アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

売り物の値段の付け方【物量と状況を見て上手に売る】

こんばんは。

マイコプラズマ肺炎から復活したフリマ職人です(笑)

今日は前回に引き続き、売り方についてのお話です。

「3.ひとりに安く売ると、その場の客全員にその値段で売っていかなければならない場合がある」編です。

今回のお話は表題の通りではなく、かなり現場の状況を見るお話になります。

表題の話は、読んだまんまですよね。
ひとり値下げしてしまうと、少なくともその場にいるお客さん全員にその値段で提供せざるを得なくなる状況ができあがります。

子供なんかだと、友達何人か引き連れて、また来たりします(笑)

それはそれとして、それでは、値下げを回避する策を考えるのもひとつの方法です。


同じ規格・同じ値段の商品を何十個と売っていたとしましょう。
例えば、全品一着100円の服などですね。
その商材をこちらの希望売価で全部売るためには、値下げはしたくない。

100円の服でも、半額にしてくれとか言ってくるお客さんは必ずいます。

ではどうするか?

まとめ売りです。

値切ってくるお客さんには、こう言います。

「それ以下に値下げは厳しいので、3着買ってくれるなら、もう1枚サービスします」

きっぱりと売り方を示すことで、納得する人もいるし、そうでない人もいますが、値下げに応じてしまうとキリがなくなるので、こうした方が同規格の相当数の物量をさばく場合には、絶対こちらの方法をおススメします。

利益を比較してみても

・300円を半額で150円=1枚50円
・300円で4枚=1枚75円

なのでその差は歴然ですよね。

高単価のものを値下げしたくない場合にも、この手段は使えますよ。

売りの件数は多くて疲れたのに、売上げは少ない…なんてことがないように、上手に運用していきたいですね。

【宮崎・鹿児島のフリマ開催情報はコチラ】
フリマナビ南国版



売り物の値段の付け方【必ず値切られる】

こんばんは。

先日の記事「売り物の値段の付け方」の続きです。

先日挙げた三項目
1.必ず値切られる
2.(売るために)こちらから譲歩する場合もある
3.ひとりに安く売ると、その場の客全員にその値段で売っていかなければならない場合がある

の中から、今日は

「1.必ず値切られる」&「2.(売るために)こちらから譲歩する場合もある」編です。

フリーマーケットはお店と違って、交渉前提の売り場です。
付けた値段で売れることは8割がた無いと思ってください。

そこで、それを前提とした計算が必要となります。

例えば、1,000円で売りたい商品があるとしましょう。
私個人の経験・体感上の話ですが、1,000円で付けたらいくらで売れると思いますか?


答えは、500円〜700円の間です。
売りたい値段のはずの1,000円とは大きく差が開きます。

それならば、この下げ幅を計算して値段をつける必要があります。
1,000円で売りたければ、1,200〜1,500円の間で値段をつけてください。


さらに、交渉のシミュレーションまで行います(笑)

交渉に受身になるのならば1,200円でつけて800円まで下がる覚悟をしてください。

こちらから意図的に1,000円で買うように仕掛けるなら、1,500円でつけます。
そして、交渉になったら、こちらから一気に1,500円を1,000円まで値下げ提案をします。
一気に下がるので、お客さんはそれ以上交渉しにくくなるわけです
(もちろん絶対とは言えませんが)


このように、値段の付け方ひとつでも、様々なドラマがあります(笑)
また、それがフリマの魅力でもあります。


ちなみに、この通りにしなくても、全く値切らせずにがんばる方法もありますが、疲れますよ(笑)

では、3番目については、また次回お話しします(^_^)

【宮崎・鹿児島のフリマ開催情報はコチラ】
フリマナビ南国版



売り物の値段の付け方

記念すべき最初の記事は「値段の付け方」です。

まず、前提として。
私は、というかウチのフリマ一家はセミプロです。

単純に「損得無しにフリマを楽しみたい」とか「要らないものを処分したい」という方は、全然気にしなくてよい記事です(笑)
ある程度の利益を確保したいという方は見てください。

小売店とは違うフリマの特性を理解して値段をつけることが重要です。

ちなみにお客さんを集めたいなら値段は必ずつけておきましょう。
値札一切なしに出してる方もいらっしゃいますが、それでは本当に欲しい人しか寄ってきません。
ちょっと興味があるけど、というお客さんを逃がしてしまいます。
ひとつひとつに値段をつけることも重要ですが、効果的なのは箱やコーナーを設置して「この中全部●●円!」とすることです。
遠めにもわかるように、ダンボールなどに大きな文字で書くのがいいでしょう。

それでは値段の付け方ですが、最初に品物を見て自分はその品物をいくらで売りたいのかを考えます。
そして、以下のことを念頭においてください。

1.必ず値切られる
2.(売るために)こちらから譲歩する場合もある
3.ひとりに安く売ると、その場の客全員にその値段で売っていかなければならない場合がある


これだけでわかるとは思いますが、基本的に売りたい値段より少し高めの値段を付けておきます。
言い値で売れることはまずない。こちらから値下げの提案をする場合も考える。ひとりの値下げに応じたことでその場全員に同様の条件を適用しなければならない場合もある、ということですが…
これら3項目については次回からひとつずつ、詳しく解説していきます。

お楽しみに(^_^)

【宮崎・鹿児島のフリマ開催情報はコチラ】
フリマナビ南国版



   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。