新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年07月15日
【後悔する前に】犬猫の腎臓病には絶対にかかるな
こんにちは、カキモリです。
突然ですが、
みなさんは腎臓病が
どんなものか知っていますか?
実は思っているよりも
大変な病気です。
知らない人は
見ていて損はないかと。
結論、腎臓病は一度かかると治りません。
その理由と予防策を深掘りしていきます。
腎臓病とは、腎臓が正常に機能しないことで
水分不足になったり、尿毒症という
体内に毒素が溜まってしまう病気にかかります。
そもそも腎臓の働きとして、
・老廃物の排出
・水分を調整する
・血を作る
主にこんな機能があります。
体の毒を抜いてくれる臓器であり
これは人間も犬も猫も同じです。
腎臓は再生しない臓器です。
肝臓や肺などは、細胞の入れ替わりを繰り返しているので
ある程度傷ついても、修復されます。
ですが、腎臓は細胞が入れ替わらないので
一度病気になってしまうと症状を遅らせる事しかできません。
人間なら異常に早く気づくことができますが
犬や猫はそう行きません。
一つの目安として
・水をたくさん飲むようになった。
・たくさんおしっこするようになった。
・便秘がちになった。
を見てみましょう。
腎臓は水分調整の働きがあるため、
腎臓に異常がある時は、水分を多く排出してしまいます。
そのため、水分が抜けているような様子があれば
腎臓病の疑いがあるため動物病院に行きましょう。
結論、食・生活習慣を見直しましょう。
健康って、全てこれに集約されますよね笑
腎臓は再生されない臓器である上に
細胞は常に活動し減少しているのです。
これは老いるのを止められないのと同じで
どうしようもないことです。
なので、やれることは
暴飲暴食を控えてバランスの良い栄養を取り
適度に運動する
ただこれだけです。
もし他にできることは、
腎臓の機能を役立てる栄養素を
多く摂取することではないでしょうか。
少しお高めですが、
お試しで20g版も販売しているそうなので
気になる方はこちらもどうぞ。
【楽天市場】POCHI(ポチ) KDヘルス(犬猫用) 20g 腎臓ケア
いつまでも健康でいたいですね。
ではまた。
突然ですが、
みなさんは腎臓病が
どんなものか知っていますか?
実は思っているよりも
大変な病気です。
知らない人は
見ていて損はないかと。
腎臓病になると一生治らない
結論、腎臓病は一度かかると治りません。
その理由と予防策を深掘りしていきます。
腎臓病の基礎知識
腎臓病とは、腎臓が正常に機能しないことで
水分不足になったり、尿毒症という
体内に毒素が溜まってしまう病気にかかります。
そもそも腎臓の働きとして、
・老廃物の排出
・水分を調整する
・血を作る
主にこんな機能があります。
体の毒を抜いてくれる臓器であり
これは人間も犬も猫も同じです。
なぜ一生治らないのか
腎臓は再生しない臓器です。
肝臓や肺などは、細胞の入れ替わりを繰り返しているので
ある程度傷ついても、修復されます。
ですが、腎臓は細胞が入れ替わらないので
一度病気になってしまうと症状を遅らせる事しかできません。
腎臓病の見分け方
人間なら異常に早く気づくことができますが
犬や猫はそう行きません。
一つの目安として
・水をたくさん飲むようになった。
・たくさんおしっこするようになった。
・便秘がちになった。
を見てみましょう。
腎臓は水分調整の働きがあるため、
腎臓に異常がある時は、水分を多く排出してしまいます。
そのため、水分が抜けているような様子があれば
腎臓病の疑いがあるため動物病院に行きましょう。
腎臓病には食・生活習慣を見直しましょう。
結論、食・生活習慣を見直しましょう。
健康って、全てこれに集約されますよね笑
腎臓は再生されない臓器である上に
細胞は常に活動し減少しているのです。
これは老いるのを止められないのと同じで
どうしようもないことです。
なので、やれることは
暴飲暴食を控えてバランスの良い栄養を取り
適度に運動する
ただこれだけです。
もし他にできることは、
腎臓の機能を役立てる栄養素を
多く摂取することではないでしょうか。
POCHI(ポチ) KDヘルス(犬猫用) 200g 腎臓ケア 価格:5,217円 |
少しお高めですが、
お試しで20g版も販売しているそうなので
気になる方はこちらもどうぞ。
【楽天市場】POCHI(ポチ) KDヘルス(犬猫用) 20g 腎臓ケア
いつまでも健康でいたいですね。
ではまた。
2021年07月13日
男が失敗せずに肥満解消するにはオメガ3を摂りましょう【引き締まった体で喜ぶために】
こんにちは、カキモリです。
突然ですが、あなたは今
人に見せれるお腹をしていますか?
見せれる人は
このページを見なくても大丈夫です。
ですがこのページにたどり着いたアナタは、
おそらく見せれない人でしょう。
思い当たる方は、ぜひどうぞ。
結論は「太る物質を、体の外に出せていないから」だと思います。
質量保存の法則
物質に形状や性質の変化があったとしても、その前後の総質量は変わらない。
これは、人間にも言えると思っています。
食べた分だけ、体重は増えるし
病原菌も勝手にはいなくなりません。
悪いものを体の外に排出して
ようやく健康になれるのだと思います。
体に栄養を運ぶのは血液で
死滅した病原菌を、尿や汗として外に出すのも血液です。
脂肪も同じように、血の巡りが悪い状態が続くと
老廃物をしっかり排泄できずに脂肪が蓄積しやすくなります。
これがダイエットの基本原理ですが、
活動した量を増やすと言うより
活動の循環をさらに回すことで
活動量を増やそう
と言う考え方です。
血液をサラサラにする食べ物として
分かりやすいものがこちらです。
これらをみて、僕が真っ先に思ったのが
これって、日本食だ。
梅干しや納豆などは、安価で継続しやすいですが
青魚を日常的に食べるのは中々たいへんです。
なので、その場合はサプリメントも用いながら
続けれる範囲で実践してみてください。
1000円で3ヵ月なので、コスパ良いです。
というわけで以上です。
あなたは締まった体を
誰に見せたいですか?
突然ですが、あなたは今
人に見せれるお腹をしていますか?
見せれる人は
このページを見なくても大丈夫です。
ですがこのページにたどり着いたアナタは、
おそらく見せれない人でしょう。
思い当たる方は、ぜひどうぞ。
痩せれないのは、体外に出せていないから
結論は「太る物質を、体の外に出せていないから」だと思います。
質量保存の法則
物質に形状や性質の変化があったとしても、その前後の総質量は変わらない。
これは、人間にも言えると思っています。
食べた分だけ、体重は増えるし
病原菌も勝手にはいなくなりません。
悪いものを体の外に排出して
ようやく健康になれるのだと思います。
血液が運ぶものは”健康”
体に栄養を運ぶのは血液で
死滅した病原菌を、尿や汗として外に出すのも血液です。
脂肪も同じように、血の巡りが悪い状態が続くと
老廃物をしっかり排泄できずに脂肪が蓄積しやすくなります。
減らす力を身につける
(食べた量)ー(活動した量)=太る量
これがダイエットの基本原理ですが、
活動した量を増やすと言うより
活動の循環をさらに回すことで
活動量を増やそう
と言う考え方です。
血液をサラサラにする食べ物
血液をサラサラにする食べ物として
分かりやすいものがこちらです。
- クエン酸:梅干しやグレープフルーツ類
- オメガ3脂肪酸:イワシやサバなどの青魚
- ナットウキナーゼ:納豆
- アルギン酸:わかめや昆布などの海藻類
これらをみて、僕が真っ先に思ったのが
これって、日本食だ。
摂取しづらい栄養はサプリメントで補いましょう
梅干しや納豆などは、安価で継続しやすいですが
青魚を日常的に食べるのは中々たいへんです。
なので、その場合はサプリメントも用いながら
続けれる範囲で実践してみてください。
価格:1,000円 |
1000円で3ヵ月なので、コスパ良いです。
というわけで以上です。
あなたは締まった体を
誰に見せたいですか?
2021年07月10日
コオロギせんべいの3つのメリット【無印良品も注目】
こんにちは、カキモリです。
無印良品で、
コオロギのおせんべいが売られているのをご存知ですか?
コオロギによって食料不足を解決しようという動きが
世界中で見られています。
ですがきっと
読者の中にはこう思っている人もいるでしょう。
そんな疑問も含めて、解説していきます。
1.昆虫食の背景
2.コオロギが最適な3つの特徴
3.コオロギせんべいの口コミ・評価
上記の内容で解説します。
それでは、順番に見ていきましょう。
昆虫食が関心を集めるきっかけになったのは、
国連食糧農業機関(FAO)が2013年に出した報告書から。
2030年に人口が90億近くに達することが見込まれ、
食糧危機に直面すると書いてありました。
そんな中、昆虫食が、解決手段のひとつとして着目され、
呼応するように欧州連合(EU)が
Novel Food(新規食品)のひとつとして昆虫を規定し、
欧州で食習慣がなかった昆虫が「食べ物」の仲間入りをしたということです。
また昆虫食には、
このようなメリットがあります。
下記にて補足します。
高タンパク、低脂質、低炭水化物、必須アミノ酸含有。
脂質は低いだけでなく、そのなかに含まれているオメガ脂肪酸は
動脈硬化・心筋梗塞の予防になるとも言われています。
タンパク質の含有量は、
粉末コオロギ100g当たり約67gと
プロテインならば約3杯、鶏ムネ肉なら約300g、
牛乳は約2リットルを摂取しないといけない量が含まれているのす。
牛や豚に使われる莫大な餌や水も
虫はその3分の1程度で済むらしいです。
国連食糧農業機関によれば、
地球上の温室効果ガス排出量の18パーセントは
畜産によるものであると発表しています。
牛や羊などの
はんすう動物のゲップに含まれているメタンが
地球温暖化を進めるという情報もあります。
代わって昆虫はCO2排出量が非常に少ないので
エコロジーというわけです。
・飼育場所:簡易なキッド省スペースでの飼育ができます。
・成長スピード:35日で成虫になります。
・雑食:主に穀物類ですが、餌の選択肢が広く、廃棄問題にも貢献できる可能性があります。
個人的な感想ですが
昆虫の中でも
ワームやサソリなどと比べると
見た目がまだ受け入れられやすいのも
あるのかと思います。
実際に食べた人の感想を集めてみました。
・海老せんべいの味
・軽い塩味が利いていて美味しい
・コオロギの感じはない
ということで、
ほぼ海老せんべいだという口コミが多かったです。
というのも、
乾燥させたコオロギを粉末にして使用しているので
コオロギせんべいに関して言えば、
触角や脚の食感があるということは
なさそうです。
先入観が強いと
あまり美味しく感じられないかもしれませんが、
こういった加工したもので栄養価も高いのなら
試してもいいかもしれないですね。
というわけで以上です。
読んでいただき、ありがとうございました。
無印良品で、
コオロギのおせんべいが売られているのをご存知ですか?
コオロギによって食料不足を解決しようという動きが
世界中で見られています。
ですがきっと
読者の中にはこう思っている人もいるでしょう。
- 昆虫食は仕方なく食べるもの
- コオロギせんべいは美味しくなさそう
- 味や食感も残っているのか
そんな疑問も含めて、解説していきます。
本記事の目次
1.昆虫食の背景
2.コオロギが最適な3つの特徴
3.コオロギせんべいの口コミ・評価
上記の内容で解説します。
それでは、順番に見ていきましょう。
昆虫食が関心を集めるきっかけになったのは、
国連食糧農業機関(FAO)が2013年に出した報告書から。
2030年に人口が90億近くに達することが見込まれ、
食糧危機に直面すると書いてありました。
そんな中、昆虫食が、解決手段のひとつとして着目され、
呼応するように欧州連合(EU)が
Novel Food(新規食品)のひとつとして昆虫を規定し、
欧州で食習慣がなかった昆虫が「食べ物」の仲間入りをしたということです。
また昆虫食には、
このようなメリットがあります。
下記にて補足します。
栄養価が高い
高タンパク、低脂質、低炭水化物、必須アミノ酸含有。
脂質は低いだけでなく、そのなかに含まれているオメガ脂肪酸は
動脈硬化・心筋梗塞の予防になるとも言われています。
タンパク質の含有量は、
粉末コオロギ100g当たり約67gと
プロテインならば約3杯、鶏ムネ肉なら約300g、
牛乳は約2リットルを摂取しないといけない量が含まれているのす。
育てるコストが少ない
牛や豚に使われる莫大な餌や水も
虫はその3分の1程度で済むらしいです。
温室効果ガスの排出が少ない
国連食糧農業機関によれば、
地球上の温室効果ガス排出量の18パーセントは
畜産によるものであると発表しています。
牛や羊などの
はんすう動物のゲップに含まれているメタンが
地球温暖化を進めるという情報もあります。
代わって昆虫はCO2排出量が非常に少ないので
エコロジーというわけです。
結論、育てやすからです。
・飼育場所:簡易なキッド省スペースでの飼育ができます。
・成長スピード:35日で成虫になります。
・雑食:主に穀物類ですが、餌の選択肢が広く、廃棄問題にも貢献できる可能性があります。
個人的な感想ですが
昆虫の中でも
ワームやサソリなどと比べると
見た目がまだ受け入れられやすいのも
あるのかと思います。
実際に食べた人の感想を集めてみました。
・海老せんべいの味
・軽い塩味が利いていて美味しい
・コオロギの感じはない
ということで、
ほぼ海老せんべいだという口コミが多かったです。
というのも、
乾燥させたコオロギを粉末にして使用しているので
コオロギせんべいに関して言えば、
触角や脚の食感があるということは
なさそうです。
先入観が強いと
あまり美味しく感じられないかもしれませんが、
こういった加工したもので栄養価も高いのなら
試してもいいかもしれないですね。
というわけで以上です。
読んでいただき、ありがとうございました。