2016年06月19日
1/20 BEEMAX マクラーレン MP4/2 5の巻き(塗装・デカール)
本当に久しぶりのアップになります。
今回は、塗装とデカール貼りになります。
グレーサフ吹いてから、乾燥後コンパウンド(細目)で表面を磨きました。
効果は分かりませんが、とにかく塗装面は平らにしたほうが鏡面効果がでる筈です。
何事も土台が大事と、磨きあげました。
それから、基本色の白を塗装(タミヤスプレー缶です)。
4回は塗装しました。
白は隠蔽力が弱く、下地のグレーが見えるからです。
気長にやる必要があります。
↓塗装後。下地段階で磨いているので、艶がでています。

次にマルボローレッドの塗装ですが・・・。
色々悩みましたが、今回は付属のデカールを使用します。
製作にかなり時間がかかっていますし、デカールで仕上げているブログも見受けられないので、
どんな感じになるかチャレンジしてみたかったからです。
キットの歪みがあったくらいなので、デカールも一抹の不安がありましたが、とにかくやってみました。
↓マルボローレッドは付属のデカールを使用。ぱっと見良いですが・・・

↓サイドのラインを合わせると、本体の窪み部分とデカールの空き(白部分)が合いません。
↓曲面はどうしてもダブりがでてしまいます。(マークセッターでも限界あります)
↓これくらいのダブりは・・・

↓マークセッターを塗り、綿棒で修正します。

↓特に酷かったのはフロント、2次元のデカール1枚で3次元のこの部分をカバーするには限界あります。
これでもマークセッター片手に、小1時間格闘しました。

というわけで、色々苦戦はしていますが、遠目でみると意外といい感じになります。
今まで作ったMPシリーズの中で、一番蛍光色が強いですが・・・。
曲面以外は、マスキング/塗装という作業よりは効率よくできます。
デカール自体もしっかりしているので、扱いやすいです。
次回もデカール貼り作業を続けたいと思います。
少し話しはそれますが・・・
仕事で異動があり、ここ数ヶ月はえらい思いをしました。
ようやく慣れてきて、気持ちに余裕がでて、プラモ製作を再開できました。
これって幸せなことなんですよね。
40半ばで学ぶことはつきません。
では次回お会いしましょう。
↓特に今回のデカール貼りに重宝しました!

今回は、塗装とデカール貼りになります。
グレーサフ吹いてから、乾燥後コンパウンド(細目)で表面を磨きました。
効果は分かりませんが、とにかく塗装面は平らにしたほうが鏡面効果がでる筈です。
何事も土台が大事と、磨きあげました。
それから、基本色の白を塗装(タミヤスプレー缶です)。
4回は塗装しました。
白は隠蔽力が弱く、下地のグレーが見えるからです。
気長にやる必要があります。
↓塗装後。下地段階で磨いているので、艶がでています。
次にマルボローレッドの塗装ですが・・・。
色々悩みましたが、今回は付属のデカールを使用します。
製作にかなり時間がかかっていますし、デカールで仕上げているブログも見受けられないので、
どんな感じになるかチャレンジしてみたかったからです。
キットの歪みがあったくらいなので、デカールも一抹の不安がありましたが、とにかくやってみました。
↓マルボローレッドは付属のデカールを使用。ぱっと見良いですが・・・
↓サイドのラインを合わせると、本体の窪み部分とデカールの空き(白部分)が合いません。
↓曲面はどうしてもダブりがでてしまいます。(マークセッターでも限界あります)
↓これくらいのダブりは・・・
↓マークセッターを塗り、綿棒で修正します。
↓特に酷かったのはフロント、2次元のデカール1枚で3次元のこの部分をカバーするには限界あります。
これでもマークセッター片手に、小1時間格闘しました。
というわけで、色々苦戦はしていますが、遠目でみると意外といい感じになります。
今まで作ったMPシリーズの中で、一番蛍光色が強いですが・・・。
曲面以外は、マスキング/塗装という作業よりは効率よくできます。
デカール自体もしっかりしているので、扱いやすいです。
次回もデカール貼り作業を続けたいと思います。
少し話しはそれますが・・・
仕事で異動があり、ここ数ヶ月はえらい思いをしました。
ようやく慣れてきて、気持ちに余裕がでて、プラモ製作を再開できました。
これって幸せなことなんですよね。
40半ばで学ぶことはつきません。
では次回お会いしましょう。
↓特に今回のデカール貼りに重宝しました!
【 マークセッター 】 容量 :40ml 仕上げ材 #CMMS232/ デカールのお助け屋です!! Mr.ホビー 新品価格 | ![]() |

この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5171978
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック