新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年11月10日
XMedia Recode を使って 複数の映像ファイルをノーマライズしてみる 第2回
XMedia Recode の正規化の仕方が変わっていたので第2回を掲載します
2024年11月、Xmedia Recode 3.6.02 64Bit 若しくは 32Bit 版 現状での使い方になります
XMedia Recode
動画配信サイト等で集めた動画ファイルは作者により音量がバラバラなのでそれを正規化したい時に役に立ちます。
さらに、Xmedia Recodeは様々な使い方がありますので非常に役に立つソフトです。
今回はノーマライズ(正規化)を紹介します
前回より操作が複雑になったので、多少長くなります
1,正規化したいファイルをXMedia RecodeにD&Dします。
右クリックですべて選択をクリックします
今回はMP4のファイルの音声を正規化しますので 形式タブの一般「プロファイル」をカスタムに、形式をMP4にファイル拡張子を「mp4」にします
出力ストリームは「映像+音声」を選択します
出力方法
「フォルダに保存」・・・音量を正規化したファイルは指定フォルダへ保存する
「ソース・パス」・・・・音量を正規化したファイルは同じフォルダに保存する
上書き にすると、正規化したファイルを上書きして出力します
(そのはずなのですが、現在は「上書きしない」と同じ挙動になります)
上書きしない にすると、同じ名前のファイルに数字の付いたファイルが出力されます
![01.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/01-b1c63-thumbnail2.jpg)
2,「映像」タブをクリックし、モードをコピーにする
(映像部分は変換しないため)
![02.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/02-cc20a-thumbnail2.jpg)
3,クロップ/プレビューをクリックして開きます
画面に「音量補正」という表示がない場合は以下になります
A 音声トラックをクリックする
B 小窓リストの一番上をクリック
C フィルターを追加をクリック
D 音量補正をクリック
上記の手順を踏む事で音量補正のフィルターが表示されます
![03.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/03-9da52-thumbnail2.jpg)
4,音量補正のフィルターが表示されている場合&表示させた後の操作は以下の通りです
@ 音声トラックをクリックした後、小窓に表示されるリストをマウスで全選択します
(マウスの右ボタンを押しながら全選択)
A 音量補正フィルターの目の部分をクリックすることで、この機能が有効になります
B Aでフィルターを有効にすることにより、Bのような項目が出現します
C 精度は8〜64Bitまであります、私は64Bitにしています
この操作で音量補正フィルターをすべてのファイルに適用させることが出来ます
![04.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/04-00b88-thumbnail2.jpg)
5,適用したフィルターを全ファイルに対して有効にします
@ 小窓トラックのリストの一番上を一つだけクリックして選択します
(この時、音量補正の設定項目が一度消えます)
A 音量補正をクリックします
(ここでは目のような部分以外のところをクリックします)
B 再度、音量補正の項目が現れ、今度は分析ボタンが有効になります
C 正規化(db) の値は変更できます。
効果を最大にしたい場合の推奨値は92.3になります(各自で調整してください)
この操作で、すべての動画ファイルに対して音量補正の分析が可能になります
![08.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/08-7b096-thumbnail2.jpg)
6,分析のボタンをクリックすることにより、すべてのファイルの音量を分析する作業に入ります
@ 分析ボタンをクリックします
A すべてのファイルの音量に対して指定された㏈に調整するための値を算出します
![06.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/06-7af64-thumbnail2.jpg)
7,D&Dされたファイルがすべて選択されていることを確認してから、リストに追加ボタンをクリックします
@ リストに追加ボタンをクリック
A エンコードをクリック
![07.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/07-a0cdd-thumbnail2.jpg)
以上でD&Dされた全てのファイルに対して音声の正規化が行われます
感想
この操作、普通はわからないですよね・・
前回のバージョンでは出来た操作なので、トライ&エラーで探し当てました
XMedia Recode を使っての今回の正規化手順と 前回の記事「映像ファイルをノーマライズしてみる」 を読めば改善点は一目瞭然です
とても良いソフトなので、このあたりの改善を望みます
正規化の説明について、不明な点がございましたらコメントをお願いします
2024年11月、Xmedia Recode 3.6.02 64Bit 若しくは 32Bit 版 現状での使い方になります
XMedia Recode
動画配信サイト等で集めた動画ファイルは作者により音量がバラバラなのでそれを正規化したい時に役に立ちます。
さらに、Xmedia Recodeは様々な使い方がありますので非常に役に立つソフトです。
今回はノーマライズ(正規化)を紹介します
前回より操作が複雑になったので、多少長くなります
1,正規化したいファイルをXMedia RecodeにD&Dします。
右クリックですべて選択をクリックします
今回はMP4のファイルの音声を正規化しますので 形式タブの一般「プロファイル」をカスタムに、形式をMP4にファイル拡張子を「mp4」にします
出力ストリームは「映像+音声」を選択します
出力方法
「フォルダに保存」・・・音量を正規化したファイルは指定フォルダへ保存する
「ソース・パス」・・・・音量を正規化したファイルは同じフォルダに保存する
上書き にすると、正規化したファイルを上書きして出力します
(そのはずなのですが、現在は「上書きしない」と同じ挙動になります)
上書きしない にすると、同じ名前のファイルに数字の付いたファイルが出力されます
![01.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/01-b1c63-thumbnail2.jpg)
2,「映像」タブをクリックし、モードをコピーにする
(映像部分は変換しないため)
![02.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/02-cc20a-thumbnail2.jpg)
3,クロップ/プレビューをクリックして開きます
画面に「音量補正」という表示がない場合は以下になります
A 音声トラックをクリックする
B 小窓リストの一番上をクリック
C フィルターを追加をクリック
D 音量補正をクリック
上記の手順を踏む事で音量補正のフィルターが表示されます
![03.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/03-9da52-thumbnail2.jpg)
4,音量補正のフィルターが表示されている場合&表示させた後の操作は以下の通りです
@ 音声トラックをクリックした後、小窓に表示されるリストをマウスで全選択します
(マウスの右ボタンを押しながら全選択)
A 音量補正フィルターの目の部分をクリックすることで、この機能が有効になります
B Aでフィルターを有効にすることにより、Bのような項目が出現します
C 精度は8〜64Bitまであります、私は64Bitにしています
この操作で音量補正フィルターをすべてのファイルに適用させることが出来ます
![04.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/04-00b88-thumbnail2.jpg)
5,適用したフィルターを全ファイルに対して有効にします
@ 小窓トラックのリストの一番上を一つだけクリックして選択します
(この時、音量補正の設定項目が一度消えます)
A 音量補正をクリックします
(ここでは目のような部分以外のところをクリックします)
B 再度、音量補正の項目が現れ、今度は分析ボタンが有効になります
C 正規化(db) の値は変更できます。
効果を最大にしたい場合の推奨値は92.3になります(各自で調整してください)
この操作で、すべての動画ファイルに対して音量補正の分析が可能になります
![08.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/08-7b096-thumbnail2.jpg)
6,分析のボタンをクリックすることにより、すべてのファイルの音量を分析する作業に入ります
@ 分析ボタンをクリックします
A すべてのファイルの音量に対して指定された㏈に調整するための値を算出します
![06.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/06-7af64-thumbnail2.jpg)
7,D&Dされたファイルがすべて選択されていることを確認してから、リストに追加ボタンをクリックします
@ リストに追加ボタンをクリック
A エンコードをクリック
![07.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/07-a0cdd-thumbnail2.jpg)
以上でD&Dされた全てのファイルに対して音声の正規化が行われます
感想
この操作、普通はわからないですよね・・
前回のバージョンでは出来た操作なので、トライ&エラーで探し当てました
XMedia Recode を使っての今回の正規化手順と 前回の記事「映像ファイルをノーマライズしてみる」 を読めば改善点は一目瞭然です
とても良いソフトなので、このあたりの改善を望みます
正規化の説明について、不明な点がございましたらコメントをお願いします
2024年09月14日
新型 FileZilla Server の使いかた
![00.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/00-thumbnail2.jpg)
新型 FileZilla Server の使いかた
現在2024/11月現在のバージョンは1.94です
以前のFileZiliaserverと設定方法が変わりましたので、基本的な設定方法を紹介します
FileZillaserverとネットワークドメインサービスを使えば、離れた友達同士でファイルのやり取りも可能になります
この場合、外部からアクセスするためのルーターの設定も必要になります
新型 FileZiliaServer を外部から接続できるようにする まとめ
こちらも併せてごらんください
ローカルでFileZillaSeerverを使う場合の利点
Windows同士をWindowsのネットワークドライブで接続しているより、速い転送速度を担保できる。
特に1Gdps以上のローカルネットワークを組んでいて、SSDからSSDにファイルを転送する場合は顕著に表れる
HDDからHDDに転送する場合はそれほど変わらないが・・
Windows同士をWindowsのネットワークドライブで接続している場合
ネットワーク系のウィルス(ワーム等)に感染した場合、接続しているPCもすべて全滅する可能性がある。
この様なサーバーを介してPC同士を接続する場合はその可能性はぐっと低くなる(ゼロではないが)
基本情報
ホスト 127.0.0.1
FileZillaSeverを作動させるためのポートは 14148 です
Password「パスワード」は空欄で構いません
Automatically connect to this server at startup 「起動時にこのサーバーに自動接続する」にチェック
FileZilla Server が一新されて新しくなりました。
その簡単な使い方をご紹介します
1.メニューのserverからConfigureをクリックして設定画面を出します
![09.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/09-thumbnail2.jpg)
2,Server listeners
![01.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/01-272e4-thumbnail2.jpg)
説明
Address
0.0.0.0
::
Port
990 は TLS(証明書)を通すためのポートです
392 は FTPで接続するためのポートです、通常21を使います。
例は3桁ですが、FTP接続ポートは5桁を推奨します
Protcol
Require explict FTP over TLS 「明示的なFTP over TLS を要求する」
3.FTP and FTP over TLS(FTPS)
TSL証明書を設定します
![02.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/02-e49dc-thumbnail2.jpg)
古いタイプのFileZillaSeverで制作されたオレオレ証明書はバージョン1.2になります
TLS credentaosls (認証情報は) Provide a X.509 cetificate and private key(X5.09証明書の提出)を選択する
Certificate
証明書を置いたディレクトリを書きます
Private Key
証明書を置いたディレクトリを書きます
その他は自動で表記されます
このFIleZillaサーバーでオレオレ証明書を発行する場合は以下になります
![01.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/01-6a2f9-thumbnail2.jpg)
Use a self-signed X.509 certific ate 「自己証明X.509 証明書」を使用を選択すると
このプログラムでオレオレ証明書が発行できます
Generate new 「新規生成」 をクリック
Private key 「秘密鍵」 > Generated by the server 「サーバーで生成」を選択
Distinguished name 「識別名」に > CN=ABCDEFG < CN= の後に、任意の英数字を入力
例1
CN=filezilla-server self signed certificate 「CN=FileZillaサーバー 自己証明書」
例2
CN=FM800URJP 23801287 ssMMwwRR
その他は自動で表記されます
**オレオレ証明書の有効期限は1年間です 期限が切れた場合は再発行して下さい
Lets Encrypt 証明書を使用
無料SSL証明書のLet’s Encryptとは?
外部からの接続をするときはパッシブポートを設定する
![04.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/04-1bfb9-thumbnail2.jpg)
この設定例では392を接続ポートにしているので、パッシブポートは393-398を指定することにしました
パッシブポートは5つ程度設定しておくといいでしょう
例は3桁ですが、パッシブポートも5桁を推奨します
(接続ポート + パッシブポートは 接続ルーターの方でも外部接続ポートとして開けておく)
4,Users を設定します
ここでは、個別のユーザーのアクセス方法とディレクトリを設定します
![03.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/03-5d158-thumbnail2.jpg)
1,Uder is endbled (ユーザーを有効化)をして Authentication(認証)をチェック
Require a password to log in (ログインにパスワードを要求する)を選択
Leave empty to keep exiting password にアクセスするためのパスワードを入力する
2,Available users の下に ユーザー名を記載ます この場合は 「User1」にしてあります
3.Mount Points はそのユーザーがアクセス出来るディレクトリを設定します
Virtual Path は / を Native Path は D:\ としました(Dドライブにアクセスできる)
4.Accses mode はそのユーザーが施行できる権限、この場合は読み書きが与えられます。
その他のチェックや、選択項目は SS のように設定してください
Apply permissions to subdirectores
サブディレクトリに権限を適用する
Writable directory structure
ディレクトリ構造に新規フォルダを作成する権限を与える
Create native directory if does not exist
ディレクトリが存在しない場合は作成する
個人をグループに割り当てる場合は、
1,グループ名を作成
2,グループがアクセス出来るディレクトリを記載 (ユーザと同じ方法)
3,ユーザーの方で、このユーザーがどのグループに所属するかを設定
5,設定データのバックアップ
![10.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/10-c8a85-thumbnail2.jpg)
Export configurarion で 現在の設定を任意のドライブやディレクトリに保存できます
バックアップデータのセットアップ
Import configuretion で バックアップされた設定データの書き戻しができます。
その他の設定はこのようになっています
![04.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/04-9b251-thumbnail2.jpg)
![05.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/05-b0033-thumbnail2.jpg)
![06.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/06-9d650-thumbnail2.jpg)
![07.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/07-4f19b-thumbnail2.jpg)
![08.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/08-1dd59-thumbnail2.jpg)
FileZillaServerの日本語化ファイルはこちら
設定してもつながらない場合はWindowsのファイヤーウォールを確認してFileZillaServerが許可されているか確認してください
WindowsのファイヤーウォールでFileZillaServerを許可する
2020年09月04日
MakeMKV βキー
MakeMKV βキー
T-vBv3hO43Xc4XQNhZZCbnodBarVeXHoa8yne@DeRCCQsm6V7twX3jDI@O8hDkqTUlQf
2020年10月末まで有効です
T-vBv3hO43Xc4XQNhZZCbnodBarVeXHoa8yne@DeRCCQsm6V7twX3jDI@O8hDkqTUlQf
2020年10月末まで有効です
2020年06月15日
Make MKV βキー
T-pkCvTehL1cTwOH5BBwO2xs8kNUrpGUIEKolUqMgSr9pDasz0NCGOEsFbaFVK2V6Ux3
2020年8月末頃まで有効です
2020年8月末頃まで有効です
Youtubeのダウンロードソフトを購入してみた
Youtubeのダウンロードソフトを購入してみた
2024年現在は別の無料のWinX YouTube Downloaderを使っています
このソフトも、プレイリストからURLを取得して複数のファイルをDLすることが出来ます
また多サイト対応してるのでXの動画もDLすることが可能です
https://www.winxdvd.com/youtube-downloader/update-check-jp.htm?ttsoft=ytbwin-6.8-upui-undef
基本無料で使える 4K Video Downloader を購入してみました。
無料の場合幾つか制限がありますが、有料版は制限が解除されています。
現在1700円で購入可能です
ただ、海外のサイトにクレジットカード番号を預けるのに不安があったためPayPalを使用して購入しました。
無料版を使ってみて気に入ったら購入してみるのも手かもしれません
有料版はプレイリストを無限にDL可能 チャンネル登録、チャンネル登録した動画を録画 等ありますが、
プレイリストを数の制限なくDL出来るのは大きいです。
購入ライセンスは無期限、3デバイスまで登録可能
現在、YoutubeのDLソフトで最新の動画に対応した物はフリーで探すのは割と大変だったり、使い勝手が良く無かったり、プレイリストを纏めてDL出来たりする様なものは無かったりしますので、重宝しています。
URLをコピーして一つずつDL出来るようなものはありますが・・・
![1.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/1-80367-thumbnail2.jpg)
DLフォルダを指定するには、電球のマークのスマートモードをクリックします。
解像度の指定も出来ますので、指定しておいた方が良いでしょう。
2024年現在は別の無料のWinX YouTube Downloaderを使っています
このソフトも、プレイリストからURLを取得して複数のファイルをDLすることが出来ます
また多サイト対応してるのでXの動画もDLすることが可能です
https://www.winxdvd.com/youtube-downloader/update-check-jp.htm?ttsoft=ytbwin-6.8-upui-undef
基本無料で使える 4K Video Downloader を購入してみました。
無料の場合幾つか制限がありますが、有料版は制限が解除されています。
現在1700円で購入可能です
ただ、海外のサイトにクレジットカード番号を預けるのに不安があったためPayPalを使用して購入しました。
無料版を使ってみて気に入ったら購入してみるのも手かもしれません
有料版はプレイリストを無限にDL可能 チャンネル登録、チャンネル登録した動画を録画 等ありますが、
プレイリストを数の制限なくDL出来るのは大きいです。
購入ライセンスは無期限、3デバイスまで登録可能
現在、YoutubeのDLソフトで最新の動画に対応した物はフリーで探すのは割と大変だったり、使い勝手が良く無かったり、プレイリストを纏めてDL出来たりする様なものは無かったりしますので、重宝しています。
URLをコピーして一つずつDL出来るようなものはありますが・・・
![1.jpg](/harenotikumorimatahayuki/file/1-80367-thumbnail2.jpg)
DLフォルダを指定するには、電球のマークのスマートモードをクリックします。
解像度の指定も出来ますので、指定しておいた方が良いでしょう。