アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

仲人を頼む時期

30年ほど歴史を振り返れば、結婚事情もかなり様変わりしたと言えるでしょう。
当時まだ私も業界に足を踏み入れていませんでしたが、それでも業界のことについて多少なりの見識を持っていました。
結婚式にしても神前式は衰退の憂き目に遭い、しかし現在では再び見直されつつあるのをご存知でしょうか。
ただし、業界全体として見てみると規模の縮小は傍目にも感じるところです。
冷え込んだ景気が要因として考えられますが、だとすると今後は少しずつ好転していくかも知れませんね。

再び見直されつつあるものといえば、近頃では仲人の存在が注目されています。
かつてお見合い結婚が当たり前に行われていた頃は、どの夫婦も仲人を立てて結婚式に向かっていたと記憶しています。
広義で見ればお見合いを仕切ったり結婚式を取り計らったり両家の間に入ったり、様々な役割を要求される存在でした。
それが特に必要とされない時期が続いたせいか、昔ながらの風習について記憶している方は多くないかも知れません。
たとえば仲人を頼む時期はいつなのか、いつでも良いということはありませんよ。

いわゆる頼まれ仲人なら、少しは短い期間でも融通が利くかもしれませんがしっかり依頼するなら早い時期からコンタクトを取りたいものです。
半年ほど時期に猶予を持てば、相手方の負担も軽減させられるでしょう。
しかし時期が早くても、いきなり訪問されたのでは驚いてしまいます。
まずは電話や手紙でその旨を伝え、一度承諾を受けてから改めて訪問して挨拶するというのが良いでしょう。

この記事へのコメント

   
プロフィール

仲人の舘
東京都出身 学生生活を謳歌した後は職を転々としながら人生経験を重ねる。 友人知人のことを多数仲介していた実績と、公私とものお世話好きが転じ、1990年に株式会社アイティーエー設立 現・代表取締役、「仲人の舘」の仲人。 昔は青年実業家ともてはやされ(?)雑誌の取材等を受けたことも数知れず。 性格は “超真面目”、好きな言葉は “ 一期一会”、趣味は “人を幸せにすること” !?
リンク集
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。