アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年11月12日

引用_ストレッチと背骨のゆがみを矯正する簡単な体操

https://tsuyaplus.jp/archives/71855

http://www.akakura.gr.jp/iyashi/n027-sutoretti.htm

https://diamond.jp/articles/-/35689?page=1&display=b




「体の柔軟さと寿命は比例する」言われます。
筋肉を柔軟にすることにより、血行を促進し、温泉療養、ウォーキング、更には栄養補給との相乗効果をもたらすことは間違いありません。
従来の柔軟体操は、前屈などにおいて、勢いをつけて繰り返しおこなっていましたが、これでは、筋肉に反発しようという作用がはたらき、逆効果になることすらあります。
また、揉むタイプのマッサージは、一時的に筋肉をやわらかくするだけで持続性はありません。
むしろ、毛細血管が破壊されることにより、血行が悪くなるという悪影響さえあります。
そこで、ここでのストレッチは、腹式呼吸の項で説明しました、「息を吐くこと」「勢いをつけず、自然呼吸しながら持続的に伸ばす」ことを意識しておこないましょう。

ストレッチのポイント

【1】座っての、前屈、開脚前屈(またわり)などの柔軟体操を下記の要領でおこなう。

【2】息を吐きながらゆっくり柔軟姿勢をとる。

●閉脚前屈なら、足首を手前に曲げ、背筋は伸ばし、脚裏の筋肉が伸びるように負荷をかけ、息を吐きながらゆっくり体を前に倒す。つま先を手でつかむ姿勢でおこなうと効果的。

●開脚前屈は、限界まで脚を開き、足首を手前に曲げ、背筋を伸ばし、息を吐きながらゆっくり体を前に倒す。

【3】上記の柔軟姿勢をとったら、そのまま自然呼吸の状態で30秒以上同じ姿勢をとり続ける。(40秒程度が効果的)

【4】姿勢を戻す時もゆっくりと。

【5】以上を、1日1mmずつ柔らかくしていくというつもりで、毎日継続しておこなう。

ポイントは、「息を吐きながらゆっくり」と柔軟体操の姿勢をとり、その姿勢で「自然呼吸をしながら30秒以上持続」することです。


ストレッチのポーズ

鈴木元都知事が実践して有名になった「真向法(まっこうほう)」という柔軟体操は上記の原理によるものです。
「真向法」は、わずか4つのポーズ(柔軟体操姿勢)により1回3分(できれば朝昼晩)おこなえばよいとしています。
ここでは、上記ストレッチ実施にあたって、「真向法」の4つのポーズを紹介します。

【1】赤ちゃん座りのような姿勢。
すわった状態で、両足裏を合わせ、股間の部分まで寄せる(かかとを股間側手のこぶし1つ半分くらいまで引く)。
その状態で両手で足を持ち、膝が床につくように股を広げる。更に上体はできうるかぎり前に倒す。

【2】すわった状態の前屈姿勢。脚を揃えて前に伸ばし、つま先を手前に曲げ、脚裏の筋肉が伸びるようにする。
そのまま上半身を伸ばしたまま(背中をまるめず)前屈する。
普段意識的に柔軟体操をしていないと、意外と苦しいポーズであるが、つま先に手が届くようであれば、つま先を手でつかみ、さらに脚裏の筋肉を伸ばすようにする。
 
【3】すわった状態での開脚前屈姿勢。
すわった状態で、できうる限り股を開く。つま先は伸ばさず曲げたまま、上体を伸ばして前屈する。

【4】主に膝の筋肉を伸ばす体操。
正座の状態でかかとを外側にはずす(いわゆる女性座り)。
その状態から背中や頭が床につくように、上体を後ろに倒す。
この姿勢をとるのが難しいようなら、背中に枕などを入れるとよい。

背骨の矯正

ゴルフなどのスポーツで、「力を入れるな」「力を抜け」といった指導がなされることがあります。
つまり力を入れず「体をゆるめること」はスポーツの極意と言ってもよいでしょう。
そして、健康体をつくる極意とも言えます。
そこで、体の力を弛めつつ柔軟で強い背骨をつくる運動をおこなってみてください。


背骨を矯正し、柔軟にするする体操

鶴の型

足を肩幅くらいに開いて立ちます。
背骨を前後方向に動かす運動として、背骨を伸ばしながらアゴを前に出し、次にアゴがヘソにつくような軌道で背中を丸めながら円を描くように動かします。
ゆっくりと何周も繰り返します。

 →→

亀の型

「鶴の型」の逆の軌道を描き、背骨を動かします。アゴを引きヘソの方へ頭を移動し、次に首を後ろへ反らしながら上体をあげていきます。
「鶴の型」同様、頭で円の軌道を描きながら、ゆっくりと何周か繰り返します。円の軌道は「鶴の型」と逆です。

 →→


熊の型

足を肩幅に広げて立ちます。みぞおち辺りから前にのびる綱をたぐり寄せるような動きで、背骨を前後左右に動かします。

→→→
検索
ファン
<< 2018年11月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
最新コメント
写真ギャラリー
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。