2014年09月26日
純正律音楽で心身ともにやすらかにしましょう♪♪
![純正律音楽CD3枚組260620-2.jpg](/jyunseirituongaku/file/E7B494E6ADA3E5BE8BE99FB3E6A5BDEFBCA3EFBCA4EFBC93E69E9AE7B584260620-2-thumbnail2.jpg)
純正律とは?
こうしてテンペラメント(=整律)が開発されます。
純正律の音を少しずつテンパー[temper=整える]して、
つまり少しずつずらすことによって、耐え難い不協和音を
なるべく減らし使える和音を増やそうとしたのです。
例えばピエトロ・アーロンの中全音律や、
ヴェルグマイスター、キルンベルガー、ヤング、ラモーの
整律などが有名です。ただしあくまでも耳で聞いて
音を調整するのですから、基本的には耳で聞いて心地よい
和音が尊重されていました。
ところが最終的に西洋が到達した12等分平均律は、
1オクターヴを平均に12に分けるという整律ですが、
耳で聞いた和音の美しさより、正確に平均に分けるために
算出された2の12乗根という数値を優先させます。
その結果、
すべての和音が使えるようになった代わりに、
純正律の美しい響きは失われ、オクターヴ以外の
すべての和音が濁ってしまいます。
極言すれば平均律は微妙な不協和音だらけの
整律と言えましょう。
黒木朋興氏より
続く・・・
素養のない私はあまり聞きなれないことがあるのですが、和音の美しさを
多くの歌声を通して幸せを感じていますので学ばせて頂きたいと思います。
by 心とからだのカウンセラー
NPO法人 純正律音楽研究会 【転載承認】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2805548
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック