アフィリエイト広告を利用しています

2020年06月16日

【人を動かす】アウトプット




全国630店舗以上!リラクゼーション店【りらくる】


こんにちは。

最近は、NewsPicksの動画をながら聞きしてます。
では、アウトプットいってみます!

【人を動かす】

これはビジネスシーンで特に役に立つ知識。

人を動かすには、相手に重要感を持たせる、
ということが重要。

わかりやすく言うと、自分もあなたにとって重要な存在であり、
あなたも特別な存在なんだよ
と思わせることが重要。

この仕事誰がやってもいいけど、、、
という言い方ではなくて
あなたにしかできない、あなたにこそやってほしい
と思わせると相手は嫌な気持ちにならず仕事をやってくれる。

これは部下に対して行うと有効な話なんですが、
ほめる!褒める!ことです。

人は承認欲求に縛られているから褒められることで、
さらに褒められるように頑張ろうと思ってくれる。

アドラーの嫌われる勇気という本もよくこの本との比較に出ます。
この本はまた今度アウトプットします!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

人を動かす新装版 [ デール・カーネギー ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2020/5/28時点)



また来てねー!

東京電力のガスの契約で、Amazonプライムが永年無料でご利用可能!

2020年06月13日

【FACTFULNESS】アウトプット





こんにちは!
梅雨入りして1日雨でテンション上がりませんね…
でもアウトプットいきます!

【FACTFULNESS】

最初に貧困に関する設問などがあり
多くの人がその回答を間違えてしまう。

それはマスコミやネットが、
切り取った一部の情報を過剰に取り上げるので、
人々にはバイアスがかかって答えられなかった。
3択なのでテキトーに選んだとしても正解する人は3分の1いるのに
この問題に正解した人は3分の1にも満たなかった。

人々はこうやって事実を歪めて解釈している。
人間は、悪い方に考える癖があるが、
実は世界はどんどん良くなっている。

でも、個人的にそれ自体は一概に悪いことではないと思います。
事実を知らない方がいいこともあるし、
間違って認識してた方が生きやすいこともあると思う。


この本の中で著者はすごくポジティブなことを伝えたい気がして、
心があったまる感じがする。



またきてねー!




2020年06月10日

【エッセンシャル思考】アウトプット





こんにちは。
今日は本のアウトプットです!

とりあえず最近は
サラタメ氏の動画をアウトプットしてます。

【エッセンシャル思考】

育休中に1回サラタメ氏の動画見たんですけど
その時は仕事してなかったので
いまいちピンと来なかったから
改めて見てみました。

年間の目標から、月、週、その日まで落としていき、
1日の時間割まで組む話は
今すぐにでもやるべきだな
と思ったのでその日の時間割まで組もうと思います。

パレートの法則は仕事の優先順位を考える上で持っておきたいです。
8割の仕事は2割の労力で行ってるというような法則性。

あとこれは子どもができてから特に意識してる考え方なんだけど
最初から100%を目指すんじゃなくて
とりあえず30%の完成度、それを時間が許す限りブラッシュアップして
50%、80%のものを作るようにしてます。

他には、いつ子どもに邪魔されて時間が奪われるかわからないので
優先順位が高い順に物事を行うようになりました。

なんか本の話というよりは
自分の考え方の話みたいになってしまいました。



またきてねー!

まずは無料でお試し!【FODプレミアム】

2020年06月06日

【多動力】アウトプット





こんにちは。
今日も本のアウトプットです!

【多動力】

多動力は自分に縁遠いものだという印象。

色々なものを手広くやってみる、
というよりも同じこととか好きなことのみを
ずっとやってます。
だからって特別になにか出来るわけじゃないです…笑

今の段階で自分がすべきことは、
幅広い分野の知識を得ること、
具体的に一日に1つでも新しい知識を入れることかなと思ってます。

なんでもいいから
そうやって行動することが1番重要なんだと
いうことを言ってる気がしました。以上!



では、またきてねー!



2020年06月02日

【メモの魔力】アウトプット





こんにちは。
今日も本のアウトプットです!

【メモの魔力】

インプット大全orアウトプット大全の中にも
書いてあったように
メモによって頭の中のことを整理し、
言語化することは重要なんだと思った。

記憶(記録)としてではなく、
知的生産のツールとしての価値が重要だと言っていて
要は、日々考えて生きる、
ということを言っているのだと感じた。

あと、メモを取る姿勢と人に目標などを話すことは、
それによって周りが助けてくれる可能性があるので、
そうやって人を動かすのもやり方の1つだな、
と新たな考えも身についた!



では、またきてねー!

生協の宅配「コープデリ」・「おうちコープ」

2020年06月01日

子どもおすすめアニメ【英語アニメ】





こんにちは。

今日は、一歳の子どものお気に入りアニメ
Goomies English for Kids DVD


0歳の時から見せていて、今では
見せて見せて、とリモコン持ってきます。笑

すべて英語だけど動きを見てればなんとなく意味も通じて
なんとなく理解してるっぽい。

歌が特にお気に入りで、ちょっとした振り付けもまねしてて、とてもかわいい。

写真貼りたいんだけど、
貼り方がわからなくて
貼れませんでした…ごめんなさい
可愛いかったのに…笑

そういうことで、
すごいおすすめ。





では、またきてねー!

2020年05月30日

【インプット大全】アウトプット





こんにちは。
今日も本のアウトプットです。


【インプット大全】

読んだ内容を自身の言葉で要約できなければ(アウトプット)、
それはただわかった気になっているだけだけ。

実際、人に説明しようとすると
しどろもどろになってしまって
説明できない時ってありますよね。

表現出来ないのって、
思ってないのと同じなんです。

言語化することは、めっちゃ重要だと思います。
ちなみに私は浪人時代、
大学4年の時間がある時はたくさん本を読んで、
読んだ本で重要なところを
自分の言葉や図等でわかりやすく書き出してました。
(付箋やマーカーじゃなくてメモ)

必然的に速読ではアウトプットできないから
自身の言葉で要約できる=深読
ということになりますね。

このインプット大全を読んで、
こうやってブログにアウトプットして、
自分の理解を深めようと思いました!

文章書くことが苦手なので
少しでも練習になればと思ってます!


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

学び効率が最大化するインプット大全 [ 樺沢 紫苑 ]
価格:1595円(税込、送料無料) (2020/5/26時点)



では、
またきてねー!



2020年05月26日

【世界で一番やさしい会議の教科書】アウトプット






こんにちは。
本のアウトプットしていきましょう。


【世界で一番やさしい会議の教科書】

終了条件を確認するが1番重要な気がした。

なぜこの会議に参加してるのかという目的意識がない人が若手には特に多いと思う。

私ももちろんその1人で会議の規模が大きくなればなるほど
自分には関係のないっていう意識が強かった。

目的(目標)を考えそこから逆算してそのためになにをすべきか、時間配分をどうするか、は仕事でも必要な考え方だと思う。

私は、時短勤務で終わりは決められてるので
特に逆算することは大事!


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

世界で一番やさしい会議の教科書 / 榊巻亮 【本】
価格:1760円(税込、送料別) (2020/5/26時点)



では、
またきてねー!



【アウトプット大全】アウトプット






こんにちは。
今日も本のアウトプットいってみましょう!


【アウトプット大全】

これは樺沢紫苑先生のシリーズ!
アウトプット大全→インプット大全の順で
出版されてます。

以前はインプットとアウトプットは全く別物、むしろ反意語くらいに思っていたんですが、
インプットとアウトプットは
表裏一体なんだな、と感じました。

インプットするには、
アウトプットしないと
記憶として定着しづらいという意味です。

こうやって人に見せる文章として
アウトプットすることは
インプット効率をあげることと、
アウトプットの練習を兼ねていてすごく勉強になります。

まさに今勉強中です。

このシリーズ図解されていて
すごくわかりやすいです!

どうやって勉強したらいいの?
って悩んでる人は、まずこの本から読んでいくのがおすすめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

学びを結果に変えるアウトプット大全 [ 樺沢 紫苑 ]
価格:1595円(税込、送料無料) (2020/5/26時点)



では、
またきてねー!

【サピエンス全史】アウトプット

YouTubeでサラタメ氏と
中田敦彦のYouTube大学を観ました!
その内容のアウトプットです。


【サピエンス全史】

虚構によって
ホモ・サピエンスは生き残ることができたという説は
今まで聞いた事がなく、おもしろい視点でした。

虚構というより想像力、概念的な考えを持ったことが大きいのかなと思いました。

目的や未来、秩序などを共有し
それに向かって物事をみんなで実行するというのは高度なことなことなんだなと思った。

人間は、お金や時間など
虚構だらけの中で生きてるんだと感慨深くなりました。



上下の2巻あります


ファン
検索
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール