アフィリエイト広告を利用しています
ファン
最新記事
カテゴリーアーカイブ
hito114ドットコム

2023年07月11日

ネックリフレッシュ NR05 商品レビュー

歳を取ったせいか首回りが痛くなったので、ネックリフレッシュ NR05を購入してみました。

NR05.jpg

詳しい仕様は商品サイトで確認できますが、まず気に入ったのが、皮膚にあたるパット部がジェルタイプではなく、ステンレスなんです。

昔であれば、パットはジェルタイプが一般的であり、使っていると汚くなってくるので、新品に交換する必要がありましたが、このタイプは交換が必要ありません。

次に温熱です。

今年は暑い夏ですが、それでも温熱実施すると、とても気持ちがいいです。

温熱OFFの設定もありますので、自分で好きな方を選ぶことが可能です。

軽さも軽くて、首が重いということはありません。

首にぴったりフィットするので、軽いストレッチをやりながらでも問題ありません。

耐久性については、まだ購入したばかりなのでわかりませんが、今のところとても気に入りました。

 

hito114ドットコム

2023年07月09日

簡単チャーハンとなんちゃって冷やし中華そば

今日は朝から5,000歩ほど散歩してお腹がすいたので、いつもと違う昼ご飯を作ってみました。

簡単チャーハンとなんちゃって冷やし中華そばの2品です。

簡単チャーハン

簡単チャーハンを美味しく作るコツは、なんといっても鉄のフライパンが重要です。

他の鍋だと味気ないのですが、鉄のフライパンだと唐辛子と塩と胡椒だけでなんとかなります。






まずは具材を2人前準備します。

唐辛子2つハサミで細かく切り、卵1個、ねぎの青い所を適当にみじん切り、ウインナー1本を5mm角程度のあられ切り、ごはんを適当に準備します。

鉄板を中火から強火で熱して、サラダオイルをひいて、唐辛子で辛みを出し、卵とごはんを入れて強火で焼きます。

他の具材も入れて、塩と胡椒で味を調えておしまいです。

鉄のフライパンを使うとこれだけで美味しいチャーハンにりますから不思議です。

なんちゃって冷やし中華そば

次に、なんちゃって冷やし中華そばをつくりました。

具材は3種類で、卵の薄焼き、ウインナーの細焼き、漬物のキュウリの細切りを準備します。

海苔も用意しようと思いましたが、忘れてしまいました。

次に麺つゆは、水、砂糖、酢、醤油、ごま油を適当に混ぜ合わせてみました。

麺は、インスタント麺を茹でて、冷水で冷やします。

ゴマが無いのが寂しいですが、これだけで、なんちゃって冷やし中華になりました。

なかなか美味しいいつもと変わった昼ご飯になり、満足しました。

 

hito114ドットコム

2023年07月06日

サーフでヒラメ狙いのリールについて

サーフでヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュを狙う場合、リールの選び方をまとめてみました。

https://hito114.com/reel/
230802 1.jpg

安価で性能がいいおすすめのリールは、22サハラC3000HGです。

https://hito114.com/review-of-sahara/
230724 3.jpg

hito114ドットコム
posted by hito114 at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年07月05日

仙南サーフでヒラメを狙うPEラインのおすすめの太さ

7月に入ってポツポツ釣れるようになってきた仙南サーフ。

これからヒラメやマゴチなど、楽しませてくれることでしょう。

さて、皆さんはサーフでヒラメを狙う時のPEラインは何号の太さのPEラインを使っているのでしょうね?

私は、昔はいろいろなメーカーや太さを試してみましたが、最近ではシマノのピットブル、1.5号これ一筋です。

PEラインの太さですが、0.8号や1.0号を使っていた時もありましたが、へたくそなせいで、大物がかかるとラインブレークが多いため、飛びを少し我慢して1.5号に落ち着いています。

これなら、座布団ヒラメでも問題なし・・・って、まだ子座布団しか経験ありません。

高いラインを購入するより安くて丈夫、気になったらすぐに新しいラインに切り替えてもお財布に優しいところが気に入っています。

https://hito114.com/pe-line/
231011 01.jpg
posted by hito114 at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年05月19日

モバイルSuicaの通信エラー対処方法

モバイルSuicaのアプリを立ち上げようとしても、通信エラーで立ち上がらない時の対処方法が見つかりましたので、備忘録として記録します。

エラーメッセージ

立ち上げ時のエラーメッセージは下記の通りです。

Screenshot_20220521-071435.png

エラーコードは、S003の他にも、H012等微妙に変わります。

確認した事項


下記を試しましたが、アプリは立ち上がず、同じエラーメッセージが出ました。

・ストレージやキャッシュをクリア
・アプリの再インストール

エラー判明のきっかけ

しばらくして、電車の中で再度アプリを立ち上げたら、問題なくたちあがりました。

きっとモバイルSuicaのサーバートラブルだったのだろうと思い、これで家でも立ち上がると思ったので、家に帰って早速試してみたらだめでした。

原因のまとめ

いままでの状況を簡単にまとめてみました。

・家でWiFi接続の際は、モバイルSuicaは立ち上がらない
・外で4Gまたは5G回線接続の際は、もんだいなく立ち上がる

結論

家のWiFiでは接続できないことが判明しました。

ネットで検索してみると、公衆無線LANなど不安定なWiFiでは立ち上がらないらしいとの事です。

しかし、自宅のWiFiはSo-netのminicoを利用しておりIPv6の光回線ですので、不安定ではありません。

自宅のWiFiは、PCやスマホで利用していますが、モバイルSuica以外は特にトラブルは発生していません。

どうやらIPv6のWiFiでは、モバイルSuicaは立ち上がらないみたいです。

早くモバイルSuicaでIPv6の対応をしてくれないかなと願っています。

2024年1月12日追記

WiFiでつながるようになりました。
SUICAはやっとIPv6に対応したのでしょうか?
それともSo-netが何かを変更したのかな?
タグ:Suica
posted by hito114 at 15:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記