アフィリエイト広告を利用しています

2019年01月20日

ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」に見るバラツキについて3

2  場面のイメージを分析する

2.1 データの抽出

 作成したデータベースから特性が2つあるカラムを抽出し、標準偏差によるバラツキを調べてみる。例えば、A:五感(1視覚と2それ以外)、B:ジェスチャー(1直示と2隠喩)、C:情報の認知プロセス(1旧情報と2新情報)、D:情報の認知プロセス(1問題解決と2未解決)というように文系と理系のカラムをそれぞれ2つずつ抽出する。

場面1 結婚式のスピーチ

…don't let the world begin and end for you with the - how many is it? four hundred? - people sitting here in this - the Donnybrook Country and Sporting Club today. These good friends of our parents and Allan's parents, our father's regional chairman and the former ministers of this and that and all the others, I don't know the names but I recognize the faces, all right - who have made us and made this club, and made this country what it is.'
A1B1C1D2

 'There's a whole world outside this.' 'Shut outside. Kept out. Shutting this in ... Don't stay inside and let your arteries harden, like theirs ... I'm not talking about the sort of thing some of them have, those who have had their thrombosis, I don't mean veins gone furry through sitting around in places like this fine club and having more than enough to eat-'
A1B2C2D2

'What I'm asking you to look out for is - is moral sclerosis. Moral sclerosis. Hardening of the heart, narrowing of the mind; while the dividends go up. The thing that makes them distribute free blankets in the location in winter, while refusing to pay wages people could live on. Smugness. Among us, you can't be too young to pick it up. It sets in pretty quick. More widespread than biharzia in the rivers, and a damned sight harder to cure.'
A1B2C2D2

'-and your children. If you have babies, Queenie and Allan, don't worry too much about who kisses them - it's what they'll tell them later, that infects. It's what being nicely brought up will make of them that you've got to watch out for. Moral sclerosis - yes, that's all I wanted to say, just stay alive and feeling and thinking - and that's all I can say that'll be of any use ...'
A1B2C2D1

花村嘉英(2018)「ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」から見えてくるバラツキについて」より

ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」に見るバラツキについて2

1.2 標準偏差

 標準偏差は、グループの全ての値によってバラツキを決めていく。グループの個々の値から算術平均がどれだけ離れているのかによって、バラツキの大きさが決まる。
 グループd(1、1、4、7、7)の算術平均は4である。それぞれの値から算術平均を引くと、1-4=-3、1-4=-3、4-4=0、7-4=3、7-4=3となる。この算術平均から離れている大きさを平均してやると、バラツキの目安が求められる。しかし、-3、-3、0、3、3を全部足すと0になるため、さらに工夫が必要になる。
 例えば、絶対値をとる方法とか値を2乗してマイナスの記号を取る方法がある。2乗した場合、9、9、0、9、9となり、平均値を求めると、5で割って7.2となる。但し、元の単位がcmのときに、2乗すればcm2となるため、7.2を開いて元に戻すと、√7.2 cm2≒2.68 cmというバラツキの大きさになる。
 
(1) 標準偏差の公式
σ=√Σ (Xi−X)2/n

 次にグループe(1、4、4、4、7)について見てみよう。算術平均は4である。それぞれの値から算術平均を引くと、1-4=-3、4-4=0、4-4=0、4-4=0、7-4=3となる。この算術平均から離れている大きさを平均すると、バラツキの目安が求められる。しかし、-3、0、0、0、3を全部足すと0になるため、それぞれを2乗して、9、0、0、0、9として平均値を求め、5で割って3. 6を求める。
 但し、元の単位がcmのときに2乗すれば、cm2となるため、3. 6を開いて元に戻すと、√3. 6 cm2≒1.89 cmというバラツキの大きさになる。従って、グループdの方がグループeよりもバラつきが大きいことになる。
以下では、標準偏差(1)の公式を使用して、作成したナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」のデータに関するバラツキから見えてくる特徴を考察していく。 

花村嘉英(2018)「ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」から見えてくるバラツキについて」より

ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」に見るバラツキについて1

1 簡単な統計処理

1.1 データのバラツキ

 グループa(5、5、5、5、5)とグループb(3、4、5、6、7)とグループc(1、3、5、7、9)は、算術平均がいずれも5であり、また中央値(メジアン)も同様に5である。算術平均やメジアンを代表値としている限り、この3つのグループは差がないことになる。しかし、バラツキを考えると明らかに違いがある。グループaは、全てが5のため全くバラツキがない。グループbは、5が中心にあり3から7までばらついている。グループcは、1から9までの広範囲に渡ってバラツキが見られる。グループbのバラツキは、グループcのバラツキよりも小さい。  
 次に、グループd(1、1、4、7、7)とグループe(1、4、4、4、7)だと、どちらのバラツキが大きいことになるのだろうか。グループdは、中心の4から3も離れた所に4つの値がある。グループeは、中心に3つの値があって、そこから3離れたところに値が2つある。 
 バラツキの大きさを定義する方法で最も有名なのが、レンジと標準偏差である。レンジはグループの最大値から最小値を引くことにより求めることができる。グループdは、7-1=6で、グループeも7-1=6となる。レンジだけでバラツキを定義すれば、グループdとグループeは同じことになるが、グループ内の最大値と最小値だけを問題にするため、他の値が疎かになっている。そこでもう一つのバラツキに関する定義、標準偏差について見てみよう。

花村嘉英(2018)「ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」から見えてくるバラツキについて」より

2019年01月15日

ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」に見る相関関係について6

5 まとめ

 「ブルジョア世界の終わりに」のデータベースのうち、言語の認知の意味分析、課題や問題の1受入または2拒絶は、人工知能1 心の働きのうち、1意欲と2適応能力とかなり負の相関関係になることが分かった。

参考文献

花村嘉英 計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか? 新風舎 2005
花村嘉英 森鴎外の「山椒大夫」のDB化とその分析 中国日语教学研究会江苏分会 2015a
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社2015
花村嘉英 日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用 日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から 森鴎外のデータベースまで 南京東南大学出版社 2017
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默 ナディン・ゴーディマと意欲 華東理工大学出版社 2018
前野昌宏 回帰分析超入門 技術評論社 2012

ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」に見る相関関係について5

4 相関係数を言葉で表す

数字の意味を言葉で確認しておこう。 

-0. 7≦r≦-1.0 強い負の相関がある
-0.4≦r≦-0.7 やや負の相関がある
0≦r≦-0.4 ほとんど負の相関がない
0≦r≦0.2 ほとんど正の相関がない
0.2≦r≦0.4 やや正の相関がある
0.4≦r≦0.7 かなり正の相関がある
0.7≦r≦1 強い正の相関がある

花村嘉英(2018)「ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」から見えてくる相関関係について」より

ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」に見る相関関係について4

◆A、Bそれぞれの平均値を出す。
Aの平均:(4 + 1)÷ 2 = 2.5
Bの平均:(2 + 3)÷ 2 = 2.5
◆A、Bそれぞれの偏差を計算する。偏差=各データ−平均値
Aの偏差:(4 – 2.5)、(1 – 2.5)= 1.5、-1.5
Bの偏差:(2 – 2.5)、(3 – 2.5)= -0.5、0.5
◆A、Bの偏差をそれぞれ2乗する。
Aの偏差2乗 = 2.25、2.25
Bの偏差2乗 = 0.25、0.25
◆AとBの偏差同士の積を計算する
(Aの偏差)x(Bの偏差)= -0.75、-0.75
◆AとBを2乗したものを合計する。
Aの偏差2乗したものの合計 = 2.25 + 2.25 = 4.5
Bの偏差2乗したものの合計 = 0.25 + 0.25 = 0.5
◆AとBの偏差の合計を合計する。-0.75 -0.75 = -1.5
          
        計算表
A 4 1 合計5  
偏差  1.5 -1.5 合計0     
偏差2 2.25 2.25 合計4.5  
B 2 3 合計5      
偏差 -0.5 0.5 合計0
偏差2 1 1 合計2
AB偏差の積 -0.75 -0.75 合計-1.5

◆相関係数は、次の公式で求めることができる。

相関係数=[(A-Aの平均値)x(B-Bの平均値)]の和/
√(A-Aの平均値)2の和x(B-Bの平均値)2の和

上記計算表を代入すると、

相関係数 = -1.5/√4.5 x 2 = -1.5/√9 = -1.5/3 = -0.5

従って、かなり負の相関があるといえる。

花村嘉英(2018)「ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」から見えてくる相関関係について」より

ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」に見る相関関係について3

クイーニーとアランの結婚式でマックスがスピーチをする場面

A …don't let the world begin and end for you with the - how many is it? four hundred? - people sitting here in this - the Donnybrook Country and Sporting Club today. These good friends of our parents and Allan's parents, our father's regional chairman and the former ministers of this and that and all the others, I don't know the names but I recognize the faces, all right - who have made us and made this club, and made this country what it is.'
意味1人工知能1
B 'There's a whole world outside this.' 'Shut outside. Kept out. Shutting this in ... Don't stay inside and let your arteries harden, like theirs ... I'm not talking about the sort of thing some of them have, those who have had their thrombosis, I don't mean veins gone furry through sitting around in places like this fine club and having more than enough to eat-'
意味1人工知能2
C 'What I'm asking you to look out for is - is moral sclerosis. Moral sclerosis. Hardening of the heart, narrowing of the mind; while the dividends go up. The thing that makes them distribute free blankets in the location in winter, while refusing to pay wages people could live on. Smugness. Among us, you can't be too young to pick it up. It sets in pretty quick. More widespread than bilharzia in the rivers, and a damned sight harder to cure.'
意味2人工知能1
D There was a murmurous titter. The uncle beside me whispered anxiously, 'He's inherited his father's gifts as a speaker.' 'It's a hundred per cent endemic in places like this Donnybrook Country and Sporting Club, and in all the suburbs you're likely to choose from to live in. Just don't be too sure they're healthy, our nice clean suburbs for white only.'
意味1人工知能2
E '-and your children. If you have babies, Queenie and Allan, don't worry too much about who kisses them - it's what they'll tell them later, that infects. It's what being nicely brought up will make of them that you've got to watch out for. Moral sclerosis - yes, that's all I wanted to say, just stay alive and feeling and thinking - and that's all I can say that'll be of any use ...'
意味1人工知能2

A言語の認知(思考の流れ):1外から内の誘発、2内から外の創発→4、1
B情報の認知:1問題解決、2未解決→2、3

花村嘉英(2018)「ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」から見えてくる相関関係について」より

ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」に見る相関関係について2

2 データベースに見る相関関係

 心を頑なにして狭めてしまう精神的な動脈硬化に感染する要因は、白人居住区が考えられる。精神的な動脈硬化という症状を受け入れて、積極的に予防策を考えることができるかどうか、または、拒絶して白人のための居住区や安楽クラブで一生過ごすかどうか、その意欲と適用を問いかけている。
 そのため、データベースから抽出したカラムは、意味3 課題や問題の1受入または2拒絶と、人工知能1 心の働きのうち、1意欲と2適応能力である。

花村嘉英(2018)「ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」から見えてくる相関関係について」より

ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」に見る相関関係について1

1 相関の作り方

 シナジーのメタファーのために作成しているデータベースは、データの種類で見ると、俗に言う測れないカテゴリーデータからなる。数量データといわれる身長、体重、気温、湿度などとは異なり、値が連続ではなく飛び飛びで離散的となる。カテゴリーデータは、対象の性質を表したり、現象や、区別を表したりする。性別、好き、嫌い、うまい、まずい、おもしろいなどあるものの性質や現象が示される。(前野2012)
 相関とは原因から結果が生じ、互いに関係しあっていることをいう。また、相関関係があるとは、ある測定値の変化に対して他の測定値も変化する場合に使われる。相関の強さは、ピアソンの相関係数で表す。合わせて共分散という統計用語が重要となる。

(1) 共分散の公式
共分散=[(xの各データ−xの平均値)x(yの各データ−yの平均値)]の和/データ数
   =[(xの偏差)x(yの偏差)]の和/データ数
   = xとyの偏差積の和/データ数

正の相関があると0より大きく、負の相関があると0より小さくなる。

(2) 相関係数(ピアソン)
相関係数=XYの偏差平方和/√(Xの偏差平方和)x(Yの偏差平方和)

簡単な例を見てみよう。ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」の一場面を考察する。

花村嘉英(2018)「ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」から見えてくる相関関係について」より

2018年07月12日

シナジーのメタファーの作り方10

6 まとめ

 今後は、作家の数を増やすことが課題になる。その際、バランスを意識して、東西南北とかオリンピックをイメージする。また、一作家の異なる小説間のリンクのみならず、作家違いでもデータベース間でリンクが張れると、予期せぬものが見えてくるため、シナジーのメタファーは分析力が上がっていく。文学をマクロに研究するには、やはり地球規模とフォーマットのシフトが必要十分な条件となる。

【参考文献】
井上靖 『わが母の記』 講談社 2012
日本成人病予防協会監修 『健康管理士一般指導員受験対策講座』テキスト3「心の健康管理」ヘルスケア出版 2014 
日本成人病予防協会監修 『健康管理士一般指導員受験対策講座』テキスト6「身体を守る健康知識」ヘルスケア出版 2014 
花村嘉英 『計算文学入門−トーマス・マンのイロニーはファジィ推論といえるのか?』 新風舎 2005
花村嘉英 『从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む』 华东理工大学出版社 2015
花村嘉英 『日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用(日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで)』 南京东南大学出版社 2017
Elkhonon Goldberg, 沼尻由紀子訳 『脳を支配する前頭葉』 講談社 2007
Nadine Gordimer The Late Bourgeois World Penguin Books, 1966(福島富士男訳『ブルジョア世界の終わりに』スリーエーネットワーク、1994)

花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーの作り方について」より
ファン
検索
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
花村嘉英さんの画像
花村嘉英
花村嘉英(はなむら よしひさ) 1961年生まれ、立教大学大学院文学研究科博士後期課程(ドイツ語学専攻)在学中に渡独。 1989年からドイツ・チュービンゲン大学に留学し、同大大学院新文献学部博士課程でドイツ語学・言語学(意味論)を専攻。帰国後、技術文(ドイツ語、英語)の機械翻訳に従事する。 2009年より中国の大学で日本語を教える傍ら、比較言語学(ドイツ語、英語、中国語、日本語)、文体論、シナジー論、翻訳学の研究を進める。テーマは、データベースを作成するテキスト共生に基づいたマクロの文学分析である。 著書に「計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?」(新風舎:出版証明書付)、「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」(華東理工大学出版社)、「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで(日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用)」南京東南大学出版社、「从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默-ナディン・ゴーディマと意欲」華東理工大学出版社、「計算文学入門(改訂版)−シナジーのメタファーの原点を探る」(V2ソリューション)、「小説をシナジーで読む 魯迅から莫言へーシナジーのメタファーのために」(V2ソリューション)がある。 論文には「論理文法の基礎−主要部駆動句構造文法のドイツ語への適用」、「人文科学から見た技術文の翻訳技法」、「サピアの『言語』と魯迅の『阿Q正伝』−魯迅とカオス」などがある。 学術関連表彰 栄誉証書 文献学 南京農業大学(2017年)、大連外国語大学(2017年)
プロフィール
日別アーカイブ