2019年01月15日
白浜温泉 長生の湯(ちょうせい)お正月混雑状況は?
南紀白浜アドベンチャーワールドで遊んだ後、
立ち寄りたいのが白浜温泉です。
近くには、海産物等のお土産が売られている
とれとれ市場が有名で、そのとれとれ市場に隣接
されているとれとれの湯も人気なのですが、せっかく
白浜まで訪ねてきたのであれば、ぜひとも天然温泉に
浸かって帰りたいもの。
因みにとれとれの湯は関西最大の温泉施設ではありますが、
天然温泉ではありません。
白浜温泉の天然温泉でおススメしたいのが
長生(ちょうせい)の湯
です。
![IMG-8098.JPG](/kirakirabikennkou/file/IMG-8098-thumbnail2.JPG)
入浴料:大人600円、小人(小学生以下)350円
営業:10時〜22時
定休日:水曜日
天然温泉でありながら、料金もリーズナブルです。
私は、お正月は3日の祝日にアドベンチャーワールド
の帰りに立ち寄りました。
アドベンチャーワールドからは車で10分かからない位
の距離にありました。
長生の湯には、16時過ぎに到着しましたが、そんな
に広くはない駐車スペースなので、ちょうど1台だけ
空いている状態でした。
私達の後に大きなキャンピングカーが1台入って来て
いましたが、狭いスペースに止めるところも無くて、
しばら立往生していましたね。私たちはギリギリセー
フでした。車を止めて入り口に進むと、足湯が目に
入ってきます。
![IMG-8095.JPG](/kirakirabikennkou/file/IMG-8095-thumbnail2.JPG)
![IMG-8091.JPG](/kirakirabikennkou/file/IMG-8091-thumbnail2.JPG)
冬場は寒いので足をつける気分にはなりませんでし
たが、夏場の海水浴の後に利用すると気持ちよさそう
です。
そして、入店です。
入ると直ぐにカウンターがありますが、その横の自販機
で入泉チケットを購入してから、受付の店員さんにわたし
ます。
タオルは200円ですが、貸バスタオル代は1000円位した
ので、出来れば持参をおすすめします。
脱衣場は、先ず狭いです。お正月なので、女湯も男湯も混雑し
ていました。コインロッカー(料金は戻る)に衣類を入れて
洗い場へ。
洗い場も少なくて、空き待ち状態でした。
やっと、温泉に浸かります。
ちょっとヌルっとする感じが天然温泉らしい。
湯温も丁度良い温度。
源泉かけ流しの露天風呂もあり、林に囲まれて
いるのでなかなか趣も良かったです。
紀州の備長炭を浴槽全体に敷き詰めた珍しい
浴槽もあり、とても気持ちが良かったです。
温泉はやはり天然温泉に限ります。
少々混雑していても、天然温泉の源泉がそれを
和らげてくれる気もしました。
お風呂上がりの脱衣場
お正月は混雑していたので、洗面2台に
ドライヤー2台は少なすぎです。
何人か洗面・ドライヤー待ちの人がいま
した。
ささっと外にでると、共有の休憩スペース
はありますが、こちらも狭くて、混雑時は
長居出来る感じでもありませんでした。
駐車場横に和歌山ラーメンのお店が隣接され
ているので、立ち寄るつもりが、お正月で
定休日だったのが心残りでした。
混雑時を割けてぜひとも立ち寄ってみて
下さいね。
お肌が艶々になりますよ♪
↓ ↓ ↓
立ち寄りたいのが白浜温泉です。
近くには、海産物等のお土産が売られている
とれとれ市場が有名で、そのとれとれ市場に隣接
されているとれとれの湯も人気なのですが、せっかく
白浜まで訪ねてきたのであれば、ぜひとも天然温泉に
浸かって帰りたいもの。
因みにとれとれの湯は関西最大の温泉施設ではありますが、
天然温泉ではありません。
白浜温泉の天然温泉でおススメしたいのが
長生(ちょうせい)の湯
です。
入浴料:大人600円、小人(小学生以下)350円
営業:10時〜22時
定休日:水曜日
天然温泉でありながら、料金もリーズナブルです。
私は、お正月は3日の祝日にアドベンチャーワールド
の帰りに立ち寄りました。
アドベンチャーワールドからは車で10分かからない位
の距離にありました。
長生の湯には、16時過ぎに到着しましたが、そんな
に広くはない駐車スペースなので、ちょうど1台だけ
空いている状態でした。
私達の後に大きなキャンピングカーが1台入って来て
いましたが、狭いスペースに止めるところも無くて、
しばら立往生していましたね。私たちはギリギリセー
フでした。車を止めて入り口に進むと、足湯が目に
入ってきます。
冬場は寒いので足をつける気分にはなりませんでし
たが、夏場の海水浴の後に利用すると気持ちよさそう
です。
そして、入店です。
入ると直ぐにカウンターがありますが、その横の自販機
で入泉チケットを購入してから、受付の店員さんにわたし
ます。
タオルは200円ですが、貸バスタオル代は1000円位した
ので、出来れば持参をおすすめします。
脱衣場は、先ず狭いです。お正月なので、女湯も男湯も混雑し
ていました。コインロッカー(料金は戻る)に衣類を入れて
洗い場へ。
洗い場も少なくて、空き待ち状態でした。
やっと、温泉に浸かります。
ちょっとヌルっとする感じが天然温泉らしい。
湯温も丁度良い温度。
源泉かけ流しの露天風呂もあり、林に囲まれて
いるのでなかなか趣も良かったです。
紀州の備長炭を浴槽全体に敷き詰めた珍しい
浴槽もあり、とても気持ちが良かったです。
温泉はやはり天然温泉に限ります。
少々混雑していても、天然温泉の源泉がそれを
和らげてくれる気もしました。
お風呂上がりの脱衣場
お正月は混雑していたので、洗面2台に
ドライヤー2台は少なすぎです。
何人か洗面・ドライヤー待ちの人がいま
した。
ささっと外にでると、共有の休憩スペース
はありますが、こちらも狭くて、混雑時は
長居出来る感じでもありませんでした。
駐車場横に和歌山ラーメンのお店が隣接され
ているので、立ち寄るつもりが、お正月で
定休日だったのが心残りでした。
混雑時を割けてぜひとも立ち寄ってみて
下さいね。
お肌が艶々になりますよ♪
↓ ↓ ↓
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8474188
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック