アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年03月17日

AI搭載のロボットが教える英語教室

AI搭載のロボットが教える英語教室がNHKおはよう日本まちかど情報室で2017年3月17日(金)の放送で紹介されました。今回のテーマは「英語で話そう」。訪日外国人も増加 英語を話すのを助けるアイデアです。

「T-KIDSシェアスクール」は、「Musio」というAI搭載のロボットが教える英語教室です。

まちかど情報室

AIロボットが英会話教室の先生です。人工知能を搭載していて、突然の質問にもうまく答えてくれます。さらに、こどもたちの発音が正しいかどうかチェックもしてくれます。

結構聞き取りやすい単語でわかりやすいです。

●問い合わせ先:T−KIDSシェアスクール柏の葉
●メール:tkids.kashiwanoha@ccc.co.jp
http://robotstart.info/robot-database/musio








タグ:英語教室
posted by Z-corporation at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 教材

2016年09月23日

お菓子でプログラムが学べるアプリ「GLICODE(グリコード)」

お菓子を並べてプログラムの仕組みが学べるアプリがNHKおはよう日本まちかど情報室で2016年9月23日(金)の放送で紹介されました。今回のテーマは「“お菓子な”新アイデア」。お菓子の新たな活用法です。

「グリコード」という、お菓子で学ぶプログラミング教室の様子が映りました。コンピューターや IT 機器の仕組みを学ぶプログラミング教育のワークショップで、小学生が向き合っているのはお菓子です。

ある男の子は、ポッキーを三本横に並べて、アプリのカメラで撮影しました。するとアプリが認識して、「横に3」の指示通り、熊のようなキャラクターがアプリ上で横に3マス動きました。

四角いビスケットを縦に置くと、その形をアプリが認識し、今度はキャラクターが隣の末にジャンプします。お菓子の配置や順番によってキャラクターを思い通りに動かしていくことで、プログラミングの基礎を学んでいます。

複雑な動きも子供たちはしっかりマスターしていました。きちんとできると、使ったお菓子が食べられるというご褒美もあります。

お菓子を使った学習は、4年後の小学校でのプログラミング教育の必修化に向けて、グリコが開発しました。総務省が推進事業に選定し、普及を目指しているそうです。

●問い合わせ先:グリコ お客様センター
●電話:0120−917−111
http://cp.glico.jp/glicode/






タグ:グリコ
posted by Z-corporation at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 教材

2016年07月19日

2種類混ぜると好きな形に変えられるシリコーン

2種類混ぜると好きな形に変えられるシリコーンがNHKおはよう日本まちかど情報室で2016年7月19日(火)の放送で紹介されました。今回のテーマは「おでかけ先で役立ちます」。外出するときに持っていくと便利で役立つアイデアです。

「WRAP-BER(ラップバー)」は、混ぜてこねるだけで固まるシリコーンです。子供たちが図工を学ぶ教室で、ペットボトルのキャップを作るのに使われていました。

シリコン ラップバー WRAPBER 色選択式

価格:920円
(2016/7/19 21:55時点)
感想(0件)




作品作りに熱中している時も、水分補給は欠かせません。子供達が飲んでいるペットボトルにはかわいいキャップがついていますが、このキャップは子供たちの手作りでした。

2種類の素材を同じ分量ずつまぜ合わせて、よく練っていくとシリコーンになり、思い思いに飾り付けた後、一日乾かせば完成します。

海の宝石やイルカの餌など、豊かな発想で造れます。シリコンなので、付け替えて繰り返し使うことができます。

子供にも柔らかいし、手になじんだ形を作ることができるので、とても楽しく遊べますよ!

●問い合わせ先:ホルベイン画材株式会社
●電話:0120−941−423
タグ:シリコーン
posted by Z-corporation at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 教材

2016年05月11日

ストーリーに合わせて絵柄が変わる折り紙

ストーリーに合わせて絵柄が変わる折り紙がNHKおはよう日本まちかど情報室で2016年5月11日(水)の放送で紹介されました。今回のテーマは「カタチ変わります」。形を変えることで面白い使い方ができるアイデアです。

白雪姫が描かれた折り紙が登場。物語を読みながら折っていくと、ストーリーに合わせたものに変身していきます。

これは「おはなしおりがみ ORIGAMI TALE」という、折り紙付き絵本です。折り紙がセットになっています。

OrigamiA Short Tale of Renewal【電子書籍】[ Wando Wande ]

価格:130円
(2016/5/11 16:40時点)
感想(0件)




裏返すとリンゴができていて、ちゃんと、かじった跡もあります。

他にも主人公の娘が鶴になる『鶴の恩返し』や、折るとウサギになる『不思議の国のアリス』などもあり、童話や昔話が五つ楽しめます。

いろんな柄から全然違うものになって、びっくりしますよ!

●問い合わせ先:株式会社 扶桑社
●メール:senden@fusosha.co.jp


タグ:折り紙
posted by Z-corporation at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 教材

2016年04月13日

地図データを利用したペーパークラフト

地図データを利用したペーパークラフトがNHKおはよう日本まちかど情報室で2016年4月13日(水)の放送で紹介されました。今回のテーマは「地図 活用しよう」。地図を活用する楽しみがあるアイデアです。

「Hcc Craft」は、地図でできたペーパークラフトです。地図メーカーのサイトから無料でダウンロードできる型紙を利用しました。全国の島や山など、10種類あります。

紙の地図離れが進んでいる中、手軽に手に取ってもらえる機会を作ろうと、開発されました。

●問い合わせ先:北海道地図株式会社
●メール:info@hcc.co.jp
http://www.hcc.co.jp/information/report/gaward2014.html#hcccraft







posted by Z-corporation at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 教材

2016年03月17日

魚のキレイな食べ方を学べる模型

魚のキレイな食べ方を学べる模型がNHKおはよう日本まちかど情報室で2016年3月17日(木)の放送で紹介されました。今回のテーマは「上手になります」。上達することがうれしくなるアイデアです。

小さい子は上手に身をほぐすのが苦手ですが、そこで役立つのが「マナー魚(フィッシュ)」という、魚の食べ方がわかるパズルです。

【アイアップ直営サイト】マナー魚(フィッシュ)/おもちゃ/可愛い/プレゼント/ギフト/ラッピング/パーティー/魚/箸/練習/マナー/ホワイトデー/おはよう日本/NHK

価格:3,218円
(2016/3/17 22:36時点)
感想(0件)




頭や骨、魚の身が20個のピースに分けられていています。ピースの裏に数字書かれていて、魚をきれいに食べるための順番になっています。

頭の後ろから尾に向かって、背中側から食べるのがきれいに身が取れて散らばりにくい食べ方です。順番を間違えてしまうと、外れません。

家族で遊びながら練習するうちに、実際に魚が上手に食べられるようになるというアイデアです。

大人も魚の食べ方を知らなかったりするので、こういうのがあると教えやすいですよ!

●問い合わせ先:株式会社アイアップ
●電話:03−5467−5066
タグ:
posted by Z-corporation at 12:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 教材
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
Z-corporationさんの画像
Z-corporation
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。