アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年12月06日

二刀流は大変であると導かれた話



前回いつ書いたのか、

何を書いたのかもすっかり忘れていた。



ちなみに、あれから体重の方はさらに

1〜2kg減った。

正確には、

8月に1kg増えたので

8月からは2〜3kg減った感じだ。




学校の仕事の方だが、

まあ来年度いっぱいかなと

今回は現実的に考えられるようになってきた。

それまでは希望的観測であったのが明確になった。

さらに、来年度いっぱいで辞めるためには

いつまでに何をどれくらいできていないといけないか、

なども明確になってきた。



そして、そこから

本来の目的である

東大受験のための勉強

を始めていきたいと思うのである。



ところで、仕事でも勉強でも

「あれもこれも」

とやるよりも、

まずは

1つの行動に集中した方がいいらしい。

人生(仕事などの成功)というのは、
y=ax^2+b

-------------
y:人生
a:能力(才能・素質)
X:時間
(x^2:時間の2乗)
b:ストック(過去の実績とか財産)
------------


という公式で表されるらしい。

これが本当かどうかは置いておいて、

注いだ時間が2乗されるというのがキモである。

他の要素が同じだとしたら、

1つのことに10の時間をかければ

成果は2乗されて100になる。

が、2つのことに5と5の時間をかけると、

成果は2乗されて25と25。足して50だ。

(7と3だったら、49+9で58)
(6と4だったら、36+16で52)


つまり、2つのことを同時にやると、

1つのことに集中している時に比べて

だいたい半分の成果になってしまうと言うこと。

まあ9と1にすれば82、

8と2なら68だが、

9と1までが限界だろう。


これが3つのことに対して、ほぼ

均等に4・3・3の時間となると、

16+9+9で34となり、

成果は約3分の1にしかならない。


タスクを増やすほど、成果の合計も減る。



つまり、マルチタスクとか、

2足のわらじというのは

けっこう大変なのがわかる。



もっとも、本当に2乗になるのかはわからない。

それでも、1つのことに専念した方が

成果が上がるということは

感覚的に理解はできる。



ついでに、

国立の受験で多くの科目をやるのは

それだけ大変だということもわかる。




さて、自分の場合であるが、

当面は学校の仕事をやりながらになるが
(それ以外の収入が上がらない以上当然)

学校以外の収入で生活できるようになったら

それに専念して、

それが自動で回るようにして、

そうすると時間持ちのお金持ちになるので

そこから東大に向けた勉強を始めるのが良い。

「忙しくても1日10分から始める」

というのは、モノにもよるけど

自分は続かない。。。

せいぜい1つがいいところで、

2つも3つもとなると無理。

本当に必要なものなら別だけど、
(収入のための行動とか。でもそれだったら1日10分じゃなくてもっと時間とる)

だから、今から高校数学とか英語とか物理とかをやるというのは無理。

残念ながらまだ先です。




まあ学校の仕事は嫌いではないので

将来的に週1〜2日でもいいのなら

続けたいけど。
(今の学校でそれができれば一番いいが)



ちなみに
「人の2倍働く」
と言ったとき、

上の公式(時間が2乗になるやつ)

に従えば、

働く時間は2倍である必要が無い。

2乗されるので、約1.4倍でよいことになる。
(2の平方根が1.414・・・なので)

普通の人が8時間働く、あるいは勉強するのなら、

その1.4倍で11時間ちょっとなる。

3倍なら約1.732倍で14時間弱。

それを継続できれば強いしすごいことになる。







これまたついでであるが、

いわゆる二刀流の大変さもこれで説明がつくと思う。

あの大谷選手の成績を見ると、

投打ともに一定の成績を残したのが

2016年の投手で10勝・防御率1.86、打者で22本塁打・打率.322。
(他の指標はよくわからないので)


これ、片方に専念していたら

かなりすごい数字が出ていたのではないかと

素人ながら思う次第である。


以前、桑田氏が「新二刀流」ということで、
10年間投手に専念し、次の10年間は打者に専念、
ということを提案していた。

曰く、「同時にやっていることで
ポテンシャルが半分くらいしか出ていない」

とのことだった。

そして、その指摘は正しいということになる。




ということで、

このブログも当面は

更新が月に1回とか数か月に1回

になるのも、道理ということである。














2020年03月24日

年度末

令和元年度も年度末となった。
(平成31年度とは誰も言わなくなったね)


自分が講師をしている学校も

多分に漏れず休校措置が取られ

期末試験がなくなり、

そろそろ年度も終わったようである。


ということまで4月上旬に

新学期を迎えられればという感じ


まあ時間ができたのでいろいろやっていきたい。








2020年02月23日

マスカラス

マスクが品薄である。

中華人民共和国では、

マスクをしていない人がいることで

大きなトラブルが起きているようである。


日本でも、マスクが今や必需品となっている。

「マスクがあれば大丈夫」

ということなのかもしれないが、


家に帰ってから、上着を脱ぐわけで。

上着に付着したウイルスは・・・

カバンにも付着しているのでは・・・

などと考えると、

完全に防ぐことは厳しいと思う。


もっとも、手洗い・うがいも含めて、

マスクはしないよりした方がいいだろうし、

マスクをすると

鼻の体温が上がるのと、

のどの乾燥を防げるので、

免疫の面でも効果があるという。



まあ

「ウコンの力を飲めば酔わない」

とか

「トクホを飲めば太らない」

とか言うのに比べれば

マスクの効果はあるだろう。


そんなことを思った次第である。









2020年02月16日

反省。ドラクエの話

今日はどうでもいい話。

この週末は3DSでドラクエ6を久しぶりにやり込んでしまった。

反省である。



何年も前になるが、5と6はDS版でやりこんだ。

5は人間キャラだけでなくモンスターも全部仲間にして最高レベルまで上げたし、

6も全キャラ最高レベルで全職業マスターした。




改めてぼうけんのしょを開いて確認すると

6だと職業をマスターした☆がびっしりで。

レベル99でHP・MPとも900超えてるのがちらほら。

敵も出ないのでスムーズに最後のダンジョンに向かう。

ラスボスの最終形態も1ターン、しかもマダンテ2発で終わり。




ずいぶんやり込んだんだなと思うが、

プレイ時間は5は100時間越えているが、6は71時間ちょっと。

大学受験に必要な勉強時間よりはるかに短い。

5については、なかなか仲間にならないモンスターがいたので余計に時間がかかったのだと思われる。


DSは物置にしまい、心機一転である。


ちなみに4はレベル60〜70ちょっとで止まっている。

いろいろ区切りがついたら99まで上げる作業を進めるかもしれない。

その後に、7以降もやるかも。7・8・10は一度もやったことない。

(1〜6はFC・SFCでやった。プレステを持っていないので7・8はやっていない。9は途中で挫折。10はよくわからん。11は最後の最後で挫折)


あと1〜3は3DSのダウンロード版があるのでそれは数年前にやった。

1・2は最高レベルまで上げたが、3でレベル99は正直めんどいな。






2020年02月02日

うわべの知識よりも本質の理解を



世の中には、
「なんとかコンサルタント」
を名乗ってはいるものの、


言っていること・発信していることは

「現象の紹介・解説」

でしかなかったりすることが多い。



言ってみれば、
「初対面の人とは天気の話をするとよい」

という会話術(?)があるが、
(「初対面 てん」まで検索窓に打ち込むと予測検索が出る)

滑稽なことに、なぜ天気の話がいいのかをご存じないのだ。
(ベルツの日記みたい)

といった感じである。




もちろん、その話を聞いて行動して

勉強であれば

適切な勉強の習慣がついて

成績が上がればいいし、


ビジネスであれば

適切な行動の習慣がついて

収入アップ等につながればいい。



しかし、なかには行動を起こせない人もいる。

そのやり方がいいことはわかっている。

勉強(行動)しないといけないこともわかっている。

でもできない、行動できない。すぐに飽きてしまう。

(悪癖を)わかっちゃいるけどやめられない。。


そういう場合には、

けっこう理詰めで説明しないと

相手に本当の意味で伝わらない
(相手が変わらない)

し、特に自分自身がダメダメな場合に

自分を説得することもできない。



怠け者の小生などは、

適切な道具(参考書)を用意し、

適切な計画を立てれば万事OK!

というわけにはいかないので、


勉強法以前の、マインドセットを重要視している。


(まあ、根性論とか好きなのだけど、
それはうまく行動を起こし続けているときの話だ。)



だから、

勉強でもビジネスでもそうだが、

コンサルタントとかアドバイザーとか

その道のプロを名乗るのであれば、
(指導者とか教育者だと自分の事を思っているなら)

方法論を語るだけではなく、

やる気の問題にどう対処するか

にも通じているのが望ましいと思う。



「行動しなきゃ何も変わりませんよ」

という言葉は正しいけど。

そう言うだけで
「やらないアンタが悪い」
というのは、ちょっとね。


それに、

「これをこうすればうまくいきますよ」

だけだったら、今の時代、本とかサイトに書いてあるからね。



少なくとも自分はそういうことも大事だと思うし、

そういうこともふくめて発信をする人は、

しない人より重宝されるんじゃないかなあと。



この手の問題は、

学習性無力感

に起因することが多いようです。
(「がくしゅうせ」まで打つと予測変換が出てきます)

やる気に関する本を読むと、

どの本にも載っています。

有名な話のようです。




実際に学校(私立中学)で教えていると、

そういう生徒がいます。

だいたい親が無理矢理私立中の受験をさせるので、
(公立中は荒れているというデマを信じ込んで)

子どもはイヤイヤやるんですね。

人間、状況をコントロールできないと無気力になります。

勉強は最後は自分の意志でやらないと意味ないので。


まあ、どこかで勉強が面白くなったり

模試や入学後に好成績を取ったりすれば

話は変わってくるのでしょうが。


正直、私立なんか行かずに

公立中学に進んだ方が

より難関の大学に合格できたんじゃないかな

とすら思えてくる生徒もおります。

悲しいっすね。


本格的な勉強なんて

中学校からで充分なわけですし。

先取りすればいいってもんじゃない。




ちょっと脱線した。




ちなみに、

大人でも同じです。

ひどい(と自分が思っている)職場では

やる気なんか出ないですね。


そういうところは、自分でコントロールできることが少ない職場・仕事のはずです。

職場によって、自分の実力の半分も発揮できないところがあったりしましたが、
(イヤな仕事だと感じ、早く辞めたいと思った)

今思えば自分がコントロールできないことが多いところでした。



ここまで書いておいて、

記事のタイトルを考えた。


ああ、勉強も同じだなと、

ここにきて気づいた。つながった!


理解の伴わない暗記はダメだよね。

(ものすごくこまかい部分は割り切って丸暗記でもいいかもしれないけど)



韓国で幼児期に微分積分をマスターしたキム少年がいたそうですが、

天才でもなんでもないです。

実際、やってたのは丸暗記で、

微分積分を理解していたわけではなかった。


おかげで本来幼児期に必要なことに脳が使われなかったため、

いろいろ支障が出てしまったようで。




IQなんてテスト形式に慣れればいくらでも高い数値は出るので。

天才児を育成とか、そういう塾には気をつけましょう。

小さい時期は体を使って元気に遊ぶのが一番です。



なんかまた脱線したので、今日はここで終了です。





2019年12月27日

気付いたらブログ1周年

気付いたら、このブログを始めて1年が経っていた。

「こんなこと書いたっけ」という記事もある。


時々このブログのことを思い出してはいた。



さて、東大を受験する年が決まりました。

2023年2月だ。令和5年。

今の中3が大学受験を迎えるのと同じタイミングだ。

この年にしたのは、25・26日が土日になるから。

あと期間的にもこんなもんだろう、
というのもある。

片方が土曜か日曜に重なっていればどうにかなるので
前後1年ずれることもあるかもしれない。


ちなみに受験選択科目は
・地歴公民
→共通テストで日本史・倫理政経
→2次試験で地理・世界史

・理科
→共通テストで物理・化学・生物・地学から基礎2、発展1

・英語
→2次試験の一部で中国語を選択

とするつもりである。




それまでに収入における憂いを完全かつ最終的ならびに不可逆的に解決しておく。

シュリーマンに比べたらちっぽけなもんです。


大学入試共通テストの記述式や

英語民間試験の活用が延期になったのは

面倒くさいことが減ったのでよかった。


それではよいお年を。





2019年06月02日

コンフォートゾーンの変化か

今年度も収入源は非常勤講師である。

ここからの収入だけでも生活はできるが、

それが良くも悪くもぬるま湯になっており。


そんな環境が

怠け者の自分を増長させるのであつた。




が、今年度になり、

もうそろそろいいのではないか、

と思うようになった。


非常勤講師に

ものすごい違和感を

おぼえるようになったのだ。


この学校で講師を務める

自分に対する場違い感というか。



コンフォートゾーンとかいうのが

変わったのかどうかは定かでない。


今年は面倒なことも担当させられるので

単純にイヤになっただけかもしれない。






2019年06月01日

決め直し

気づいたら6月

というか令和の時代になっていた。


勉強、その他、

取り組む順序を冷静に考えてみた。


勉強ももちろん大事だが、

今は自分で稼げるようになるのがより優先されるのでは。

で、東大は・・?

とまあ、いろいろごちゃごちゃ考えて、

以下に要約。

1.
ずっと非常勤講師というわけにもいかない。
かといって専任になる気もないし。
なので、自分で稼ぐことを決心。

2.
高校の5教科全科目をマスターしたい。

3.
2より、せっかくだから東大でも受けてみるか。
目標があった方がはげみになるし。
各教科の検定試験も受ける。

4.
1・3より、自分で稼ぐようになり、
東大にも受かったら、入学する。



以上から、今年(度)の展望。願望

・早いうちに稼げるようになる。

・今やってる非常勤講師は今年度いっぱいで終わる。

(・次年度は自分で稼ぎながら、受験勉強。)


ということで、ブログ再開します。






2019年02月16日

過去問研究

国会図書館には

数年前にも

数日間通ったことがある。

そのときの目的は、

大学入試の政治経済である。


当時は学校で高校3年の

政治経済を持っていた。

日本史や世界史に比べて

政治経済受験者は少なく、

また学校側のサポートも

ほぼないので、

(どの高校も政治経済をおすすめしない理由を書くと長くなるが、原因は慶応義塾大学で選択できないということだろう)



学校に言われたわけでもなく

自発的に自担当のクラス相手に、

政経受験で希望する者には

志望大学・学部の傾向を調べて

プリントにまとめて渡すことにした。

年に数人くらい希望者がいた。


学校には赤本が置いていない

大学もあるので

国会図書館で閲覧しながら

各学部7〜10年分の過去問分析をした。



が、受験が終わっても

だれも報告に来ないので、

効果測定もできない。


自分の人徳のなさと言えばそうなのだろうが(泣

いろいろ聞くと、どうやら

全員志望校に落ちたようだ。

渡したプリントは活用されなかったようだ。


豚に真珠じゃないが

過去問分析の大切さを知らない生徒に

渡したところで意味がなかったようだ。



実際、日本史なんかでも、

どんなに遅くても夏休みまでには

志望大の過去問を見よ

と伝えるのだが、

ほとんどの生徒はやらないのだ。


政治経済の過去問分析プリントの提供は

2〜3年くらいやったと思うが

あまりにも意味がないので

もうやめることにした。

結局、この自分自身が

○○大学に合格するには

何をどれだけやればいいか

ということに詳しくなったにすぎない。

それを生徒に伝えるのが

こんなにも難しいとは。




大学受験に関しては

模試で偏差値がいくつだったとか

何判定だったということばかり

教員も生徒も気にしているが、

過去問をしっかり分析すること

の大切さも伝えた方がいいですね。



歴史能力検定という検定があって

1級日本史を受けようと思い

過去問を調べた。

公式ホームページでは

1級の難易度について

「教科書にとらわれない範囲から」

などと書いてあったので

ビビっていたが、

実際に過去問を1問1問調べたら

山川の教科書で十分行けることが分かった。



このように、過去問を知らないと

何をどこまでやったらいいかわからない。

不安にもなる。


大学受験でも同じで

教科書の太字で何点くらい取れる

太字以外で何点取れる

用語集で何点取れる、

この一問一答で何点取れる、

そういうふうに数値化していく。

合格最低点が65点なら

教科書の太字だけで50点、

欄外まで入れれば80点行けるとか、

この一問一答で90点以上とれるとか

わかってくる。


地味だが着実で確実なやり方だ。


ドラゴン堀江を見ていても

堀江氏や現役東大生も

過去問10年分くらいやれば受かる

なんて言ってる。



やるだけじゃなくて

自分は1問1問を

詳細に分析する。

さすれば何をすればいいか

がわかるので、

あとは文字通り時間の問題だ。

やる気の問題もあるけど。



こういうのって、

タダでやるとなると

ありがたみがないのかなという気もする。




いずれにせよ

ちょっとやり方を変えれば

うまくいくはずだったのに、

落ちてく生徒を見ると、

もったいないなと思う。





2019年02月12日

お前が舵を取れ

この時期になると、夕方のニュースなどでは

私立中学受験のドキュメントをやっている。


小生は

小学校のときは全く勉強しなかった。

小学校の内容は勉強しなくても

その場でできるものばかりである。


それに中学受験という選択肢を知らなかった。

私立とか公立とかの意味もわからない。

そういやクラスで1人いたかなという感じ。

今はもっと増えているそうだが。


中学校では定期試験の勉強は

けっこうやった方ではある。


だが、高校に入ってからは

3年生の夏休みまで

全く勉強しなかった。


当然、浪人である。


結果、

学校や予備校の「合格実績」に

カウントされるぐらいの

大学には受かった。



「中学受験 いつから」

で検索すると、

小3の2月から

とか出てくる。


つまり、

中学受験のために3年間

中学校の3年間

高校の3年間

合計9年間、

大学受験というゴールに向かって

勉強することになる。



一方、自分は、

小学校:ゼロ

中学校3年間

高校:半年

浪人:1年

合計4年半だ。


もちろんサボることもあるが

それは自分も彼らも同じなので無視


大まかにいえば

大学受験のための勉強は
(あるいはそれにつながる定期試験の勉強もふくめて)

中学受験者たちの半分の期間しかやらなかったことになる。



自分が教えている学校の生徒を見ても思うが、

そんだけがんばって(がんばらされて)

入学した大学を見ると

ずっこけてしまうことが多い。


やはり、何事も、自分の意志で、

自発的にやらないと身に付かない。

この学校なら鍛えてくれるだろう

と期待するのはいいが、

自分で

やらなきゃ意味ないよ

ということだ。


それに

たかが受験勉強に

そんなに時間と労力を

かけるものではないと思う。

好きでやってるならいいけど。

嫌々やっているならなおさらだ。





日本人労働者の生産性が低いのも

やりたくない仕事をやってるからだろう。

欧米の人たちからは

日本人は時間にルーズだと思われているらしい。

約束の時間を守るとか

電車が時間通りに来る

ということではなく、

ダラダラ仕事している

定時に帰ろうとしない

という意味においてだ。

確かに、連中は時間をきっちり守っている。


10億円あったら

仕事を辞める

という人がほとんど

ということからも

仕事=やりたくない

という人が多いことを示しているだろう。



個人的に専任の人から

専任になる気はないのか

と聞かれることがあるが、

なるつもりは全くない。


公立で教えている先輩からも

似たようなことを言われる。



学生時代、あれだけ

チャレンジングに生きてきた人たちが

就職活動を始める時期になったとたん

一切のチャレンジをやめて

安定に走るのは面白い。

でも理解はできる。

たぶんそっちの方が正解なのだろう。



ただ、自分の場合は

精神と身体の健康状態は

不安定になることがわかっているので

自分はそれを選択しないだけである。


もっとも

今の状態でも

生活費はまかなえるし、

安定しているといえばしている。

専任と違い、「副業」もできるしで。




プロフィール
イクヤマイマイさんの画像
イクヤマイマイ
高校で学習する5教科・全科目をマスターしたいと思っていますが、怠け癖が強くなかなか勉強に手を付けられずにいました。 多数の受験科目が必要な東京大学を受験し合格することをとりあえずの目標とすることで、一歩踏み出すことができたので、これを継続するためにも日々の勉強や雑感を記録していくことにしました。
プロフィール
最新記事
<< 2021年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
タグクラウド
検索
日別アーカイブ
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。