アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年08月10日

「エアコンが効いた部屋でも熱中症にかかる」ってどうして?夏の病気20の対策法!

「エアコンが効いた部屋でも熱中症にかかる」ってどうして?夏の病気20の対策法!

byDoctors Me(ドクターズミー)
2016.08.06


医師が解説する医療・健康サイト「Doctors Me」編集部です。

夏になると「熱中症に気をつけよう!」という言葉を耳がタコになるほど聞き、他人事だと思っているのはわたしだけではないはず。日々、直射日光のあたらない、エアコンがガンガンきいたオフィスで作業していれば熱中症とは無縁の生活を送っていると思っても自然でしょう。
ところが、「2011年からこの5年間で屋内での熱中症が死因となっているのは9割」「2015年8月に76歳の男性がエアコンのきいている部屋で熱中症にかかり死亡」という情報を耳にしたことで、その甘い考えが180度変わりました。
加えて気象庁が、この夏はラニーニャ現象によって2010年以来の猛暑になると予想しているとを知り、「今年の夏は油断できないかも」と一種の不安が……。
直射日光が当たらない室内でなぜ頻繁に熱中症が起こるのか?暑さとは無縁のエアコンがきいた部屋でも死亡してしまうのはなぜ?猛暑となる年、エアコンがきいた中で生活しているわたしも発症する可能性があるのでは?と感じ、エアコンをかけても防げないとされる熱中症と、その対策を調べてみました!


夏の代表的な病気「熱中症」と「熱射病」のちがい

Licensed by gettyimages レジスタードマーク
総務省が発表した「平成27年の熱中症による緊急搬送状況」によると、2015年の5-9月で熱中症によって緊急搬送された人数は55,852人。
多くの方が発症する夏の代表的な病気「熱中症」ですが、調べようとした矢先にぶつかったのが、熱中症と同様に耳にする、似た名前の「熱射病」です。

名前だけを見ると、どちらも日光などの熱があたることで発症する印象ですが、実は日光が直接的な要因でないことがわかりました。
「直射日光よりも水分不足が原因」夏季に5万人以上が発症する「熱中症」とは

Licensed by gettyimages レジスタードマーク
熱中症とは、室内外問わず気温や湿度が高い環境下で身体に異常が起こる症状の総称で、炎天下特有のものではありません。
もともと、人の身体には体温の上昇をおさえる調整機能がありますが、高温多湿の環境で身体の水分や塩分が不足すると、調整機能が正常に働かなくなります。調整できずに、体温が異常に上昇することで引き起こされるのが「熱中症」です。
症状は、主に4種類。

@熱失神
原因:発汗による脱水、血管の拡張で血圧が下がったときに起こる
症状:めまい、失神など

A熱けいれん
原因:多量の発汗時に水分のみを摂取、塩分やミネラルが不足したときに起こる
症状:高温下の運動・労働で使った筋肉などのけいれん(つったような痛み)

B熱疲労
原因:多量の発汗に水分や塩分の補給が追いつかず、脱水症状となったときに発生。水分を摂取しないと水の少ない血液になり、高張性脱水を引き起こす
症状:めまいや失神、吐き気や嘔吐

C熱射病
原因:脱水症状がすすみ、体温調節機能が失われることによって起こる
症状:体温が40度以上、前触れとなる症状なしに虚脱状態、けいれん、昏睡。最悪生命に関わることも。

つまり、熱射病は熱中症の一種に! 
熱中症を重症度で分類すると、熱失神や熱けいれんが「軽症」、熱疲労は「中等症」、熱射病は「重症」にあたります。
紛らわしい「熱中症」と「熱射病」ですが、「熱中症」は炎天下問わず高温多湿の環境で、脱水症状となって起こる症状の総称。そして「熱射病」は、「熱中症」の中でも生命にかかわる状態を指すものだったのです。
熱中症予防にエアコンは有効なのか

Licensed by gettyimages レジスタードマーク
「熱中症予防にはエアコンが有効」という言葉を至るところで目にしますが、冒頭で触れたように亡くなっているケースもあります。調べていくうちに、使い方を間違えると、エアコンは熱中症を予防するどころか、熱中症になりやすい状態を招く場合もあることがわかりました。

エアコンの普及で、現代人は熱中症になりやすい身体になっていた

そもそも現代人が脱水症状を起こしやすくなった要因のひとつにエアコンが挙げられます。

エアコンの普及によって、現代人は外は暑くても中は涼しい快適な環境に慣れてしまい、うまく汗をかくことができなくなり、熱を身体に閉じ込めてしまいがちに。
つまり、エアコンがつくる快適な環境は、身体の体温調節の機能を麻痺させ、「脱水症状になりやすい=熱中症にかかりやすい」身体をつくってしまったのです。

熱中症を防ぐには「高温多湿の環境」「脱水症状」にならないことが肝に

とはいえ、「エアコンをかけない方がいいのか」ということではありません。
「エアコンで身体を冷やしすぎない」「直接風を当てない」「寝るときはタイマーをかける」など、身体に負担をかけずにエアコンを用いて、熱中症が起こりやすい高温・多湿の環境をつくらないようにすることが鍵です。
また熱中症対策には、高温多湿の環境をつくらないこと以外にも、脱水症状にならないことが重要に。高温多湿の環境に身を置かない、水分補給をしっかりおこなうことではじめて熱中症、最悪レベルの熱射病を予防できるといえるのです。
この夏、熱中症にかからないための20つの対策

Licensed by gettyimages レジスタードマーク
ここからは高温多湿の環境、脱水症状が発生しないために「環境」「衣服」「水分補給」の3つのシーンから対策を紹介します。

環境10の対策

熱中症は温度による健康障害のため、まず自分のいる環境を気にかけることが必要不可欠。
熱中症にならない環境づくり、環境えらびを心がけましょう。

1.エアコンの設定温度は28度、湿度は50~60%を目安にする

温度は28度以下、湿度は50〜60%を目安に設定しましょう。
エアコンの設定温度を低くすると、外気温と室温の差が大きくなるためかえって身体へ負担をかけてしまいます。調整するさいに、外との温度差を5度以内にすることも重要です。

2.扇風機を活用する

長時間冷気を人にあたらないよう、エアコンの気流の出口にも注意が必要です。
また部屋の下部にだけ冷気がたまらないよう、扇風機を活用し対流させる工夫もしてみましょう。

3.直射日光を遮断する

エアコンをつけていても、日光の輻射熱(※)を受けると暑さを感じます。窓から入る太陽の光は遮光フィルムやカーテン、すだれなどで遮断しましょう。
(※)太陽の光や地面からの照り返しから直接・間接に受ける熱を「輻射熱(ふくしゃねつ)」といいます。

4.風通しのよい部屋にする

高温多湿の環境をつくらないためにも窓やドアを閉め切らず、風とおしのよい部屋を心がけましょう。

5.定期的に室温と湿度を測る

定期的に室温と湿度をチェックすることで、高温多湿な環境を防ぐことができます。
エアコンの設定温度(室内温度)は実態とかなり変わるため、人が居る場所での気温を正しく測定しましょう。

6.体温計で検温し、37.5度以上なら熱中症を疑う

熱中症の被害に遭っている多くが高齢者といわれています。
高齢者は気づかないうちに体温が上がっていることが多くあります。37.5度以上になった場合は熱中症の可能性があるので、夏場は検温する習慣を身につけることも予防策に。

7.身体を涼しくしておく

暑いときは水風呂に入りたくなりますが、冷たい水風呂に浸かると汗腺が閉じ、体内に熱がこもってしまいます。身体を冷やしたいときはサッと浴びれるシャワーがおすすめ。汗はこまめに拭き、身体から熱を逃がすようにしましょう。

8.打ち水をして部屋の温度を下げる

マンションであれば、ベランダなどに打ち水をすることで部屋の温度の低下につながります。すだれを活用し、すだれの内側に水をかけても部屋の温度を下げる効果が期待できます。

9.外では日陰を選んで歩く

外出時の環境えらびも重要です。外では日陰を歩くようにしましょう。
ただ、照り返しの強いアスファルトでは日陰であっても注意が必要です。ベビーカーなど地表から近いほど高熱にさらされてしまうので散歩時は注意してください。

10.外出は暑くなる時間を避ける

正午から午後3時の時間帯は、日中のなかでもっとも気温が高くなります。外出時は午前中や夕方以降など気温が落ち着いている時間帯を選びましょう。

衣服編5の対策

身につける衣服を変えるだけでも、身体に熱がこもるのを防ぐことができます。

1.吸湿性の良い素材をえらぶ

夏場は、スポーツ時に着る吸汗・速乾作用のある素材を使った衣類や、木綿・麻などの自然素材が使われた素材を選ぶようにしましょう。身体から、熱と汗を素早く逃してくれます。

2.黒い色は避ける

黒い色は太陽の光を吸収するため、体内温度が10度以上あがることも。夏場は黒っぽい服を避けるようにしましょう。

3.長袖は避ける

女性の方だと日焼けをしたくないと長袖をきてしまいがちですが、外で長袖を着ることで身体に熱がこもってしまいます。猛暑時に外での長袖着用は極力避けてください。

4.襟元はゆるめる

ネクタイなどで襟元をきつくしている方は、襟元はゆるめるようにしましょう。ゆるめることで通気性の確保と、血の流れをよくすることができます。

5.傘・帽子を持参する

外出時は日傘や帽子を持参し、直射日光を避けるようにしましょう。帽子は時々はずし、汗を蒸発させるようにしてください。


水分補給編5の対策

体温を下げるためには汗をかくことが重要。汗の源は、血液中の水分や塩分なので、体温調節のためには汗で出て行った水分や塩分を補給しなくてはいけません。
とはいえ、「とりあえず水分をとればいい」という考えでいると、水分補給ができていない可能性も。正しい水分補給のポイントをおさえましょう。

1.基本は、こまめに水分補給をすること!

成人の1日の水分摂取目安は1.2リットルと言われています。
一度に大量の水分を摂取すると、尿となって出てしまいやすいので、1時間おきにコップ半分の量を摂取していきましょう。喉がかわいたと感じたら、それは脱水症状のはじまりです。

2.アルコール飲料での水分補給はNG!

真夏に飲むビールやお酒の美味しさは格別ですが、熱中症対策では注意が必要なドリンクです。
ビールをはじめ、アルコール成分のあるものは利尿作用があり、飲んだ分以上の水分が尿として排出されてしまいます。アルコール飲料を水分摂取にとしてとるのはNG。とくに寝る前にアルコールを飲まないよう我慢しましょう。

3.コーヒー・緑茶も利尿作用が。お茶をしたいと思ったら麦茶がベター!

コーヒー、緑茶に含まれるカフェイン成分もアルコール同様、利尿作用があります。
お茶をしたいと思ったら、カフェイン成分の少なく、ミネラルが豊富な麦茶を選ぶようにしましょう。ミネラルは体温降下と血液の流れをサラサラにする働きがあります。

4.運動中は、5~10度の冷たいものを!

冷たい水分は体温を下げ、胃にとどまる時間も少なく、すぐ身体に吸収されます。
スポーツ飲料は塩分濃度が0.1~0.2%がおすすめ。また、水分摂取の目安は発汗量の7~8割程度です。
運動する前後の体重差が発汗量になるので、事前に汗の量をたしかめておくことで、適切な水分摂取が見込めます。
 
5.運動後は体内に吸収しやすい牛乳がおすすめ

タンパク質を含み、体内の血液量を増やしてくれる牛乳は、暑さに耐える身体づくりにも最適です。
死ぬリスクもある「熱射病」になったときの処置法

Licensed by gettyimages レジスタードマーク
体温調節機能が失われることで、倦怠・頭痛・めまい・意識障害、40℃以上の高体温となって、死亡することもまれではない熱中症最高レベルの「熱射病」。
「周囲の人が熱射病にかかってしまった」そんな緊急事態に備えて、処置法も頭におさえておきましょう。

意識がある場合の処置方法

意識がある場合は下記の手順で処置をおこないます。
@風通しのよい日陰や、エアコンがきいている室内へ移動させます。
A衣服を脱がせ、熱を逃がします。ベルトやネクタイなどをしているさいはゆるめ、風通しをよくします。
B上半身を高くした状態で寝かせませす。
C首や脇の下、足のつけ根など、血管が皮膚表面に近いところを氷などで冷やしましょう。首や脇の下、足の付け根は動脈がとおっているため、身体全体を冷やすことにつながります。
D氷がない場合は、水を身体にふきかけ、うちわや扇風機などで風を送って熱を冷まします。

反応が鈍い・意識がない場合の注意点

すぐさま救急車を呼ぶと同時に、意識がある場合と同様の流れで応急処置をおこないますが、その中で、下記の2点を気をつけるようにしましょう。
・摂取した水分が気道に流れ出す恐れがあるので、口から水分を摂取させないようにする(病院で点滴してもらいます)
・吐いてしまった場合に嘔吐物をのどを詰まらせないよう、横向きに寝かせる
≪口の中がネバつく?それ、ドライマウスになってるかも≫
右向き三角1口臭や口内炎の原因にもなるドライマウス、おクチの乾燥度はココで分かる!
さいごに
エアコンがきいた部屋でも熱中症がかかる原因から、熱中症にかからない対策をみてきました。一つひとつはどれも簡単なことですが、エアコンだけに頼らず、水分補給をしっかりおこない、高温多湿の環境に身を置かない。そして、体温調節機能が麻痺しない身体づくりをすることではじめて、熱中症対策ができたといえるでしょう。

冒頭でも触れたとおり、この夏は猛暑の年といわれています。熱中症重症レベルの「熱射病」にかからないよう、ぜひ今回ご紹介した対策を実践しながら健康的な夏を過ごしましょう!

2016年08月09日

がんを引き起こす食事、がんを治す食事とは?メタボは多くの病気と関連している

がんを引き起こす食事がんを治す食事とは?メタボは多くの病気と関連している

記事提供:CIRCL

1998年に、メタボリックシンドロームという言葉がWHOに定義されてから、
「メタボ」という言葉は日常的に使われている。
「メタボ」というと、
肥満とそれに関わる糖尿病や高脂血症・高血圧などのイメージがあるだろう。

ただし、食生活とメタボはそれだけではなく、ガンや呼吸器疾患などさまざまな病気と関連しているという報告は多い。

今回は、2016年のアメリカ泌尿器学会の年次学会で発表のあった報告をまとめてみる。

前立腺がんには糖質制限食の治療が効果的?

前立腺がんへのアンドロゲン(男性ホルモン)除去治療は、
前立腺がん細胞の増殖を抑制するための一般的な治療法である。
ただし、この治療では体重増加・体脂肪増加・糖尿病・骨粗しょう症などのリスクが上がるという報告がある。

この治療を行っている患者を2つのグループに分け、糖質制限食と通常食を食べてもらったところ、糖質制限グループでは通常食グループに比べてインスリン感受性が改善し、体重や体脂肪が減少していた。

また、骨粗しょう症の予防も期待できるという結果が得られた。


肥満・高血圧・喫煙をやめることは腎細胞がんのリスクを減らす
腎細胞がん患者の15万人のカルテをさかのぼり、その患者のデータを確認したところ、腎細胞がんは年齢・性別・BMI・糖尿病・高血圧・喫煙がリスク要因であることが分かった。
肥満・高血圧・喫煙は腎細胞がんのリスクを減らすために積極的介入すべき要因であると考えられる。
夜間頻尿に関する食事様式との関連
夜間頻尿は中年で非常によくある問題で、40〜59歳のアメリカ人の20%が悩んでいるという。
夜間にトイレのために何度も目が覚めることは、脳や体が十分に休まらず、朝起きた時の不快感や日中の眠気だけでなく、ガンなどの病気にもつながる。

40歳以上の男女のデータを使って、夜間頻尿のリスク要因の調査を行った。その結果、家庭の収入・食事の質・食費が夜間頻尿の予測因子になっていた。

食費の中でも、健康的で栄養のある食事にお金をかけているグループでは夜間頻尿のリスクが少なく、栄養の質の悪い食事にお金をかけているとリスクが高くなった。

研究者は安くても健康的な食生活が夜間頻尿のリスクを減らすという結論に至っている。
下部尿路症状・性機能と減量手術
肥満や糖尿病の治療法の一つに減量手術というものがある。これは、食物摂取量を減らすことや、吸収を悪くすることを目的とした胃腸の手術であり、米国では年間21万件以上がこの手術を受けていると言われている。

この手術前と手術後で、国際前立腺症状スコアと、国際勃起スコアを比較したところ、どちらも改善が見られた。

1回の学会でもこれだけの報告が上がっている。

健康的な食生活と肥満の抑制は、泌尿器の病気を防ぐだけでなく、夜間頻尿や性機能を改善するなど中年以降の健全な生活を助けてくれるのだ。
「食」と「メタボ」と泌尿器の健康は密接にかかわっているのである。

”患者には出すけど、医者が飲まないクスリ”完全保存版一覧表


”患者には出すけど、医者が飲まないクスリ”完全保存版一覧表 16/06/27 16:24 コメント(2) 医学の常識・非常識

現代ビジネス より転載

2015年03月21日(土) 週刊現代
現役医師20人に聞いた
「患者には出すけど、医者が飲まないクスリ」
糖尿病 高血圧 花粉症 インフルエンザ完全保存版一覧表

風邪薬で死にそうになった
しんクリニック(東京・蒲田)の院長、辛浩基医師は「あるクスリ」を
飲んで命を落としそうになった経験がある。

「私が研修医の頃でした。毎日深夜まで働いて身体がひどく疲れているときに、
風邪をひいてしまったんです。
熱があって鼻水もすごく出ていたので、症状が治まればいいと風邪薬を飲みました。

仕事を終え、車を運転して自宅に帰っている途中、ものすごい眠気が襲ってきた。
危うく事故を起こしそうになったんです。
自分だけでなく、他人の命まで奪ってしまうところでした。
あのクスリはもう飲みたくないですね」

そのクスリとは、非ピリン系感冒剤顆粒。

商品名で言えば、「PL配合顆粒」などの風邪薬だ。

風邪をひいて病院に行けば、かなりの確率でこのクスリが処方される。
辛医師が続ける。

「当時、風邪薬でここまでひどい副作用が出るとは思っていませんでした。
風邪の症状を抑えるのにはいいクスリですが、
人によって副作用の出方がかなり異なる。
今はそれをきちんと患者さんに説明してから処方するようにしています」

広く使われているクスリでも、じつは重篤な副作用をもたらすことがある。
医者は、自らが服用したり患者に投与したりした経験から、
「本当のクスリの怖さ」を知っている。
都内の大学病院に勤務する循環器内科医はこう本音を明かす。

「患者さんには普通に処方していても、自分では絶対に飲みたくない、
家族には飲ませたくないというクスリはけっこうあります」

重篤な副作用が生じる、飲んでも効果がない、依存性がある……など
理由はさまざまだが、
じつは、ほとんどの医者が「患者には出すけど自分は飲まないクスリ」
があると言うのだ。

そこで今回本誌は、現役の医師20人にアンケートを行った。
自分では飲まないクスリは何か、その理由はなぜかを訊いた。
複数の医師から名前が挙がったクスリをまとめて、
次ページからの表に記したので、併せて見てほしい。

意外にも、冒頭で紹介した風邪薬は、多くの医者が「自分は飲まない」と答えた。
常喜医院(東京・四ツ谷)の院長、常喜眞理医師も
「PL配合顆粒などの総合感冒薬は、痛みどめの成分も入っているので、
飲み続けると胃が荒れる」と言う。

風邪だけでなく、インフルエンザのクスリについても、
「飲みたくない」という意見が目立つ。

中でも多かったのが、タミフルの名称で知られるオセルタミビルだ。

「飛び降りなどの異常行動が問題になりましたが、実際に患者に投与すると、
とくに子供では非常に興奮したような状態になることがあった」(都内クリニック院長)

日本予防医療協会代表理事の金城実医師も、
「オセルタミビルは飲みたくない」と話す。

「先日、1歳半になる私の孫がインフルエンザにかかったんです。
子供から『病院でクスリを処方されたのだけど、飲ませるべきか』と
相談を受けましたが、
『水分をきちんとあげて、あったかくして寝ていればいい』とアドバイスしました」

金城医師がオセルタミビルを飲まないのには、副作用のほかにもう一つ理由がある。

「インフルエンザのときに出される抗ウイルス薬(オセルタミビルなど)は、
ウイルスを殺すわけではないからです。
このクスリの作用は、細胞内で増殖したインフルエンザウイルスが、
その細胞から外に出ないようにすること。
つまり、
すでにウイルスが身体中に増殖してしまっているときに飲んでも意味がないんです。
タミフルだけでなく、一般的なインフルエンザ薬は同じ作用のため、
初期にしか効きません」

もっと言えば、症状が出てから飲んでも意味がない。
それなのに副作用が強いのだから、
その事実を知っていたら飲みたいとは思わないだろう。
ちなみに金城医師の孫は、クスリを飲まずとも2日後には熱も下がり、
元気になったそうだ。

現在ピークを迎えている花粉症は、
これまでくしゃみや鼻水などの症状を抑えるだけのクスリがほとんどだったが、
昨年、根治治療が望めるシダトレンというクスリが保険認可された。

「スギ花粉のエキスを投与することで免疫をつけるクスリで、
3年以上毎日投与しなければならないので自分には無理」
(都内クリニック院長と、否定的な声が多数挙がったが、
花粉症については、その他のクスリも飲まないと話す医者が多い。
頭がぼーっとするなどの副作用が強く、症状を抑える効果も低いからだ。
北海道大学大学院医学研究科の西原広史医師が言う。


「フェキソフェナジンやエピナスチンなど比較的新しい花粉症薬でも、
薬価が高いわりに患者さんが満足するレベルの効果は見られないことも多い。
ですが、何もクスリを出さないのも申し訳ないので、
患者さんと相談の上、処方しています」

生活習慣病の一つ、痛風のクスリで痛い目に遭った医師もいる。

「2年ほど前、尿酸値が上がっていたのでベンズブロマロンというクスリを
飲み始めました。
なんとなく尿の色が濃くなり、喉が渇きやすくなってきたので、
『なんでだろう?』と服用から1ヵ月ほど経ったときに血液検査をしてみたら、
衝撃的な結果が出ました。
尿酸値はぐっと下がっていたのですが、肝機能の 数値が劇的に悪くなっていたんです。
すぐに精密検査をして、クスリを止めました。
あのまま知らずに飲んでいたら、肝不全になって死んでいたはずです。
今思 い出しても怖い経験です……」(都内総合病院・内科医)



飲んでも効かない

いまや950万人もの患者がいると言われる糖尿病。

最新の医学をもってしても根治することはなく、
発症すれば一生クスリを飲み続けなければいけない病気だ。
次々と新薬が開発されているが、その作用や副作用にもさまざまなものがある。

長年、糖尿病を患っているという千葉県の総合病院院長はこう話す。

「これまで数々の糖尿病薬を飲んできましたが、止めたクスリも多いですね。
たとえばグリベンクラミド。
これはすい臓を刺激してインスリン分泌を促す作用があり、
すぐに効果が出るのですが、
飲み続けるとすい臓が疲れてきて効かなくなるんです。
実際、血糖値が下がらなくなってきたので飲むのを止めまし た」

木更津東邦病院(千葉・木更津)内科医の藤井昭夫医師も、
このクスリはとくに危険だという。

「低血糖を起こしやすいんです。
最近は、高血糖よりも低血糖による症状のほうが怖いと言われています。
意識を失って昏睡状態になったり、心血管系の病気を引き起こしたりして、
寿命を縮めるリスクもある。
自分では飲みたくないですね」

脂っこいものを食べると胃がもたれる−そんな経験がある人も多いだろう。
病院へ行くと、胃炎や胃潰瘍と診断され、クスリを処方されることが多いが、
胃薬には、こんな裏話もある。
前出の金城医師が言う。

「胃もたれを訴えて病院へ行くと、『胃酸過多』と診断されて
胃酸の分泌を抑えるクスリ(エソメプラゾールなど)を処方されることが多いですが、
じつはこれは大きな間違いなんです。

「欲しがるから出す」
実際にドネペジルなどの認知症薬を患者に処方しているという認知症専門医は、
こう話す。

「これまで、多くの患者さんに認知症薬を出してきましたが、
クスリを飲んでも症状が早く進行する患者さんをとてもたくさん見てきました。
それでもクスリを処方するのは、
ご家族から『ぜひクスリを出してほしい』と言われるからなんです。
不安だから藁をもつかむ思いなのでしょう。
そんなときに『クスリは意味がない』とは言えませんから」

多くの医者たちが、自分では飲まないクスリを患者に処方する理由はここにある。
クスリを出せば儲かるということのほかに、
家族や患者が「出してくれ」と言うからだ。
埼玉県の総合病院に勤務する内科医はこう話す。

「本当はクスリを飲まないほうがいい場合でも、
何も出さなかったら患者さんに文句を言われます。
日本は医療費が安いですから、患者さんのほうも
『せっかく病院に来たのにクスリをもらわなきゃ損』
という意識があるようにも思います。
悪い評判が立つのも嫌なので、仕方なく出していることが多いですね」

病院で出されるクスリが本当に必要なのか、考えたことはあるだろうか。
何の疑問も持たずに服用するという人が多いかもしれないが、
処方する医師には「患者に言えない事情」
もあるということを肝に銘じておいたほうがいい。
「週刊現代」2015年3月21日号より

【追記】表中のオランザピンについて、
承認を受けている効能・効果は「統合失調症」
「双極性障害における躁症状およびうつ症状の改善」であり
糖尿病患者、糖尿病の既往歴のある患者への投与は禁忌であるという指摘を受け、
表記を一部変更いたしました。

−−−−

身体が不調の際、安易に薬を飲むのは危険であるということ

出来る限りクスリは飲まない方がいいし、
もし飲むなら、
よく調べてからにした方がいい

2016年08月07日

こまめな水分補給  って、どのくらいの頻度?脱水症状を防ぐちょっとした工夫

「こまめな水分補給」って、どのくらいの頻度?脱水症状を防ぐちょっとした工夫

出典 http://sumaiweb.jp
全国的に梅雨明けして、真夏日が続く昨今。

熱中症と並んで注意しておきたいのが脱水です。

テレビコマーシャルなどでも、脱水を経験した芸能人が注意を煽るほど、夏における深刻な症状。場合によっては命にかかわってしまうこともあります。

今年の夏、脱水で倒れないためにはどうしていけばいいでしょうか。

今回は、看護師の見地から「こまめな水分の取り方」をご紹介します。



■夏場に起こるのは「高張性脱水」

出典 http://sumaiweb.jp
脱水という言葉はよく耳にしますが、そもそも脱水の定義って何でしょう?

脱水には、実は3種類あるってご存知ですか?

それが「高張性脱水」「等張性脱水」「低張性脱水」です。

この中で、夏場に起こる、我々が1番身近な脱水が「高張性脱水」です。

この脱水の特徴は、体液を作っている物質・電解質よりも水分が身体の外に出てしまっている状態です。

普段、汗などで電解質や水分がたくさん体外に出ますが、その中でも特に水分が出てしまっている状態が「夏場の脱水」なのです。
■頭痛やだるさを感じたら要注意!水分が10%以上出ると命の危険も…
脱水の症状は軽度、中度、高度でそれぞれ異なります。

軽度は喉が異常に乾いたり、尿量が少なくなる、いわゆる隠れ脱水のことです。

身体全体の1〜2%の水分が体外に出てしまっている状態となります。

続いて中度は頭痛、嘔吐、怠さ(倦怠感)が症状として出現します。

身体全体の3〜9%の水分が体外から出ている状態となります。

高度は血圧低下、意識障害を招き、身体全体の10%以上の水分が体外から出ているということになります。

10%を超えてしまうと生命にも影響を及ぼします。
■「こまめな水分補給」ってどのくらいの頻度なの?
脱水対策に1番有効なのがこまめな水分補給。

しかし、「こまめ」と言われても、何をどうすればいいか分かりにくいですよね。

そこで今回は、効率の良い水分補給方法をご紹介します。


・何を飲めばいいの?

出典 http://sumaiweb.jp
脱水の水分補給にはやはり、スポーツドリンクや経口補水液が1番です。

市販で売られているスポーツドリンクなどはスポーツのために作られているだけあって、脱水対策にはもちろん良いのですが、ただやみくもにごくごくと飲み続けると糖が多いため太ってしまうこともあります。

また、糖尿病などの病気を持っている人は病気を悪化させることも。

特にご高齢の方や、持病がある方におすすめなのが、薬局などで売っている経口補水液なのですが、スポーツドリンクよりもお値段が張るので経済的な負担になってしまいます。

経口補水液はお家でも手軽にお安く作れるので、ぜひ試してみてくださいね。

熱中症予防のつよ〜い味方!「経口補水液」はカンタンに作れるって知ってた?
http://sumaiweb.jp
・「こまめに飲む」とは?

出典 http://sumaiweb.jp
脱水対策の番組などを見ていると、よく「こまめな水分補給を」という言葉を見かけますね。

でも、「こまめって何?」と思いませんか?

一般的に、運動せず室内で過ごす大人であれば、1日2Lの水分摂取が原則です。

しかし、一気に飲んでも全く吸収されません。

市販のコップは1杯約150ml〜200mlのものが多いので、1日7時間睡眠している人だと、1時間にコップ1杯分の水が飲めれば良いということになります。

しかし、活動量や発汗量で水分の必要量も変わるので、自分の活動量に合わせて調整できるといいですね。

・冷たい水分はNG

出典 http://sumaiweb.jp
暑い中で過ごすと冷たい水分をグイッと飲みたくなるところですが、冷たい水分では消化管で吸収されず、せっかく水分をとっても尿で出されてしまいます。

消化管で吸収されやすい温度は、5度〜15度なので、冷蔵庫から少し常温に出しておいたくらいがちょうど良いでしょう。



いつもの水分補給を少し変えるだけでも、脱水防止には効果てき面です。

年々暑くなっていく気がする夏、ぜひ試してみてくださいね。

2016年08月01日

36_ヨガインストラクターが教える!身体の免疫力を上げる2つのこと/電脳たぬきめーるまがじん36


36_ヨガインストラクターが教える!身体の免疫力を上げる2つのこと/電脳たぬきめーるまがじん36

_(^_^)______________
ヨガインストラクターが教える!身体の免疫力を上げる2つのこと


4月04日09時56分 提供:美BEAUTE


身体の免疫力を下げるNGライフスタイル

出勤して、あまり動くことなくコンビニで買った甘いチョコレートやを食べ、コーヒーを飲みながら必死で働く勤務中。
ランチにパスタを食べ、眠い目をこすりながらも、本日何杯目かのコーヒーを片手に迎えた退社時間。
仕事の後は趣味や飲み会、気づけば夜寝る時間も遅くなり、朝はバタバタと出社…。
そんなこんなで月曜日から金曜日までを必死に過ごし、やっと訪れた週末はごろごろと昼間まで寝たりしながらバランスを取って、また月曜日が始まる。
私達の毎日はとっても忙しくて、仕事の時間と自分の時間でなんとかバランスを取りながら生活を過ごしている方も多いかと思います。
けれど、こんな生活スタイルって、まるでパソコンを湿気たくさんの部屋に置きながら使っているかのような、使用法を間違った状態。
いつ壊れてもおかしくない状態なのです。

免疫力を上げる為にしたいこと

(1)自律神経を整える

身体の免疫力を上げる2つのこと
私達の身体を正しく機能させてあげるために、まず大切にしたいのは自律神経のバランスを整えてあげること。

・朝は太陽に浴びること
・一日を始める朝は、軽いストレッチをしてあげること
・勤務中は、ストレスをためすぎないように適度な休息を取ったり、軽いストレッチをすること
・睡眠に向かう夜は、なるべく静かに過ごして、身体をお休みモードにしてあげること

などの心がけが必要です。
それから生活習慣はなるべく変えずに、週末に寝だめ!なんて行動も、自律神経のバランスを崩す一つの要因。
できるかぎり平日と同じくらいの時間に起きて身体のリズムを整えてあげましょう。

免疫力を上げる為にしたいこと

(2)食事

それからもうひとつ気を付けたいのが食事。とくに今回注目したいのは「消化」です。
私達人間の身体が持っている消化能力に適さないものを無理やり食べていませんか?
動物と違って、身体がNG!と言っていても頭がOKを出してしまうのが私達人間。
添加物がたくさん入ったコンビニ食や精製されたお砂糖たっぷりの飲み物や食べ物など…。
消化できなかった未消化物(アーマ)は身体の中で毒となり、さまざまな不調を引き起こす…と、インドの医学アーユルヴェーダでも言われています。
日本人にとっての得手不得手はあると言われていますが、人によって微妙に差のあるこの消化能力。
身体をしっかりと観察しながら、自分にとって合う食材、合わない食材を見極めていきましょう。
私も食事と向き合って5年。まだまだ分からない事もたくさんありますが、身体の調子が良い食事方法もわかってきましたよ。


【関連記事】
海外セレブも実践中!21日間で身体が変わる食事方法

ヨガと食事の関係!? 早めの食事がヨガの効果をさらに高める

見た目年齢を決めるカギは「食事の仕方」にあった?!

自律神経 免疫力 バランス 軽いストレッチ 身体 食事



『出張、聞き役本位のカウンセリング(自由なお話相手)』

ファミレス、Mac、スタバ等お近くのお手頃な場所で。

『料金15000円』URL
最大3時間。お伺いしたお話から詳細なレポートを作成、清書してお届け致します。(後日_個人情報絶対秘密厳守で取り組みます)

◎●◎
メールにて御連絡お願いいたします

mobile-direction@ezweb.ne.jp
萩原浩之(ハギワラヒロユキ)
___…___…___…___


★□___________□★★★_
お金があれば本当の幸福は手に入るの?
それはYESでも正解で、NOでも正解です!
《電脳たぬきめーるまがじん》は、
情報弱者をカモにするようなネタは一切書きません。
お金を持たざる者でもまず幸福を持てるようにするには?
そしてがつがつせずとも、
マイペースでお金を増やしていけるようにするには?
《電脳たぬきめーるまがじん》は、
そんな答えを誠実にコツコツとお届けして行きます。
50、100とバックナンバーが貯まればきっとお役にたちますよ。

____☆ 無断転載大歓迎 ☆_____
◆《電脳たぬきめーるまがじん》登録/解除
http://merumo.ne.jp/00624197.html

◆ご意見ご感想ご要望は
center-direction@ac.auone-net.jp
まで!

食後にやってはいけない5つのこと


食後にやってはいけない5つのこと
多くの人がこれで「健康寿命」を
縮めています!!
 
 
01_食べてすぐに寝る
 
食後に軽く寝るのが良いといった声もありますが、これはソファなど楽に腰掛けられる物に座ったままの状態で15分程度の仮眠を取るのであれば問題ないようです。
リラックス効果が高まるのでストレスも抑えられ、仕事の効率も上がります。
 
しかし、食べてすぐに横になってしまうと、どうしても胃の中で処理されている最中の物が腸に行きやすくなってしまいますので、確実に胃と腸の働きに悪影響を及ぼします。
 
これが習慣化すると、逆流性胃腸炎などを発症する原因となってしまうので要注意です。
消化機能を良い状態にたもつためにも食後30分〜1時間静かに体を休ませる方がよい
 
また夕食を食べた後すぐに横になってそのままウトウトしてしまうと、夜眠れなくなってしまうこともありますので、夕方以降(午後3時)の仮眠は控えたほうがいいでしょう。
また夜に食べてすぐに寝てしまうと寝ている間に脂肪として蓄積されやすくなりますので、夜は食後最低でも2時間は置いてから就寝されることをオススメします。
 

 
02_食後のお風呂
 
食べてすぐにお風呂に入ると、胃腸の血液循環が急激に悪化するため、それと同時に胃液の分泌と胃腸の働きが悪化するため消化不良を起こしてしまう可能性があります。
ご飯を食べてから、最低でも30分、できれば60分程度休憩してから入りましょう。
 
 
03_食後のマッサージ
 
食後にマッサージすれば血流が良くなり、消化なども良くなりそうに思えるかもしれませんが、実は逆でしてマッサージする部位によって症状は異なりますが悪影響を及ぼします。
まず、マッサージすることで胃をはじめとした内臓器官の働きが一気に活発化するので、本来マッサージの効能の一つである「リラックス」することが難しくなります。
 
本来であれば胃に行くはずだった血液が分散するので、消化機能に悪影響を及ぼします。長期間にわたって習慣化すると太りやすい体質になってしまう可能性も否定できません。
 
やはり運動と同じで最低でも食後2時間ほど経ってから行ないましょう。
 
 
04_食後の運動
 
食後すぐに運動するのは絶対的にオススメできません。まず食後は血液が胃腸に集中した状態にありますので、その状態で運動すれば筋肉にも血液が必要になります。 
しかし、足りない分の血液が脾臓に急激に絞り出され、収縮することで脇腹が痛くなってしまいますので、これだけとってみても食後すぐの運動は体に悪影響をお夜思します。
 
また、食後は胃の中に食べ物が沢山入っている状態ですが、この状態で運動すれば胃と腸が揺さぶられるので、激しい痛みを感じることもあります。
食後の運動は概ね2時間、軽い運動ならば最低でも30分間休んでからのほうが良いです。
 
 
05_食後の歯磨き
 
習慣的に食後すぐに歯磨きをされる方が多いですが、実は食後すぐに歯を磨きをするのは、歯と口の健康に悪い影響をおよぼすので、十分注意しなければなりません。
 
そうはいってもこれまで生きてきた経験から口の中をすっきりさせたいと思いますよね。
しかし、そうはいっても食後すぐの歯磨きは、歯の表面のエナメル質にダメージを与えてしまう危険性がありますので、どうしてもというのであれば口をゆすいで下さい。
 
水や洗口剤などで口をすすぐだけでも全然口の中がすっきりします。
やはり、最低でも30分から1時間ほど時間をおいてから磨きましょう。
 
 
 
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-300.html
 
 

2016年07月04日

36_ヨガインストラクターが教える!身体の免疫力を上げる2つのこと/電脳たぬきめーるまがじん36

36_ヨガインストラクターが教える!身体の免疫力を上げる2つのこと/電脳たぬきめーるまがじん36

_(^_^)______________
ヨガインストラクターが教える!身体の免疫力を上げる2つのこと


4月04日09時56分 提供:美BEAUTE


身体の免疫力を下げるNGライフスタイル

出勤して、あまり動くことなくコンビニで買った甘いチョコレートやを食べ、コーヒーを飲みながら必死で働く勤務中。
ランチにパスタを食べ、眠い目をこすりながらも、本日何杯目かのコーヒーを片手に迎えた退社時間。
仕事の後は趣味や飲み会、気づけば夜寝る時間も遅くなり、朝はバタバタと出社…。
そんなこんなで月曜日から金曜日までを必死に過ごし、やっと訪れた週末はごろごろと昼間まで寝たりしながらバランスを取って、また月曜日が始まる。
私達の毎日はとっても忙しくて、仕事の時間と自分の時間でなんとかバランスを取りながら生活を過ごしている方も多いかと思います。
けれど、こんな生活スタイルって、まるでパソコンを湿気たくさんの部屋に置きながら使っているかのような、使用法を間違った状態。
いつ壊れてもおかしくない状態なのです。

免疫力を上げる為にしたいこと

(1)自律神経を整える

身体の免疫力を上げる2つのこと
私達の身体を正しく機能させてあげるために、まず大切にしたいのは自律神経のバランスを整えてあげること。

・朝は太陽に浴びること
・一日を始める朝は、軽いストレッチをしてあげること
・勤務中は、ストレスをためすぎないように適度な休息を取ったり、軽いストレッチをすること
・睡眠に向かう夜は、なるべく静かに過ごして、身体をお休みモードにしてあげること

などの心がけが必要です。
それから生活習慣はなるべく変えずに、週末に寝だめ!なんて行動も、自律神経のバランスを崩す一つの要因。
できるかぎり平日と同じくらいの時間に起きて身体のリズムを整えてあげましょう。

免疫力を上げる為にしたいこと

(2)食事

それからもうひとつ気を付けたいのが食事。とくに今回注目したいのは「消化」です。
私達人間の身体が持っている消化能力に適さないものを無理やり食べていませんか?
動物と違って、身体がNG!と言っていても頭がOKを出してしまうのが私達人間。
添加物がたくさん入ったコンビニ食や精製されたお砂糖たっぷりの飲み物や食べ物など…。
消化できなかった未消化物(アーマ)は身体の中で毒となり、さまざまな不調を引き起こす…と、インドの医学アーユルヴェーダでも言われています。
日本人にとっての得手不得手はあると言われていますが、人によって微妙に差のあるこの消化能力。
身体をしっかりと観察しながら、自分にとって合う食材、合わない食材を見極めていきましょう。
私も食事と向き合って5年。まだまだ分からない事もたくさんありますが、身体の調子が良い食事方法もわかってきましたよ。


【関連記事】
海外セレブも実践中!21日間で身体が変わる食事方法

ヨガと食事の関係!? 早めの食事がヨガの効果をさらに高める

見た目年齢を決めるカギは「食事の仕方」にあった?!

自律神経 免疫力 バランス 軽いストレッチ 身体 食事



『出張、聞き役本位のカウンセリング(自由なお話相手)』

ファミレス、Mac、スタバ等お近くのお手頃な場所で。

『料金15000円』URL
最大3時間。お伺いしたお話から詳細なレポートを作成、清書してお届け致します。(後日_個人情報絶対秘密厳守で取り組みます)

◎●◎
メールにて御連絡お願いいたします

mobile-direction@ezweb.ne.jp
萩原浩之(ハギワラヒロユキ)
___…___…___…___


★□___________□★★★_
お金があれば本当の幸福は手に入るの?
それはYESでも正解で、NOでも正解です!
《電脳たぬきめーるまがじん》は、
情報弱者をカモにするようなネタは一切書きません。
お金を持たざる者でもまず幸福を持てるようにするには?
そしてがつがつせずとも、
マイペースでお金を増やしていけるようにするには?
《電脳たぬきめーるまがじん》は、
そんな答えを誠実にコツコツとお届けして行きます。
50、100とバックナンバーが貯まればきっとお役にたちますよ。

____☆ 無断転載大歓迎 ☆_____
◆《電脳たぬきめーるまがじん》登録/解除
http://merumo.ne.jp/00624197.html

◆ご意見ご感想ご要望は
center-direction@ac.auone-net.jp
まで!

2016年07月03日

にんにくは「ガン」を予防する最強の野菜だった!?他にもある にんにくの凄すぎる健康効果!

にんにくは「ガン」を予防する最強の野菜だった!?他にもある にんにくの凄すぎる健康効果!
 

■にんにくは健康効果が凄い!?
 
年度末を迎え連日遅くまで残業されている方も多いかと思います。そうなると当然疲れが溜まるわけですが、仕事のストレスによる疲れなので、しっかり寝る程度ではとれません。
 
 
そうした中、おすすめしたいのが「にんにく」です。 にんにくは滋養強壮に効く食材とされていましたが、最近はガンを予防する効果があることが明らかになりました。
 
 
それ以外にも血をサラサラにしたり、整腸作用も期待できるので、高血圧や糖尿病などの「生活習慣病」を治療する上で欠かすことができない食材です。
 
 
ということで、今回はにんにくの驚くべきがん予防効果を分かりやすく解説しているJ-CASTニュースさんの記事と今大人気の黒にんにくについて解説している動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
 
 
 
にんにく 「キング・オブ・ザ・がん予防」に期待大
 
 
 
■にんにく最強野菜伝説!
 
 
古代エジプト・ギリシャ・中国、日本の「古事記」の時代から「元気の出る食べ物」として人々に頼りにされてきたにんにく。最近はがん予防でも脚光を浴びている。
 
 
米国で国を挙げて取り組んでいる「食べ物によるがん予防運動」では、米国立がん研究所が推奨する「がん予防に効果のある食品群」(デザイナーフーズ・ピラミッド)のトップに選ばれたのだ(イラスト参照)。
 
 
「どうも、あのにおいが苦手で」というあなた。にんにくにある多くの効能・効果は、くさいにおいの成分「アリシン」に負っているのですゾ。
 
 
アリシンは硫黄を含んだ揮発性の高い不安定な物質で、にんにくを刻んだり、すりおろしたりすると、すぐに様々な硫黄化合物に変化する。そのせいでにおうわけだが、これらの硫黄化合物たちが目覚ましい働きをするのだ。
 
 
 
米国国立がん研究所が発表した「がん予防に効果がある食品群」のデザイナーフーズ・ピラミッド(図は編集部作成)。上に行くほど重要度が高く、にんにくは頂点に!
 
 
 
 
■あのにおいの素が「七変化」して大活躍
 
 
まず、がん予防からみていこう。硫黄化合物の1つジアリルジスルフィドががん細胞の増殖を抑えるばかりか、がん細胞を正常な細胞に変える。
 
 
また、S−アリルシスティンという化合物は、体の免疫の1つでがん細胞を攻撃するNK細胞を活性化させる働きがある。多くの研究では、とくに胃がんと大腸がんに効果が期待でき、マウスの実験ではがん細胞が消滅した例もある。
 
 
ただし、肺がんや乳がんには効果は薄いようだ。それに、現在は人間への実証はまだで、あくまで予防・抑制に留まり、治療できる段階ではない。
 
 
 
アリシンと、仲間の硫黄化合物の健康効果はほかにも以下のようにある。
 
 
(1)「強力な殺菌・解毒作用」
 
 
アリシンの殺菌力がどれほど凄いかというと、にんにくの精油を12万倍に薄めてもチフス菌やコレラ菌を殺すほどだ。例年死者を出す病原性大腸菌O‐157にも有効なので、食中毒が心配される生ものを食べる時は、にんにくも一緒に摂るといい。
 
 
ウイルスにも効力を発揮するので、インフルエンザをはじめ多くの病気から体を守ってくれる。昔から漢方薬に使われてきたのはこのためだ。また、体内の毒素を解毒する作用があるので肝臓の働きを助けてくれる。
 
 
 
 
(2)「高血圧予防・コレステロール低下・血液サラサラ効果」
 
 
にんにくというと「滋養強壮」のイメージがあるので、血圧が高くなる感じがするが、逆である。
 
 
にんにくに含まれるアルギニンという成分が血管を広げる作用があるため、血圧が下がる。また、ほかの硫黄化合物が、特に悪玉のLDLコレステロールの吸収を抑えるとともに、脂質の合成を阻害する。
 
 
だから血液がサラサラになり、高血圧と動脈硬化を予防する効果があるのだ。
 
 
 
 
(3)「ビタミンB1の吸収を助けて元気モリモリに」
 
 
人間が活動できるのは、「元気促進ビタミン」といわれるビタミンB1が糖質をエネルギーに変えるから。しかし、ビタミンB1は吸収率が低く、すぐに体外に排出されるのが難点。
 
 
アリシンはビタミンB1と結びついて「アリチアミン」という物質に変化し、ビタミンB1の吸収率を高めて体内に貯蔵してくれる。この性質を利用したのが、「がんばるあなたに!」で有名な栄養剤「アリナミン」だ。
 
 
 
 
(4)「腸内の善玉菌を増やして便秘解消」
 
 
アリシンは腸内の悪玉菌を殺して善玉菌を増やすので整腸作用がある。また、胃腸を刺激してぜん動運動を活発にするため、便秘や下痢を改善する効果がある。
 
 
また、にんにくには食物繊維が豊富に含まれているので、女性にはうれしいダイエット効果も期待できる。
 
 
 
 
 
■生にんにくより強力な黒にんにくのパワー
 
 
最近、ブームになっているのが、「黒にんにく」だ。その名のとおり実が黒く、スーパーで見かけた人も多いだろう。
 
 
生にんにくを高温・高湿のもとで1か月ほど熟成発酵して作る。生にんにくに比べて殺菌力や抗酸化力が数倍高く、においも少ない。
 
 
味は甘めで「フルーティー」という人が多い。見た目のグロテスクさと値段の高さに目をつむれば、健康効果は生にんにくより高いといわれる。
 
 
では、にんにくのパワーを最大限に生かすには、どう料理すればいいのだろう。料理専門家のサイトをみると、「すりおろすのが一番。次にみじん切りかスライス」という。
 
 
パワーの源アリシンは、調理法によって様々な硫黄化合物に変化するので、期待する健康効果に応じて調理法を変える必要がある。詳しくは「もっと知りたい人へ」で紹介している「にんにく大辞典」のサイトを見るといい。ただ、大原則は「油に溶かすこと」。
 
 
アリシンは揮発性が高く、放置すると20分ほどで空気中に逃げてしまう。
 
 
にんにくをドレッシングに入れたり、炒め物に利用したりして、アリシンを油の中に閉じ込めてしまうのがコツだ。
 
 
 
 
【出典】 J-CASTニュースさん
 
【画像】 J-CASTニュースさん
 
【画像】 We Heart It
 
【動画】
 
「黒にんにく」
 
 
こちらの動画はこちらのリンクからお願いします。
 
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-661.html
 
 

2016年07月01日

水キムチの作り方

材料


自然塩 小さじ2(野菜用)
水 2カップ(一度沸かして冷ましたもの)
無農薬の玄米粉  小さじ1

無農薬野菜 500グラム
りんご 1/4個(イチョウ切り)
しょうが      3センチくらいのスライス5枚
にんにく   小1かけ(おこのみで。なくても可)
自然塩 小さじ2弱(つけ汁用)
オーガニックのてんさい糖 小さじ1
唐辛子 小さめ1本(種をぬいたもの)


材料のポイント


・にんにくはお好みで。風味づけと腐敗防止なので苦手ならなくても問題ありません。

・甜菜糖・・・乳酸菌のエサとなります。

・野菜類・・・合計で500グラムになれば基本どの組み合わせでもOK


野菜は今回、セロリ、きゅうり、プチトマト(まるごと)パプリカ(赤)にんじんを入れています。
その他におすすめの野菜は、カブ、大根、白菜、小松菜、キャベツ、ブドウ、梨など。

水に漬けるので水が濁ったり溶けない野菜がおすすめ。つけ汁も利用するため、水が濁らないようにショウガやニンニクはスライスをします。(すりおろしはしません)プチトマトは切らずにまるごと入れます。

作り方


1)野菜類は食べやすい大きさに切り、野菜用の塩小さじ2をまぶし、30分程おいて水分を出す。

2)野菜に塩を漬けている間に、材料が全て入る大き目の保存容器(密閉瓶など)に水、玄米粉、種を抜いた唐辛子、ショウガ、包丁の背でつぶしたにんにくを入れておく。

3)1)の野菜から出た汁を捨て、キッチンペーパーなどで水分を拭き取り、2)とあわせてなじませる。

4)リンゴはイチョウ切りにして3)とあわせる。

5)夏なら半日〜1日、冬なら2-3日程常温でおいておく。発酵して細かい気泡がでてきたら冷蔵庫へ保管する。

冷蔵庫で2週間ほど保存可能です。
リンゴは色が変わるので気になる方は早めにいただく。

DSC_5469
水キムチのつけ汁の利用法・アレンジレシピ


具と一緒にそうめんや冷やし麺のスープに

豆乳やトマトジュースなどとあわせてスープに

オイルとあわせてドレッシングに。
酢と塩分がもともと含まれているのでそのままでOK


ぬか漬けなどと同じように浅目の漬けが好きな方は4-5日位から食べられます。
1週間もすぎたころになると酸味が強くなってきますので古漬けタイプが好きな方はこのあたりから食べるとよいでしょう。
室温などや環境によって発酵の状態は個人差がありますので、日数などは目安程度にしておいてくださいね。

有機・無農薬・自然栽培の野菜の常在菌、乳酸菌はとても元気。

ぬか漬けなどでも同じことがいえますが、発酵食品を自家製で作る場合、これらの野菜は常在菌の力がとても強く、スーパーに売られている野菜の皮を剥いて仕込んだ場合と発酵の違いが歴然と出ます。

筆者も実際にやってみて、その目に見えてわかる違いにとても驚きました。
発酵の力とスピートが明らかに違うんです。

やはり健康で健全な土で育った野菜はこういうところで違いがはっきりと出るのだと目からウロコでした。
実験好きな方は輸入野菜と無農薬の野菜と両方で試してみると面白いと思います。

素晴らしい発酵食品「水キムチ」を食べて腸内環境をよくし免疫力UPしよう

ジメジメした梅雨の時期から、暑い夏に向けてなんとなく食欲もわかずに簡単な食になりがちですが、そんな時こそ、腸内環境を整えて免疫力をあげることで夏バテを防ぐことができます。

発酵食品を摂ることの基本に、腸内細菌のエサとなる食物繊維などが豊富な野菜類を同時に、ということは前回のコラムにも書きましたが、腸内環境を整えるだけでなく、夏の紫外線にさらされるお肌の状態もよくする効果も水キムチにはあるということです。

いいとこづくしの水キムチを食事の副菜にもう一品、足してみませんか?

2016年06月26日

お医者さんが本当は教えたくない「納豆パワー」を倍増させて様々な病気を予防しながら健康を促進する方法!!

お医者さんが本当は教えたくない「納豆パワー」を倍増させて様々な病気を予防しながら健康を促進する方法!!
 
 
 
■「納豆パワー」を倍増させるメリットとは?!
 
 
お医者さんは独自の健康法を常に模索しています。お医者さんが病気がちでは患者さんの病気は治りませんから、ある意味当然ですよね。
 
 
お医者さんは超多忙の中で激務をこなしながら新しい知識を学び、しかも研究まで行なわなければなりませんので、健康でなければ到底これらのことはこなすことができません。
 
 
ですので、健康であり続けるためにありとあらゆることを試しています。度を超えた健康マニアといったところでしょうか、それくらい健康を追い求めています。
 
 
最近もっぱらもてはやされているのが「納豆」です。納豆に含まれるナットウキナーゼが健康や美容に優れた効果をもたらすことが明らかになったのも医師の先生のおかげです。
 
 
ということで今回は日本国内で名医と称される方々がいかに工夫して納豆の持つパワーを高めているかを紹介しているVenustapさんの記事と動画をご紹介させていただきます。
 
 
偏頭痛にも効果あり!名医が実践する
「納豆パワーを倍増」させる裏技
 
 
血管の老化や認知症、生活習慣病の予防にもいいとされる、日本屈指の健康食材“納豆”。ネギや大葉などの薬味を入れたり、梅干しをのせたり、はたまたマヨネーズを入れたり……と、納豆にあわせる食材は話の小ネタにもなる。
 
 
そんな納豆にあわせる食材だが、何を選ぶかによって、病気予防や美容により効果を発揮するのはご存知だろうか?
 
 
今回は、先日放送された『サタデープラス』(TBS系)の情報をもとに、各分野の名医たちが教える気になる症状にあわせた納豆の食べあわせを紹介しよう。
 
 
 
 
■美肌には“納豆+大根おろし”
 
 
肌年齢-24歳をもつ美肌の名医、日比野佐和子医師が納豆にあわせているのが“大根おろし”である。大根には消化酵素が多く含まれ、腸の働きを整えてくれるという。そして腸内環境がよくなれば、健康な体はもちろん美肌にもなる。
 
また、肌のゴールデンタイムは夜の就寝している間。日比野院長によると、“納豆+大根おろし”はこのゴールデンタイムにあわせて、夕食に摂るのが理想的だそう。
 
お肌が気になる方は、夕食に一品プラスしてみてはいかがだろうか。
 
 
 
 
■片頭痛には“納豆+明日葉”
 
 
脳神経外科医で頭痛の名医である清水俊彦医師が納豆に入れているのが、“明日葉”を刻んだものだ。明日葉は伊豆諸島などでとれるセリ科の野菜で、脳の血管にいいマグネシウムが豊富に含まれている。
 
清水医師によると、納豆のマグネシウムと明日葉のマグネシウムで脳の血管が安定し、片頭痛の予防に非常にいいという。
 
 
 
 
■骨粗鬆症には“納豆+カッテージチーズ+ポン酢”
 
 
予防医学の権威である細井孝之医師が納豆に入れているのが、カッテージチーズ+ポン酢だ。納豆とチーズに共通して含まれている栄養素がカルシウムである。この2つの食品を一緒に摂ることで、骨粗鬆症の予防効果を上げるという。
 
 
さらに、付属のタレではなくポン酢を入れるのがオススメ。酢がカルシウムの吸収を良くするそうだ。
 
 
 
 
■健康ダイエットには“納豆+もずく”
 
 
医学に基づく健康的なダイエットの名医である小林奈々医師が納豆に入れているのが、ほどよい酸味がクセになる“もずく”だ。
 
小林医師によると、カルシウムなどが豊富な納豆と、ビタミン・ミネラルが豊富なもずくは腹持ちがよく、ダイエット中の夜食にオススメなのだとか。
 
ダイエットの挫折の原因ともなる、夜間の空腹。そんなときに納豆+もずくを食べれば、空腹感も抑えられ健康にもいいので、「食べてしまった……」という罪悪感を持たずにすみそうだ。
 
 
 
そのままでも高い栄養価を誇る納豆だが、さまざまな食材をあわせることによってその効果は倍増する。気になる症状にあわせた一品を味わってみてはいかがだろうか。
 
【出典】 Venustap
動画はこちらのリンクからお願いします。
 
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-538.html


検索
ファン
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
最新コメント
写真ギャラリー
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。