アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年06月28日

コミュニケーション方法 〜非言語コミュニケーション〜





自分が介護の仕事をしてきてとても重要だと感じたことを書いていきます。

それはコミュニケーションの方法です。コミュニケーション方法には言語コミュニケーション、非言語コミュニケーションの2つがあります。

特に非言語コミュニケーションが重要だと感じています。

言語コミュニケーションとは、言葉を使ってのコミュニケーションです。

非言語コミュニケーションとはそれ以外の部分、味覚や触覚等の五感を使用してのコミュニケーションです。






非言語コミュニケーションの中でも効果的に感じたのは触覚を利用したコミュニケーションです。

例えば挨拶をする時に、ただ挨拶をするのではなく、目線を合わせて手をちょっと触りながら挨拶をするのとでは利用者様に与える印象が変わります。

もちろん触られることが嫌な人もいるので注意が必要です。

嫌がる人でなければ効果はあります。

一気に心を開いてくれる方もいますし、その後のコミュニケーションが取りやすくなったりします。

自分が経験したことで言えば、非言語を使用したコミュニケーションをとり続けた結果、相手から声を掛けてくれたり、信頼感が生まれ、あなたにしか言えないと言ってもらえたことがありました。

簡単なことのようで意外とやっていないこともあります。

ちょっと意識をするだけでできることなので、ぜひ行ってみてください。




posted by kenkenpaaaa at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2021年06月11日

介護の仕事 〜ケース記録〜





介護の仕事はオムツ交換だったり、食事介助等の利用者様に直接関係することだけというイメージがないですか?

介護の仕事は利用者様のお手伝いだけではありません。

利用者様の日々の状態を記録したり、車椅子やベッド等の備品の購入や修理、利用者様により良い支援を提供するための委員会だったりと直接的じゃない部分も多くあります。

今回はケース記録について書いていきます。





ケース記録というのはケアプランに沿ったものを実行した際に証明するために記録する書類です。

例えば、ケアプランで車椅子を使用している人が「歩いてみたい」と話をされたとします。

その際に、その言われたことをケース記録に記入しておきます。
そして他の職種の人達で相談して歩行訓練をしてみるかどうかを検討します。

行うことになれば、実施することになったこと、いつから訓練を開始するかを記録します。

もちろん訓練の様子も記録します。

その後、やはり歩行は厳しいとなるのか訓練を継続して歩行することを目指すのか判断する。


このようなこともあります。

他にもレクリエーションだったり、行事に参加されたら記入します。


ケース記録は大事な書類です。なぜかというと自分達が行ったことの証明をするものだからです。

仮に裁判などになったときの証拠となるもののため非常に大事な書類となります。

また、ケアマネージャーはケース記録を参考としてケアプランの変更を行います。

施設で働く際には必ずケース記録を書くことになります。
文章を書くのが苦手な方は苦戦するかもしれないですが、だんだんと書けるようになります。

自然と慣れますので、そんなに心配しなくて大丈夫です。





よかったらかいご畑という転職サイトを覗いてみてください。

介護の仕事に興味がある方は覗いて損はないです。
posted by kenkenpaaaa at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2021年06月10日

福祉用具ってなに?





福祉用具って聞いたことありますか?


福祉用具とは下記のようなものがあります。

image.jpeg


レンタルできるものと購入が必要なものがあります。

例えば、車椅子や玄関で昇り降りの際に使う手すりや、屋外での手すりなどもレンタルすることができます。

購入が必要なものは入浴用の椅子やポータブルトイレと呼ばれる簡易トイレなどです。






一言で車椅子と言っても様々な種類があります。

どの車椅子があっているのかはケアマネージャーや福祉用具の専門家である福祉用具専門相談員と呼ばれる人に相談すると、よりあった用具を提案してもらえます。

困ったことがあれば相談することで解決する方法を提案してもらえます。
なにかある際は相談されることをおすすめします。





今度は用具ごとに説明もしていければと思います。

2021年06月07日

ユーキャン〜医療事務講座〜





テキストの1が終わったので今日から2の勉強をしていきます。

image.jpeg


2になると診療報酬などより専門的な要素が入ってくるようです。


そのためサポート用のテキストも使用します。

image.jpeg


しばらくはこれを使用して頑張ります。


そして、ユーキャンのいいところは定期的に学習の進捗状況を尋ねるメールがくるので、やらないと!と思えるところです。



仕事の合間に 〜副業として〜





自分は腰を痛めて仕事を休んでいた時期がありました。

その時に収入に不安がでたので副業をしてみました。

それがクラウドワークスです。

CrowdWorks(クラウドワークス)


クラウドワークスは様々な分野があります。

文章を書くのが得意ならライターの、文字を打つのが得意なら文字起こしを、短時間で終わらせたいならアンケートに答えるなど自分にあった仕事を探せます。

単価自体はちょっと低めではあります。クラウドソーシングの入門編というイメージだと思っていただいた方がいいかと思います。


興味を持った方はちょっと覗いてみてください。





posted by kenkenpaaaa at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 副業

2021年06月06日

介護の仕事 〜始めたばかりの時の思い出〜





介護の仕事を始めた時に最初に大変な思いをしたこと書いてみます。

ここから先は排泄介助のことも書いていきます。苦手な方は読まない方がいいと思います。


困ったのは、一番は食事です。
なぜかというとだいたいが排泄介助をしたあとに昼休憩に入るからです。


人の排泄物を見た直後に昼飯を食べるというのが慣れるまでは大変でした。
正直、しばらくは弁当の半分くらいしか食べてなかったと思います。


ママ向けキャリア転職支援サービス【ママキャリ】



しかし、気づいたら食べれるようになっていました。
きっかけはなにかは正直わからないです笑


仕事だと割り切れるようになったのかも知れないですし、単純に慣れて平気になったのか...


経験は大事だと思いました。


そして、この経験は子どもが産まれてからも役に立ちました。
オムツを変えることに対してなんの抵抗もなくできました!

これは職業柄だと思いました。


以上が最初の頃の思い出です。



posted by kenkenpaaaa at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2021年06月04日

ユーキャン 〜医療事務講座〜





新しく何か資格を取りたくてユーキャンで医療事務講座を受けてます。


3ヶ月後の資格取得を目指して、1ヶ月が経過しました。
使っている教科書はこれです。


image.jpeg


厚さはこれくらいです。

image.jpeg


週に2日程の勉強で終わらせることができました。




つづきを読む

手すりが欲しいと思ったら!





おじいちゃん、おばあちゃんがいてそろそろ手すりが欲しい…
そんな時にぜひ使用して欲しい制度があります。


介護保険で住宅改修の費用が助成されるんです!
この制度を利用されるされる際は、介護認定を受けていることが前提となるので、その点は注意してください。

手すり以外でも段差の解消や扉を引き戸への変更などが対象となります。






では、どのような流れで申請をするのか説明します。
まず最初にケアマネージャーさんに相談してください。すると、申請書類を準備してもらえるはずなのでそれを記入して提出してください。


その際に提出する書類は支給申請書、住宅改修が必要な理由書、工事費見積書、住宅改修後の完成予定の状態がわかるものを提出することになります。

その後に工事を施工し、完成。


完成したら保険者に対して住宅改修に要した費用に係る領収書、工事費内訳書、住宅改修の完成後の状態を確認できる書類、住宅の所有者の承諾書を提出します。


その後、工事が行われたかどうかや書類を確認して支給が必要と判断されたときに住宅改修費が支給されます。






次に支給される金額です。支給限度額は20万円です。

実際に支給されるのは、住宅改修費の9割相当が償還払いされます。
償還払いなので一度は全額支払いをしたあとに返金される形になります。最初から支給される分が引かれて請求ではないので注意してください。


もう一つ注意点があります。
20万円は生涯で助成される金額です。介護度が重くなったり、転居した場合は再度支給されることもありますが基本的には20万円までです。

つまり、最初の住宅改修で18万円支給されたら、もし次に住宅改修を行った場合は残りの2万円分が支給の金額になります。






参考になりましたか?
住宅改修の他にも特定福祉用具とよばれるものもあります。
今度はそちらの方にも触れてみたいと思います。







2021年06月03日

介護福祉士試験 〜これで合格しました〜





平成29年度試験に合格して介護福祉士の資格を取得しました。その時の勉強法について書いていきます。
よかったら参考にしてください。

介護福祉士試験は午前・午後110分間で125問の問題数、解答は五肢択一です。

皆さんは試験勉強というとどういうイメージがありますか?
分厚いテキストを使って勉強するっていうイメージがないですか?


それができる方はぜひそうすることがいいと思います。
しかし、自分はコツコツするのが苦手なのでどうやって毎日続けるかというのをまず最初に考えました。






テキストをいろいろとみてこれならできる!と思うものがありました。
それがユーキャンのテキストです。

image.jpeg

厚さはこのくらいです。

image.jpeg

このくらいだったらできる!と思えませんか?
厚さはどうであれ、自分がしっかりと1冊をやりきれるのはこれくらいの厚さだと思い毎日1ページずつやることから始めて、徐々にページ数を伸ばしていき最終的には5ページ程読むようになりました。


最終的には2ヶ月ほどで1冊を終わらせました。


その次にやったことは過去問を解きました。
過去問を解くのは紙ベースでもいいと思いますし、アプリなどでもいいと思います。自分はパソコンでやるのが楽だったのでパソコンを使用しました。

その時に使っていたのが下記のサイトです。
https://kakomon-quiz.com/kaigo/


このサイトは解説もしてくれるので重宝しました。







そして、過去問を3年間分ほどやりました。そこで気付いたことがあります。
介護福祉士の問題はしっかりと読み、理解すれば答えは出てくると思いました。

問題の意味を理解できれば、おかしな答えが自然と炙り出てくると思いました。いかに問題文をしっかりと読めるかが鍵だと思いました。

しかし、およその目安で1問にかけられるのは2分程です。
そのため、読む練習が必要だと感じました。だからこそ過去問を解くことで早く読むコツを掴もうとしました。


実際の試験ではその効果があって余裕を持って終わらせることができ、見直しができました。
テキストを読んで、その上で過去問で解く練習をする。それで試験の合格が見えてくるはずです。


ぜひ、自分にあった勉強方法を見つけて資格取得を目指し頑張ってください!


最後に、講座を受講するというのも一つの方法です。ただ、どうしても費用がかかってしまします。
かいご畑という転職サイトでは登録した人が無料で受けられる講座があります。
よかったら覗いてみてください。



posted by kenkenpaaaa at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2021年06月02日

介護の資格 〜実務者研修〜





前回は初任者研修について書きました。
今回は実務者研修について説明していきます。
自分も平成29年に実務者研修を受講しました。その体験も交えて紹介していきます。







介護福祉士試験を受験するのに実務者研修は平成28年度の試験から必須になりました。
実務者研修研修の修了が必須になったことで変化したことは、実技試験がなくなったことです。

以前は、筆記試験の後に実技試験が行われ、2つとも合格して資格を取得でした。
それが実務者研修の導入により筆記試験のみになりました。それにより、筆記試験にだけ集中することができるようになりました!

実技試験がなくなった理由は、実務者研修の中で実技試験を行うからです。
イメージとしては、実技免除試験が必修になったように考えてもいいかと思います。


まず最初に受講費用についてお話ししたいと思います。
費用に関しては3万円〜12万円程度と受講する場所次第で幅があります。

自分が受講した時は12万円程かかりました。
しかし、これも地域によって異なるのでぜひ調べていただきたいのですが、費用を助成されることがあります。
自分はそのおかげで半額が後ほど返ってきました。

受講を決めた時に調べてみることをおすすめします。

ちなみに、下にリンクを貼ったかいご畑は条件がありますが無料で受講できます
よかったら覗いてみてください。






次に実務者研修の内容について触れていきます。


教育期間は6ヶ月以上・450時間以上となります。
内容は初任者研修と同じで自宅学習とスクーリングです。


自宅学習では、教材を基にして自分のペースで行います。
その後に添削課題を提出することになります。

自分の場合はおおよそ3週間毎に3課題ごと提出していました。決められた日時までに提出が必須でした。
週に1回程度の学習が必要ですが、時間がない場合はまとめて学習を行ったりしました。


マイペースでよいのでゆっくりと学習ができます。







スクーリングは介護過程IIIで45時間、医療的ケア演習が12時間の合計57時間となります。
自分の場合は毎週土曜日に8時間ずつ通いました。

スクーリングでは、最初に自宅学習の振り返りから行い、介護過程の展開に入っていきます。
介護過程とは、介護を提供するまでの道筋を科学的思考と問題解決思考に基づいて説明していくことです。アセスメント、計画、実施、評価で構成されます。それを展開していくのが介護過程の展開です。


実際に行ったことは、最初に利用者情報を渡されます。そして、その情報を自分なりに整理して問題点を書き出します。その問題点に対しての解決策を考え、記載していきます。


それが完成したらそれを基に実技に移っていきます。
実際に行った例としては、ベッドから立ち上がってトイレまで移動するにはどうするか、玄関からデイサービスの送迎車に乗るまで等を例文として行いました。
この流れが45時間行われます。


医療的ケア演習は、2日間行いました。内容は経管栄養と喀痰吸引です。
経管栄養とは、口から食べることが難しくなった人が鼻や胃に管を入れて栄養を摂取することです。
流すことにも順番があり、それを守らないと嘔吐などにつながってしまいますので、しっかりと理解しないといけないです。

喀痰吸引とは、自分で痰を出すことが難しい人に対して機械を使って痰を出すことです。
自分で出せない人は痰が詰まって窒息などにつながるので身につけておくと役に立ちます。


ただ、注意してもらいたいのはこの2つは医療行為です。
実務者研修を修了しただけでは行えません。
さらに実習を行い、登録することで行うことができるようになります。注意してください。


全てが終わったら実技試験を行います。
その内容は介護過程の展開で学んだ例文の2つを合わせたものでした。学んだことしかでないので焦る必要はないです。

いかがでしたか?少しでも参考になれば幸いです。


最後にアドバイスとしては、できるだけ最寄りの会場で受講してください。
遠いと通うのも嫌になったりしますし、近場だと夜勤入り・明けでも最悪参加できます。
自分は夜勤明けで毎回行ってました笑
できるだけ負担なく受講できるようにしてください!



posted by kenkenpaaaa at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護
人気ブログランキングへ
ファン
検索
<< 2021年06月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。