アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

結婚式の祝電に使えるネタ

結婚式の祝電に、新郎、新婦がつい微笑んでしまうようなネタを織り込みたいとお考えになっている人もいらっしゃるのではないでしょうか。
ところが結婚式の祝電には、意外と「使えるネタ」は限られてくるものですから難しいですよね。
絶対に新郎、新婦に受けるだろう、と結婚式の祝電にネタを織り交ぜたら、逆に失礼になってしまう場合も少なくはありません。
また晩婚化も進んでいますから、結婚式の祝電に今までポピュラーに使われていた「早く元気な赤ちゃん」というネタも使いにくくなりました。
そこで結婚式の祝電に使うべきネタというものは、言葉遊びであるとか、そういう凝ったことはしないで、スタンダードなものが良いのではないでしょうか。

結婚式の祝電のネタで「結婚後もお仕事を頑張ってください」というのは、意外と新郎、新婦のご家族に不評なこともあります。
つまりユーモアのつもり、激励のつもりでおりこんだネタが失礼になったり、不快感を与えることもあるのが結婚式の祝電なのです。

結婚式の祝電自体では、本当に好まれるネタというのは、限られてきますから、気をつけて選んでいきたいものです。
とくに面白いかもしれませんが、結婚式の祝電のネタに新郎、新婦の個人的な情報を使うというのはタブーになっていきます。
こういうネタというものは、結婚式の祝電のネタに使うべきことではなく、結婚式の二次会のスピーチ向きです。
最近は、さまざまなことがカジュアルになり、結婚式の祝電にも受けるためのネタを入れたいのはわかるのですが、かなりの高等テクニックが必要になってきます。
その結婚式の祝電に織り込むネタをうまく、どんな人も幸せな気分にさせるものを選んで送れる方は相当な文才と言っても良いでしょう。
「笑いを取る」という方向ではなく、「感動させる」方向でネタを探していくと、見つかりやすくなるのが、結婚式の祝電です。

東京の結婚相談所 

この記事へのコメント

   
プロフィール

仲人の舘
東京都出身 学生生活を謳歌した後は職を転々としながら人生経験を重ねる。 友人知人のことを多数仲介していた実績と、公私とものお世話好きが転じ、1990年に株式会社アイティーエー設立 現・代表取締役、「仲人の舘」の仲人。 昔は青年実業家ともてはやされ(?)雑誌の取材等を受けたことも数知れず。 性格は “超真面目”、好きな言葉は “ 一期一会”、趣味は “人を幸せにすること” !?
リンク集
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。