アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

アラジンのテーマソングの男女のパートを1人で歌いこなす男性

声だけ完全に女w
裏声上手すぎるwww

【アーティスト動画・音源の最新記事】

Wait for you / Elliott Yamin

初めてLive聞きましたが、やはりこの人はすげー歌巧いですね・・・
これぐらい歌えればめちゃめちゃ楽しいんだろうなw

腹式呼吸2

さて、腹式呼吸によるメリットは前回紹介しましたが、腹式呼吸をマスターするにはどのような練習をすればよいのでしょうか?

今回は、腹式呼吸を感覚でつかんでもらいたいと思います。

仰向けになって寝て、鼻から呼吸してみてください。
おなかの部分が膨らんだりへこんだりしていませんか?
寝ながらリラックスして呼吸すると、自然に腹式呼吸になると思います。

では、今度は立って普通に呼吸してみてください。
先ほどに比べておなかが膨らんだりへこんだりしません。
これが普段の胸式呼吸です。

次に、座った状態で腹式呼吸をしてみましょう。

背筋を伸ばして椅子に座り、胸の前で両腕をクロスさせて、肩を押さえます。
そして、肺に入っている空気をすべて吐き出します。
もう吐けない苦しい!って思うぐらいまで全部吐き出してください。
空気をすべて吐き出せたと思ったら、腰やお腹のあたりの深いところまで空気を吸い込むイメージで、鼻から深く息を吸って下さい。
どうですか?寝ているときと同じように、お腹が膨らみませんでしたか?


この時注意することは、呼吸するときに肩が上下しないようにすること。
肩が上下するということは、腹式ではなく胸式になっていると思って下さい。

肩が上下せず、お腹が膨らんだりへこんだりして呼吸できるようになったら、それが正しい腹式呼吸かどうかチェックしましょう!


先ほどと同じように、座った状態で両腕をクロスさせ肩を押さえたまま、前に上体を倒します。
座ったままおじぎをしているような格好です。
その状態で息を全て吐き、鼻から息を吸い込みます。
先ほどと同じようにお腹がふくらんだら、OKです。

次は座ったままおじぎの格好で、肩を押さえずに、背面部、腰の少し上のやわらかい部分を手のひらで押し込んでください。
そのまま息を全部吐いて、鼻から吸い込みます。
正しい腹式呼吸ができていれば、手をあてた部分が膨らみます。

ここまでクリアすれば、正しい腹式呼吸の感覚を理解できると思います!

腹式呼吸は単にお腹の前面部が膨らむという解釈の人が多いかと思いますが、実際はそれだけではありません。
腹式呼吸をおこなった時は、横隔膜を押し下げ肺を広げることにより、お腹の前面部だけではなく、側面部や背面部も膨らみます。
それを理解せずに、お腹だけペコペコ動かしているのでは、正しい腹式呼吸とは言えません。


このトレーニングを続けて行い、正しい腹式呼吸の感覚を身につけましょう!

人気ブログランキングへ




腹式呼吸1

ボイトレでは基礎の基礎とされている腹式呼吸。
何故腹式呼吸が必要になるのでしょうか?
まずは腹式呼吸で得られるメリットを簡単に説明します。

【腹式呼吸によって得られるメリット】
・普段の呼吸に比べ多くの息を取り入れることができるので、ロングトーンが安定する。
・喉に無駄な力をかけず、リラックスした発声ができる。
・声量、音圧をあげる。 歌に強弱をつける。
・息の流れをコントロールして、リズム感を出したり自然なアクセントをつけることができる。

などがあげられます。

安定したロングトーン、リズム感、メリハリ、響きのある歌声etc・・・
「支え」「アクセント」「ブレスコントロール」「共鳴」等、魅力的に歌を歌うのに必要な技術は、腹式呼吸が必須であると言っても過言ではありません。
ですから、歌が上手くなりたい!と思うのであればまずは腹式呼吸をマスターする事をオススメします!

少しずつ腹式呼吸の練習法など書いていきますので、チェックしてみてくださいね^^












オススメボイトレ本

持っているボイトレ本から特にオススメな1冊を紹介します!

私が習っていたボイストレーナーに勧められて購入した本なのですが、中〜高音域の発声が驚くほど良くなりました。
付属しているCDを使って、誰でも簡単に実際に多くのボイトレでも採用されているトレーニングを行うことができます。

私は元々高音の発声が苦手でmid2G#までしか出なかったのですが、この本についているCDでトレーニングを続けて1ヶ月程でhiBまで出るようになりました。

個人的には、CDの発声練習をタングトリルやリップロールで行うのもオススメです!

趣味でカラオケで上手く歌いたいと思う人も、ボイトレに通っている人でも参考になると思います。

これは本当にオススメする本なので、1ヶ月続けてみてください!
今より絶対に音域が広がりますよ!



音痴

音痴ってどうやったら治るの?

音痴だと言う人は、歌う事に一生懸命になりすぎて自分の声を聞けていない人が多いです。
音が外れている事に気づかなかったり、ちゃんと音が合っているのかわからないのです。

音痴は自分の声を良く聞きながら歌うことで、ある程度改善できます!

簡単な方法としては、片手を受話器のように(中指で耳の穴をふさいで、手のひらを頬〜口側に)構えて歌うと良く聞こえます。

後は録音して聞いてみるといいですね^^




リップロール

カラオケなんかではイキナリ歌うことが多いかと思いますが、歌う前にウォーミングアップをすると声の出方もよくなるんです。

今回はリップロールについて書きます。

子供の頃、唇をふるわせて「ぷるるるるるる」って遊びませんでしたか?
それがリップロールです!
TVで知ったのですが、CHEMISTRYや広瀬香美などのアーティストも練習に取り入れてるそうです。

やったこと無くてもわりと簡単にできます!

唇を合わせる→「ぷー」と発声する→ぷるるるるる(ry→息が続く限りぷるるるる
それだけですw
上手くできない人は唇の両端を、指で軽くあげて発声してみてください。

喉や口周りの筋肉に余計な力がはいらなくなり、自然な発声を覚えるのに効果的です。

このリップロールを歌う前に数回やるとかなり声の出が良くなります!

音階に合わせてリップロールで発声練習したり、一曲歌ってみたりするのもいい練習です。

簡単ですがかなり効果的だと思いますので、是非試してみてください!


リップロール参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=tg5-F-QSW34






にほんブログ村 音楽ブログへ

  にほんブログ村

はじめに

「ボイトレ」と一言で言っても、正しいトレーニングだけが存在する訳ではありません。

このブログで紹介するボイストレーニング法や歌唱法も、管理人の経験によるものであり必ずしも正しい方法であるとは言い切れません。

というのも、ほとんどの人は小難しい発声理論を覚えるよりも感覚でつかんでしまったほうが上達が早いため、ボイストレーニングは感覚的な説明が多くなりがちです。
ボイトレを経験したことがある方なら、「お腹から声を出す」「頭のてっぺんに響かせる」などのアドバイスを受けたことがあるかと思います。
上手く伝わらないと、いつまでたっても上達しなかったり間違った癖がついたりする事もあります。

そこで大事なのは、歌唱法やトレーニング法が自分に効果的であるかどうか判断すること。
要は上手く歌えるようになっているか(上手く聞こえるか)どうか判断することです。

友人やトレーナーに聞いてもらったり録音して自分で聞いてみたりして確認しましょう。



にほんブログ村 音楽ブログへ

  にほんブログ村

初めまして!
横浜でバンド活動中のボイストレーナーiocです。
このブログでは、今まで管理人が実際に行ったボイストレーニングや、カラオケで上手く歌うコツを紹介していきたいと思います。
日々気になる音楽や本、映画等もまったりと紹介します。
ゆるーく更新していきますので、よろしくお願いします。
   
プロフィール

ioc
ボイストレーナー。 ヘタレボーカル。 横浜でバンド活動中です。
にほんブログ村 音楽ブログへ
<< 2009年08月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。