アフィリエイト広告を利用しています

2018年03月11日

07029 大人のさび落とし 三角形の面積。

 

 スローライフ の 森    


 ファッション & 小物










三角形の面積に関しまして

三角形ABCの3辺が 与えられてて

求めるのは

(1) ∠Aの大きさは ?

(2) 三角形ABCの面積は ?

(3) 外接面の半径は ?




HPNX0001.JPG



まず ∠Aを 求めるには

まーこのー



私たちは

まーこのー 世代ナタメ


角栄さんっていらっしゃったんですねー

もんだいも あったけど 楽しい総理だったな。

興味が出て

演説を 聞きに言った。



よげんです

ここは 数学の話だからさ


余弦です

余弦定理を使えば

3辺が わかてるから




HPNX0002.JPG



これはさ

数学の問題なんだね

作ってる人がいるため

解けるようにできていて


よく知ってる 比の値


これさ

実際だったら

電卓がないと 困る



HPNX0003.JPG




三角形の 内角は 和は180度

なので

第一象限 か 第二象限


の 比の値で


余弦は COS 

コサインの 第一象限は プラス

コサインの 第二象限は マイナス

だから

1/2は 第一象限の角で



HPNX0004.JPG



単位円で

考えてきた

比の値を

良く知ってる

三角形の比に あてはめると

A=60度







HPNX0005.JPG



面積は

∠A=60度が 出てますので

せっかくだから これを 使って




HPNX0006.JPG



∠Cから ABに垂線をおろしてきて

高さにすると


サインの関数   =  垂線  /  斜辺


だから



HPNX0007.JPG



垂線 = 斜辺× サイン関数


底辺が ABだから

面積が

これ




HPNX0008.JPG



外接円の 半径は?

これは 正弦定理から

もう 角度の 値も 辺の値も

出てるとこが あるので



HPNX0009.JPG




公式に あてはめて



HPNX0010.JPG



2Rだからさ

Rにすれば




HPNX0011.JPG





外接円の 書き方は

三辺の 垂直二等分線の 交点から

いずれかの

頂点に コンパスを合わせて

ショインって。



HPNX0012.JPG





次の三角形の面積を

求めよ

二辺と その間の角が分かってるとき


HPNX0013.JPG




二辺と その間の角が分かってるから

斜辺のサイン角で

∠Cから ABにおろした 垂線(高さh)が でるから


1/2 × 底辺 × h



HPNX0014.JPG




三角形の面積を求めよは

同じですが

今度は

2角と その間の辺



HPNX0015.JPG




∠Cから

辺ABに 垂線をおろして 高さとすると

左右の三角形の 高さ部分は 共通で


左右の三角形は 良く知られた

比の値の 三角形だから




共通の高さhで

xとしたところの 値を 求めて

h+x=8なので




HPNX0016.JPG



hは 



HPNX0017.JPG




h=4(3−√3)



HPNX0018.JPG



ACは ・・・・斜辺は



HPNX0019.JPG




失礼いたしました
斜辺は
今回は 使いません


なので
底辺8 × 高さh ×1/2 のほうで


面積





HPNX0020.JPG





次の 三角形の面積を

求めよ

これはですよ

3辺が 分かってるんだから

余弦定理 なところですが


三辺が 分かってるときに限り

もっと簡単なのがある

というお話で


ヘロンの公式



HPNX0021.JPG




ここで 普段

教科書を

見てるだけで

簡単だな

この公式

と思って

問題を 解かずにいると


勘違いが 発生する場合が たまにあり

じつはですね

やっちゃったんだよ

ラージSで 面積が 書いてある

スモールSは 面積に 関係なく

2倍のスモールS=a+b+c

(2s=a+b+c)

なので

ラージSで 書くと

勘違いして

わかんなくなるから

面積=√( s(s−a)(s-b)(s-c))

2s=a+b+c



HPNX0022.JPG




まず

sの値を 求めておいて

公式に だいにゅうしてきますとですね



HPNX0023.JPG




簡単にこんな感じで



HPNX0024.JPG




次は

等式を 導きだしなさいなのですが


sin2Θ= 2sinΘcosΘ


を 三角形の面積を

二通り求め方であらわして

導きだしなさい

これはさ

センター試験に 出てたか どうかは知らないけど

センター試験の時は

やり方が 順序正しく

出ていて

ところどころ

四角で 空白になってるから

わかんなくても 冷静になれば

解ける 問題が たくさんあるらしい


らしい。

やったことないからさ。


HPNX0025.JPG




一通り目は

三角形を 横置きにしてじゃナイスカ

底辺を aとしたら

高さは 斜辺のサイン

サインは 2Θ




2で割っておく

HPNX0026.JPG




二通り目は

やはり 三角形を 横置きにするのだけど

半分に 考えて

ADを底辺

DCを垂線にして


AD と DC を


斜辺aの sin と cos で

表すと

垂線が 斜辺のサイン



HPNX0027.JPG



底辺が 斜辺のコサイン

三角形ADC 斜線部分の三角形の面積が出て



HPNX0028.JPG



全体は 2倍だから

二通り目の 面積が 出て来て


HPNX0029.JPG




表現されてる式は 違えども

面積は 同じものを

計算したから

イコールで 結んで

これ


HPNX0030.JPG



ラストは

三角形ABCの 辺BC上の 任意の点 を Pとし

点Pの 辺AB、辺ACに関する

対称点を それぞれ Q、R、とする


AP=x   ∠A=αとするとき



(1)△AQRの面積を xと αとの式で

表せ

(2)△AQRの 面積を 最小にする 点Pの 

位置はどこか



HPNX0031.JPG



作図してみてですね


ちゃんとやんなきゃ


大雑把に3通りあり



HPNX0032.JPG



αが 鈍角の時

PとQ PとRは  それぞれ
 
辺AB、辺ACを はさんで 対称なのだから

角度がさ

∠αの左右に2種類

同じ大きさの角度が 出てくるでしょ

さらに

∠αは その2種類の角を足したものと

おなじなんだから〜

三角形AQRの ∠QARの 外側は 2α

∠QARは360度-2α


HPNX0033.JPG



αが 鋭角の時は

∠QARは 2α



HPNX0034.JPG




αが 直角の時は

∠QARは 180度



HPNX0035.JPG



整理すると

∠Aが 直角の時は

三角形AQRは 存在せず

∠Aが 鈍角 または 鋭角の時に

三角形AQRが 存在し



三角形の角度の表したの

方向性を

一定にすると




HPNX0036.JPG




三角形の面積にたいして

高さ部分が

斜辺のサイン角がですね


HPNX0037.JPG



第一 第二 象限の時は

サインなので プラス



HPNX0038.JPG



一つ目は

こんな感じで



HPNX0039.JPG


角度の方向性を

一定方向で

考えたので

今度は

鈍角になった時

斜辺のサイン角が

第3 第4 象限は マイナス


面積は プラスなので

絶対値を つけて



HPNX0040.JPG


こんな感じで



HPNX0041.JPG




三角形の面積が 最小になる

Pの位置なので


AP⊥BC

になるときが xが 最小で

ここが Pの位置




HPNX0042.JPG


これからの 世代は

うらやましいですよね

いまは 検索すれば

Youtube でも 分かりやすく 

やってくれてるし



こないだなんか

東大のYoutubeを 見てたら

ず〜〜〜〜〜と わかんなかった

のが 簡単に出ていて

ハイパボリックサイン 

ハイパボリックコサイン

ハイパボリックタンジェント


いい時代になったのか

はたまた

困った時代になったのかは


祝福を えらぶか 

呪いを えらぶか


祝福を 選びましょうね









メニュウ ページ。






<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
宮下 敬則
宮下 敬則さんの画像
宮下 敬則
時代の 大きな節目で 悩み中 ホントに 人に言えない ような 悩みが増えた さいごまで 平和的に  可能な限り 平和的に 過ごしたいこの頃です。 ボランティア 数学の コーナーは も一度 明るさを 取り戻すべく 第一は 自分の脳みその ダンベル 第二は ほんの わづかな 楽しみに してくださる方のために やっておりますが もともと 数学は 得意ではなかった しかし 中学校 2年生の時に 大阪 出身の T さんに 出あい  どこが分からない? 分からないとこが 分からないか? そりゃ あかんなぁ まぁー ええわ わかんないとこが わかる ことが まず だいじやからな どちらかと言うと 出来のいい土台ではなくて   何とかしてくれの レベルから 這い上がってきた 過去があります 偉いことは 言えないんですよ 分かんないで 悩んでる人を 見ると 切ないな 俺もわかんないけどさ こういうのもあるよ それから あっちの方には もっと 分かりやすく やってくれてる人がいるよ ・・・・・・・    で、公式とかは 前の単元であったとしても できるだけ、 書いたりとか、またかと思われるくらいに、忘れないくらいに ちょこちょこ 書いてます。どこから はじめても できるだけ 、 効率よく できるように。数学は 普通 積み重ね なので 、 前を 忘れると 戻らないといけない、 そこで 、戻る手間で 公式を しつこく書いてます。 動画ではないので、 手間もかかってますというか 手間も かけられるのですが 逆に 急ぎたいときは 問題を見て 解いて 答え合わせ だけでも 別に かまいませんので 、 過去問中心の ブログです。 イエス・キリストを 主 として 心の中心にお迎えし(洗礼) それから 今年で 信仰生活27年目になります。結婚も祈り祈って 初めは クリスチャンになって 祈りも 覚えたたのに 失敗ばかり 半分 あきらめかけていたのですが 時が来たら 相手が 本気で 結婚を 考える年になった時 突然 うまきいきだし いつもは 必ず ジャン間が入るのに みんな 協力してくれてるんだな ッテ 錯覚するくらいに 総てがうまくいき 結婚 5年かかったんですが ( 5年物のアコヤ貝) 信仰が 強いつもり だったんですが 夫婦で 成長すべく いったん弱くなり また 盛り返すのに かなり ようしました わたくしも 妻も 病気をし 持病持ちですが 寄り添いながら これからは 初めの頃の労に 主に 従っていけるよう ひび 奮闘中です 残りの 人生が 見え隠れするように 成った昨今 信仰においても 艱難前 携挙説を 信じるようになり  日々 悔い改めながら 主を待ち望んでいます この世は 人が 人を 支配する世界 世の終わりの 最後の7年間は 世界を支配する 聖書にある だれでしょうね? 出てくるんですが その最後の 7年前が 始まる前に  教会は 天に挙げられる (携挙)を信じています 映画では ニコラス・ケイジ の レフトビハインド と言うものがあるのですが 最後の 支配者が 君臨する前に 天に あげられると信じており 残りの時間 時系列で しるしが  10あり そのうちの 4つ が 成就 時系列 とは 別に よっつ のしるしが あるそうで 艱難前にですよ 知っていると 聖書は 正しく 預言していると 信じれるよになる このよの 終わりの 7年を終えると どうなるの ヘンデルのメサイア 44番 ハレルヤコーラス あるでしょ この世は 主と 主のキリストのものとなった 主は とこしえに 統治する
プロフィール
カテゴリーアーカイブ
メモ帳  手書き記憶装置5セット注文用
英語発音練習用 ヒアリング 発音 理解
英語学習


フレーズ


雨雲レーダー
QRコード
雨雲