アフィリエイト広告を利用しています

2019年02月05日

シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ6

【連想分析2】

情報の認知
クイーンとアランの結婚式で、マックスがスピーチをする場面
A …don't let the world begin and end for you with the - how many is it? four hundred? - people sitting here in this - the Donnybrook Country and Sporting Club today. These good friends of our parents and Allan's parents, our father's regional chairman and the former ministers of this and that and all the others, I don't know the names but I recognize the faces, all right - who have made us, and made this club, and made this country what it is.'
情報の認知1 2、情報の認知2 1、情報の認知3 1、人工知能1 1

B 'There's a whole world outside this.' 'Shut outside. Kept out. Shutting this in ... Don't stay inside and let your arteries harden, like theirs ... I'm not talking about the sort of thing some of them have, those who have had their thrombosis, I don't mean veins gone furry through sitting around in places like this fine club and having more than enough to eat-'
情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 2、人工知能1 2

C 'What I'm asking you to look out for is - is moral sclerosis. Moral sclerosis. Hardening of the heart, narrowing of the mind; while the dividends go up. The thing that makes them distribute free blankets in the location in winter, while refusing to pay wages people could live on. Smugness. Among us, you can't be too young to pick it up. It sets in pretty quick. More widespread than biharzia in the rivers, and a damned sight harder to cure.'
情報の認知1 1、情報の認知2 2、情報の認知3 2、人工知能1 1

D There was a murmurous titter. The uncle beside me whispered anxiously, 'He's inherited his father's gifts as a speaker.' 'It's a hundred per cent endemic in places like this Donnybrook Country and Sporting Club, and in all the suburbs you're likely to choose from to live in. Just don't be too sure they're healthy, our nice clean suburbs for white only.'
情報の認知1 2、情報の認知2 1+2、情報の認知3 2、人工知能1 2

E '-and your children. If you have babies, Queenie and Allan, don't worry too much about who kisses them - it's what they'll tell them later, that infects. It's what being nicely brought up will make of them that you've got to watch out for. Moral sclerosis - yes, that's all I wanted to say, just stay alive and feeling and thinking - and that's all I can say that'll be of any use ...'
情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 1、人工知能1 2

花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より

シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ5

分析例

(1)マックスが妹のクイーニーとアランの結婚式でスピーチする場面。
(2)文法2 時制と相、1は現在形、2は過去形、3は未来形、4は現在進行形、5は現在完了形、6は過去進行形、7は過去完了形。 
(3)意味1 1視覚、2聴覚、3味覚、4嗅覚、5触覚、意味2 1喜2怒3哀4楽、意味3 課題や問題の1受入または2拒絶、意味4 振舞い1直示と2隠喩。
テキスト共生の公式
(1)言語の認知による購読脳の組み合わせを「空間と時間」(space and time)にする。地上に広がる無限は、空で空間となり、これが時間と双子の表現になる。つまり、「空間と時間」は、無限を表すための唯一の表現となる。
(2)文法2の時制と相には、一応ダイナミズムがある。また、空間には、ドニーブルック・カントリースポーツクラブが設定されている。連想分析1の各行の「空間と時間」を次のように特定する。

A 空間と時間=妹の結婚式場、時制は、現在形と過去形が使われている。 
B 空間と時間=妹の結婚式場、時制と相は、現在形、現在進行形、現在完了形。
C 空間と時間=妹の結婚式場、時制と相は、現在形と現在進行形。 
D 空間と時間=妹の結婚式場、時制は、現在形と過去形。
E 空間と時間=妹の結婚式場、時制と相は、現在形、過去形、未来及び現在完了形。

結果 上記場面は、「空間と時間」という無限を表すための条件を満たしている。

花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より

シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ4

【連想分析1】

言語の認知(文法と意味)
クイーニーとアランの結婚式でマックスがスピーチをする場面
A …don't let the world begin and end for you with the - how many is it? four hundred? - people sitting here in this - the Donnybrook Country and Sporting Club today. These good friends of our parents and Allan's parents, our father's regional chairman and the former ministers of this and that and all the others, I don't know the names but I recognize the faces, all right - who have made us and made this club, and made this country what it is.'
文法2 1+2、意味1 2、意味2 1、意味3 1、意味4 1

B 'There's a whole world outside this.' 'Shut outside. Kept out. Shutting this in ... Don't stay inside and let your arteries harden, like theirs ... I'm not talking about the sort of thing some of them have, those who have had their thrombosis, I don't mean veins gone furry through sitting around in places like this fine club and having more than enough to eat-'
文法2 1+4+5、意味1 2、意味2 2、意味3 1、意味4 2

C 'What I'm asking you to look out for is - is moral sclerosis. Moral sclerosis. Hardening of the heart, narrowing of the mind; while the dividends go up. The thing that makes them distribute free blankets in the location in winter, while refusing to pay wages people could live on. Smugness. Among us, you can't be too young to pick it up. It sets in pretty quick. More widespread than biharzia in the rivers, and a damned sight harder to cure.'
文法2 1+4、意味1 2、意味2 2、意味3 2、意味4 2

D There was a murmurous titter. The uncle beside me whispered anxiously, 'He's inherited his father's gifts as a speaker.' 'It's a hundred per cent endemic in places like this Donnybrook Country and Sporting Club, and in all the suburbs your're likely to choose from to live in. Just don't be too sure they're healthy, our nice clean suburbs for white only.'
文法2 1+2、意味1 2、意味2 3、意味3 1、意味4 2

E '-and your children. If you have babies, Queenie and Allan, don't worry too much about who kisses them - it's what they'll tell them later, that infects. It's what being nicely brought up will make of them that you've got to watch out for. Moral sclerosis - yes, that's all I wanted to say, just stay alive and feeling and thinking - and that's all I can say that'll be of any use ...'
文法2 1+2+3+5、意味1 2、意味2 3、意味3 1、意味4 2

花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より

シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ3

2 データベースの作成と分析

 データベースの作成については、巻末の付録を参照すること。ここでは、分析例として、クイーニーとアランの結婚式でマックスがスピーチする場面を取り上げる。エクセルのデータについては、列の前半が構文や意味の解析データ、後半が理系に寄せる生成のデータである。一応、L(受容と共生)を反映している。データベースの数字は、登場人物を動かしながら考えている。(花村2017)
 こうしたデータベースを作る場合、共生のカラムの設定が難しい。受容は、それぞれの言語ごとに構文と意味を解析し、何かの組を作ればよい。ここでは「空間と時間」がその例になる。しかし、共生は、作家の知的財産に基づいた脳の活動が問題になるため、作家ごとにカラムが変わる。特に、問題解決の場面で、作家の脳の活動は強くなる。
 ゴーディマの人工知能は、一つが新しい国作りのための意欲というエキスパートシステムであり、また一つが精神的な動脈硬化を防ぐ適応能力というシステムである。

(2)データベースの各場面の信号の流れ

「文法1(助詞)」→「文法2(時制、相)」→「文法3(態)」→「文法4(様相)」→「意味1(喜怒哀楽)」→「意味2(五感)」→「意味3(振舞い)」→「意味4(無)」→「意味5(創造)」→「意味6(数字)」(言語の認知の出力は「無と創造」、これが情報の認知の入力となる)→「医学情報」→「情報の認知1(情報の捉え方)」→「セカンド 顔の表情」→「情報の認知2(記憶と学習)」→「情報の認知3(問題解決)」→「人工感情(1愛情2人格)」→「認知発達(1目的達成2非ず)」(情報の認知の出力)

花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より

シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ2

 どうにもならない無限の状態を表す「空間と時間」は、意欲を介して適応能力となり、理解、思考、判断などの総合的な能力が、南アフリカの将来を見据えたゴーディマのリスク回避につながっていく。作家もエキスパートであり、作品執筆時には特定の脳の活動があるためである。なお、一般的に空間は、右脳が処理し、時間は、感覚的にも論理的にもイメージできるため、左右の脳が関係する。

【Lのストーリー】
◆ 縦に受容 言語文学(ゴーディマ)→言語の認知→空間と時間(無限)
◆ 横の共生 空間と時間→情報の認知→意欲と知能(リスク回避と適応能力)

 社会系や理系と同様に、文学の分析にもミクロとマクロの研究を想定している。ミクロは、対照言語の専門分野が研究の対象となり、マクロは、一つが地球規模、人文の場合、国地域の比較(東西南北)であり、また一つは、研究のフォーマットのシフトが評価項目となる。フォーマットのシフトとは、Tの逆さの認知科学の定規を縦横に崩して、縦に言語の認知、横に情報の認知を取るLのフォーマットへ移行することであり、購読脳(受容)と執筆脳(共生)の活動を考察の対象にする。

花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より

シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ1

1 論文の方向性−Lのストーリー

 シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることを現状のレベルでまとめている。今後、統計処理な ど研究の技がさらに増えていくように日々精進していきたい。この小論ではナディン・ゴーディマ(1923−2014)の“The Late Bourgeois World(ブルジョア世界の終わりに)”を題材にする。
 ヘンドリック・フェルブールト首相の在任時(1958−1966)は、アパルトヘイト全盛の時代で、政治や法律によって南アフリカ国民が強く拘束されていた。そのため、意欲や計画があっても挫折や頓挫は日常のことで、状況を打開するまでには至らない。
 アフリカ民族会議や過激派のパンアフリカ会議と並ぶ白人による反アパルトヘイト運動、アフリカ抵抗運動も、その当時、何かと遅延行為を繰り返した。1964年7月の全国一斉捜査で活動家が逮捕され、その中にはアフリカ抵抗運動のリーダーもいた。福島(1994)によると、押収された文書や供述からアフリカ抵抗運動の活動であることが判明し、活道家らに禁錮10年前後の判決が出た。マックスは、転職を繰り返しながら、こうした白人のサボタージュ運動に初期の段階から参加していた。結局、死を選ぶため、社会に適応する能力がなかったことになる。
 生活上の大きな変化やストレスが原因になる適応障害は、個人にとって重大な出来事、例えば、就学、就職、独立、転職、失業、結婚、離婚、転居、重病、死別などが症状に先んじて原因となる。本人の性格や考え方の癖、また、ストレスの感じ方も大きな影響を及ぼす。日本成人病予防協会(2014)によると、一般的に誰でもつらい出来事や思いどおりにならないこととか社会生活上のストレスにより、不安やイライラが強くなったり、憂鬱になったり、ときには投げ出したくなったりもする。しかし、適応障害の場合、ストレスに対する反応が強く現れ、精神的にも身体的にも特有の症状がみられる。

花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より

2019年01月20日

ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」に見るバラツキについて7

5 まとめ

 リレーショナル・データベースの数字及びそこから求めた標準偏差により、ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」に関して部分的ではあるが、既存の分析例が説明できている。従って、この小論の分析方法、即ちデータベースを作成する文学研究は、データ間のリンクなど人の目には見えないものを提供してくれるため、これまでよりも客観性を上げることに成功している。

参考文献

花村嘉英 計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか? 新風舎 2005
花村嘉英 森鴎外の「山椒大夫」のDB化とその分析 中国日语教学研究会江苏分会 2015a
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社2015
花村嘉英 日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用 日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで 南京東南大学出版社 2017
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默 ナディン・ゴーディマと意欲 華東理工大学出版社 2018


ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」に見るバラツキについて6

2.2 標準偏差による分析

 グループA、グループB、グループC、グループDそれぞれの標準偏差を計算する。その際、場面1、場面2、場面3の特性1と特性2のそれぞれの値は、質量ではなく指標であるため、特性の個数を数えて算術平均を出し、それぞれの値から算術平均を引き、その2乗の和集合の平均を求め、これを平方に開いていく。
求められた各グループの標準偏差の数字は、何を表しているのだろうか。数字の意味が説明できれば、分析は、一応の成果が得られたことになる。 

◆グループA:五感(1視覚と2その他)
場面1(特性1、5と特性2、0)の標準偏差は、0となる。
場面2(特性1、1と特性2、4)の標準偏差は、0.4となる。
場面3(特性1、0と特性2、5)の標準偏差は、0となる。
【数字からわかること】
場面1、場面2、場面3を通して、五感の情報にはバラツキがある作品といえる。

◆グループB:ジェスチャー(1直示と2隠喩)
場面1(特性1、2と特性2、3)の標準偏差は、0.49となる。
場面2(特性1、2と特性2、3)の標準偏差は、0.49となる。
場面3(特性1、0と特性2、5)の標準偏差は、0となる。
【数字からわかること】
「ブルジョア世界の終わりに」は、南アフリカ当局の監視が強いため、場面1、場面2、場面3を通して、隠喩が多いことがわかる。

◆グループC:情報の認知プロセス(1旧情報と2新情報)
場面1(特性1、1と特性2、4)の標準偏差は、0.4となる。
場面2(特性1、0と特性2、5)の標準偏差は、0となる。
場面3(特性1、0と特性2、5)の標準偏差は、0となる。
【数字からわかること】
場面1、場面2、場面3を通して、新情報の2が多いため、ストーリーがテンポよく展開していることがわかる。

◆グループD:情報の認知プロセス(1問題解決と2未解決)
場面1(特性1、1と特性2、4)の標準偏差は、0.4となる。
場面2(特性1、2と特性2、3)の標準偏差は、0.49となる。
場面3(特性1、3と特性2、2)の標準偏差は、0.49となる。
【数字からわかること】
「ブルジョア世界の終わりに」は、リスク回避を気づかせる作品のため、場面1、場面2、場面3を通して、問題未解決が多いことがわかる。

花村嘉英(2018)「ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」から見えてくるバラツキについて」より

ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」に見るバラツキについて5

場面3

 Isn't it the same old year for immortality, akin to all our desires to transcend all kinds of human limits? The feeling that if you bring such a thing off you're approaching the transcension of our limits of life: our death.
A2B2C2D2

We master our environment in order to stay alive, but this is mastery only over the human span, whether that's measured by three-score-and -ten or its prolongation for a few years - as with the old lady - by medicine. We've learnt how to stay alive - until it's time to die.
A2B2C2D1

 The very scene of operations is significant. We call the nothing above me 'the sky'; and that way it's become the roof of our environment, part of our terrestrial and finite being, witness of our moment of eighty-seven years or thirty-one (he would have been thirty-two next month).
A2B2C2D2

The very scene of operations is significant. We call the nothing above me 'the sky'; and that way it's become the roof of our environment, part of our terrestrial and finite being, witness of our moment of eighty-seven years or thirty-one (he would have been thirty-two next month).
A2B2C2D2

But we know that that 'nothing', beyond the layer of cloud I've seen for myself from a plane, that wrapping of atmosphere that others have soared above - that 'nothing' is space. Twin of time, the phrase goes. I hear it in Graham's voice: together they represent, in the only conception we're capable of forming of it, infinity. Nightly, lilac infinity.
A2B2C2D1

花村嘉英(2018)「ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」から見えてくるバラツキについて」より

ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」に見えるバラツキについて4

場面2

What happened? That's what she asked, the old lady, my grandmother. And while I was deriving through the veld to see Bobo (Max heard the ducks quacking a conversation he never understood) a man was walking about in space.
A2B2C2D2

I said, 'Graham, what on earth do you think they'll call it history' and he said, 'I've just read a book that refers to ours as the Late Bourgeois World. How does that appeal to you?'
A1B1C1D2

 I laughed. It went over my skin like wind over water; that feeling you get from a certain combination of words, sometimes. 'It's got a nice dying fall. But that's a political definition, they're no good.'
A2B2C2D1

'Yes, but the writer - he's an East German - uses it was a wider one - it covers the arts, religious beliefs, technology, scientific discoveries, love-making, everything -'
'But excluding the Communist world, then.'
A2B1C2D1

花村嘉英(2018)「ナディン・ゴーディマの「ブルジョア世界の終わりに」から見えてくるバラツキについて」より
ファン
検索
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
花村嘉英さんの画像
花村嘉英
花村嘉英(はなむら よしひさ) 1961年生まれ、立教大学大学院文学研究科博士後期課程(ドイツ語学専攻)在学中に渡独。 1989年からドイツ・チュービンゲン大学に留学し、同大大学院新文献学部博士課程でドイツ語学・言語学(意味論)を専攻。帰国後、技術文(ドイツ語、英語)の機械翻訳に従事する。 2009年より中国の大学で日本語を教える傍ら、比較言語学(ドイツ語、英語、中国語、日本語)、文体論、シナジー論、翻訳学の研究を進める。テーマは、データベースを作成するテキスト共生に基づいたマクロの文学分析である。 著書に「計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?」(新風舎:出版証明書付)、「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」(華東理工大学出版社)、「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで(日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用)」南京東南大学出版社、「从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默-ナディン・ゴーディマと意欲」華東理工大学出版社、「計算文学入門(改訂版)−シナジーのメタファーの原点を探る」(V2ソリューション)、「小説をシナジーで読む 魯迅から莫言へーシナジーのメタファーのために」(V2ソリューション)がある。 論文には「論理文法の基礎−主要部駆動句構造文法のドイツ語への適用」、「人文科学から見た技術文の翻訳技法」、「サピアの『言語』と魯迅の『阿Q正伝』−魯迅とカオス」などがある。 学術関連表彰 栄誉証書 文献学 南京農業大学(2017年)、大連外国語大学(2017年)
プロフィール
日別アーカイブ