アフィリエイト広告を利用しています
プロフィール
morinoさんの画像
morino
暇があれば何か学ぼうと思っている。お爺ちゃんです。 uruda3@gmail.com
プロフィール
最新記事
タグクラウド
月別アーカイブ
タグクラウド
検索
カテゴリーアーカイブ

2024年05月22日

四十不惑

AD
【ふるいちオンライン】


大死一番(だいしいちばん)
 意味 必死の覚悟で物事に取り組む。
     元は仏教の言葉

乱離拡散(らんりかくさん)
 意味 戦争で世の中が乱れて人々が離れ離れになる。世が荒れ果てる。
    「乱離」乱れて人々が離れ離れになる。


故事来歴(こじらいれき)
 意味 昔から伝わっている事柄の由来。
    「故事」昔から伝わっている出来事
    「来歴」物事の歴史、起源


接見応対(せっけんおうたい)
 意味 顔を合わせて受け答えする。受け答えの方法。
    「接見」実際に会う


四十不惑(しじゅうふわく)
 意味 孔子が生涯を思い出して語った言葉。
    四十歳で迷わなくなる。

AD



トレカシングルカード│オリパの通販【ふるいちオンライン】
タグ:熟語
posted by morino at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

合縁奇縁

AD
ダイレクトテレショップ

威風堂堂(いふうどうどう)
 意味 雰囲気、態度が立派で威厳がある。
    「威風」威厳に溢れた雰囲気
    「堂堂」逞しく威厳のある様子


円満具足(えんまんぐそく)
 意味 満ち足りている。
    「円満」不足なし
    「具足」不足なし

海内奇士(かいだいのきし)
 意味 優秀な人物。奇人、風変わりな人。
    「海内」世界
    「奇士」優秀な人物や、他とは違う豪傑


五十知命(ごじゅうちめい)
 意味 五十歳で使命を知る。
    「命」使命
    「知命」五十歳
    孔子の言葉
    「五十にして天命を知る」


合縁奇縁(あいえんきえん)
 意味 縁は奇妙な巡り合わせ。 特に男女の関係。

AD
ダイレクトテレショップ


タグ:熟語
posted by morino at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

知行合一

AD
ダイレクトテレショップ


無病息災(むびょうそくさい)
 意味 病気をせず、健康で元気に暮らす。
    「無病」病気をしない
    「息災」病気、災害などの災いを仏の力で止める


志操堅固(しそうけんご)
 意味 自分の理念、信念、流儀を堅く守り変えない。


一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
 意味 世話になる。
    「一宿」一泊させてもらう
    「一飯」食事をご馳走になる


旧雨今雨(きゅううこんう)
 意味 旧友と最近親しくなった友人。


切問近思(せつもんきんし)
 意味 理解が出来ないことを、身近に取り上げて考える。
    「切問」分からないことを問う
    「近思」身近なこととして考える
    「切に問いて近く思う」


知行合一(ちこうごういつ)
 意味 知識と実践は一体。 知識に実践が伴ったのが、真の「知」である。

AD
ダイレクトテレショップ


タグ:熟語
posted by morino at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

大味必淡

AD
ムームードメイン




対岸火災(たいがんのかさい)
 意味 直接関係のない出来事。


尋常一様(じんじょういちよう)
 意味 普通な様子。
    「尋常」普通
    「一様」他と同じ


一意専心(一意専心)
 意味 一つのことだけに集中する
    「一意」一つに心を注ぐ
    「専心」一つに心を注ぐ
    「専心」⇔「摶心」


一味同心(いちみどうしん)
 意味 同じ目的をもって結束する。心を一つにした仲間。
    「一味」仲間
    「同心」志を同じくする


大味必淡(たいみひったん)
 意味 美味しい味は、薄味である。
    「大味」味のすぐれている食べ物。
    「淡」 あっさりしている
    「大味必ず淡し」

AD

ムームードメイン



タグ:熟語
posted by morino at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

ロードランナー

AD
ゲーム買取の【グッズキング】



ロードランナー
 発売 1983年
 開発    ブローダーバンド
 発売    ブローダーバンド
 ジャンル  アクションパズル

 様々な機種で発売されています。
 知っている方も多いゲームかなと思います。


 私はMSX、ファミコンでプレイしました。
 絵の違いが大きかったゲームですね。


 私には難易度が高く、難しかったのを覚えています。
 友人は簡単にやるんですよね。悔しかったなあ。


 最初に発売されたのは「Apple II」と言うパソコンだったでしょうか?
 とても高価だったと記憶しています。
 どの家にもなかった。(Appleは本当に周りには持ってる人いませんでした。)
 「Apple」パソコンに触れてみたかったですね。一種憧れでした。

AD

posted by morino at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) |

ドクター刑事クインシー

AD
楽天Kobo



ドクター刑事クインシー(アメリカテレビドラマ)
 アメリカ放送 1976年〜1983年
 日本 1979年放送
 
 出演 ジャック・クラグマン
    ゲーリー・ウォルバーグ

検視官のお話(警察官ではない)
DVDなどにはなっていないようで、
観る方法は…

刑事ドラマはたくさんあったと思うのですが、
当時珍しかったのではないかと思います。


放送していた時間帯が深夜だったので、
子供には起きているのが辛かったのを記憶しています。


寝てしまっていると母が起こしてくれました。
ちょっと変わった家族です。(当時録画することは出来なかった。)


覚えている話
 豪華客船の中でのお話


覚えているナレーション?
 「死人に口なしとよく言うが…」
  だったかな?(いつもこの言葉から始まったような…)


トーマス野口(ドラマのモデルとなった人)
 マリリン・モンローやケネディ大統領を検視したそうです。
 

AD



熟語(検視 OR 検死)
皆さんは、どちらが正しいと思いますか?

検視官 検視
検死官 検死


posted by morino at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) |

衆口一致

AD
ムームーサーバー




三寸不律(さんずんふりつ)
 意味 短い筆のこと。三寸の筆のように短い。(一寸は約3センチ)
 「三寸」約9センチ(短いこと)
 「不律」筆のこと


面従後言(めんじゅうこうげん)
 意味 気に入られるように振る舞い、その人が居ない時は悪く言うこと。
 「面従」内心では従わないこと。
 「後言」かげぐち


弾丸雨注(だんがんうちゅう)
 意味 矢や弾丸が盛んに飛んでくること。
 「弾丸」現在は、火器から発射されて飛ぶ物体。
     古代中国では、弾弓(だんぐう)のたま。 はじき弓のたま。

 「雨注」雨のように飛んでくる。

衆口一致(しゅうこういっち)
 意味 多くの人の意見が一致すること。

 「衆口」多くの人の言葉。
 「一致」同じであること。

内清外濁(ないせいがいだく)
 意味 心は清潔であるが、上辺では世俗に塗れて汚れたふりをする。
    衝突を避けて、清潔な心をしまっておくこと。
    「内」なか
    「清」すがすがしい
    「外」そと
    「濁」にごる けがす
AD
ムームーサーバー


タグ:熟語
posted by morino at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

損者三友

AD
ムームーサーバー



青松落色(せいしょうらくしょく)
 意味 交友が途切れそうになる。
    「青松」松
    「落色」色が落ちる


忠言逆耳(ちゅうげんぎゃくじ)
 意味 忠告は聞き入れ難いものだ。
    「逆耳」聞き辛い
    忠告は聞き辛いが、聞く態度を持つことが大切
    「忠言は耳に逆らう」と読む。
    「忠言は耳に逆らえども行いに利あり」


白河夜船(しらかわよふね)
 意味 寝入っている。
    知らないのに、知っているかのように振舞う。


曲折浮沈(きょくせつふちん)
 意味 からみ合っている面倒な状況の解決に苦労する。
    「曲折」折れ曲がる。複雑な事情
    「浮沈」浮き沈みする。栄えることと衰えること


損者三友(そんしゃさんゆう)
 意味 相手にしない方が良い三種類の友人。
    「損者」利益にならない友人
    「三友」体裁だけ取り繕う人、口先達者な人、不誠実な人

AD
ムームーサーバー


タグ:熟語
posted by morino at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

強悪強善

AD
ダイレクトテレショップ

歓天喜地(かんてんきち)
 意味 喜ぶ。
    「歓喜」天に向かい喜ぶ
    「天地」地に向かって喜ぶ
    「天に歓び地に喜ぶ」と読む。


青銭万選(せいせんばんせん)
 意味 すばらしい文章。
    「青銭」青銅の銭
    「万選」何度も選び直す
    青銅の銭は非常に質がよく、他の質の悪い銭の中に混ぜても、
    一万回でも間違えることなく、青銅の銭を選ぶことが出来る。
    中国故事からきた言葉


強悪強善(きょうあくきょうぜん)
 意味 極悪な者が心を入れ替えると、すごい善人になる。
    悪に精通した者は、善にも精通している。
    「悪に強ければ善にも強し」と読む。


口耳講説(こうじこうせつ)
 意味 聞いた話を理解せず、そのまま人に話すこと。受け売り。

AD


ダイレクトテレショップ
タグ:熟語
posted by morino at 03:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

九死一生

AD
ダイレクトテレショップ


土階三等(どかいさんとう)
 意味 質素な建物。
    「等」階段の段の数。
    入り口の階段が土で、三段しかないという意味


難行苦行(なんぎょうくぎょう)
 意味 非常に苦労する。苦労、困難に耐えながら修行する。
    「行」修行 
    「苦行難行」


沈思黙考(ちんしもっこう)
 意味 静かに落ち着いて物事を考える。
    「沈思」深く物事を考える
    「黙考」静かに物事を考える


九死一生(きゅうしいっしょう)
 意味 助かる見込みが無い状況で助かる。


読書亡羊(どくしょぼうよう)
 意味 重要なことを忘れて、他のことに夢中になる。
    「亡羊」羊に逃げられる
    「書を読みて羊を亡う」とも読む


AD
ダイレクトテレショップ


タグ:熟語
posted by morino at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ
2024年06月26日(5)
2024年06月25日(14)
2024年06月24日(20)
2024年06月23日(23)
2024年06月22日(3)
2024年06月21日(2)
2024年06月20日(6)
2024年06月19日(3)
2024年06月18日(4)
2024年06月17日(5)
2024年06月16日(15)
2024年06月15日(4)
2024年06月14日(6)
2024年06月13日(7)
2024年06月12日(17)
2024年06月11日(8)
2024年06月10日(18)
2024年06月09日(7)
2024年06月08日(6)
2024年06月07日(3)
2024年06月06日(6)
2024年06月05日(5)
2024年06月04日(8)
2024年06月03日(6)
2024年06月02日(9)
2024年06月01日(24)
2024年05月31日(6)
2024年05月30日(5)
2024年05月29日(4)
2024年05月28日(4)
2024年05月27日(2)
2024年05月26日(13)
2024年05月25日(18)
2024年05月24日(11)
2024年05月23日(22)
2024年05月22日(10)
2024年05月21日(11)
2024年05月20日(5)
2024年05月19日(2)
2024年05月18日(10)
2024年05月17日(6)
2024年05月16日(5)
2024年05月15日(5)
2024年05月14日(2)
2024年05月13日(3)
2024年05月12日(6)
2024年05月11日(5)
2024年05月10日(2)
2024年05月09日(4)
2024年05月07日(1)
2024年05月06日(8)
2024年05月05日(2)
2024年05月04日(2)
2024年05月03日(2)
2024年05月02日(1)
2024年05月01日(1)
2024年04月30日(1)
2024年04月29日(3)
2024年04月28日(2)
2024年04月27日(10)
2024年04月26日(2)
2024年04月25日(4)
2024年04月24日(1)
2024年04月23日(2)
2024年04月22日(3)
2024年04月21日(4)
2024年04月20日(5)
2024年04月19日(4)
2024年04月18日(9)
2024年04月17日(12)
2024年04月16日(17)
2024年04月15日(8)
2024年04月14日(11)
2024年04月13日(6)