アフィリエイト広告を利用しています
プロフィール
morinoさんの画像
morino
暇があれば何か学ぼうと思っている。お爺ちゃんです。 uruda3@gmail.com
プロフィール
最新記事
タグクラウド
月別アーカイブ
タグクラウド
検索
カテゴリーアーカイブ

2024年05月26日

力戦奮闘

AD
【公式オンラインショップ】





同気相求(どうきそうきゅう)
 意味 気の合う者同士は、自然と集うようになる
    「同気」気の合う仲間
    「相求」互いに求め合う


求魚縁木(きゅうぎょえんぼく)
 意味 方法が間違っているため、苦労しても目的を果たせない。
    実現が無理。 木に登って魚を捕ろうとする意。


花鳥風月(かちょうふうげつ)
 意味 美しい自然の風景。

AD 【公式オンラインショップ】


精神統一(せいしんとういつ)
 意味 気を散らさずに、心を一つにして集中する。



名実一体(めいじついったい)
 意味 評判、名が実体に合致している。
    「名」名称、評判
    「実」本質
    「一体」同一

力戦奮闘(りきせんふんとう)
 意味 力の限り努力する。全力で戦うこと。
    「力戦」全力で戦う
    「奮闘」気力を振るって戦う


AD
【公式オンラインショップ】


タグ:熟語
posted by morino at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

喧噪

AD 【ZERO CLINIC】




「喧噪」「喧騒」 (けんそう)
  
  意味 騒がしいこと
  どちらも同じ意味です。最近両方見るようになりました。

ちなみに
「恰好」「格好」 (かっこう)
  
  意味 ころあい、ちょうど良い
  どちらも同じ意味なのですが、ちょっと前まで「格好」の方が多かったと思います。

「扇動」「煽動」 (せんどう)

  意味 そそのかす
  どちらも同じ意味なのですが、ちょっと前まで「扇動」の方がよく見かけた。



 言葉、漢字とは面白いものです。時代によって日々変化していくものだと
 つくづく思ってしまいます。

 100年後、200年後どうなっていくのか。
 今話している日本語はもしかしたら、まったく通じないこともあるのでしょうか。
 まあ生きていませんが…




AD
【ZERO CLINIC】







2024/05/26追記
タグ:漢字 熟語
posted by morino at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 学び

刻舟求剣


AD
脱毛難民さん必見!真・医療脱毛【ZERO CLINIC】





皮相浅薄(ひそうせんぱく)
 意味 見方が浅く表面しか見ない。知識、学問などに奥深さがない。
    「皮相」見た目、表面
    「浅薄」浅くて薄い


刻舟求剣(こくしゅうきゅうけん)
 意味 時代の変化を知らずに、融通がきかない。



浮石沈木(ふせきちんぼく)
 意味 多くの人たちの無責任な言葉で、道理に反した力を持つ。

AD 【ZERO CLINIC】


用意周到(よういしゅうとう)
 意味 準備に手抜かりがなく、心遣いが行き届いていること。



無明長夜(むみょうじょうや)
 意味 煩悩を振り払うことが出来ず、悟りを得ることが出来ない。
    「無明」夜が明けないという意から、仏の真理を理解できず、悟りを得ることが出来ない。
    仏教の言葉


一時流行(いちじりゅうこう)
 意味 世の中の好みに合った一時的な新しさ。
    俳諧の言葉で、新しさを求め、変化を重ねる。


朝朝暮暮(ちょうちょうぼぼ)
 意味 毎朝毎晩。


AD
【ZERO CLINIC】


タグ:熟語
posted by morino at 12:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

帆布

AD
モダンデコ



帆布(はんぷ)

 強度や耐久性が求められる
 帆船の帆(セイル)を作るための丈夫な布。


 古くは古代エジプトで亜麻で織られたものが船の帆として使用。
 ミイラをくるむ布として使用される。


 素材は亜麻、木綿、麻も使用される。








向かい風でも進めるそうですが、どうやって?
今度調べてみます。

帆船とヨットの違いは?
今度調べてみます。
タグ:帆船
posted by morino at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) |

キャンバス

AD モダンデコ








キャンバス(帆布、画布とも言う)
 油絵具やアクリル絵具で描かれる支持体に使用

 主に亜麻の繊維から作られる。
 大麻、亜麻と大麻の混織、綿、合成繊維などから作られる場合もある。


 1400年初めごろ使用され始める
 その前は板に書くのが主流だった。

 絵が描ける人が羨ましいです。
 私は下手過ぎて何も書けません。





AD

 




タグ:カタカナ
posted by morino at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) |

トートバッグ

AD   au PAY マーケット





トートバッグ(英語 tote bag)
 アメリカの俗語で「重いものを運ぶ」
 
 
 昔は手提げ袋と言っていたが、いつの間にか名前が変わって、
 トートバッグと言うようになったんですね。


 最近、妻に笑われました。
 何十年も前から言うらしい。
 

 水や氷を入れて運ぶことのできる
 丈夫な布生地の大型で角ばった手提げ袋
 

 通常は片側または両側に持ち手がついています。
 一般的にはキャンバス帆布で製作される。  
 

 多くの場合、オープントップで、内側にポケットがないことが特徴です。
 日常的な使用や買い物など、様々な目的に適しており、そのシンプルで使いやすいデザイン。


 アメリカ
  1940年代 アイス・キャリア (Ice Carrier) が元になって製作された。 
  1970年代 企業がトートバッグを自社のプロモーションの媒体として使い始める。



AD





バック ではなくて バッグ なんですね。
学が無くて申し訳ありません。



AD
オークファン無料会員登録はこちら





タグ:カタカナ
posted by morino at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) |

舞文曲筆


AD 
ダイレクトテレショップ




正正堂堂(せいせいどうどう)
 意味 素晴らしい手段や態度のこと。
    軍隊の士気が高く、陣形が整っている様子。
    「正正」軍旗が整然と並ぶ
    「堂堂」陣形が整い、士気が高い

浅学非才(せんがくひさい)
 意味 知識が浅く、才能、能力に乏しい。
    謙遜する時に使う言葉。
    「浅学」知識が浅い
    「非才」才能がない


舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
 意味 事実を曲げて文章を書く。
    「舞文」文章を飾るために、文章をいじる
    「曲筆」事実を捻じ曲げて文章を書く

AD ダイレクトテレショップ


生死事大(しょうじじだい)
 意味 今生きていることが最も大切である。
    禅宗の言葉


七里結界(しちりけっかい)
 意味 人や物事を嫌って寄せつけない。
    密教で七里四方に結界を設ける。


反間苦肉(はんかんくにく)
 意味 敵同士を戦わせたり、敵を欺く策略。
    「反間」敵同士を戦わせる反間の計
    「苦肉」敵を欺いて信頼を得る苦肉の計

AD
ダイレクトテレショップ





欺く(あざむく)
 偽りだます

詐欺(さぎ)
 人を欺く行為

欺瞞(ぎまん)
 ごまかし、だます
タグ:熟語
posted by morino at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

跟随 跟骨

AD ムームードメイン



跟随(こんずい)
 意味 従者、後に付いて行く
 例文 「主人に跟随して旅行に行く」
 
問題は「跟」ですよね。あまり見かけない字となる。
調べると意味は、踵(かかと)踝(くびす)となります。
そうなると何となく理解できる熟語となるんでしょうか。



跟(コン) 
 かかと、くびす

踵(かかと) 
 かかと

踝(くびす、くるぶし)
 くるぶし

跂(キ、はーう)
 むつゆび(足の指が多い)、虫が這う


跟骨(ごんこつ)
 踵骨 (しょうこつ) の旧称



AD
ムームードメイン






追記2024/05/26
タグ:漢字

先義後利


AD
ムームードメイン



千山万水(せんざんばんすい)
 意味 多くの山と川。広大な自然


才子多病(さいしたびょう)
 意味 才能がある人は病気になりやすい。
    「才子」才能があり、頭の働きがすぐれている人


当機立断(とうきりつだん)
 意味 機会を逃さないように、即座に決断する
    「当機」機に恵まれる
    「立断」直ぐに決断する


馬歯徒増(ばしとぞう)
 意味 何も成し遂げずに、無意味に歳をとっていく。
    「馬歯」自分の歳を謙遜して言う。
    「徒」いたずらに、むだに

AD ムームードメイン


先義後利(せんぎこうり)
 意味 道徳を一番に考え、利益を後回しに考える。
    「義」道徳、仁義
    「利」利益
     上に立つ人の心構え。

清風故人(せいふうこじん)
 意味 秋になり、爽やかな風が吹くのは、友人が久しぶり訪ねてきたかのようだということ。
    「故人」昔からの友人。


夏下冬上(かかとうじょう)
 意味 炭に火をおこす方法。
    種火は夏は炭の下に置、冬は上に置くと良い

AD
ムームードメイン


タグ:熟語
posted by morino at 03:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

万古千秋

AD
ムームードメイン




神色自若(しんしょくじじゃく)
 意味 慌てずに落ち着いている。
    「神色」精神、顔色
    「自若」心がいつもと同じ


兼愛無私(けんあいむし)
 意味 全ての人を愛する。
    「兼愛」全ての人を愛する


九腸寸断(きゅうちょうすんだん)
 意味 ひどく悲しい。
    「九腸」腸全体
    「寸断」細か切る


刀耕火種(とうこうかしゅ)
 意味 焼畑農耕。

AD ムームードメイン


万古千秋(ばんこせんしゅう)
 意味 過去から未来まで。永遠。
    「万古」いつまでも
    「千秋」千回の秋


家徒四壁(かとしへき)
 意味 ひどく貧しい。家具は無く、四方向に壁しかない。


和敬清寂(わけいせいじゃく)
 意味 茶道でお互いに心を開いて仲良くする。
    「和敬」主人と客が互いに心を和らげ敬う
    茶道の心得を示す言葉


AD
ムームードメイン


タグ:熟語
posted by morino at 03:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

風月玄度

AD
【ZERO CLINIC】



死屍累累(ししるいるい)
 意味 戦闘の後の悲惨な光景
    「累累」重なっている様子
    「累」重なっている、煩わせる


精金良玉(せいきんりょうぎょく)
 意味 穏やかで純粋な性格
    「精金」不純物のない金属。
    「良玉」宝玉
     古代中国の人が言ったとされる言葉


急転直下(きゅうてんちょっか)
 意味 様子が急に変わり、解決・結末に向かうこと。
    「急転」いきなり変化
    「直下」真直ぐ落ちる。結末に向かう


誠歓誠喜(せいかんせいき)
 意味 この上なく喜ばしい。
    臣下が天子に書を奉る時に用いる言葉
    「歓喜」に「誠」を重ねて喜びを表現


飲水思源(いんすいしげん)
 意味 基本を忘れずに大切にするべき。
    恩を忘れてはいけないという戒め。


風月玄度(ふうげつげんたく)
 意味 長い間、会っていない人のことを想う。
    すばらしい人の死を残念に思い、その人のことを思い出す。
    「風月」爽やかな風と美しい月。
    「玄度」人の名前(中国故事)

AD
【ZERO CLINIC】








2026/05/26追記
タグ:熟語
posted by morino at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

拐帯 大壑拐然

AD
【ZERO CLINIC】



拐帯(かいたい)
 意味 預かった金品を持ち逃げする事
  「拐」の字はあまり使われないですよね。
  直ぐ思いつくのは「誘拐」でしょうか。


誘拐(ゆうかい)…他人を無理やり連れ去ること


拐帯(かいたい)…預かった金品を持ち逃げする事


拐引(かいいん)…かどわかすこと


拐取(かいしゅ)…誘拐と略取(法律用語)


大壑拐然(たいがくかいぜん)
 意味 大きく波打っている様子。大きな谷が曲がりくねり、うねっている様子。
「大壑」大きな谷。海のこと
「拐然」曲がりくねっている様子。



AD
脱毛難民さん必見!真・医療脱毛【ZERO CLINIC】









2024/05/26追記
タグ:漢字 熟語

金声玉振

【PR】【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら




日居月諸(にっきょげっしょ)
 意味 「日よ月よ」。「君主と臣下」「君主とその夫人」「父と母」などのたとえ。



変態百出(へんたいひゃくしゅつ)
 意味 次から次へと姿や形が変わる。
    「変態」形が変化
    「百出」次々と出現


金声玉振(きんせいぎょくしん)
 意味 備わっている才知と、人徳の釣り合いが取れている。
    「金声」鐘を鳴らす
    「玉」磬という打楽器

【PR】【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら


家給人足(かきゅうじんそく)
 意味 安定して豊かな生活。



不買美田(ふばいびでん)
 意味 子孫のために、故意に資産を残さない。
    「美田」肥えた田畑。子孫は怠けて楽な生き方を選んでしまう。


青史汗簡(せいしかんかん)
 意味 歴史書のこと。
    「青史」歴史
    「汗簡」文書や書籍

【PR】【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら


タグ:熟語
posted by morino at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ
2024年06月26日(7)
2024年06月25日(14)
2024年06月24日(20)
2024年06月23日(23)
2024年06月22日(3)
2024年06月21日(2)
2024年06月20日(6)
2024年06月19日(3)
2024年06月18日(4)
2024年06月17日(5)
2024年06月16日(15)
2024年06月15日(4)
2024年06月14日(6)
2024年06月13日(7)
2024年06月12日(17)
2024年06月11日(8)
2024年06月10日(18)
2024年06月09日(7)
2024年06月08日(6)
2024年06月07日(3)
2024年06月06日(6)
2024年06月05日(5)
2024年06月04日(8)
2024年06月03日(6)
2024年06月02日(9)
2024年06月01日(24)
2024年05月31日(6)
2024年05月30日(5)
2024年05月29日(4)
2024年05月28日(4)
2024年05月27日(2)
2024年05月26日(13)
2024年05月25日(18)
2024年05月24日(11)
2024年05月23日(22)
2024年05月22日(10)
2024年05月21日(11)
2024年05月20日(5)
2024年05月19日(2)
2024年05月18日(10)
2024年05月17日(6)
2024年05月16日(5)
2024年05月15日(5)
2024年05月14日(2)
2024年05月13日(3)
2024年05月12日(6)
2024年05月11日(5)
2024年05月10日(2)
2024年05月09日(4)
2024年05月07日(1)
2024年05月06日(8)
2024年05月05日(2)
2024年05月04日(2)
2024年05月03日(2)
2024年05月02日(1)
2024年05月01日(1)
2024年04月30日(1)
2024年04月29日(3)
2024年04月28日(2)
2024年04月27日(10)
2024年04月26日(2)
2024年04月25日(4)
2024年04月24日(1)
2024年04月23日(2)
2024年04月22日(3)
2024年04月21日(4)
2024年04月20日(5)
2024年04月19日(4)
2024年04月18日(9)
2024年04月17日(12)
2024年04月16日(17)
2024年04月15日(8)
2024年04月14日(11)
2024年04月13日(6)