日付は違うが
「公衆電話の日」は、毎年10月23日に日本で記念されている日です。
この日は、日本における公衆電話の歴史とその役割を振り返る日として
制定されました。
由来: 1900年(明治33年)の10月23日、日本で最初の公衆電話が
東京と横浜に設置されたことが起源です。
当時、電話は家庭や企業に普及していない時代だったため、
公衆電話は多くの人々にとって重要なコミュニケーション手段となりました。
この出来事を記念して、後に「公衆電話の日」が制定されました。
公衆電話の歴史:
初期の公衆電話は、電話局や電信局に設置され、利用者がオペレーターを
通じて通話を行うスタイルでした。
昭和時代には、自動ダイヤル式の公衆電話が普及し、硬貨やテレホンカードを
使って簡単に電話をかけられるようになりました。
特に災害時や緊急時には、公衆電話は信頼性の高い通信手段とされていました。
携帯電話の普及により、公衆電話の数は減少しましたが、今でも日本国内には
多くの公衆電話が設置されており、災害時の通信手段としての役割が見直されています。
現在、公衆電話は街の風景の一部として残っており、特に緊急時や災害時の
連絡手段として重要視されています。
この「公衆電話の日」は、普段は目立たなくなった公衆電話の存在を改めて
考えるきっかけとなっています。
実家の電話番号は知っているが、その他は携帯が覚えています、
2024年09月11日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12700588
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック