アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
プロフィール

整体療術師 吉本直剛
整体療術師 健康管理士として医療機関にて勤務しております。 また個人投資家としても活動しています。
リンク集
人気ブログランキングへ                     
クリックにご協力お願いします。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
l‹Cƒz[ƒ€ƒy[ƒWƒ‰ƒ“ƒLƒ“ƒO
日別アーカイブ
https://fanblogs.jp/naoy0630/index1_0.rdf
<< 2011年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
・ケゥ`・ムゥ`・ウ・ヤゥ` 瓶モ� 翻セゥ ーイ、、
冷え症は生野菜で治る (06/30)
・ケゥ`・ムゥ`・ウ・ヤゥ` ヘ瓶モ� ヤuナミ
冷え症は生野菜で治る (05/30)
・ケゥ`・ムゥ`・ウ・ヤゥ`
冷え症は生野菜で治る (03/24)
・ケゥ`・ムゥ`・ウ・ヤゥ` 検餤オ� ヌァネ~
冷え症は生野菜で治る (11/18)
・チ�・テ・ッ・ケ 瓶モ� ・ル・�・ネ ユ{ユ
冷え症は生野菜で治る (02/25)
・隘ノ・ミ・キ セゥカシ ・チ�・テ・ッ・ケ
冷え症は生野菜で治る (01/18)
・チ�・テ・ッ・ケ ・オ・ヨ・゙・�ゥ`・ハ ・ヌ・、・ネ ・隘ノ・ミ・キ
冷え症は生野菜で治る (12/24)

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2010年09月12日
乾燥性の脂性肌
脂性肌の人は、一般的に額や鼻にかけては皮脂分泌が多く、逆に目元や口元は乾燥しているという混合肌の人が多いようです。額や鼻にかけてのTゾーンは皮脂腺の数が他の部位より多いためです。


脂性はまた、お肌の乾燥が原因のひとつともいわれています(乾燥性の脂性肌)。


脂性肌と乾燥肌は正反対の症状と思われがちですが、体の部位によって脂性肌のところと乾燥肌のところがある混合肌の人がいます。


そして、肌の乾燥そのものが原因となって皮脂が過剰に分泌されている乾燥性の脂性肌の人も少なくありません。


お肌が乾燥すると水分の蒸発を防ごうとして、皮脂の分泌が多くなってしまうので、肌の保湿が大切になります。


肌の皮脂を落そうと無理なクレンジングやゴシゴシ洗いをしては、余計にお肌が乾燥してしまい、かえって皮脂を活発化させます。


そしてその皮脂は、肌を乾燥から守っていると長年考えられてきましたが、実のところ皮脂は、肌の水分維持にはあまり貢献していないことが、最近分ってきたのです。


年齢とともに肌が乾燥しがちになるのも、皮脂が減るためではなく、セラミドが減るためだったのです。
(セラミドについては皮膚のしくみと役割記事へ)


皮脂を取り除くことよりも、しっかりした角質の層を作り上げて肌を正常な水分量に保つことに重点をおきましょう。

美容と健康総合通販サイトは下記へ
ここをクリック

2010年09月11日
ウォーキングの疑問解消
ウォーキングを始めようと思っていいる方、始めたばかりの方
にとっては、さまざまな疑問が沸き起こってくると思います。
ここではウォーキングを行うにあたって私自身疑問に思った
ことをまとめてみました。


●どの時間帯にウォーキングすればいいのか?
食後すぐの時間帯は胃に食べ物がたくさん残っているので、
胃が振動した時に吐き気などを起こしやすくなります。

逆に空腹時のジョギングは糖質不足により、めまいなどを
引き起こす可能性もあります。

ウォーキングをする時間帯は食後2〜3時間経った後か、
バナナなどで軽くエネルギー補給をした後が理想でしょう。


●どのくらいの速さで歩けばいいのか?
普段歩く速さより少し速く歩くぐらいの感覚で結構です。
あまり時速何キロとか歩数にごだわる必要はありません。


●呼吸法はどうやるのか?
呼吸は特に意識せずに、自分にとって自然で一番楽な方法
で結構です。


●頻度は?
週3回ほどでも効果はあります。1回あたり20分以上歩くことを
目標にしましょう。

また普段の生活においても意識して歩けば運動効果も出ます。
細切れの時間でも効果はあると言われています。


●筋力トレーニングとの併用は?
筋力トレーニングとウォーキングの両方を行っている方も多い
と思われます。

脂肪燃焼が目的であれば、筋力トレーニングを先に行い、その
後にウォーキングを行う方が、より効果的に脂肪を燃焼させる
ことが出来ます。

これは筋力トレーニングを行うと、成長ホルモンの分泌が促進
され、体脂肪が燃焼されやすい状態になるらしいのです。


●水分補給は?
運動前にもしっかり水分補給しておくことによって、安全で効果
的な運動を行うことが出来ます。

スポーツドリンクは吸収が早くミネラルなどが含まれていますが
糖分なども入っているものもあり、逆に喉が渇いてしまう場合も
あります。

ダイエット目的でウォーキングしている方は、ミネラルウォーター
の方が、いいかも知れません。


●どのくらいで効果が出る?
ウォーキングを始めてから、身体への効果が実感出来るまでは
少なくとも3ヶ月はかかります。

継続は力なりです。根気強く続けることが大切で、途中で止めて
しまう人と続ける人とでは、最終的に大きな差が出来ます。

美容と健康総合通販サイトは下記へ
ここをクリック

2010年09月10日
夏の終わりに
この夏の肌ダメージは4年分のお肌の老化?!
という嫌な情報を目にしました。

ということで慌てて お肌に美容成分を
とり入れるのはいいですが、
同時に防腐剤や界面活性剤などの
化学成分もお肌に入っていきませんか?

弱っているお肌は抵抗力がなく、
さらに次のダメージを受けやすいんです。
ぜひ成分チェックしてみてください。

防腐剤をはじめ化学成分を一切含まない温泉ミストなら、
温泉のナチュラル美肌成分だけが、グイグイお肌に浸透します。
夏の終わりは、お肌に無理させない
スキンケアをとくにおすすめします。

美容と健康総合通販サイトは下記へ
ここをクリック

2010年09月09日
肌にも衣替えシーズン到来〜
これから秋、冬と気温・湿度がどんどん下がっていきます。この変化に合わせて身体も変化しようとします。熱を逃がさないように血管を収縮。代謝が遅くなる。冬眠まではしませんが、身体の活動そのものはゆるやかに低下し、それは肌にも影響します。コートを着たり、ブーツを履くようにはいかない顔。衣替えと合わせて、肌も冬支度をはじめましょう。



保湿に手をかけやすい秋
秋だから美白


すっかり秋色の街並み。では秋に行う肌の対処法とは?
秋冬になると、圧倒的に増える悩みが乾燥。でも、夏より乾燥対策をしやすい時季でもあります。夏は汗をかくことから、見た目にも実感としても乾燥していることに気付きにくい。そのうえ、たとえ隠れ乾燥に気付いたとしても「暑いからおっくう」「汗でべたべたするからいやだ」と、お手入れをおろそかにしがちです。でも秋になれば、汗も暑さも落ち着き、保湿対策への抵抗感がなくなり、お手入れしやすくなるのです。

もうひとつ。
秋こそ美白。真夏のギラギラした陽射しがなくなって風も涼しく、むしろ日なたが気持ちいい…と油断しないこと。秋になると少しずつ代謝が悪くなってきます。夏の間に浴びた紫外線でメラニンの生成が活発になり、肌の中に蓄積されていきます。本来なら、内から外へと押し出されて終了、というところが、代謝の落ちる秋はそのまま肌に居座りシミになる。だから、夏同様に紫外線対策を続けることが大切です。

代謝が落ちてシミができやすいといいましたが、紫外線対策を怠らなければ、紫外線量そのものは確実に少なくなっていますし、代謝を高めるお手入れを続ければ、作られるメラニンも減らせる+押し出せることで、一気に美白効果をあげるチャンスともいえます。




季節ごとの肌対策の思い込み


秋のドライブでも紫外線対策は万全に!
「夏だから美白」「冬だから保湿」と勝手に思い込んでいませんか? 本来は、夏も保湿は大事だし、冬だから美白が効果的。美白も保湿も、肌にはいつも必要なお手入れです。先ほどのシミのように、肌の悩みは前の季節に受けたダメージの表れであることがよくあります。だから、肌の保湿と代謝は年中必要なことなんですよね。
そこに紫外線量が増えたり、乾燥したり、気温が下がるなどの環境の変化がプラスされるだけの話。環境に応じた肌のお手入れが大事なのです。季節の移り変わりや気候に応じて…といっても、洋服を着替えるようにパパッと切り替えるわけにはいきません。

・暑ければそれに応じたお手入れ
・寒ければそれに応じたお手入れ

どこへ行っても空調がきいているとはいえ、季節の移り変わりを感じられる女性でありたいと思います。肌に対しても同じ。「湿度はあるけど乾燥してるな」と思ったら保水する、曇りだと思ってちょっと油断してしまったら肌のストレスをほぐすパックをする、など季節(環境)の変化に合わせたお手入れをしたいですね。

数年前に比べれば、紫外線対策は年中というのもずいぶん定着してきましたが、これからのさわやかな行楽シーズンにちょっと車での遠出には紫外線対策もお忘れなく。フロントガラスやサイドガラスから差し込む日差しはまだまだ強力です。

美容と健康総合通販サイトは下記へ
ここをクリック

2010年09月08日
リバウンドしらずの私になる
ダイエットをした後によく、「リバウンドがきてね」という声を耳にします。
これは、間違ったダイエットをしたために、体重がもとの状態に戻ってしまうことを意味しています。


世の中にはいかに間違ったダイエット方法を身につけて実践している方が多いかという証明です。

ダイエットやリバウンドに関する正しい方法を身につけて、実践することこそリバウンドを防ぐ唯一の方法だといえるでしょう。

本来、ダイエットとは楽しいものです。
また、ダイエットの目的は健康でシェイプアップした体で日常生活を楽しむことにあります。

その反面、苦しまぎれのダイエットは成功する確率は非常に少ない。
楽しいダイエットこどダイエット成功の秘訣なのです。

これは当たり前のように聞こえますが、楽しいダイエットを続けるには小さなコツがあります。

その一つが、毎日、体重を計って記録することです。
そうすると体重がなかなか減らない停滞期に入ったということもわかってきます。
停滞期には停滞期なりのダイエットの方法があるんです。

停滞期なりのダイエット方法、それは、体重が順調に減らなくなったから、ダイエットに失敗したと早合点して、諦めてしまわないこと。

一ヶ月に元の体重の5%を超える体重減少があると、体が【緊急モード】に入って、(雪山で遭難して、飢餓状態に陥った時などのように)最小限の栄養でも現状を維持できるように、基礎代謝を下げ、運動してもあまりエネルギーを使わないように自動的に調整をかけるようになっています。

これが一ヶ月くらい続いた後、遭難でもなんでもなかったことを理解した体が【緊急モード】を解除すれば、停滞期は終わります。

ダイエットの正しい知識を身につけてリバウンド知らずの私になりましょう。

2010年09月07日
タバコの有害性について
1)有害物質の吸収、代謝、排泄
 たばこ煙中の諸物質は肺胞から主に吸収されるが、口腔、気道、胃、腸管の粘膜からも吸収される。
 たばこ煙中の主な有害物質のうちニコチン、一酸化炭素(CO)、シアン化水素(HCN)についてはそれぞれ次のように吸収、代謝、排泄される。


ニコチン

 ニコチンの大半は肺から肺胞に入るが、残りは口腔の粘膜や唾液に溶けて胃の粘膜などから吸収され、さらに血液中に入り各臓器に運ばれていく。ニコチンは吸収が速く、喫煙直後から血中に現れて各臓器に運ばれる。肺から脳までは8秒で到達するとも言われている。
 吸収されたニコチンは主に肝臓で、一部は肺と腎臓とで代謝され、主にコチニンとなり、腎臓から排泄される。血中のニコチンの半減期は約2〜3時間であるが、コチニンの場合は約17時間で、尿中のコチニンは喫煙後数日間認められる。
 喫煙によって吸収されるニコチン量は1本で多くとも2〜3ミリグラムと言われている。(ヒトの場合の経口致死量は50〜60ミリグラム)


一酸化炭素

 一酸化炭素(CO)は赤血球中のヘモグロビンと結合しCO-Hb(一酸化炭素ヘモグロビン)として血中に存在し、全身に運ばれ、また肺から排出される。
 通常、肺から吸い込まれた酸素はヘモグロビンと結びついて赤血球によって全身に運ばれるが、一酸化炭素は酸素に比べ200倍以上もヘモグロビンと結合しやすいため、一酸化炭素が有るとヘモグロビンと酸素の結合が妨げられ、赤血球の酸素運搬能力が低下する。そのため一種の酸欠状態を生じることになる。
 血液中の一酸化炭素ヘモグロビンの半減期は3〜4時間である。
 下図は喫煙習慣と吸気中CO濃度との関係を示したものである。健常者142人(非喫煙者27、過去喫煙者20、喫煙者95)の各群平均CO濃度標準偏差(ppm)は非喫煙者3.91.8、過去喫煙者4.42.0、軽度喫煙者12.84.1、中等度喫煙者20.35.7、高度喫煙者37.110.3で喫煙者の吸気中CO濃度は1日あたり喫煙本数が増加するにつれ、高くなることが報告されている。(川根博司、日医雑誌 1996)

喫煙習慣と吸気中CO濃度との関係 [ ]内は1日喫煙本数


シアン化水素(HCN)

 シアン化合物は、酸化酵素の働きを阻害し、組織呼吸に障害をもたらすといわれている。
 たばこ煙から吸収されたシアン化水素の一部はそのまま肺から排泄されるが、大部分は肝臓で毒性の弱いチオシアンとなり、一部は活性型ビタミンB12のハイドロオキシコバラミンと結合してシアノコバラミンとなる。活性型ビタミンB12が不足することで有髄神経に栄養障害をきたすことになり、その結果「弱視」になり易いといわれている。

 *ニコチンやタールの量がたばこの包装紙に表示されているが、人工喫煙による値である。実際の喫煙は人工喫煙とは異なり、喫煙条件の違いによって摂取量は かなり違ってくる。例えば深く吸い込む肺喫煙とふかすだけの口腔喫煙ではニコチンの摂取量は図のように異なってくる。





2)健康への影響
(能動喫煙の慢性影響)
 長期にわたって喫煙を行っていると、各種臓器、組織に障害を起こし、いろいろな疾患を生じやすくなる。特にがん、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎)は喫煙による影響が大きく、喫煙関連三大疾患と呼ばれている。

がん

 
がんと喫煙との関係については数多くの疫学調査や動物実験がおこなわれてきた。その結果、肺、食道、膵臓、口腔、中咽頭、下咽頭、喉頭、膀胱のがんについては、喫煙との因果関係があると判断されている。
 また最近の研究から、喫煙による発ガンのメカニズムとして、たばこ煙に含まれるベンゾ(a)ピレンなどの発がん物質が体内で活性型に変化したのち、DNAと共有結合をしてDNA付加体を形成し、このDNA付加体がDNA複製の際に、点突然変異やDNA鎖の断裂などの遺伝子変異を引き起こし、こうした遺伝子変異が、がん遺伝子、がん抑制遺伝子、DNA修復遺伝子などに蓄積することにより、細胞ががん化すると考えられている。写真下は、肺の写真である。左は、健康な人のきれいな肺、右は、たばこで汚れ(黒い部分)、がんに冒された(白い部分)肺である。






循環器疾患


 脳卒中発症のリスクは喫煙により高くなることが明らかになっている。欧米の疫学追跡調査などから喫煙量の多い群ほど脳卒中罹患率が高いことが報告されている。また喫煙により脳の血流量が低下することも報告されている。
 虚血性心疾患の発病のリスクが喫煙により高くなることも疫学研究から明らかになっており、たばこの煙に含まれるニコチンや一酸化炭素が心臓の冠状動脈の動脈硬化を促進させ、虚血性心疾患を引き起こすといわれている。
 右上の写真は、正常な冠状動脈の断面図である。冠状動脈は、心臓に栄養と酸素を送っている動脈で、これが狭くなったりつまると心臓に栄養や酸素が十分に行きわたらず、狭心症や心筋梗塞になる。
 右下の写真は、コレステロールが血管壁の中にたまり、正常な血管内腔がほんのわずかになっているものである。たばこを吸い続けると、このような状態になりやすくなる。(浅野牧茂による)

呼吸器疾患

 喫煙者は咳や痰が出るうえに、呼吸困難をともなう慢性気管支炎や肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患に罹る危険が高くなる。
 肺の末端には数多くの肺胞があり、ここで二酸化炭素と酸素のガス交換が行われているが、たばこの煙などが入ると、防衛のため細胞の活動が活発になり、たんぱく質を分解する酵素がでる。その酵素を抑制する酵素も出るが、双方のバランスがくずれると、たんぱく質分解酵素が肺胞の壁を破壊。その結果肺気腫が生じると言われている(プロテアーゼ・アンチプロテアーゼ不均衡説)。下の写真は重症の肺気腫の写真である。破壊された肺胞が互いにくっついて大きな肺胞となっている。この状態ではガス交換が十分に行われず、呼吸困難をきたすことになる。
 この他に、喫煙がリスクを高める呼吸器疾患として気管支喘息、自然気胸、呼吸器感染症などが挙げられる。



胃、十二指腸潰瘍など

 たばこの煙に含まれるニコチンが胃液の分泌を促進させる一方で、胃や十二指腸の血管を収縮させ粘膜の抵抗を弱めるため、胃や十二指腸潰瘍を引き起こすといわれている。


歯周病

 喫煙で歯が黄色くなるが、それだけではなく歯周病にも罹りやすくなるといわれている。


歯周病


(能動喫煙の急性影響)
 たばこ煙の有害物質のうち、生理的に影響を及ぼす主な物質はニコチンと一酸化炭素といわれている。ニコチンは中枢神経系を興奮させ、心拍数の増加、血圧上昇、末梢血管の収縮など心臓、血管系に影響を与える。一酸化炭素は赤血球のヘモグロビンと結びついて、血液の酸素運搬を阻害する。
 下の写真は、サーモグラフィーでたばこの煙を吸った時の手の皮膚の温度変化を示したものである(30秒毎に7服した時に皮膚温度を測定)。喫煙前では温度の高い赤、黄の部分も多いが、喫煙30秒後には、殆ど温度の低い青に変化しており、末梢血管収縮のために、血流量が低下したことを示している。

喫煙者
→ →
喫煙前 30秒後 1分後

 初心者の喫煙時、あるいは非常習喫煙者が短時間に過量の喫煙をした場合には、いわゆる急性たばこ中毒あるいは急性ニコチン中毒に陥ることがある。脱力感、発汗、呼吸困難、悪心、嘔吐のほか頭痛、不安感、顔面蒼白、視力減退、散瞳と縮瞳の交替などが認められる。
 喫煙による主な急性影響として

循環器系

 血圧上昇、心拍数増加、末梢血管収縮、循環障害(手足のしびれや冷感、肩凝り、まぶたの腫れなど)

呼吸器系

 咳や痰などが出る他、呼吸器障害による息切れ

消化器系

 消化不良や食欲低下、口臭、下痢や便秘

中枢神経、感覚器系

 睡眠障害

その他

 体重減少、運動能力の低下、肌荒れ、胎児への影響など


(受動喫煙による影響)
受動喫煙者
 下の写真は副流煙を2秒間吸い込んだ時の皮膚温度の変化を示したものである。受動喫煙でも血流量が低下したことが分かる。 → →
受動喫煙前 30秒後 1分後


 受動喫煙による影響のうち、肺がんとの関係は平山が行った疫学調査によって早くから報告されていた。喫煙する夫をもつ非喫煙女性の肺がん相対危険度は、喫煙をしない夫をもつ者を1とすると、夫が1日20本以上吸う場合、1.9倍にもなるという結果が示されている(右図参照)。
また、受動喫煙によって副鼻腔がんに罹る率が高くなるという報告もある。
 虚血性心疾患との関係では、受動喫煙によってニコチンや一酸化炭素などの影響も受けて心筋梗塞などに罹りやすくなる報告もある。
 小児においては、母親の喫煙による影響が顕著で、咳や喘息、気管支炎などの呼吸器症状の発現の危険度が増すことが報告されている。



2010年09月06日
貧血解消の食べ物はレバーだけじゃない
貧血のときに食べるとよい食べ物って、レバーとか煮干、ひじきが思い浮かびますよね。うちなんか、妹が貧血になっていたとき、食べ物がやたらとレバーだったという思い出があります。そんな妹も結婚して子供がいます。今は、貧血大丈夫なのかな?しっかりと貧血対策用の食べ物の知恵を身につけていると思うので、貧血は重症化しないんじゃないでしょうか。悪性貧血なんてこともあるらしいですから。

貧血解消用の食べ物には、さっき書いたレバーとかひじき、煮干以外にも、ほうれんそうやあさり、切り干し大根、しじみなどがあげられるそうです。レバーは豚のレバーがよいそうですよ。

鉄の含まれる食べ物ですが、ヘム鉄と非ヘム鉄という分類があるそうで、ヘム鉄のほうが鉄分の吸収が腸でいいそうです。じゃあ非ヘム鉄でなくヘム鉄ばっかり食べればいいのかというと、そうでもなくて非ヘム鉄は動物性たんぱく質と一緒に食べると吸収する力が高くなるとのこと。非ヘム鉄の食べ物の場合は、メニューを工夫して動物性たんぱく質と加えられるようにして、おいしくいただきたいものです。

まあでも、とりあえずはヘム鉄中心の貧血解消用の食べ物を食べるようにするとグッドじゃないでしょうか。

ヘム鉄が含まれる食べ物はレバー、煮干など。非ヘム鉄は、しじみ・ひじき・ほうれんそう・あさりなどだそうです。妹が貧血になったとき、やたらとレバーだったと書きましたが、あんまり極端になって毎日大量に貧血解消用の食べ物を食べ続けると偏食になってしまって、別の病気を招き寄せるかもしれないかなって思います。実際、父はレバーばかり食べていて医者から「レバーの食べすぎ」を指摘されたそうです。

だから、貧血解消の食べ物の取り入れ方としては、ヘム鉄・非ヘム鉄が含まれる食品をメニューに加えつつ、いろいろな食材をバランスよくおいしく食べることができるメニューをこしらえるのがいい、まあそれが理想なんでしょう。

毎日の食事内容を考えるって、けっこう大変なんだと思いますが、レシピ本とかインターネットサイトなんかを参考にして料理のレパートリーを増やすのが楽しみになると、貧血解消のメニュー作りが楽しめるようになるんじゃないでしょうか。

料理をするのが苦手、自炊するのが面倒だという方は、サプリメントを検討してみるのもいいでしょう。

美容と健康総合通販サイト
クリック

2010年09月06日
貧血と食べ物について
貧血に良い食べ物は、鉄欠乏性貧血を防ぐための鉄分、赤血球の生成を促すビタミンB12と葉酸をふんだんに含む食材です。
これは、ほとんどの貧血症状に対して共通するポイントです。

実際、腎臓疾患などにより発生する場合にも、鉄が欠乏しますので、鉄分の食事対策を行なう必要があるのです。

そこで貧血に効く食べ物ですが、干しえび、きなこ、にぼし、アマランサス、レバー(豚・鳥・牛)、ひじき、きくらげ、などがお勧めの食べ物です。
ただ、干しえびなどは、通常の食事で大量に食べるケースは少ないので、干しえびの3分の1程度の鉄分の含有量である、しじみのほうが現実的かも知れません。

これらの点も考慮して、含有量の多さだけでなく、一般的な食事で摂り入れる量に関しても考慮したうえで、貧血に効く食べ物を摂取しましょう。

貧血に効く食べ物「おやつ」
貧血に効く食べ物は、何も通常の食事のみならずとも、おやつからも摂り入れることが可能です。
ただし、一般的なスナック菓子などは栄養価が極めて低いので、避けた方が良いでしょう。

貧血対策として役立つおやつは、干しプルーンや干しぶどう、チョコレート、ポップコーン、ナッツ類です。
ナッツ類に関しては、カシューナッツの鉄分が特に多くなっています。
続いて、ピスタチオやアーモンド、くるみなどが多く、ピーナッツについては少し含有量が少なくなります。

それにしても、一般的なおやつと比較すると、まだまだ貧血に良い食べ物と言えるので、積極的に摂り入れてみることをお勧めします。

貧血に効く葉酸を含む食べ物
貧血に効く食べ物では、鉄欠乏性対策としての鉄分も必要ですが、同時に葉酸も多めに摂取できる食材を選択するべきです。

葉酸を多く含む食べ物では、きなこ、レバー(豚・鳥・牛)、えだまめ、などがあります。
これらの食材に関しては、100g食べるだけで、1日分の葉酸摂取目安である240μgが摂取できます。

葉酸に関しては、食べ物から必要量を摂取することは意外と簡単なのですが、摂取量の多い食材と少ない食材の差が激しいので、あるていど的を絞って食材を選ばないと、不足する可能性も考えられます。

2010年09月06日
レンコンの効果効能
古血を散らし、病後の渇きを止める(漢方)

 【効能】

 止血、消化促進、貧血改善、風邪予防

【栄養成分】

 食物繊維:便秘予防、コレステロールを排出、糖尿病予防、肥満予防

 ビタミンC:かぜ予防、発ガン物質の発生予防、シミ・ソバカス予防、肌のハ
       リを保つ、小じわを防ぐ、ウイルスや細菌に対する抵抗力アップ、
       ストレスを和らげる、血中コレステロールを下げる、鉄の吸収を
       助ける、コラーゲンの生成
 * 不足すると → 歯がぐらつく、歯茎から出血する、骨が弱く
         なって骨折しやすくなる
      ●但し、一般的な日本人は特にビタミンC不足の心配はありません。

 鉄分:貧血予防
    *鉄分が不足すると → 顔色が悪くなる、肩や首筋がこる、
                立ちくらみがする、疲れやすくなる

 ビタミンB12:健康的な皮膚、髪、爪の再生、赤血球の生成を助ける、貧血の
        予防、核酸、たんぱく質、脂質の合成を助ける
        不足すると、
        ・口内炎・唇・舌の炎症
        ・皮膚・爪・髪・目のトラブル
        ・めまい
        ・胃腸障害
        ・成長の遅れ
        などになる恐れがあります。

 タンニン:止血作用、胃かいようや十二指腸かいようの傷口をふさいで血を止
      める、鼻血や産後の出血を止める、殺菌、消炎作用→しっしん、か
      ぶれ、かゆみを改善、ぜん息の発作や咳の発作を楽にする

 ムチン:たんぱく質や脂肪の消化・吸収を促進、食べすぎ、飲みすぎのときの
     胃もたれ、胸やけをスッキリさせる、肝臓の解毒を促す

 《レンコンの医食同源効果》
 レンコンを食べれば、貧血を改善し、消化をよくし、風邪も予防します!

2010年09月06日
レタスの効果効能
たくさん食べると眠くなる(韓国の言い伝え)

 【効能】

 精神安定・安眠、便秘予防、高血圧予防、貧血予防

 【栄養成分】

 ラクッコピコリン:精神をしずめる、安眠に導く

 ビタミンE:若返りの効果、老化、糖尿病予防、白髪の予防、血液をサラサラ
       に、ガン予防、新陳代謝を活発に→肩こりの解消、冷え性予防、
       肌荒れ予防→肌にハリとうるおいが

 鉄分:貧血予防
    *鉄分が不足すると → 顔色が悪くなる、肩や首筋がこる、
                立ちくらみがする、疲れやすくなる 

 クロロフィル:血液の解毒作用、血をサラサラに、便秘・二日酔い・口臭予防 

 ビタミンA:内臓・皮膚・髪・目・粘膜などを強化、からだの成長や病気の回
       復、ガン予防、カゼ予防、視力回復、美肌効果

 ビタミンC:かぜ予防、発ガン物質の発生予防、シミ・ソバカス予防、肌のハ
       リを保つ、小じわを防ぐ、ウイルスや細菌に対する抵抗力アップ、
       ストレスを和らげる、血中コレステロールを下げる、鉄の吸収を
       助ける、コラーゲンの生成
 * 不足すると → 歯がぐらつく、歯茎から出血する、骨が弱く
         なって骨折しやすくなる
      ●但し、一般的な日本人は特にビタミンC不足の心配はありません。

 カリウム:利尿、血圧降下、タンを除く、咳止め、生理不順の改善、おできを
      治す、塩分の排出、心臓発作・高血圧予防

 カルシウム:骨を丈夫に、イライラ防止、心臓の鼓動を一定に保つ、
       ホルモンの分泌を円滑にする

 食物繊維:便秘予防、コレステロールを排出、糖尿病予防、肥満予防

 *レタスに含まれるビタミンE、鉄分、クロロフィルが血行を良くし、産後の 
  お乳の出をよくします。

 *レタスは、風邪、口内炎、肌荒れ予防にも効果的です。

 《レタスの医食同源効果》 

 レタスを食べれば、気持ちが落ち着き、ぐっすり安眠、便秘も解消します!


<< 前へ >> 次へ

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。