学流産の可能性が高いとのこと。
ちなみにここから数値が伸びることは、ほぼないと医師から伝えられる。
もし腹痛が伴う出血があった場合、すぐに近くの病院に行くようにと言われ、診察終了。
若干の茶オリあり。下着にうっすらつく程度なので、ほとんどないに等しい。
もう検査薬をしてもなぁ…と思い、余っていた排卵検査薬で検査。
反応はこちら↓
ET24日目
胸のハリも落ち着き、サイズも心なしかダウンした感じ。
そろそろ生理が来るかな?と思っていたが、茶オリのみ。
念のためまた妊娠検査薬を購入してチェック。
ドゥーテストを買いたかったけど売っていなかったので、クリアブルーを購入。
その時の反応がこちら↓
確認線より薄いので、おそらくhcgは1000以下。
ET25日目
朝目覚めると体が熱い。
また胸のハリも復活していて、触るととても痛い。
まだ出血はなし。
次の診察でhcgの値を見て、減っていれば化学流産確定。
hcgと検査薬の反応
再判定まで1日1.45倍のペースで伸びてくれましたが、この時期にしては少ない値。
再々判定時はほぼ横ばいで、望みはさらに薄くなってしまいました。
先生もここから延びる可能性は、ほぼゼロとのこと。
残念ながら、化学流産確定です。
※エコーを見ると、子宮外妊娠の可能性はほとんどないらしいです。
最後に不妊治療を頑張っている皆さまへ
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
受精卵移植から判定日までの、体や検査薬の変化をお伝えいたしました。
今、まさに移植後の判定待ちの方や、移植を目前にしている方の参考になっていれば嬉しいです。
不妊治療はゴールの見えないマラソンの様で、とてもつらいものです。
体の変化、医師の言葉に一喜一憂をする毎日かもしれません。
不安な気持ちに押しつぶされそう…
誰かに大丈夫だって言われたい…
こんな風に思っている方の不安を少しでも和らげられるよう、このブログでは私の体験談を綴ろうと思います。
もし不妊治療で気になることがありましたら、お気軽にブログへコメントください。
また質問箱、Twitterもあるので、よろしければご覧くださいね。
少しでも多くの不妊戦士たちが、いい結果を迎えられますように…。
2020年02月18日
BT(胚盤胞移植)0日〜4日の体調の変化
無事に排卵し、内膜の厚さもホルモン値も問題なかったのでついに移植にまでたどり着きました!
ここまで長かった
今回は移植後の体調の変化をお伝えします。
■受精卵のスペック
胚盤胞
冷凍
5AB
BT0日、移植当日
移植後はとにかく眠かったです。
帰りにスタバに寄ったのですが、眠くて目が開けられないくらい。
ごはん食べながらウトウトしていました。
BT1日
眠気は変わらず、お昼寝必須という感じ。
あとは快便、早起きになったくらいかな
?
BT2日
眠気はだいぶ落ち着いてきました!
お腹が時々ちくちく、キューっと痛むくらいです。
BT3日
快便、早起きが続いています。
眠気はほぼなくなりました
BT4日
快便、早起きは健在!
眠気もなくて気分は清々しいです。
胸がやたら柔らかい(笑)
残り判定日まで、6日になりました。
どきどきですが、冷やさずに健やかに過ごします(^o^)
ここまで長かった
今回は移植後の体調の変化をお伝えします。
■受精卵のスペック
胚盤胞
冷凍
5AB
BT0日、移植当日
移植後はとにかく眠かったです。
帰りにスタバに寄ったのですが、眠くて目が開けられないくらい。
ごはん食べながらウトウトしていました。
BT1日
眠気は変わらず、お昼寝必須という感じ。
あとは快便、早起きになったくらいかな
?
BT2日
眠気はだいぶ落ち着いてきました!
お腹が時々ちくちく、キューっと痛むくらいです。
BT3日
快便、早起きが続いています。
眠気はほぼなくなりました
BT4日
快便、早起きは健在!
眠気もなくて気分は清々しいです。
胸がやたら柔らかい(笑)
残り判定日まで、6日になりました。
どきどきですが、冷やさずに健やかに過ごします(^o^)
2020年01月29日
体外受精移植周期3日目・レトロゾールの働きとは?多嚢胞症候群に効果あり?
こんにちは。
不妊治療5年目を迎えた、ひよこです。
昨年の11月に採卵を終え、しばらくお休み期間に入っておりました。
今週、やっと移植周期を迎えたので久々にブログを更新します^^
今回のトピックは『レトロゾール』です。
移植周期の3日目に処方されたのですが、どんな働きがあるのか詳しく知りたいと思い調べてみました。
同じ境遇の方、悩みをお持ちの方の参考になればうれしいです。
※私は医療従事者ではないので、これから書く情報は参考程度にとどめてください。
レトロゾールとは成分名で、商品名は『フェマーラ錠剤』。
なのでどちらの言い方もあるみたいです。
レトロゾールの不妊治療での役割は、排卵周期を整えるというもの。
女性ホルモンの一種であるエストロゲンを抑え、刺激を与えずに卵胞を成長させることができます。
私の通っているクリニックでは、排卵を促す方法を選べたので、低刺激のこちらを選択しました。
※ほかのホルモン剤を投与する方法もありましたが、直近の生理周期が整っていたので今回はレトロゾールを選択。
ここまでお読みになった方は、
『卵胞を育てるためにはエストロゲンが必要なんじゃないの?』
『エストロゲンを抑えるってどういうこと?』
こんな風に疑問に思ったかもしれません。
私も同じことを思いました(笑)
頭の中がはてなだらけです。
レトロゾールの働きを簡単に因果関係とともに、お伝えしますね。
レトロゾールを服用する
↓
エストロゲンが抑制され少なくなる
↓
脳が反応する
↓
FHS(卵胞刺激ホルモン)を分泌させる
↓
エストロゲンが分泌される→卵胞が育つ
このような一連の流れになっているようです。
エストロゲンを分泌させるのに、一度抑制するっていうのが不思議ですよね。
この流れを見ると、ひとつ気づくことがあります。
エストロゲンを増やすには、FHS(卵胞刺激ホルモン)を出すように脳がちゃんと反応してくれれば問題ないんじゃないの?と。
なるべくなら薬なしで排卵をコントロールしたいですね。
脳から指令が出せなくなってしまう理由は以下のようです。
引用元:不妊症・婦人科 はなおかレディースクリニック
『過度なストレス』と『不規則な生活』を気にかけながら、移植前の期間を過ごすことで排卵を促せそうです。
私の生活では、不規則な生活=お酒・寝不足、なのでこのあたりを改め、レトロソールを服用していきます!
安眠にはメラトニンがいいらしいので、これを買ってみようかな。
1錠:550円
処方数:6錠
合計:3300円
うーん。保険適用外だから高かった…。
クリニックによって価格の変動はありますが、こんな感じです。
実はレトロゾールは乳がん治療にも使われることがあるのですが、そのときは保険適用らしいです。
不妊治療でも適応になってほしいものです…。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。
レトロゾールの働きや効果など簡単に説明しました。
不妊治療ではたくさんの薬が処方され、いったい何に効くの?と疑問に思っている方も多いかもしれません。
人気の不妊治療専門クリニックですと、ゆっくりお医者様と話す機会も少ないですし、尚更悩んでしまいますね。
私も毎回違う薬、注射で参ってしまうことがありました。
少しでも知識があれば自分で治療を選択することができますので、このブログがお役に立てれば嬉しいです。
これから6日間は卵胞を育てることに注力する予定!
また経過などをここで報告しますね^^
いつもお読みいただき、ありがとございます。
不妊治療5年目を迎えた、ひよこです。
昨年の11月に採卵を終え、しばらくお休み期間に入っておりました。
今週、やっと移植周期を迎えたので久々にブログを更新します^^
今回のトピックは『レトロゾール』です。
移植周期の3日目に処方されたのですが、どんな働きがあるのか詳しく知りたいと思い調べてみました。
同じ境遇の方、悩みをお持ちの方の参考になればうれしいです。
※私は医療従事者ではないので、これから書く情報は参考程度にとどめてください。
不妊治療に使われるレトロゾールってなんの薬?
レトロゾールとは成分名で、商品名は『フェマーラ錠剤』。
なのでどちらの言い方もあるみたいです。
レトロゾールの不妊治療での役割は、排卵周期を整えるというもの。
女性ホルモンの一種であるエストロゲンを抑え、刺激を与えずに卵胞を成長させることができます。
私の通っているクリニックでは、排卵を促す方法を選べたので、低刺激のこちらを選択しました。
※ほかのホルモン剤を投与する方法もありましたが、直近の生理周期が整っていたので今回はレトロゾールを選択。
レトロゾールの働き・なぜ体外受精の移植周期に処方されるの?
ここまでお読みになった方は、
『卵胞を育てるためにはエストロゲンが必要なんじゃないの?』
『エストロゲンを抑えるってどういうこと?』
こんな風に疑問に思ったかもしれません。
私も同じことを思いました(笑)
頭の中がはてなだらけです。
レトロゾールの働きを簡単に因果関係とともに、お伝えしますね。
レトロゾールを服用する
↓
エストロゲンが抑制され少なくなる
↓
脳が反応する
↓
FHS(卵胞刺激ホルモン)を分泌させる
↓
エストロゲンが分泌される→卵胞が育つ
このような一連の流れになっているようです。
エストロゲンを分泌させるのに、一度抑制するっていうのが不思議ですよね。
この流れを見ると、ひとつ気づくことがあります。
エストロゲンを増やすには、FHS(卵胞刺激ホルモン)を出すように脳がちゃんと反応してくれれば問題ないんじゃないの?と。
なるべくなら薬なしで排卵をコントロールしたいですね。
脳から指令が出せなくなってしまう理由は以下のようです。
不規則な生活やストレス、極端なダイエット、その他甲状腺機能低下症や下垂体腫瘍によって起こることがあります。
原因となっている状態をまず治療する必要があります。
また極端な体重減少によって月経が止まってしまっている場合などは、元の体重に近づけ、月経が戻ってくるのを待つことも大事です。
排卵誘発剤が必要な場合も多いです
引用元:不妊症・婦人科 はなおかレディースクリニック
『過度なストレス』と『不規則な生活』を気にかけながら、移植前の期間を過ごすことで排卵を促せそうです。
私の生活では、不規則な生活=お酒・寝不足、なのでこのあたりを改め、レトロソールを服用していきます!
安眠にはメラトニンがいいらしいので、これを買ってみようかな。
レトロゾールの費用
1錠:550円
処方数:6錠
合計:3300円
うーん。保険適用外だから高かった…。
クリニックによって価格の変動はありますが、こんな感じです。
実はレトロゾールは乳がん治療にも使われることがあるのですが、そのときは保険適用らしいです。
不妊治療でも適応になってほしいものです…。
最後に体外受精の移植周期をお過ごしの皆さまへ
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。
レトロゾールの働きや効果など簡単に説明しました。
不妊治療ではたくさんの薬が処方され、いったい何に効くの?と疑問に思っている方も多いかもしれません。
人気の不妊治療専門クリニックですと、ゆっくりお医者様と話す機会も少ないですし、尚更悩んでしまいますね。
私も毎回違う薬、注射で参ってしまうことがありました。
少しでも知識があれば自分で治療を選択することができますので、このブログがお役に立てれば嬉しいです。
これから6日間は卵胞を育てることに注力する予定!
また経過などをここで報告しますね^^
いつもお読みいただき、ありがとございます。
2019年11月11日
体外受精開始13日目レポ!卵胞はいくつ育った?結果発表
体外受精を開始して、生理から13日目になりました。
今回は卵胞を育てるゴナールエフと排卵を抑える自己注射後の結果を診てもらうため、病院へ診察に行ってきました。
結果からお伝えすると、14m〜20m前後の卵胞が17個ほど、育っていました
これで一安心!
自己注射って痛くないけど地味にストレスなんですよね〜。
ゴナールエフは2万円近くしますし…。
だいたい2日後に採卵できるだろうということで、最後に卵子を成熟させる鼻スプレー(スプレキュア)と、自己注射、排卵を抑えるボルタレン錠を処方してもらい終了。
実は次の日マラソン大会があり、10キロ走る予定だったんです。
激しい運動は排卵の恐れがある…とネットの情報を見ていたので、先生に相談してみました。
先生曰く、マラソンは控えたほうがいいとのことで、その理由としては卵巣が揺れてねじれてしまうからとのこと。
ゆっくり走る、もしおなかがはるようだったら、すぐに棄権すれば大丈夫と言われたので、マラソン大会には参加することにしました
長かった準備も終わり、次回はついに採卵です!
またここで報告しますね。
採卵前の準備にかかった費用▼
143,330円
※平均は2〜5万円らしいです。
私は卵胞が育ちにくく、ここまで高くなってしまいました><
事前準備だけでかなり費用がかかるため、カード払いができる方は断然カードがオススメ。
私は楽天カードとエポスカードを使っています♪
今回は楽天カードで支払ったので、1,433円はポイントとして戻ってくる予定です。
少しでも不妊治療の費用負担を減らすためにも、カード支払いがいいですよ〜。
エポスカードは今、2000円分のポイントがもらえるのでお得です♪
年間費無料なので、ぜひ↓から申し込んでみてくださいね^^
今回は卵胞を育てるゴナールエフと排卵を抑える自己注射後の結果を診てもらうため、病院へ診察に行ってきました。
結果からお伝えすると、14m〜20m前後の卵胞が17個ほど、育っていました
これで一安心!
自己注射って痛くないけど地味にストレスなんですよね〜。
ゴナールエフは2万円近くしますし…。
だいたい2日後に採卵できるだろうということで、最後に卵子を成熟させる鼻スプレー(スプレキュア)と、自己注射、排卵を抑えるボルタレン錠を処方してもらい終了。
実は次の日マラソン大会があり、10キロ走る予定だったんです。
激しい運動は排卵の恐れがある…とネットの情報を見ていたので、先生に相談してみました。
先生曰く、マラソンは控えたほうがいいとのことで、その理由としては卵巣が揺れてねじれてしまうからとのこと。
ゆっくり走る、もしおなかがはるようだったら、すぐに棄権すれば大丈夫と言われたので、マラソン大会には参加することにしました
長かった準備も終わり、次回はついに採卵です!
またここで報告しますね。
採卵前の準備にかかった費用▼
143,330円
※平均は2〜5万円らしいです。
私は卵胞が育ちにくく、ここまで高くなってしまいました><
事前準備だけでかなり費用がかかるため、カード払いができる方は断然カードがオススメ。
私は楽天カードとエポスカードを使っています♪
今回は楽天カードで支払ったので、1,433円はポイントとして戻ってくる予定です。
少しでも不妊治療の費用負担を減らすためにも、カード支払いがいいですよ〜。
エポスカードは今、2000円分のポイントがもらえるのでお得です♪
年間費無料なので、ぜひ↓から申し込んでみてくださいね^^
2019年11月07日
体外受精開始11日目レポ
今日で体外受精の治療を開始して、11日目になりました。
前回、エコーで卵胞の大きさを測ったところ、採卵できる状態まで育っていなかったので、自己注射を2日追加で打つことに。
今回はその後の検査について、レポします!
エコー検査でわかった卵胞の数は、12個。
私は多嚢胞性卵巣症候群なので、多めなのかな?
大きさはすべて17ミリ以下
採卵するほど大きくなっていなかったので、自己注射のゴナールエフを追加することに。
さらに排卵を抑制する自己注射もプラスです。
この自己注射の費用はもちろん自費で、2ほんで4 万ほど。
ふところがいたい(笑)
採卵前に10万円以上かかるなら、助成金でまかなえないなあ。
次回は育っていてほしい!
また、結果をご報告しますね。
前回、エコーで卵胞の大きさを測ったところ、採卵できる状態まで育っていなかったので、自己注射を2日追加で打つことに。
今回はその後の検査について、レポします!
エコー検査でわかった卵胞の数は、12個。
私は多嚢胞性卵巣症候群なので、多めなのかな?
大きさはすべて17ミリ以下
採卵するほど大きくなっていなかったので、自己注射のゴナールエフを追加することに。
さらに排卵を抑制する自己注射もプラスです。
この自己注射の費用はもちろん自費で、2ほんで4 万ほど。
ふところがいたい(笑)
採卵前に10万円以上かかるなら、助成金でまかなえないなあ。
次回は育っていてほしい!
また、結果をご報告しますね。
2019年11月05日
ステップアップ妊活!初・体外受精の準備を始めました♪
タイミング法数十回、人工授精3回…フライング検査でかすりもしなかったので体外受精にステップアップすることにしましたーー
まさか…自分が体外受精をするなんて思ってもいなかったです。
ずっとずっと自然妊娠にこだわっていたのですが、もう時間もないし手段なんてなんだっていいと思い決意しました!
あとは東京とで費用はほとんど、東京都の助成金で賄えることを知ったから。
杉山産婦人科の体外受精説明会で助成金の話もあるので、都内済みで体外受精を迷っている方はぜひ参加してみてください。
今日から体外受精に入った日常をブログで記録しておきますね。
・生理4日目…クリニックにてエコー検査と採血、ゴナールエフ(量75)を病院投与、レトロゾール2錠(朝・夕)
・生理5日目…ゴナールエフを自己注射(量75)(朝)、レトロゾール2錠(朝・夕)
・生理6日目…ゴナールエフを自己注射(量75)(朝)、レトロゾール2錠(朝・夕)
・生理7日目…ゴナールエフを自己注射(量75)(朝)、レトロゾール2錠(朝・夕)
・生理8日目…ゴナールエフを自己注射(量75)(朝)、レトロゾール2錠(朝・夕)
・生理9日目…クリニックにて卵胞のチェック
今の時点でこんな感じです!
卵胞のチェックでは一番大きいもので、17mmほど。
まだ採卵できるほど育っていないみたいです><
なので、自己注射の量を100に増やし、2日間打つ予定。
2日後にまた卵胞の確認をしに、クリニックに行ってきます!
今のところ副作用はないですし、自己注射も全く負担がないです。
自己注射って怖かったけど、フルタイムで働いている方にとってはありがたいですよね。
毎日病院に行くなんて無理ですし…。
では、またご報告します♪ひよこでした♪
まさか…自分が体外受精をするなんて思ってもいなかったです。
ずっとずっと自然妊娠にこだわっていたのですが、もう時間もないし手段なんてなんだっていいと思い決意しました!
あとは東京とで費用はほとんど、東京都の助成金で賄えることを知ったから。
杉山産婦人科の体外受精説明会で助成金の話もあるので、都内済みで体外受精を迷っている方はぜひ参加してみてください。
今日から体外受精に入った日常をブログで記録しておきますね。
・生理4日目…クリニックにてエコー検査と採血、ゴナールエフ(量75)を病院投与、レトロゾール2錠(朝・夕)
・生理5日目…ゴナールエフを自己注射(量75)(朝)、レトロゾール2錠(朝・夕)
・生理6日目…ゴナールエフを自己注射(量75)(朝)、レトロゾール2錠(朝・夕)
・生理7日目…ゴナールエフを自己注射(量75)(朝)、レトロゾール2錠(朝・夕)
・生理8日目…ゴナールエフを自己注射(量75)(朝)、レトロゾール2錠(朝・夕)
・生理9日目…クリニックにて卵胞のチェック
今の時点でこんな感じです!
卵胞のチェックでは一番大きいもので、17mmほど。
まだ採卵できるほど育っていないみたいです><
なので、自己注射の量を100に増やし、2日間打つ予定。
2日後にまた卵胞の確認をしに、クリニックに行ってきます!
今のところ副作用はないですし、自己注射も全く負担がないです。
自己注射って怖かったけど、フルタイムで働いている方にとってはありがたいですよね。
毎日病院に行くなんて無理ですし…。
では、またご報告します♪ひよこでした♪
2019年10月05日
子宮内膜炎の検査は痛い!?杉山産婦人科クリニックでの体験談
こんにちは!不妊治療中のひよこです♪
今回は子宮内膜炎の検査の痛みについて、お話します。
この検査は有名な不妊治療ブログでも取り上げられていますが、
『激痛!もう絶対に受けたくない』『痛い…痛い…痛い…』
こんな風に強烈な痛みを訴えている内容が多く、すごく怖かったです。
しかも先生から『検査してもいいけど…かなり痛いよ…』と伝えられていたので、なかなか一歩踏み出せずにいました。
でも次回の生理がきたら体外受精にステップアップする予定なので、その前に子宮内膜炎の検査を受けよう!と決意。
検査当日は怖くて怖くて…仕方なかったです。
検査台に座り、先生を待っているときは心臓がどきどき…冷や汗びっしょり…
先生が登場すると何やら、最初は痛くない器具を使ってくれると話があり、一安心。
が、その安心もむなしく、子宮が固すぎて太い器具を使うことに…。
先生『痛いけど…ごめんねェ』
私『え?そんなに痛いの…』
先生『(ぐぐぐぐ)』
私『いたたた…!(こっからどんどん痛くなってくるの!?)』
先生『はい終わりです〜』
私『!?もう…終わりですか?』
・
・
・
・
最初、先生の『痛いけどごめんねぇ』という言葉につられ、思わず声が出てしまいましたが、言うほど痛くなく、あっという間に終わりました(笑)
子宮頸がんの検査を受けたことがある方は分かると思いますが、内膜を切るときってまったく痛くないんですよね。
そんな感じでした。
器具を子宮に入れるときに少し痛い(生理痛のような痛み)ですが、悶絶するほどの痛みでもなく、我慢することもなかったです。
こんなことなら、もっと早く受けとけばよかったなぁ(笑)
子宮内膜炎にかかると受精卵が着床しにくくなり、不妊の原因になってしまうので早期検査がオススメ。
女性不妊の約30%は慢性子宮内膜炎だったというデータも…。
さらに、着床障害や不育症患者の60%は慢性子宮内膜炎にかかっていたそうです。
いながきレディースクリニック参照
個人の感想としてはそこまで痛くなかったので、痛みが怖くてなかなか検査を受けられない方は安心して受けてください。
※個人の感想なので痛かったらすみません><
私が通っている杉山産婦人科では、10,000円程度で検査ができるので参考にしてみてくださいね。
今回は子宮内膜炎の検査の痛みについて、お話します。
この検査は有名な不妊治療ブログでも取り上げられていますが、
『激痛!もう絶対に受けたくない』『痛い…痛い…痛い…』
こんな風に強烈な痛みを訴えている内容が多く、すごく怖かったです。
しかも先生から『検査してもいいけど…かなり痛いよ…』と伝えられていたので、なかなか一歩踏み出せずにいました。
でも次回の生理がきたら体外受精にステップアップする予定なので、その前に子宮内膜炎の検査を受けよう!と決意。
検査当日は怖くて怖くて…仕方なかったです。
検査台に座り、先生を待っているときは心臓がどきどき…冷や汗びっしょり…
先生が登場すると何やら、最初は痛くない器具を使ってくれると話があり、一安心。
が、その安心もむなしく、子宮が固すぎて太い器具を使うことに…。
先生『痛いけど…ごめんねェ』
私『え?そんなに痛いの…』
先生『(ぐぐぐぐ)』
私『いたたた…!(こっからどんどん痛くなってくるの!?)』
先生『はい終わりです〜』
私『!?もう…終わりですか?』
・
・
・
・
最初、先生の『痛いけどごめんねぇ』という言葉につられ、思わず声が出てしまいましたが、言うほど痛くなく、あっという間に終わりました(笑)
子宮頸がんの検査を受けたことがある方は分かると思いますが、内膜を切るときってまったく痛くないんですよね。
そんな感じでした。
器具を子宮に入れるときに少し痛い(生理痛のような痛み)ですが、悶絶するほどの痛みでもなく、我慢することもなかったです。
こんなことなら、もっと早く受けとけばよかったなぁ(笑)
子宮内膜炎にかかると受精卵が着床しにくくなり、不妊の原因になってしまうので早期検査がオススメ。
女性不妊の約30%は慢性子宮内膜炎だったというデータも…。
さらに、着床障害や不育症患者の60%は慢性子宮内膜炎にかかっていたそうです。
いながきレディースクリニック参照
個人の感想としてはそこまで痛くなかったので、痛みが怖くてなかなか検査を受けられない方は安心して受けてください。
※個人の感想なので痛かったらすみません><
私が通っている杉山産婦人科では、10,000円程度で検査ができるので参考にしてみてくださいね。
2019年08月15日
不妊の原因はクラミジア?卵管詰まり癒着のお話
こんにちは。
不妊治療中のアラサーひよこです!
今回はクラミジアと不妊の関係について、お話します。
実は私、一年前に卵管の詰まりをとるため、腹腔鏡手術を受けたんです。
そのときは右卵管が詰まっていて、手術でなくても解決はできたのですが。
先生と話しているうちに、腹腔鏡手術をした方が他の原因も探れるということで決断しました。
実際に手術をしてみると、かなり癒着があり、不妊の原因が卵管の詰まりだけではないことが判明したんです。
それでですね、その癒着の原因はかなり昔に感染したクラミジアだったみたいです。
全然気づかなかった。
というより、いつもそういった検査には引っかかったことがなくて。
すごくびっくりしました。
血液検査で初めて、クラミジアの抗体反応が出たので、原因はこれですね。
クラミジアの菌が入ってしまうと、炎症と癒着を引き起こすみたいです。
放置しておくと卵管から、内臓にまでたどり着き他の臓器とも癒着しちゃうので、注意が必要です!
違和感があったときはすぐに病院に行くことを若い子に伝えたいです
卵管が詰まっていると言われた方、もしかしたら他にも癒着があるかもしれません。
病院の先生に相談してみてください!
不妊治療中のアラサーひよこです!
今回はクラミジアと不妊の関係について、お話します。
実は私、一年前に卵管の詰まりをとるため、腹腔鏡手術を受けたんです。
そのときは右卵管が詰まっていて、手術でなくても解決はできたのですが。
先生と話しているうちに、腹腔鏡手術をした方が他の原因も探れるということで決断しました。
実際に手術をしてみると、かなり癒着があり、不妊の原因が卵管の詰まりだけではないことが判明したんです。
それでですね、その癒着の原因はかなり昔に感染したクラミジアだったみたいです。
全然気づかなかった。
というより、いつもそういった検査には引っかかったことがなくて。
すごくびっくりしました。
血液検査で初めて、クラミジアの抗体反応が出たので、原因はこれですね。
クラミジアの菌が入ってしまうと、炎症と癒着を引き起こすみたいです。
放置しておくと卵管から、内臓にまでたどり着き他の臓器とも癒着しちゃうので、注意が必要です!
違和感があったときはすぐに病院に行くことを若い子に伝えたいです
卵管が詰まっていると言われた方、もしかしたら他にも癒着があるかもしれません。
病院の先生に相談してみてください!
2019年01月07日
明けましておめでとうございます!妊活再開
みなさま、明けましておめでとうございます!
年末年始はどんな風に過ごしましたか?
ひよこは旦那の実家でゆっくりしましたあ。
結婚してから5回目の帰省でございます。
ここまでくると、もう子どもの話はされないですね(笑)
気をつかってくれているのだとおもいます、、。
不妊治療をしていることは話していないので、少し心苦しいような。
おじいさんやおばさんもずっと元気ではないので、早く曾孫の顔を見せたいです!
年末年始はどんな風に過ごしましたか?
ひよこは旦那の実家でゆっくりしましたあ。
結婚してから5回目の帰省でございます。
ここまでくると、もう子どもの話はされないですね(笑)
気をつかってくれているのだとおもいます、、。
不妊治療をしていることは話していないので、少し心苦しいような。
おじいさんやおばさんもずっと元気ではないので、早く曾孫の顔を見せたいです!