2020年07月07日
大注目、格安の素敵な週末を販売しているのはココ!
まだある! 素敵な週末を便利にする4つのツール
ご訪問ありがとうございます
今回はタイトルの通り、
自己催眠の瞑想法
(正確に言うとリラクセーション法という位置付けですが)
自律訓練法をご紹介したいとお思います
「瞑想って難しい」
というお声をいただくことが増えてきたので
先週は効果を得るためのポイントについてお話ししました
もともと、
瞑想の具体的な方法について
お話ししようと思っていました
最近注目されている
禅やマインドフルネスも
素晴らしいですが
簡単に説明するって意外と難しい...
でも自律訓練法だったら、
ステップ by ステップで
具体的なので分かりやすい!
変化が即体感しやすい上に
効果もパワフル!
取り組みやすいし
慣れれば、
いつでもどこでもでもできます!
(通勤中の電車の中などでも!)
ということで、
今回は瞑想のつながりで
(正確にはリラクセーション的な位置付けですが)
自律訓練法のお話ししようと思います
私は大学院時代に指導を受け、
・病院で心身症関連疾患の患者さんに
・職員向けのメンタルヘルス研修
・受験生向けのリラクセーション法として
お伝えしてきました
そしてプライベートでも
色々な場面で助けられてきました
・子育てでイライラした時
・気がかりなことがあって寝付けない時
(最近ではほとんどないですが^ ^)
・人前で話をする前の緊張する時など
ちなみに、
自律訓練法はつくられる過程で
禅やヨガなどから
影響を受けたと言われています
自律訓練法に慣れれば
瞑想も簡単になりますよ!
自律訓練法とは
自律訓練法は1932年に
ドイツの精神科医
シュルツ(Schultz,J.H.)
によって考案された
自己催眠をベースとした心理療法です
90年近くの歴史があり
日本でも1960年代頃から
広く知られるようになりました
医療・産業・教育の現場で
一般の人々の健康の目的としても
役立てられています
自律訓練法の歴史:始まりは催眠から
シュルツやフロイトが活躍する以前から
催眠療法は有効な治療法の一つでした
一方で催眠は
患者やクライエントは
治療者に対して常に受身であり
依存性があるというマイナス面もありました
1890年代に
ドイツの大脳生理学者
フォクト(Vogt,O.)は
催眠や睡眠の研究者で
以下のことを明らかにしました
❶ 催眠は治療暗示よりも催眠状態そのものに効果がある
❷ 催眠状態を経験すると......
・疲労が回復する
・心身の緊張がゆるむ
・気分が安らぐ
・心身ともに健康になる
・エネルギーが蓄積されて活気が増す
❸ 自己暗示によって他者催眠と同じ効果が得られる
❹ 他者催眠よりも自己催眠の方が治療的効果も予防的効果も大きい
フォクトのもとで研究をしていたシュルツは
自己暗示的な方法で
催眠状態を
より簡単に効果的に
得る方法はないか
と考えました
研究をしていく中で、
催眠状態を体験した被験者の多くが
手脚の
重たい感じと温かい感じを報告しました
そこでシュルツは
筋肉がゆるむ → 「重たい感じ」
血管がゆるむ → 「温かい感じ」
と考え、
手脚の重たい感じ、温かい感じを
想像してもらうことによって
催眠状態に誘導できるのでは?
と考えました
その後、
・心臓の動き
・呼吸
・お腹の温かい感じ
・額が涼しい感じ
を加えていき
自律訓練法の「標準練習」を
完成させました
心臓の動きや呼吸は想像つきますが
「肝を冷やす」とか「頭寒足熱」
という言葉があるように
心と体の状態の関連は
その当時も証明されていました
自律訓練法の特徴
自律訓練法は
その名前の通り、
大きく3つの特徴があります
また、
いつでも、どこでも、ほぼ誰でも
できる休息法です
適応年齢は9歳〜
小学生でも高学年くらいからできます
自律訓練法 6つの効果
自律訓練法は
心身医学の分野で研究が盛んに行われ
様々な効果が実証されてきました
日本では学校教育にも取り入れられてきました
効果としては大きく以下の6つが言われています
自律訓練法の流れ
自律訓練の「標準練習」について簡単にご説明します
大きな流れは3つ
❶姿勢の確認(+目を閉じる)
↓
❷公式言語を心の中で繰り返す
↓
❸最後に消去動作をする
「消去動作」とは、
リラックスした後に
日常生活に必要な
筋肉の緊張を取り戻すためのもです
行わないと、
だるさが残ってしまうこともあります
かける時間は5分〜10分程度です
1日に、3〜4回 が理想とされています
朝起きた時、昼食後、寝る前などに
行う方が多いようです
⑴ 3つの練習姿勢
オススメは❶です
これで練習していれば
特別な場所がなくても、
どこでも行えるようになるからです
⑵ 7つの公式言語
「背景公式」+ 6つの公式言語で構成されています
背景公式:「気持ちが落ち着いている」
第1公式:「両腕・両脚が重たい」
第5公式:「お腹が温かい」
第6公式:「額が(心地よく)涼しい」
「背景公式」+「第1公式」からスタートして
できるようになったら、第2、第3と
一つづつ加えていきます
⑶ 消去動作
心身がリラックスして
ゆるんだ状態になるので
日常生活に必要な
筋肉の緊張を取り戻します
❶両手を「グーパーグーパ」と開閉する
❷両腕の屈伸をする
❸全身で大きく伸びをする
その後、ゆっくりと目を開け
以上で終了です
お疲れ様でした
まとめ
自律訓練法は
・自己催眠のリラクセーション法で
・疲労回復や気分の改善の効果があります
・セルフコントロールの方法で
・7つの公式言語を使って
・段階的に習得していく練習法です
読むだけでは
分かりにくいかと思いますので、
次回は動画も交えて
「実践編」をお届けしたいと思います
最後までお読みいただき
ありがとうございました
引き続き素敵な週末をお過ごしください
この内容が少しでもヒントになりましたら嬉しいです
「いいね」「フォロー」もいただけると励みになります
よろしくお願いいたします
素敵な週末を見たら話さなくていい。好きなふたりは、行ったり来たり。
最近、
脚ばっかだったし。
今日はお部屋モードで。( *´`)笑
(ハートの小顔効果、ちょっと失敗した感。笑)
この顔で高校生相手に
勉強教えてお金もらってるんだから、
世の中、わかりませんね、、。(;´・ω・)笑
それはさておき。笑
私ね、
ヘアバンダナ
すごく好きなんです。
可愛いし、実用性もあって。(´`*)
さすがに、
外にはしてかないけど。笑
メイク、スキンケアのときはもちろん、
ゴハンとか、洗い物とか、掃除とか、、、??
髪が邪魔にならないように、
家事のときは、いつもこうしてます。(´`*)
そんな感じで、笑
今日は家事、、、
というか料理のお話です。( *´`)
田舎者で
引きこもりの私は、笑
コロナウィルスの影響を
まだ日常生活では感じてないんですけど、、
関東のほうは
休日も外出自粛とか、
けっこう大変なことになってるそうで、、。
そこで、
引きこもり部門で
オリンピック代表に内定していた私が、笑
休日の過ごし方を
みなさんにお見せしようという、、、
しょーもない記事です。(;´・ω・)笑
私、料理は、
食べるのも好きだけど、
それ以上に作るのが好きで。
特に野菜を切ってると、
すごいストレス解消になるっていうか。笑
皮がスッと綺麗にむけて
ストン、ってカットできる野菜が大好きで。
1位はニンジン、2位は大根かなー。( *´`)
(世界一どうでもいいランキング。笑)
こんなこと言ってると、
ヤバイヤツだと思われちゃいそうなので。笑
さっそく
料理の話なんですけど、笑
プロの料理人でもない私が、
ふつうに語っても、意味ないですし。
今日は有名だけど、
たぶん使ったことない人も多いだろうなー
っていう、、、
調理器具のことを話そうかなって( *´`)
その名も、、、
『電気圧力鍋』です!!
電気圧力鍋って言っても、
いろいろ種類がありますけど。
私が持ってるのは、本家とも言える
ドイツのメーカーさんの
『Instant Pot』のミニ版。( *´艸`)
11,800円 Amazon |
値段と性能からして、
コスパは最高だと思いますけど、、。
サイズとか自動調理機能とかで、
選択肢はいっぱいあるので、
あくまで参考程度で、、。( *;´`)
電気圧力鍋は、
料理の時短ができるうえ、
ほんと手軽に美味しくなるんですよー。
試しに、実際に作ってみた
ベタな料理を載せてみますね( *´`)
@ 肉じゃが (4分)
A チキンのトマト煮 (4分)
B 豚汁 (3分)
そして最後に、、、
C カレー!! (10分)
(盛ったの撮るの忘れた。笑笑)
っていうか、、、
ほんとに
全部の料理で、
ニンジン使ってて笑えますね。(;´・ω・)
ま、そんな感じでー。笑
それぞれ数分くらい
圧力をかけてあげるだけで、
お肉も野菜も柔らかくなって。( *´艸`)
何より、圧力調理を
鍋が勝手にやってくれるので。笑
火を見る必要もなく、、、
その間は、別の料理に
集中できるのが最高ですよ( *´`)!!
すごく便利なので、
毎日自炊している方はもちろん、
奥さんとか彼女さんへの
プレゼントにもいいかもー。
実際、
私もプレゼントで
コレをいただいたんですけど、、。
(私は旦那も彼氏もいねーけどな。笑)
ほんとに嬉しかったし、
便利で、ほぼ毎日使ってます。( *´`)
というわけで、
今日はこのへんで失礼しますね。
脚とか胸の
自撮りがなくて、
ほんとごめんなさい、なんですけど。笑
実は精神的に
不安定な日がつづいてまして、、。
休日はマジで、
一日寝たきりで泣いてるだけ、みたいな。笑
自粛ムードじゃなくたって、
どこにも出られないよ、って感じで、、。
ほんといい歳して
バカみたいなんですけど、
そんな状態がつづいてるので、、。(;´・ω・)
そういう自撮りもできなくて。
ただ仕事とか、筋トレとか
やらなきゃいけない最低限のことは
なんとか頑張ってるので。
全然大丈夫ですし、
またすぐに元気になって、
アホみたいに、笑
自撮りも載せまくると思います。( *´`)
ではでは
みなさん、素敵な週末を。
コロナとか、
いろいろ大変なことも多いですけど。
楽しいことも、
きっと、少しはありますから。
譲葉柚葉でした。( *´`)
(ストックがないので、同じ写真を2度貼るヤツ。笑)
【P.S.】
また少しの間だけ、
メッセージを開けてます。
伝えたいこと、聞きたいことが
ある方は気軽に送ってくださいね。
お返事は正直、
今できるかわかんないんですけど、
それでもいいよ、って方は、お願いします。
みなさん、
いつも、本当にありがとうございます、、。
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image