アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2014年08月13日

『HERO』 視聴率 は?

おはようございます。
ecarです。

今日は

【キムタク人気は本当に終わったのか? "視聴率男"復権へのポイントを探る】

をお届けします。



先日最終回を迎えた
『安堂ロイド〜A.I. knows LOVE?〜』
が平均視聴率12.8%に終わり、
木村拓哉の主演ドラマとしては、
初めて同15%を下回った。
一方、
同じ枠で夏に放送された
『半沢直樹』
で同28.7%を叩き出した堺雅人が、
今期も
『リーガルハイ』
で同18.4%をマークしたことで、
「"視聴率男"の座は木村から堺へ!」
という論調になっている。
本当に"キムタク時代"は終わってしまったのか?
マイナビ会員(男女500人の計1000人)に実施した
「木村拓哉出演の好きな連続ドラマ」
に関するアンケートを参考に、
3つのポイントから"視聴率男"キムタク復権へのシナリオを探っていく。



ポイント1 「完璧」ではない「等身大」のカッコよさ

アンケートの
1位は『HERO』、
2位は『ロングバケーション』
でダントツのワンツーフィニッシュだった。
キムタクは、
『HERO』
で「中卒で通販オタクの検事 、
『ロングバケーション』で
「落ちこぼれのピアニスト」と、
「ダメなところがある愛すべきヒーロー」
を演じている。



つまり、
世間がキムタクに期待しているのは、
「完璧な男」や
「スーパーマン」ではなく、
「どこにでもいそうな(だけどいない)」
等身大のカッコよさかもしれない。
そういえば、
アンケート4位の『ビューティフルライフ』も、
「腕はあるが人気のない美容師」だった。
最近は、
総理大臣、
ホームレス、
剛腕社長、
アンドロイドなどの奇抜なキャラ設定が目につくだけに、
次作は“普通のアラフォー男”を演じるキムタクが見たい。
いくら今年人気があったからといって、
『ドクターX』の大門未知子、
『リーガルハイ』の古美門研介、
『ガリレオ』の湯川学のような
“アクの強いキャラ”を用意しない方がいいのではないか。



ポイント2 「助演」がむしろ映える

今や主演作品ばかりになったが、
ファンやドラマ通の間では、
「キムタクは助演作品の演技がいい」というのが共通認識。
例えば、
アンケート5位の『あすなろ白書』では、
ヒロインを一途に思い続ける大学生・取手治を熱演し、
後ろからハグする“あすなろ抱き”を流行らせた。

さらに、
田村正和、
宮沢りえとの三角関係を描いた
『協奏曲』、
中山美穂とのダブル主演で実質2番手だった
『眠れる森』、
友人のために働き続ける青年を好演した
『若者のすべて』
など“助演としてのキムタク”は、
“主演以上に魅せる俳優”なのかもしれない。



ここまで大物になったキムタクだけにハードルは高そうだが、
「大御所主演の2番手」
「大物女優とのダブル主演」なら実現できるかも……
ジャニーズ事務所のマネジメントに望む。



ポイント3 実は"チームもの"が十八番

『HERO』は検事チーム、
『GOOD LUCK!!』は航空会社チーム、
『華麗なる一族』は製鋼会社チーム、
『プライド』はアイスホッケーチーム、
『PRICELESS』は魔法瓶チーム、
『南極大陸』は越冬隊など、
さまざまなチームの一員として活躍。
キムタク単独で輝くよりも、
同志やライバルなどの多くの俳優と絡むことで、
より輝きが増すタイプの俳優ではないか。

その点
『安堂ロイド』は、
アンドロイド同士の絡みが淡泊で、
キムタクに2役を演じさせるなどフィーチャーしすぎたことが裏目に出たような感がある。
キムタクは演技だけでなく、
歌、
踊り、
お笑いなど、
「全てにおいて誰よりも努力家」として知られ、
共演者との化学反応が大きいという。
“チームもの”の定番である刑事ドラマや医療ドラマなら、
実力派俳優たちと多数共演できるが……
満を持しての初挑戦はあるか。



キムタクと言えば、
特殊な職業の役が定番だが、
そろそろ原点に戻って
「等身大の男」
「助演かダブル主演」
「チームもの」の演技が見たい。
ドラマ界のど真ん中を歩き続けて41歳になったキムタクに対して、
「ただカッコイイだけ」の役は、
何とももったいない。
特に90年代に見せた
「悩み、苦しみ、影のある」
演技が戻ってくれば、
数字も評価もついてくるのではないか。



ちなみに、
私が最も好きなキムタク作品は、
『眠れる森』。
「悪役になりすましてヒロインを陰ながら守る 姿が印象的であり、
ミステリーとしても高品質だった。
その唯一無二の存在感は、

1話完結形式のドラマではなく、
「続きが気になる“連続ドラマ”でこそ輝く」
と思っている。




本日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。

ecar
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2679132
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
おきてがみ
ファン

人気ブログランキングへ
検索
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
ecarさんの画像
ecar
IDAファミリー共通のスローガン 「優しさと希望に満ち溢れる億万長者になる!」 −免許・資格− ・大型二輪、普通、大型自動車運転免許 第476929290862号 昭和44年1月25日 ・小型船舶操縦士 第301969号 昭和47年10月日 ・丙種機関士 第 1487号 昭和49年5月日 ・ガス溶接技能士 第 69254号 昭和50年11月日 ・乙種第四類危険物取扱者 第02158号 昭和52年12月日 ・日赤水上安全法救助員 第11-00771号 昭和53年8月18日 ・第三種冷凍機械取扱責任者 第 113247号 平成18年1月日 ・巻き上げ機 第402000046号平成24年9月21日 ・職長・安全衛生責任者 第75931号 平成25年6月17日 ・第二種電気工事士 第70506号 平成25年9月20日 ・第1級陸上特殊無線技士 第HBL00364J号 平成25年11月28日 ・古物商 第904021410002号 平成26年5月14日 −自己PR− 何事も情熱を持って取り組む姿勢を持っております。 相手の話しをしっかり聴き、コミュニケーションを円滑にしてから教育・指導をすることを培いました。 相手のレベルに合わせた教育・指導を心がけ、常に伝え方に工夫を凝らしています。 表情に笑顔を意識しコミュニケーションを図るよう心がけています。 特に、安全管理の重要性を認識し不安全要素の排除を心がけております。 また、資格・免許の取得に努め、更なる業務の効率化に向け、専門性を身につけ、知識・技能を日々進化させています。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。