2024年10月18日
「次は何の授業だっけ」2
<ワンポイント情報>
□This will be Yokari’s bike.(これはゆかりさんの自電車でしょう。)
□This must be Yokari’s bike.(これはゆかりさんの自電車にちがいない。)
という文章が参考書などに紹介されていますが、willの方はイギリスで使われていますが、アメリカではまず使いません。
ここが知りたい
質問 couldを「〜できた」という意味で使うことができるのでしょうか。
答え できるかもしれませんが、使わない方がいいでしょう。
couldには「たぶん〜かもしれない」の意味があるので、文中に時を示す句がない
場合couldは現在のことを表したり、未来のことを表すようになるので注意が必要です。
<couldのまとめ>
「私は試験に受かることができた」と書いてあったとしても、I passed the test
にしたほうがまぎらわしくなくて良いと考えてください。
もし、どうしても「できた」を入れたければ、I was able to pass the test
としてください。
「私はどうにかテストに受かった」を表したければ
@I managed to the test
AI succeeded in passing the testを使ってください。
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3N1OBQ+FQ79UI+1SVU+5YRHD)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12749199
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック