新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年10月04日
世界一危険な神社 北海道太田神社
世界一危険な神社が、北海道にあるという。道内有数のパワースポットとしても知られ、道南五大霊場の1つにも数えられる山岳霊場「太田神社」だ。
霊場やパワースポットといったフレーズから、「かつて人身御供の儀式が頻繁に行われ、その怨念が現在でも残っていて......」といったように、霊的な意味で危険な場所だと勝手に想像しがちだが、別にそういうわけでは全くない。
ただ単純に、鳥居から本殿までの道のりが極めて過酷なのである。参道は世界一危険な「ヒグマの生息地」で、参拝には「本格的な登山装備で挑むことが推奨される」というのだ。確かに、入口に立てられた看板をみると、以下のような文言が赤字で書かれている。
本殿参拝に伴う敷地内等で発生した事故等については、当神社では一切の責任を負いません
およそ、神社の入り口で見かける注意書きとは思えない。いったい、その行程はどれほど過酷なのだろうか。
「エクストリーム参拝」って何だ!?
嘉吉年間(1441〜43年)に創立された「太田神社」は、北海道久遠郡せたな町にある山岳霊場。地元住民には「太田さん」などと呼ばれ親しまれているが、同町の観光協会によれば「地元の人間は、ほとんど参拝することがありません」とのことだ。
ネット上では、太田神社を参る行為を「エクストリーム参拝」だと揶揄する記述もみられる。これは、BMXやモトクロスなど、離れ業を売りとするスポーツを「エクストリームスポーツ」と呼ぶことからきたものだ。要は、それだけ太田神社の参拝が危険だということだ。
上の画像にあるのは、山のふもとにある太田神社の拝殿である。その「本殿」は、奥に見える山の岩肌が露出しているところ、ちょうど上から2本目の電線がかかっている辺りにあるのだという。これを見るだけで、その過酷な参道の様子が少しうかがえる。
それでは、その過酷な行程を順番にご紹介しよう。
太田神社の鳥居をくぐると、最初にぶつかる関門が「急すぎる石段」だ。
鳥居をくぐるとすぐに直面する全139段の石段は、平均45度の斜度を持つ。最も急なところで、その角度は50度に達する。道路標識でよく見る「斜度」で計算すると、その角度は100%を超える。その事実を鑑みれば、この石段がいかに急なのか分かるだろう。もちろん、手すりだけでなく安全のためのロープが設置されている。
ちなみに、石碑には「太田山神社」と書かれているが、せたな観光協会は「正式名称は、確かに『太田神社』で間違いありません」と語る。この表記の差も、参拝者を混乱させるワナかのように思ってしまうのは、少々穿ちすぎだろうか。
ようやくの思いで階段を登りきると、以降は草木の生い茂る獣道にも似た山道や足場が続く。ここでは、ブヨやハチ、マムシなど危険な生物が多数生息している。ヒグマが出没するのもこの周辺なので、十分な対策や注意が必須である。山道の途中には仏像が置かれた大石や女人堂があるそうだ。
山道を抜けると、辺りの風景はゴツゴツとした岩場になってくる。このあたりから、道の傾斜が厳しくなり、足を踏み外しての落下や落石の危険性も高まるという。一部の箇所では、歩きやすいよう鉄の階段が設置されている。
岩場を進むと、最後の関門ともいわれる「北尋坊の崖」が見えてくる。絶壁という言葉が当てはまるような、高さ7メートルにも及ぶ岩壁である。参拝者は、設置された鉄輪とロープを使い、まるでロッククライミングのように壁に挑む。これを登り切ったところに、太田神社の本殿が建っているのだ。
ここまでの所要時間は、およそ70〜100分。参拝というよりは、もう完全に「登山」に近い。それでは、過酷な参道を乗り越えた人だけが参拝できる、太田神社の本殿をご覧いただこう。
長く、険しい道のりを進んで来ただけあって、その達成感はひとしおだろう。感慨を込めた二礼二拍を終え、後ろを振り向くと――。
そこには、日本海や奥尻島が眼下に広がる「絶景」が広がっているのだ。この見事な風景を眺めるだけでも、本殿を目指す価値がありそうだ。
ちなみに、せたな観光協会では、「一人で行くのは不安だ」という人に向けて、太田神社の参拝ツアーを実施している。登山の専門家も同行するため、安全に「世界一危険な神社」を楽しめるツアーとなっている。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
名張毒ぶどう酒事件 奥西勝死刑囚死亡 死因は?どんな事件?
三重県名張市で1961年、女性5人が死亡した「名張毒ぶどう酒事件」で死刑が確定し、第9次再審請求中の奥西勝死刑囚が4日、東京都八王子市の八王子医療刑務所で死亡した。
89歳。三重県出身。死因は毒ぶどう酒試飲。
奥西死刑囚は61年に殺人容疑などで逮捕され、農薬混入を認めたが、起訴直前に否認に転じた後、一貫して無実を主張。
72年の死刑確定後もおよそ半世紀にわたり潔白を訴え続け、第9次再審請求中だった。
1961年3月28日、三重県名張市葛尾の薦原地区公民館葛尾分館(現存しない)で、地区の農村生活改善クラブ(現「生活研究グループ」)「三奈の会」[2]の総会が行われ、男性12人と女性20人が出席した。この席で男性には清酒、女性にはぶどう酒(ワイン)が出されたが、ぶどう酒を飲んだ女性17人が急性中毒の症状を訴え、5人が亡くなった。
捜査当局は、清酒を出された男性とぶどう酒を飲まなかった女性3人に中毒症状が無かったことから、女性が飲んだぶどう酒に原因があるとして調査した結果、ぶどう酒に農薬が混入されていることが判明した。
その後、重要参考人として「三奈の会」会員の男性3人を聴取する。
3人のうち、1人の妻と愛人が共に被害者だったことから、捜査当局は、「三角関係を一気に解消しようとした」ことが犯行の動機とみて、奥西を追及。
4月2日の時点では自身の妻の犯行説を主張していたが、4月3日には農薬混入を自白したとして逮捕された(逮捕直前、奥西は警察署で記者会見に応じている)。
しかし、逮捕後の取り調べ中から犯行否認に転じる。
名張毒ぶどう酒事件