2015年07月27日
6. Swift入門 描画と表示位置・配置の関係
キーワード
:Xcodeの使い方 Swift
描画 表示位置
![Swiftプログラミング講座 | Xcode(Mac)でアプリ開発講座.png](/hajimetecpc/file/undefined/SwiftE38395E3829AE383ADE382AFE38299E383A9E3839FE383B3E382AFE38299E8AC9BE5BAA7207C20Xcode28Mac29E381A6E38299E382A2E38395E3829AE383AAE9968BE799BAE8AC9BE5BAA7-thumbnail2.png)
今回の記事では、
統合開発環境
(IED:Integrated Development Environment)
のXcodeを使って、
Xcode
Swift言語の入門的な内容の記事を
まとめておきます。
動画では、
CGRectMake関数を例に、
「 CGRectMake(x, y, width, height) 」
で、長方形領域を指定する際の
iOSデバイス(iPhone6)上の、
描画と表示位置・配置の関係を解説しています。
Swift入門 描画と表示位置・配置の関係(動画)
Xcodeでは、
ストーリーボード(Main.storyboard)を利用して
各種部品の配置などもできますが、
コードでのプログラミングでも、
iOSデバイス上の、
描画と表示位置・配置の関係性がつかめることで、
・グラフィック描画
・文字列表示
・ボタンなど各種部品の配置
を実装する際に、
役に立つのではないかと思います。
[ スポンサードリンク ]
by はじめてのコンピュータ・パソコン
![右向き三角1](/_images_e/e/F04A.gif)
![右向き三角1](/_images_e/e/F04A.gif)
![右向き三角1](/_images_e/e/F04A.gif)
![右向き三角1](/_images_e/e/F04A.gif)
![右向き三角1](/_images_e/e/F04A.gif)
![右向き三角1](/_images_e/e/F04A.gif)
![右向き三角1](/_images_e/e/F04A.gif)
![右向き三角1](/_images_e/e/F04A.gif)
![右向き三角1](/_images_e/e/F04A.gif)
posted by HajimeteCPC at 11:45
| Xcode(Mac)で覚えるSwiftプログラミング