アフィリエイト広告を利用しています

2018年01月24日

How to make a synergic metaphor 4

2.3 Synergic training

 I describe the ensemble of combinations as the synergic training for the specialist of arts because the research subject of synergy consists of original combinations. For example, when one opens and closes the palm or straightens and folds the elbow, it is called exercise synergy. I will consider the following three steps as the training of synergy to deal with the combinations as much as possible.
 First I will decide the research direction by selecting any combination of the above synergic combinations in 2.1. Next, I will consider items such as arts and brain science, micro and macro, contrasting and comparative language and literature, East and West, to make the theme that will lead to the model L from the selected combination. “Thomas Mann and fuzzy” would thus become the combination of German language and artificial intelligence and “Lu Xun and chaos” would denote the combination of Chinese language and memory or mental disease. There is also a combination of the study of both Western and Eastern fiction.

Table 1

・Thematic combinations Description
・Arts and science I compare the models of arts and science while reading a roman or a novel.
・Humanities and social sciences I accommodate literature and data handling.
・Language and literature
(contrasting or comparative) I analyze literary works within the framework of contrasting or comparative linguistics.
・The East and the West I think about the different ways of thought that are shown in the East and the West. For example, abduction; Eastern and Western philosophy; the differences in the politics, law, and economy by countries and regions; oriental medicine and western medicine, etc.
・Base and application First, I make the L model (horizontal and vertical) based on a work of an author. Second, I compare it to the L model of another author. 
・Traditional technique and advanced technique Humanities philosophy and symbiotic philosophy (textual symbiosis). Multiple combinations of textual symbiosis are necessary to erase the black box (non-special expertise).
・Micro and macro Micro means the accommodation of major subject and macro means the study of the global scale and the shift of format.

Hanamura(2018)"How to make a synergic metaphor"より translated by Yoshihisa Hanamura
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7234363
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
花村嘉英さんの画像
花村嘉英
花村嘉英(はなむら よしひさ) 1961年生まれ、立教大学大学院文学研究科博士後期課程(ドイツ語学専攻)在学中に渡独。 1989年からドイツ・チュービンゲン大学に留学し、同大大学院新文献学部博士課程でドイツ語学・言語学(意味論)を専攻。帰国後、技術文(ドイツ語、英語)の機械翻訳に従事する。 2009年より中国の大学で日本語を教える傍ら、比較言語学(ドイツ語、英語、中国語、日本語)、文体論、シナジー論、翻訳学の研究を進める。テーマは、データベースを作成するテキスト共生に基づいたマクロの文学分析である。 著書に「計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?」(新風舎:出版証明書付)、「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」(華東理工大学出版社)、「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで(日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用)」南京東南大学出版社、「从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默-ナディン・ゴーディマと意欲」華東理工大学出版社、「計算文学入門(改訂版)−シナジーのメタファーの原点を探る」(V2ソリューション)、「小説をシナジーで読む 魯迅から莫言へーシナジーのメタファーのために」(V2ソリューション)がある。 論文には「論理文法の基礎−主要部駆動句構造文法のドイツ語への適用」、「人文科学から見た技術文の翻訳技法」、「サピアの『言語』と魯迅の『阿Q正伝』−魯迅とカオス」などがある。 学術関連表彰 栄誉証書 文献学 南京農業大学(2017年)、大連外国語大学(2017年)
プロフィール
日別アーカイブ