アフィリエイト広告を利用しています

2022年10月07日

水鏡天満宮(水鏡神社) 福岡市中央区

今回は 福岡県福岡市中央区にある
「水鏡天満宮」にちょっと嫁さんとぶら旅行ってきました

IMG_2793.jpg

福岡市のど真ん中「天神」に鎮座する水鏡天満宮
大通りから見えるドッシリとした明神鳥居は
迫力があり時代を感じましたね~
扁額には天満宮の文字 しかし社号標には水鏡天満宮ではなく水鏡神社でした

IMG_2794.jpg

境内に入ると小さな池に架かる神橋がありました
本当に小さくて カワイイ神橋でしたね~
池には大きな鯉が泳いでいて 都会の中心のはずなのにとても静かで
ゆうゆうと泳ぐ鯉をず~っと眺めていました

IMG_2795.jpg

手水舎に天満系のシンボルマーク梅の紋がありました
そう!ここ天満宮の祭神は「菅原道真公」です

右大臣として天皇につかえていた菅原道真は
藤原時平の讒言により無実の罪をきせられてしまいます
あわれ 大宰権師(だざいごんのそち)に任ぜられて
わずかな供とともに遠い大宰府へと旅立たねばならなかった道真
普段見ることのない雲上人がいわれのない罪で嘆き悲しむ様子に
その土地土地の人々は深い同情をよせたようです
道真が道中で滞在したという地には
のちに「天神」「天満宮」が建てられていきました

IMG_2796.jpg

瀬戸内海を航行中に道真一行は暴風にあっておりただでさえ傷心の身に
船が転覆するかもしれないという恐怖まで味わって
やっとのことで 九州へたどり着いたようです
現在の博多港についた後は 船を乗り換え四十川へ
そして 今泉という村の付近で
川面に映った変わり果てた自分の姿を見た道真は
悲しみを一層深くしていったといいます
その今泉に建てられた社殿が
のちに「水鏡天神」などとよばれるようになったそうです

IMG_2798.jpg

それから時が流れて1612年 筑前五十二万石に封じられた黒田長政
福岡城の築城にあたり 城の鬼門となる方角
つまり 現在社殿が建っている地に天神様にお移りいただくことにしました
天神様の強力なパワーで城の防御を固めるためだったといわれています

黒田家が明治維新を迎えるまで福岡の地を守ってこられたのは
天神様の強力なパワーのおかげがあったからなのかもしれませんね~

IMG_2799.jpg

境内には お末社が多くあり 本殿の左側には
「荒木田稲荷社」があります
お稲荷さんの前にはお百度を踏む石が残っていて
こちらも多くの人々の信仰を集めてきたことがうかがえます




こんな都会のど真ん中にありながら境内に入ると
とたんに静かになり 気持ちが落ち着きました
「天神」を散策される方は ぜひ1度
立ち寄ってはいかがでしょうか?



▼メインブログになります
 車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ~(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw




posted by kurotora777 at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡県
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11622668
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
写真ギャラリー
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ