2014年07月21日
2014 京都祇園祭 - 150年ぶり復活 大船鉾 前面・他
2014年の祇園祭り
49年ぶりに復活する後祭(あとまつり)と
150年ぶりに復活の「大船鉾」に注目です
前祭りの終わった京都ですが、後祭(あとまつり)
が次の日程で行われます
宵山行事:7月21日〜23日 巡行:7月24日
前回記事に続いて、今回は前面装飾品と気にな
った部品をお届けします
大変多くの人で撮影はかなり困難でした
やっぱ早朝に出掛けるべきだったです![もうやだ〜(悲しい顔)](/_images_e/143.gif)
◆鉾の舳先につけられた大金幣
大きさ約2メートルある装飾品です
![](https://lh3.googleusercontent.com/-LET7f4cGrFA/U8xeXLJmk5I/AAAAAAAAPII/_lTD8p1F7Ts/s400/IMG_5242.JPG)
◆前懸け(まえかけ)
綴織(つづれおり)、紋織、刺繍など
の技法が使われた品です
![](https://lh4.googleusercontent.com/-ktLRYrOS1E0/U8xeTmD1UhI/AAAAAAAAPHw/woiCCHBtCcA/s400/IMG_5227.JPG)
1日1粒で13種類、全ビタミンが摂取できる!
【ハウス】の【ビタミン全種類1日分】![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2BS46E+3U4L4I+2TBS+ZT81E)
![](https://www29.a8.net/svt/bgt?aid=140719910232&wid=001&eno=01&mid=s00000013132006007000&mc=1)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2BS46E+3U4L4I+2TBS+ZRIB5)
◆ 車輪
前祭りの終わった京都ですが、後祭(あとまつり)
この日が曳初めとなるのでまだまとも に転がっ
ていない綺麗な車輪です
この姿こそまさに、150年に一度しか見れない
貴重な姿かと思います(車輪交換するかもね・・)
![](https://lh3.googleusercontent.com/-EMF0A8lbjM0/U8xeSHbGGjI/AAAAAAAAPHo/-mr5m0nKQ9w/s400/IMG_5216.JPG)
◆ 本体部品
前祭りの終わった京都ですが、後祭(あとまつり)
釘を全く使わないで、縄組みといわれる技法で
鉾はくみあげられています。多くの木製の部品が
あってそれらには間違わないようにこのような刻
印がされているんですね
![](https://lh6.googleusercontent.com/-mPlPB-7bH8I/U8xeV8rWHUI/AAAAAAAAPIA/pfIut4cshN0/s400/IMG_5233.JPG)
![](https://lh4.googleusercontent.com/-qpF3bDXsDxc/U8xeU7YMsyI/AAAAAAAAPH4/6q6MmnRjfaQ/s400/IMG_5232.JPG)
★ 旅の思い出を綺麗に残せる オススメカメラ ★
49年ぶりに復活する後祭(あとまつり)と
150年ぶりに復活の「大船鉾」に注目です
前祭りの終わった京都ですが、後祭(あとまつり)
が次の日程で行われます
宵山行事:7月21日〜23日 巡行:7月24日
前回記事に続いて、今回は前面装飾品と気にな
った部品をお届けします
大変多くの人で撮影はかなり困難でした
やっぱ早朝に出掛けるべきだったです
![もうやだ〜(悲しい顔)](/_images_e/143.gif)
◆鉾の舳先につけられた大金幣
大きさ約2メートルある装飾品です
◆前懸け(まえかけ)
綴織(つづれおり)、紋織、刺繍など
の技法が使われた品です
1日1粒で13種類、全ビタミンが摂取できる!
【ハウス】の【ビタミン全種類1日分】
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2BS46E+3U4L4I+2TBS+ZT81E)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2BS46E+3U4L4I+2TBS+ZRIB5)
◆ 車輪
前祭りの終わった京都ですが、後祭(あとまつり)
この日が曳初めとなるのでまだまとも に転がっ
ていない綺麗な車輪です
この姿こそまさに、150年に一度しか見れない
貴重な姿かと思います(車輪交換するかもね・・)
◆ 本体部品
前祭りの終わった京都ですが、後祭(あとまつり)
釘を全く使わないで、縄組みといわれる技法で
鉾はくみあげられています。多くの木製の部品が
あってそれらには間違わないようにこのような刻
印がされているんですね
★ 旅の思い出を綺麗に残せる オススメカメラ ★
【京都の最新記事】
この記事へのコメント